JPH04108073A - 四輪操舵装置の制御方法 - Google Patents

四輪操舵装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04108073A
JPH04108073A JP22271190A JP22271190A JPH04108073A JP H04108073 A JPH04108073 A JP H04108073A JP 22271190 A JP22271190 A JP 22271190A JP 22271190 A JP22271190 A JP 22271190A JP H04108073 A JPH04108073 A JP H04108073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
steering
value
rear wheel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22271190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
城戸 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP22271190A priority Critical patent/JPH04108073A/ja
Publication of JPH04108073A publication Critical patent/JPH04108073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車の四輪操舵装置の制御方法に関する
【従来の技術】
本願出願人は、後輪の転舵量、特に同位相操舵時におけ
る後輪の転舵量を、種々の走行状況に応じて最適な大き
さに設定しうる四輪操舵装置の制御方法として、特開平
1−306369号公報に示されているような四輪操舵
方法を先に提案している。この制御方法は、旋回時に発
生する横G(横加速度)を、車速およびステアリング操
舵角から走行時にリアルタイムで演算し、その大きさに
応じて後輪の転舵量を制御するようにしたものである。 四輪操舵装置は、中・高速旋回時には後輪を前輪に対し
同位相方向(同方向)に転舵させることで、旋回時にお
ける車の横すべりを防止できるように構成されるか、車
の横すへりの大きさは、旋回時における遠心力の大きさ
、言い換えると、車両の重心点に作用する横Gの大きさ
により変わる。したがって、横Gの大きさに応じて後輪
の転舵量を制御することにより、四輪操舵による操縦安
定性の向上の度合いをより高めることかできる。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような制御方法においても、次のよ
うな課題があることが判明した。 同じ車速およびステアリングの操舵角をもって同じ旋回
を行う場合でも、路面状況によって、車の挙動には違い
が出る。とりわけ、乾燥路面と、凍結路や雪道などの低
μ路(μは路面の摩擦係数)とでは、同し状況で旋回に
入っても、そのときの車の横すべりの程度には大きな差
か出、すへり易い路面では、車の状態かそれだけ不安定
になる。 このような場合において操縦安定性を担保するためには
、後輪の同位相方向の転舵量を乾燥路面での場合よりも
大きく設定する必要があり、それにより、走行を安定さ
せて、スピンなどにいたる危険を回避できる。 したかって、横Gを検出しそれに見合った後輪の転舵量
を設定するだけでは、後輪の転舵量を路面状況をも含め
たあらゆる状況に応した最適な大きさに設定しきれない
。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であり、簡単な方法て、路面状況を検出し、後輪の転舵
量を路面状態に応した適切な太きさに設定できる開園方
法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願発明は、所定の条件下で前輪に加えて後
輪を転舵させる四輪操舵装置において、車速およびステ
アリング操舵角からステアリング操舵時に発生する横G
の演算を行うとともに、横Gセンサによって走行時にお
ける横Gの実測を行い、上記の横Gの演算値と実測値と
を比較し、両者の間の差に応じて後輪の転舵量を補正す
ることを特徴とする。
【発明の作用および効果】
車速およびステアリング操舵角か同してあれば、理論上
計算によって求められる横Gの大きさは、乾燥路面を走
行する場合でも凍結路なとの低μ路面を走行する場合で
も変わらない。しかしなから、実際上の横Gは、凍結路
なとの低μ路面では乾燥路面での場合よりも小さくなる
。したかって、横Gの演算値と実測値とを比較すること
により、路面状態を検出することかでき、たとえば、実
測値か演算値よりも下回っていれば、すへり易い路面を
走行していると判断てきる。 本願発明の場合、横Gの演算値と実測値とを比較し、両
者の間に差かあれば、それに応じて後輪の転舵量を補正
する。たとえば、同位相操舵時における後輪の転舵量か
、乾燥路面での走行を基準としたものであれば、転舵量
が大きくなるように補正を行う。 したかって、後輪の転舵量を路面状態に合った最適な大
きさに設定することかでき、操縦安定性を高めることか
できる。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 第3図に、四輪操舵装置の一例を示した。 四輪操舵装置は、前輪転舵機構1と後輪転舵機構2とを
備える。 図示例の前輪転舵機構1は、ラックピニオン式のステア
リングギヤてあり、これは、ステアリングホイール3の
回転に連動してラック杆4か車幅方向に勤かされ、その
動きか前輪5に伝えられるように構成されている。 後輪転舵機構2は、電動モータ6によって駆動されるも
のか装備されている。この後輪転舵機構2は、前後方向
軸線回りに回転i’iT能な板状のカム体7と、このカ
ム体7を挟んでその両側に配置される回転ローラ状の左
右一対のカムフォロア88と、この一対のカムフォロア
8.8をカムフォロア支持部10aにおいて支持し、か
つ固定ハウジング9に車幅方向スライド可能に支持され
たスライドパーIOとを備える。 上記カム体7には、減速8!11およびカムノヤフト7
aを介して電動モータ6の回転か伝えられる。また、カ
ム体7の外周には、第4図に示すように、カムフォロア
8を車幅方向外方に向けて押すカム面か7bか形成され
ている。さらに、カム体7の外周におけるカム面7bと
回転軸心○を挟んで対向する部位には、カムフォロア8
の車幅方向内方への移動を許容する凹部7Cか設けられ
ている。カム体7が第4図に示すような中立状態から回
転させられ、一方のカムフォロア8がカム面7bに押さ
れるとき、他方のカムフォロア8には、凹部7Cか向か
いあい、上記他方のカムフォロア8は、上記一方のカム
フォロア8と同方向の移動を許容される。したかって、
カムフォロア8かカム面7bに押されるとき、カムフォ
ロア8.8を支持するスライドパー10か車幅方向に動
かされる。その動きは、スライドパーlOの両端に連結
されたタイロッド12およびナックルアーム13を介し
て後輪14に伝えられ、これにより、後輪14か所定方
向に転舵される。 上記t111モータ6は、マイクロコンピュータあるい
は電子制御装置などによって構成される制御装置15に
より制御される。この制御装置15か、電動モータ6の
制御を通して後輪の転舵制御を行う。 制御装置15には、車速センサ16およびステアリング
操舵角センサ17から車速および操舵角情報か送られる
。そして、副部装置15は、車速およびステアリング操
舵角から旋回時等における横Gをリアルタイムで演算し
、横Gの大きさ等(こ基づいて電動モータ6ないしは後
輪14の転舵を制御する。 なお、横Gは、車速をV、前輪舵角をθとすると、次式
より求めることかてきる。 G−θ・ (V’ /J)/ (1+に−V’ )前輪
舵角θは、ステアリング操舵角にオーツくオールステア
リングギヤ比を乗することにより求めることかできる。 また、!は、車のホイーlしベースの大きさ、Kは、補
正係数を示す。 本例の場合、第1図に示すように、横Gの演算値か所定
値(下記5105.5106ては、重力加速度G0の0
.2倍あるいは01倍との比較を行っている)より小さ
く(Si20.5106てYES) 、変速機のソフト
ボンノヨンか、前進段l速あるいはリバースであり(S
 l 07でYES)、かつステアリング操舵角か所定
の大きさ以上(S l 08でYES)のとき、後輪1
4を逆位相に転舵させる(S I 09)。これは、低
速旋回時に行われる後輪14の転舵である。低速走行で
旋回を行う場合は、横Gは概して小さく、このときに後
輪14を逆位相に転舵させることて、旋回半径を小さく
して小回り性を良くすることかできる。なお、後輪14
の逆位相操舵にあたり、変速機のシフトボジノヨンやス
テアリング操舵角について条件を付けているのは、速度
か高くなる状態で後輪I4か逆位相に転舵されることの
ないようにするためであり、また、低速で旋回を行う場
合よ、一般に、ステアリング操舵角か大きくなることを
考虜したものである。 方、横Gの演算値か所定値より大きくなる場合は(S 
I 05でNo) 、後輪14を同位相に転舵させる(
S123)。これは、中・高速走行時の旋回やレーンチ
ェンジの際に行われる後輪14の転舵である。中・高速
旋回時には、横Gは比較的大きくなり、このような場合
、後輪14を同位相に転舵させることで、車の横すへり
を防止して操縦安定性を確保てきる。また、この場合の
転舵量は、横Gか大きくなるほど大きく設定される。 横Gか大きくなるはと車の横すへりの傾向か強くなるの
で、操縦安定性を確保するためにゼ・要な後輪14の転
舵量も多く必要になるからである。なお、この後輪14
の同位相方向の転舵量は、乾燥路面での走行を基準にし
て設定されている。 本願発明では、このように後輪の転舵制御の基準とする
理論上の横Gの演算を行う一方で、横Gセンサ18によ
って横Gの実測を行う。この横Gセンサ18は、好まし
くは、平面方向において車の重心位置に、高さ方向(二
おいて上記重心よりやや下に設けられる。それにより、
測定精度を確保てきる。 そして、横Gの演算値と実測値とを比較し、両者の間に
差かあれば、それに応じて後輪14の転舵量の補正を行
う。 同し旋回を行うにしても、乾燥路面と、凍結路や雪道な
との低μ路とては、走行安定性に差か出る。低μ路はと
、走行状態か不安定になる。特に、中・高速走行時にお
いて旋回やレーンチェンジを行う際、路面状態が操縦安
定性に与える影響は大きく、すべり易い路面で操縦安定
性を確保するためには、後輪の同位相方向の転舵量を乾
燥路面での場合よりも大きくする必要かある。 本例では、後輪を同位相に転舵させる場合において、横
Gの演算値と実測値とを比較し、両者の差に応じて後輪
の転舵量の補正を行う。その補正は、横Gの演算値の補
正を通じて行う。上述したように、後輪】4の同位相方
向の転舵量は、横Gの大きさに応じて増減させられるの
で、横Gの演算値を補正することで、後輪】4の転舵量
の補正を実質的に行える。 本例の場合、第2図に示すように、上記制御装置t+5
に、横Gの演算値Gと実測値G′とを比較し、その差に
応じて、横Gの演算値Gを補正する補正手段19か設け
られており、この補正手段】9によって、次のような制
圓か行われる。 第1図に示すように、横Gの演算値Gと実測値G7との
間に全く差かないか、あるいは実測値G1か演算値Gを
わずかに下回る程度であれば(S112でYES) 、
横Gの演算値Gは補正されない(S 117)。この場
合には、後輪14が、演算値Gにそのまま対応した転舵
量をもって同位相方向に転舵される(S122,5I2
3)。 一方、横Gの実測値G’が演算値Gを下回る程度が所定
範囲よりも大きくなる場合には(Sl12でNO)、横
Gの演算値Gが大きくなるように補正される。また、こ
の場合、実測値G’か小さいほど(S113.SI+4
,5115,5116)、横Gの演算値Gか大きくなる
ように補正か行われる(St 18,5119,512
0,5121)。そして、このように補正された横Gの
値に対応した転舵量をもって、後輪14か同位相に転舵
される(SI22,5123)。 横Gの実測値G′か演算値Gよりも小さくなる場合は、
すべり易い路面を走行していると考えられる。このよう
な低μ路において旋回やレーンチェンジか行われる場合
、車の慣すへりを防止して操縦安定性を確保するには、
後輪14の同位相方向の転舵量を乾燥路面での場合より
も大きくする必要かある。 したかって、上述のように、路面状況を検出し、それに
応じて、後輪14の転舵量を補正することにより、後輪
14の転舵量を路面状態に合った大きさに設定できる。 しかも、本例の場合、後輪14の転舵量を、車速および
ステアリング操舵角によって時々刻々変化する横Gの大
きさを基準にして設定するようにしていることから、後
輪14の転舵量を路面状態および走行状態の双方の条件
に応した最適な大きさに設定して、操縦安定性を著しく
高めることかできる。 なお、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定されるも
のではない。 上記実施例では、横Gの演算値を補正することで間接的
に後輪の転舵量の補正を行うようにしていたか、後輪の
転舵量を直接補正するようにしてもよい。 また、後輪の転舵量を、上記実施例のように横Gに基づ
いて設定するのではなく、単に車速やステアリング操舵
角に基づいて設定し、この転舵量を路面状況によって補
正するようにしてもよい。 さらに、後輪の転舵量を低μ路での走行を基準にして設
定する場合には、乾燥路面での走行時には、後輪の転舵
量を小さくするような補正を行えばよい。 また、本願発明を適用するにあたり、四輪操舵装置のタ
イプが特に問われるものでないことももちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例に係る制御方法を示すフロー
チャート、第2図は実施例に係るノステムブロック図、
第3図は実施例に係る四輪操舵装置を概略的に示した図
、第47は実施例に係る四輪操舵装置の後輪転舵機構の
カム機構部を第3図の■矢視方向から見た図である。 5 ・前輪、14−・・後輪、18・・・横Gセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の条件下で前輪に加えて後輪を転舵させる四
    輪操舵装置において、 車速およびステアリング操舵角からステア リング操舵時に発生する横Gの演算を行うとともに、 横Gセンサによって走行時における横Gの 実測を行い、 上記の横Gの演算値と実測値とを比較し、 両者の間の差に応じて後輪の転舵量を補正することを特
    徴とする、四輪操舵装置の制御方法。
JP22271190A 1990-08-24 1990-08-24 四輪操舵装置の制御方法 Pending JPH04108073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22271190A JPH04108073A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 四輪操舵装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22271190A JPH04108073A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 四輪操舵装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108073A true JPH04108073A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16786712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22271190A Pending JPH04108073A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 四輪操舵装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188883A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161256A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵方法
JPH01306369A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵方法
JPH03135873A (ja) * 1989-07-14 1991-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161256A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵方法
JPH01306369A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵方法
JPH03135873A (ja) * 1989-07-14 1991-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188883A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
KR950017576A (ko) 차량의 트랙션제어장치
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH04108073A (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JP4970102B2 (ja) 車両減速制御装置
JPH10281944A (ja) 車両のタイヤ判定装置
JPH04108074A (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH05286451A (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0885469A (ja) 車両操舵特性制御方法
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JPH0390480A (ja) 四輪操舵装置
JPH0319825B2 (ja)
KR100198842B1 (ko) 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜 조향 최적 지연시간 설정방법
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH04118381A (ja) 四輪操舵装置の制御方法
JPS63184575A (ja) 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JP2619658B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH0195968A (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置
JPH02234881A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2594822B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0220476A (ja) 車両の後輪操舵装置