JPH04108500A - 布開き装置 - Google Patents
布開き装置Info
- Publication number
- JPH04108500A JPH04108500A JP22647690A JP22647690A JPH04108500A JP H04108500 A JPH04108500 A JP H04108500A JP 22647690 A JP22647690 A JP 22647690A JP 22647690 A JP22647690 A JP 22647690A JP H04108500 A JPH04108500 A JP H04108500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- cloth
- slide member
- upper fabric
- edge part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 238000009958 sewing Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、縫製作業の自動化に関し、更に詳しくは縫製
後に割プνスを行うために縫い目を中心に布を開く作業
の自動化に関する。
後に割プνスを行うために縫い目を中心に布を開く作業
の自動化に関する。
〈従来の技術)
衣服などの縫製においては、縫合が終わるごとに割プレ
スと呼ばれるプレス作業を行って縫い合わされた2枚の
布が縫い目で各々きれいに折り返るようにしている。
スと呼ばれるプレス作業を行って縫い合わされた2枚の
布が縫い目で各々きれいに折り返るようにしている。
〈発明の課題)
この割プレスは、縫きの終わった布の縫い目を真ん中に
して手で布を両側に開き、適当に引っ張りながらプレス
をかけることて行っている。
して手で布を両側に開き、適当に引っ張りながらプレス
をかけることて行っている。
したがって、縫製作業を自動化しようとすれば、当然こ
の布開き作業をも機械化しなければならないか、従来こ
のような作業を行う装置は存在していなかった。
の布開き作業をも機械化しなければならないか、従来こ
のような作業を行う装置は存在していなかった。
本発明は、以上の問題点を解決すべくなされたもので、
縫きした布を人手を介さずに所定の状態に開く装置を提
供することを目的とする。
縫きした布を人手を介さずに所定の状態に開く装置を提
供することを目的とする。
(課題を達成するための手段)
本発明は、−辺を縫合して上下に重なり会う2枚の布の
縫い目と反対側の上の布の縁部を把持する把持部材と、
把持部材を支持して上下及び水平方向に移動させる移動
機構と、把持部材に端部を把持された上グ)布と下の布
との間に侵入して前記縫い目と略直交方向へ水平に移動
するスライド部材とを備えている。
縫い目と反対側の上の布の縁部を把持する把持部材と、
把持部材を支持して上下及び水平方向に移動させる移動
機構と、把持部材に端部を把持された上グ)布と下の布
との間に侵入して前記縫い目と略直交方向へ水平に移動
するスライド部材とを備えている。
〈作用)
移動機構は把持部相分支持して縫自部と反対側の上布の
縁部に移動し、把持部材か上布の縁部を把持した後に、
把持部材を持ち上げる。これにより重なり合った2枚の
布が上下に分離するので、スライド部材がこれらの間に
侵入して縫自部と略直交方向に移動することにより、下
の布が裏返され、2枚の布は縫い目の両側に展開する。
縁部に移動し、把持部材か上布の縁部を把持した後に、
把持部材を持ち上げる。これにより重なり合った2枚の
布が上下に分離するので、スライド部材がこれらの間に
侵入して縫自部と略直交方向に移動することにより、下
の布が裏返され、2枚の布は縫い目の両側に展開する。
〈実施例)
第1図〜第5図に本発明の実施例を示す。
第」図において、1は布開き処理を行うためのテーブル
であり、縫合を終了した布が第2図に示すコンベア2に
より縫い目を図の左側に位置させて重なり合った状態で
このテーブル1上に搬送される。なお、運搬される2枚
の布は上の布が下の布より幅広く、上の布の端部が下の
布の端部の外側に位置するものとする。
であり、縫合を終了した布が第2図に示すコンベア2に
より縫い目を図の左側に位置させて重なり合った状態で
このテーブル1上に搬送される。なお、運搬される2枚
の布は上の布が下の布より幅広く、上の布の端部が下の
布の端部の外側に位置するものとする。
テーブル1の上方には、把持部材である3基の把持型モ
ジュール3が移動機構4を介して支持される。また、布
を開くために第2図に示すような形状に形成されたスラ
イド部材5が図の左右方向にスライド自由にテーブル1
の上方に支持される。
ジュール3が移動機構4を介して支持される。また、布
を開くために第2図に示すような形状に形成されたスラ
イド部材5が図の左右方向にスライド自由にテーブル1
の上方に支持される。
把持型モジュール31)構造は第3図に示される7すな
わち、先端に斜め下向きめスト・ツバ7を形成したボデ
ィ6の基端の内部にエアンリ〉ダ8か形成され、二のエ
アシリンダ8に収装したピストシ9に結きするピストン
ロッド10かボディ6の外側ノ\摺動自由に略水平に突
出し、突出端に固着したブロック11に布を掬い上げる
ビ・ツクアップ部材12が取りf寸けられる3ピックア
ップ部材12はブロック11にヒンジ13を介して結き
し、先端を上下方向に回動自由に支持される。
わち、先端に斜め下向きめスト・ツバ7を形成したボデ
ィ6の基端の内部にエアンリ〉ダ8か形成され、二のエ
アシリンダ8に収装したピストシ9に結きするピストン
ロッド10かボディ6の外側ノ\摺動自由に略水平に突
出し、突出端に固着したブロック11に布を掬い上げる
ビ・ツクアップ部材12が取りf寸けられる3ピックア
ップ部材12はブロック11にヒンジ13を介して結き
し、先端を上下方向に回動自由に支持される。
ピックアップ部材12は上面を下方へ傾斜させた親鳥的
な断面の先端部12Aを備える。また、基端にはブロッ
ク11に当接する垂直部12Bが形成され、ヒンジ13
には先端部12Aを下向きに付勢する図示されないスプ
リングが介装される。
な断面の先端部12Aを備える。また、基端にはブロッ
ク11に当接する垂直部12Bが形成され、ヒンジ13
には先端部12Aを下向きに付勢する図示されないスプ
リングが介装される。
これにより、垂直部12Bはピストンロッド10の収縮
位置では図に示すように下端をブロック11に当接して
、先端部12Aをやや下向きに回動した状態に保持され
、ピストンロッド10の伸張により垂直部12Bの上端
がストッパ7に形成した段差部7Aに当接することで、
先端部12を上方へ回動してストッパ7に当接させる。
位置では図に示すように下端をブロック11に当接して
、先端部12Aをやや下向きに回動した状態に保持され
、ピストンロッド10の伸張により垂直部12Bの上端
がストッパ7に形成した段差部7Aに当接することで、
先端部12を上方へ回動してストッパ7に当接させる。
14は布の端部を検出する布地センサである
この把持型モジュール3を上下及び水平方向に駆動する
移動装置4は第2図に示すフレーム15と、その両端に
支持された水平移動ユニ・:/ ト16と、フレーム1
5を上下に駆動するエアシリンダ17からなる。
移動装置4は第2図に示すフレーム15と、その両端に
支持された水平移動ユニ・:/ ト16と、フレーム1
5を上下に駆動するエアシリンダ17からなる。
水平移動ユニット16は第4図に示すようにモータ18
とタイミングベルト19によりガイドレール20に沿っ
て水平方向に移動するブロック21を備え、把持型モジ
ュール3がボディ6に固設したプレート22を介してこ
のブロック21に固定される。
とタイミングベルト19によりガイドレール20に沿っ
て水平方向に移動するブロック21を備え、把持型モジ
ュール3がボディ6に固設したプレート22を介してこ
のブロック21に固定される。
なお、第2図に示すように一方の水平移動ユニット16
には2基の把持型モジュール3が固定される。
には2基の把持型モジュール3が固定される。
スライド部材5はテーブル1の両側に固設した水平なガ
イドレール23と24にスライド自由に嵌合する支持部
材28と29に両端を支持される。
イドレール23と24にスライド自由に嵌合する支持部
材28と29に両端を支持される。
また、スライド部材5をスライドさせるため第5図に示
すようにテーブル1にモータ25が取り付けられ、この
モータ25にプーリ27を介して駆動されるタイミング
ベルト26が支持部材29に結合する。
すようにテーブル1にモータ25が取り付けられ、この
モータ25にプーリ27を介して駆動されるタイミング
ベルト26が支持部材29に結合する。
なお、エアシリンダ8と17は別ユニットとして設けた
エア供給装置から供給される圧縮空気により作動し、こ
のエア圧の調整並びにモータ18と25の運転は別ユニ
ットとして設けたコントローラが出力する制御信号によ
り各々制御される。
エア供給装置から供給される圧縮空気により作動し、こ
のエア圧の調整並びにモータ18と25の運転は別ユニ
ットとして設けたコントローラが出力する制御信号によ
り各々制御される。
次に作用を説明する。
一辺を縫い合わせた2枚の布地が、縫き部を第2図の左
側にして重ねきった状態でテーブル1の中央部に運ばれ
て来ると、まず水平移動ユニット16のモータ18が運
転され、把持型モジュール3が第2図の左方向へと移動
し、先端を布端に接近させる。そして、布地センサ14
がテーブル1上の上布の端部を検出するとモータ18が
運転を停止する一方、エアシリンダ17が収縮し、把持
型モジュール3をその位!で降下させる。これにより、
ビ・12771部材12の先端部12Aがテーブル1に
接する。
側にして重ねきった状態でテーブル1の中央部に運ばれ
て来ると、まず水平移動ユニット16のモータ18が運
転され、把持型モジュール3が第2図の左方向へと移動
し、先端を布端に接近させる。そして、布地センサ14
がテーブル1上の上布の端部を検出するとモータ18が
運転を停止する一方、エアシリンダ17が収縮し、把持
型モジュール3をその位!で降下させる。これにより、
ビ・12771部材12の先端部12Aがテーブル1に
接する。
次いで、エアシリンダ8に圧縮空気が送り込まれ、把持
型モジュール3のピックアップ部材12が前方へと押し
出され、尖った先端部12Aが上布の下側に潜り込む。
型モジュール3のピックアップ部材12が前方へと押し
出され、尖った先端部12Aが上布の下側に潜り込む。
さらに、エアシリンダ8に空気を供給してピストンロッ
ド10i!−#fIi張位置まで伸張させると、ピック
アップ部材12の垂直部12Bの上端がストッパ7の段
差部7Aに当接し、ピックアップ部材12は先端部12
Aを上方へと回動する。この結果、上布の端部がピック
アップ部材12の先端部に掬い上げられ、先端部12A
とストッパ7の間に把持される。
ド10i!−#fIi張位置まで伸張させると、ピック
アップ部材12の垂直部12Bの上端がストッパ7の段
差部7Aに当接し、ピックアップ部材12は先端部12
Aを上方へと回動する。この結果、上布の端部がピック
アップ部材12の先端部に掬い上げられ、先端部12A
とストッパ7の間に把持される。
さて、このようにして把持型モジュール3が上の布の端
部を把持したら、移動装置4のエアシリンダ17を伸張
駆動し、フレーム15を介して把持型モジュール3を上
布の端部とともにスライド部材5より高い位置へと持ち
上げる9 次に、モータ25を運転してスライド部材5を第111
]&び第2図の格納位置から第1図の破線に示す位置へ
とガイドレール23と2−1に沿って一杯にスライドさ
せる。この時、スライド部材5はまず把持型モジュール
3に把持された上の布とテーブル1に接する下の布の間
に侵入し、縫合部を過ぎた後は上の布の端部が把持型モ
ジュール3に把持されて移動しないため、下の布を進行
方向へと引っ張って裏返しながら移動する。こうして。
部を把持したら、移動装置4のエアシリンダ17を伸張
駆動し、フレーム15を介して把持型モジュール3を上
布の端部とともにスライド部材5より高い位置へと持ち
上げる9 次に、モータ25を運転してスライド部材5を第111
]&び第2図の格納位置から第1図の破線に示す位置へ
とガイドレール23と2−1に沿って一杯にスライドさ
せる。この時、スライド部材5はまず把持型モジュール
3に把持された上の布とテーブル1に接する下の布の間
に侵入し、縫合部を過ぎた後は上の布の端部が把持型モ
ジュール3に把持されて移動しないため、下の布を進行
方向へと引っ張って裏返しながら移動する。こうして。
スライド部材5が完全に通り過ぎた後には縫き部を中心
に左右に開いた布が残されるので、把持型モジュール3
のエアシリンダ8を収縮させて上の布の端部を解放すれ
ば布の開き動作は完了する。
に左右に開いた布が残されるので、把持型モジュール3
のエアシリンダ8を収縮させて上の布の端部を解放すれ
ば布の開き動作は完了する。
開かれた布はこの後、別に備えた搬送装置によりプレス
機械へと運ばれるので、移動装置4とスライド部材5を
作業開始当初の位1に戻し、コンベア2によりテーブル
1上に運ばれて来る次の布について再び上記の開き動作
を繰り返す。
機械へと運ばれるので、移動装置4とスライド部材5を
作業開始当初の位1に戻し、コンベア2によりテーブル
1上に運ばれて来る次の布について再び上記の開き動作
を繰り返す。
縫かを終了した布は常にこのようにして一定方向を向い
た縫い目を中心として両側に開かれ、次めプレス工程へ
供給される。
た縫い目を中心として両側に開かれ、次めプレス工程へ
供給される。
なお、この実施例では上の布の幅が下の布より広い場合
を想定しているが、上下の布幅が等しいか、あるいは下
の布の幅が上の布より広い場きには、重ねきわせた布の
上の一枚のみを持ち上げるf14能を備えた、針布等を
使用した既に公知の把持部材を把持型モジュール3に代
えて使用すれば良い。
を想定しているが、上下の布幅が等しいか、あるいは下
の布の幅が上の布より広い場きには、重ねきわせた布の
上の一枚のみを持ち上げるf14能を備えた、針布等を
使用した既に公知の把持部材を把持型モジュール3に代
えて使用すれば良い。
(発明の効果)
以上のように、本発明は把持部材と、把持部材の移動機
構と、把持部材に端部を把持された上の布と下の布の間
に侵入して前記縫い目と略直交方向へ水平に移動するス
ライド部材とを備えたため、縫合した布の縫い目と反対
側の上布の縁部を把持部材が掬いあげて把持し、スライ
ド部材を上下の布の間に侵入させて縫合部と略直交方向
に移動することにより下の布が裏返され、重なり合った
布を縫い目を中心に開くことができる。
構と、把持部材に端部を把持された上の布と下の布の間
に侵入して前記縫い目と略直交方向へ水平に移動するス
ライド部材とを備えたため、縫合した布の縫い目と反対
側の上布の縁部を把持部材が掬いあげて把持し、スライ
ド部材を上下の布の間に侵入させて縫合部と略直交方向
に移動することにより下の布が裏返され、重なり合った
布を縫い目を中心に開くことができる。
このため、縫製を終えた布を割プレスにかけるために必
要な布開き作業が自動化され、縫製作業全体の自動化に
大きく寄与することが期待される。
要な布開き作業が自動化され、縫製作業全体の自動化に
大きく寄与することが期待される。
第1図は本発明の実施例を示す布開き装置の側面図、第
2図は同じく平面図、第3図は把持型モジュールの拡大
した側面図、第4図は把持型モジュールを水平移動する
水平移動ユニットの側面図、第5図は布開き装置要部の
背面図である。 ■・・・テーブル、3・・・把持型モジュール、4・・
・移動機構、5・・・スライド部材、7・・・ストッパ
、8゜17・・・エアシリンダ、12・・−ピックアッ
プ部材、I5・・・フレーム、16・・・水平移動ユニ
ット、1825・・・モータ、19.26・・・タイミ
ングベルト、20.23.24・・・ガイドレール、2
8.29・・・支持部材。
2図は同じく平面図、第3図は把持型モジュールの拡大
した側面図、第4図は把持型モジュールを水平移動する
水平移動ユニットの側面図、第5図は布開き装置要部の
背面図である。 ■・・・テーブル、3・・・把持型モジュール、4・・
・移動機構、5・・・スライド部材、7・・・ストッパ
、8゜17・・・エアシリンダ、12・・−ピックアッ
プ部材、I5・・・フレーム、16・・・水平移動ユニ
ット、1825・・・モータ、19.26・・・タイミ
ングベルト、20.23.24・・・ガイドレール、2
8.29・・・支持部材。
Claims (1)
- 一辺を縫合して上下に重なり合う2枚の布の縫い目と反
対側の上の布の縁部を把持する把持部材と、把持部材を
支持して上下及び水平方向に移動させる移動機構と、把
持部材に端部を把持された上の布と下の布との間に侵入
して前記縫い目と略直交方向へ水平に移動するスライド
部材とを備えたことを特徴とする布開き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2226476A JPH0698240B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 布開き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2226476A JPH0698240B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 布開き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04108500A true JPH04108500A (ja) | 1992-04-09 |
JPH0698240B2 JPH0698240B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=16845700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2226476A Expired - Lifetime JPH0698240B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 布開き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0698240B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106222978A (zh) * | 2016-09-13 | 2016-12-14 | 许多 | 一种全自动熨烫衣服机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119299U (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | 柴田 寿 | 生地の折目形成装置 |
JPS6331700A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-10 | 工業技術院長 | 自動縫目割り成形加工装置 |
JPS63143100A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-15 | シンコ−工業株式会社 | 布地折り装置 |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP2226476A patent/JPH0698240B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119299U (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | 柴田 寿 | 生地の折目形成装置 |
JPS6331700A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-10 | 工業技術院長 | 自動縫目割り成形加工装置 |
JPS63143100A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-15 | シンコ−工業株式会社 | 布地折り装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106222978A (zh) * | 2016-09-13 | 2016-12-14 | 许多 | 一种全自动熨烫衣服机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0698240B2 (ja) | 1994-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0627518B1 (en) | Automatic procedure for sewing pre-ironed patch-pockets | |
JPH0484989A (ja) | 筒状物製造装置 | |
US5640916A (en) | Quilting method and apparatus | |
US5016549A (en) | Attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart | |
US4144825A (en) | Workpiece stacking device for sewing machines | |
JP2000197783A (ja) | 縫製方法及び縫製装置 | |
US4281606A (en) | Sewing machine | |
JPH04108500A (ja) | 布開き装置 | |
JPS58185199A (ja) | 衣服を折畳む装置 | |
US4928608A (en) | Apparatus for joining the pocket trimming and the pocket bag in trouser pockets | |
US4067277A (en) | Automatic buckram attachment machine for draperies and process | |
JPH10137476A (ja) | カーテンヒダ縫製装置 | |
US3608506A (en) | Method and apparatus for affixing a zip fastener to a supporting article | |
JPS6259160B2 (ja) | ||
JP4743682B2 (ja) | 縫製機 | |
JPH062197B2 (ja) | 自動縫製機及びその操作方法 | |
JP4273192B2 (ja) | 縫製機 | |
JP2684295B2 (ja) | 衿吊縫製装置 | |
JPH07274U (ja) | 布地の移載装置 | |
JPH0358756B2 (ja) | ||
JP2742881B2 (ja) | 畳縫着装置 | |
JPS6331700A (ja) | 自動縫目割り成形加工装置 | |
JP2509066Y2 (ja) | 縫製装置の布保持装置 | |
JPH0316626Y2 (ja) | ||
JPH0638869B2 (ja) | カーテンの丈決め縫製装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |