JPH0220476A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0220476A
JPH0220476A JP17129988A JP17129988A JPH0220476A JP H0220476 A JPH0220476 A JP H0220476A JP 17129988 A JP17129988 A JP 17129988A JP 17129988 A JP17129988 A JP 17129988A JP H0220476 A JPH0220476 A JP H0220476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel steering
rear wheel
steering angle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17129988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakamoto
中本 正義
Naokazu Kaneshina
兼品 直和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17129988A priority Critical patent/JPH0220476A/ja
Publication of JPH0220476A publication Critical patent/JPH0220476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪が操舵される車両において、走行特性の
向上を図るべく後輪を転舵させる車両の後輪操舵装置に
関する。
(従来の技術) 車両の運転者は、一般に、ステアリング・ハンドル操舵
力、前輪操舵角、車両走行速度、車両におけるヨー角速
度及び横加速度等々の、車両の運動状態をあられず種々
な情報を得つつ車両を制御していることになるが、斯か
る運転者が得る情報の一つに、ヨー運動中心感覚がある
と考えられる。
ヨー運動中心感覚とは、車両の運転者が、自らが制御し
ている車両がヨー運動を起こしているとき、何れかの位
置にヨー運動中心を感じる感覚である。
このように車両の運転者によるヨー運動中心感覚によっ
て捉えられる車両のヨー運動中心について、簡略化のた
め、第6図に示される如くの、前輪及び後輪を夫々1個
ずつ備えた2輪車モデルにおいて考察すると、車両の方
向変化走行時において、瞬間回転中心ICから車両にお
ける前後軸線CL(この場合、前輪FWの中心と後輪R
Wの中心とを通るものとなる。)に垂線P Lを下して
得られる前後軸線CLと垂線PLとの交点Pの位置、即
ち、車両の方向変化走行時における横すべり速度が零と
なる位置が、車両のヨー運動中心の位置どされると考え
ることができる。このような交点Pは、一般的には、前
後軸線CL上に位置する重心Gから離隅した位置をとる
ものとなる。そして、斯かる車両のヨー運動中心につい
ての考察は、…1輪及び後輪を夫々左右2個ずつ備える
4輪車にも同様に適用することができる。
以上の如くに考えられる車両のヨー運動中心の位置は、
車両の操縦性の観点からみれば、車両の方向変化走行時
において車両走行速度や前輪操舵角等が変化しても常時
一定の位置にあるようにされることが望ましく、それに
よって、運転者による車両の姿勢制御が容易となる利点
が得られる。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、車両においては、ヨー運動中心の位置が
固定されることが望ましいのであるが、4輪車の・うち
の前輪操舵車(2輪操舵車)にあっては、その方向変化
走行時に、ヨー運動中心の位置は、前輪操舵操作が開始
された瞬間においては後輪の車軸付近にあり、その後前
輪操舵操作に応じて車両の方向が変化せしめられるに伴
って車両の前方側へと移動してしまう。また、4輪車の
うちの前輪操舵に応じて後輪が転舵される4輪操舵車に
ついては、例えば、特公昭60−44185号公報にも
示される如く、車両の旋回走行時に、車両の前後軸の方
向が旋回軌道に対する接線に一敗するように、換言すれ
ば、車両の重心におりる横すべり速度が零となるように
、前輪操舵に応じて後輪を、低速旋回状態においては前
輪に対して逆位相となるように、また、高速旋回状態で
は前輪番二対して同位相となるように転舵し、ヨー運動
中心の位置が車両の重心の位置におかれる結果となるよ
うにすることが提案されている。
しかしながら、このように前輪操舵に応じて後輪が転舵
される4輪操舵車にあっても、前輪操舵角が一定とされ
たもとでの旋回走行状態、即ち、定常旋回走行状態にお
いては、上述の如くの、ヨー運動中心の位置が車両の重
心の位置におかれる作用が得られるが、車両の車線変更
走行時等の、前輪操舵角が変化せしめられるもとでの方
向変化走行状態においては、瞬間回転中心の位置が大き
く変化し7、それに伴ってヨー運動中心の位置も車両の
前後方向に大きく変化してしまうことになる。
斯かる点に鑑み、本発明は、運転者の操舵操作に従って
前輪が転舵される車両において、その方向変化走行時に
前輪操舵とは独立して後輪を転舵させる制御を行うこと
により、車両走行速度や前輪操舵角等が変化せしめられ
る状態のもとにおいても、車両のヨー運動中心の位置を
実質的に固定することができるようにされた車両の後輪
操舵装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するだめの手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る車両の後輪操舵
装置は、車両の後輪を転舵させる後輪操舵機構と、車両
上に定められた第1の点における横すべり速度、もしく
は、車両外に定められた第2の点についての仮りに車両
が第2の点を含むとしたもとでの横すべ速度を、直接的
もしくは間接的に求める横すべり検出手段と1、横すべ
り検□出手段の検出出力に応じて後輪操舵機構を作動さ
せる制御手段とを備えて構成され、制御手段が、車両が
その前輪操舵角の変化を伴う走行状態にあるとき、横ず
ベリ検出手段により求められる横すべり速度を零とずべ
(、後輪操舵機構に後輪転舵動作を行わせるものとされ
る。
(作 用) −」−述の如くの本発明に係る車両の後輪操舵装置にあ
っては、車両の前輪操舵角の変化を伴う方向変化走行時
に、制御手段による制御を受けた後輪転舵機構によって
、車両」二に定められた第1の点の横すべり速度、もし
くは、車両外に定められた第2の点の仮りに車両が第2
の点を含むとしたもとでの横すべり速度が零となるよう
に、後輪が転舵され、従って、車両の前輪操舵角の変化
を伴う方向変化走行状態のもとにおいても、車両のヨー
運動中心の位置が、第1の点もしくは第2の点の位置に
おかれることになる。それにより、車両の運転者は、車
両が旋回走行状態にあるとき、常時、ヨー運動中心が第
1の点もしくは第2の点の位置に固定された感覚を得る
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明するや 第1図は、本発明に係る車両の後輪操舵装置の一例を、
それが適用された車両とともに示す。第1図に示される
車両においては、ステアリングホイール11の操舵操作
に応じて、左右の前輪12を転舵させる既知の構成を採
る前輪操舵機構13と、左右の後輪14を転舵させる後
輪操舵機構15とが備えられている。
前輪操舵機構13においては、ステアリングホイール1
1からの操舵力が、例えば、ラックアンドビニオン式を
採るステアリングギア機構19により前輪転舵軸18に
伝達されて前輪転舵軸18が車幅方向に移動せしめられ
、その前輪転舵軸18の車幅方向の移動が、タイロッド
17を介して、前輪12を回転可能に支持するとともに
ジヨイント部を介して車体により支持されたナックルア
ーム16に伝達され、ナックルアーム16がジョイン]
・部の廻りを回動せしめられるようにされており、その
結果、前輪12の転舵が行われる。
また、後輪操舵機構15は、前輪操舵機構13における
ものと同様なナックルアーム21.タイロッド22及び
後輪転舵軸24の他に、後輪転舵軸24を中立位置に付
勢するコイルスプリングを有した中立位置復帰機構25
.サーボモータ26゜サーボモータ26が発する駆動力
を後輪転舵軸24に伝達して後輪転舵軸24を車幅方向
に移動させる操舵力伝達用歯車機構27.ザー・ボモー
タ26と操舵力伝達用歯車機構27との間に配設されて
操舵力伝達経路を遮断する電磁クラッチ28、及び、後
輪転舵軸24を中立位置から変位させた状態で保持する
ための電磁式の保舵用ブレーキ29を有して構成されて
いる。そして、斯かる後輪操舵機構15においては、電
磁フランチ2日が締結状態とされ、かつ、保舵用ブレー
キ29が非作動状態とされたもとで、サーボモータ26
が作動せしめられることにより、サーボモータ26の回
転が操舵力伝達用歯車機構27を介して、後輪転舵軸2
4に設けられたボールねし機構31に伝達され、それに
より、後輪転舵軸24が、中立位置復帰機構25におけ
るコイルスプリングの弾力に抗して車幅方向に移動せし
められるようにされており、その結果、後輪14の転舵
が行われる。
さらに、後輪操舵機構15を構成するサーボモータ26
.電磁クラツチ28及び保舵用ブレーギ29に対する動
作制御を行うためのコントロールユニット100が備え
られている。コントロールユニット100には、車両の
重心位置に配置された横加速度センサ32から得られる
車両の重心における横加速度に応じた検出信号Sgと、
車両の重心位置に関連して配置されたヨー角速度センサ
34から得られる車両の重心におけるヨー角速度に応じ
た検出信号SWと、車速センサ36から得られる車両走
行速度に応じた検出信号S vと、後輪操舵機構15に
関連して配された舵角センサ38から得られる後輪舵角
に応じた検出信号S[とが供給され、また、それに加え
て、サーボモータ26等の制御に必要とされる他の検出
信号Sxも供給される。
コントロールユニッ)100は、上述の検出(を号Sg
、Sw、Sv、Sr及びSxに基づいて、所定の後輪操
舵制御条件、例えば、各センサの異常や後輪操舵機構1
5の故障が生じていないこと等の条件が成立していない
ことが検知される場合には、駆動信号Cb及びCeを夫
々保舵用ブレーキ29及び電磁クラッチ28に選択的に
供給して後輪14を転舵させる制御を、行わないように
する。それに対し、後輪操舵制御条件が成立しているこ
とが検知される場合には、車両上の特定位置、例えば、
第2図に示される如くの、車両の前後軸線RI、上にお
4.する、重心G0の位置から予め設定された一定の距
離λ。だけ後方に位置する点P6における横すべり速度
を零にずべく、保舵用ブレーキ29及び電磁クラッチ2
8に対する駆動信号CI)及びCeの供給を停止して後
輪14を転舵させる制御を行うこととし、そのため目標
後輪舵角を算出する。
斯かる目標後輪舵角の算出は、目標後輪舵角をTθr2
点P0における横すべり速度を11 、、及び、制御定
数をkとして、式:TOr=に一+λに基づいて行われ
得るものとされるが、点P0における横すべり速度Uを
直接的に検出することは困難であるので、式:Tθr=
に−uに代えて、式:Tθr=k・ω・ (λ。−λ)
   ・・・(1)〔但し、ωは重心G0におけるヨー
角速度であり、λは方向変化走行状態にある車両に関す
る瞬間回転中心RCから車両の前後軸線RLに下した垂
線の前後軸線RLとの交点Q(ヨー運動中心)から重心
G0までの離隔距離であり、以下、ヨー運動半径という
。〕が用いられて行われる。
その際、重心G0におけるヨー角速度ωは、ヨー角速度
センサ34からの検出信号Swに基づいて得られるが1
.ヨー運動半径λは、その直接的な計測は困難であるの
で、間接的に求められる。
即ち、ヨー運動半径λは、重心G0における横すべり角
βgが比較的小である場合には、車両走行速度を■とし
て、式: %式%(2) により算出でき、また、重心G。における横すべり角β
gは、それが比較的小である場合には、重心Gゆにおけ
る横すべり速度をYuとして、式:により算出できる。
そして、重心G、における横すべり速度Yuは、重心G
。における横加速度をYgとして、式: %式%) により算出できるので、横加速度センサ32からの検出
信号Sgに基づいて得られる重心G、における横加速度
Yg、 ヨー角速度センサ34からの検出信号Swに基
づいて得られる重心G0におけるヨー角速度ω、車速セ
ンサ36からの検出信号Svに基づいて得られる車両走
行速度■が用いられて算出される。
従って、横加速度センサ32からの検出信号Sgに基づ
いて重心G0における横加速度Ygが。
ヨー角速度センサ34からの検出信号Swに基づいて重
心G0におけるヨー角速度ωが、及び、車速センサ36
からの検出信号Svに基づいて車両走行速度Vが夫々求
められ、上述の式(3)、 (2)及び(i)が用いら
れることにより、目標後輪舵角をTθrが算出されるこ
とになる。
続いて、コントロールユニット100は、上述の如くに
して目標後輪舵角]゛θrを算出した後、算出された目
標後輪舵角T/7rと舵角センサ38からの検出信号S
rに基づいて得られる後輪舵角θrとの差Δθを算出し
、算出された差Δθの正負と値とに応じた制御信号Cr
nを形成して、制御信号Cmを駆動回路部40に供給す
る。それにより、駆動回路部40から制御信号Cmに応
じたモータ駆動信号CMがサーボモータ26に供給され
、サーボモータ26が、モータ駆動信号CMに応じて正
転もしくは逆転せしめられ、後輪舵角θrが「1標後輪
舵角Tθrに等しくなるように後輪14が転舵される。
このようなコントロールユニット100による後輪操舵
機構15の制御が行われることにより、車両が、例えば
、第3図に示される如くに、走行基準点D pから実線
で示される如くの車線変更部を含む走行進路Kに沿って
走行するものとされる場合には、走行基準点Dpから車
両の重心までの車両の進路方向における距離X (m)
と車両の進路方向Gご直交する方向における車両の重心
の変位Z(彌)との関係、及び、走行時間T (sec
)と車両の前輪舵角θf  (deg)、車両の重心に
おけるヨー角速度(J) (deg/5ec)、車両の
後輪舵角θr  (deg)、及び、ヨー運動半径λ(
耐の夫々との関係が、夫々、第4図A、B、C,D及び
Eにおいて実線で示される如くのものとなることが、コ
ンピュータが用いられてのシミュレータ9ンにより確認
されている。
なお、斯かるシミニレ−ジョンは、車両の走行路面にお
ける摩擦係数μが0.8、車両走行速度■が120 (
km/h)に設定されたもとで行われたものであり、ま
た、第4図A−Hにおいては、比較のため、前輪のみが
転舵されるものとされた2輪操舵中の場合の各関係が、
変位Z、前輪舵角θr。
ヨー角速度ω、後輪舵角θr、及び、ヨー運動半径λに
換算されて、破線により示され、また、車再走行速度に
応じて前輪舵角に対する後輪舵角の比で表される操舵比
が変化せしめられる比例制御型の4輪操舵車の場合の各
関係が、変位Z、前輪舵角θf、ヨー角速度ω、後輪舵
角θr、及び、ヨー運動半径λにI!!!!算されて、
−点鎖線で夫々示されている。
第4図A〜Cから明らかなように、第1図に示される車
両の場合には、2輪操舵車の場合及び比例制御型の4輪
操舵車の場合に比して、車線変更時における前輪舵角θ
rは幾分大となるが、車線変更後におりる走行進路Kに
対する収束が速くなるとともにヨー角速度ωの変動幅が
小となり、また、第4図りに示される如く、比例制御型
の4輪操舵車の場合には、車両走行速度■が変化しない
限り、後輪舵角θrは然程大なる変化を有することがで
きないが、第1図に示される車両の場合には、後輪舵角
θrが前述の式(1)であられされる目標後輪舵角Tθ
rに一致せしめられるべく制御されるので、後輪舵角θ
rが大なる変化を有するものとされることになる。そし
て、後輪舵角θrが第4図りに示される如くに変化せし
められることにより1、第4図已に示される如く、ヨー
運動半径λが、2輪Jffi舵車の場合及び比例制御型
の4輪操舵車の場合においては極めて大きく変化するの
に対し・、第1図に示される車両の場合には、後輪操舵
の切換えが行われるヨー角速度ωが零とされる時点を含
むその前後の極めて短い期間を除いて、略一定値λ。に
保たれている。
従って、上述の如くのコントロールつ一ニット100に
よる後輪操舵機構15の制御が行われることにより、車
両の車線変更状態等の前輪舵角θrが変化せしめられる
もとでの方向変化走行状態においても、ヨー角速度ωが
零とされる時点を含むその前後の極めて短い期間を除い
て、ヨー運動中心となる交点Qが、車両の前後軸線RL
」二に設定された重心G。から距離λ。だけ後方に位置
する点P。に一致せしめられて、斯かる点P0における
横すべり速度+1が略零にされることになる。それゆえ
、車両の運転車は、車両が常に点P0を中心としてヨー
運動を起すよ・うな感覚を得ることになり、車両の操縦
性の向上が図られる。さらには、車両の走行時に外乱が
生じても、後輪14が転舵されることによってそれが自
動修正されるという利点も得られる。
なお、ヨー角速度ωが零とされる時点を含むその前後の
極めて短い期間においては、車両に実質的な姿勢変化が
生じないので、その間に交点Qが点P。に一致せしめら
れなくとも、車両の操縦性に対する別設の悪影響はない
また、横すべり速度Uが零とされるべく設定される点P
、は、上述の如くに車両における前後軸線RL上の位置
に設定される必要はなく、車両上の他の任意の位置に設
定され得るものであり、さらには、点P0が車両外の位
置に設定されてもよく、その際には、仮に車両が点P。
を含むものとされたとしたもとで、点P0の横すべり速
度Uが考察される。但し、車両の運転者にとって車両が
最も安定した動作を行うように感じられるのは、点P、
が運転者の位置より若干後方に設定された場合であると
考えられる。
上述の如くの制御を行うコントロールユニッ1〜100
は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成さ
れるが、斯がる場合におけるマイクロコンピュータが実
行するプログラムの一例ヲ第5図のフローチャートを参
照して説明する。
第5図のフローチャートで示されるプログラムにおいて
は、スタート後、プロセス101において検出信号Sg
、Sw、Sv、Sr及びSxを取り込み、続くデイシジ
ョン102において後輪操舵制御条件が成立しているか
否かを判断し、後輪操舵側1211条件が成立している
と判断された場合には、プロセス103において、車両
の重心G6における横すべり速度Yuを、検出信号Sg
、 Sw及びSvから夫々求められる重心G0における
横加速度Yg9重心G、におけるヨー角速度ω及び車両
走行速度■を用いて、式:Yu=/(Ygω・V)dt
、により算出する。続いて、プロセス104において、
重心G0における横すべり角βgを、プロセス103に
おいて算出された横すべり速度Yuと検出信号Svから
求められた車両走行速度Vとを用いて、式二 Yu βg−□ により算出し、次に、プロセス105において、ヨー運
動半径λを、プロセス104において算出された横すべ
り角βgと検出信号Swから求められた重心G0におけ
るヨー角速度ωとを用いて、弐: ω により算出し、プロセス106に進む。
プロセス106においては、目標後輪舵角Tθrを、プ
ロセス105で算出されたヨー運動半径λ及び検出信号
Swから求められた重心G。におけるヨー角速度ωを用
いて、式:Tθr =k・ω(λ0−λ)により算出す
る。そして、プロセス107において、目標後輪舵角T
θrから、検出信号Srに基づいて求められる後輪舵角
θrを減じて差Δθを算出し、続くプロセス108にお
いて、ブ11セス107で算出された差Δθに応じた制
御信号Cmを駆動回路部40に送出し、後輪舵角θrを
目標後輪舵角Tθrに一敗させる制御を行って、元に戻
る。
また、デイシジョン102において、後輪操舵制御条件
が成立していないと判断された場合には、プロセス11
1において、他の制御プログラムを実行して九番こ戻る
なお、上述の例においては、横加速度Yg、  ヨー角
速度ω及び車両走行速度V等を検出してヨー運動半径λ
を得、得られたヨー運動半径λを用いて目標後輪舵角T
θrを、式:Tθr=k・ω・(λ。−λ)により設定
するようにされているが、本発明に係る車両の後輪操舵
装置は必ずしもそのようにされる必要はなく、例えば、
車両の前後軸線RLに沿って重心G。から距離λ。だけ
離隔した点P0における横ずベリ角βCを計測し、■標
後輪舵角]゛θ[を式:Tθr=k・βC・■より算出
するようにされてもよく、また、点P0における横すべ
り速度Uを直接計測することにより求め、あるいは、横
すべり速度Uを式:u=/(Yg−ω・V)dt−ω・
λ。に基づいて算出して、目標後輪舵角Tθrを式:T
θr=k −uにより算出するようにされてよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車両の後輪
操舵装置によれば、運転者め操舵操作に従って前輪が転
舵される車両において、前輪操舵角の変化を伴う方向変
化走行時に、制御手段による制御を受けた後輪転舵機構
によって、車両上に設定された点の横すべり速度、もし
くは、車両外に設定された点の仮りに車両がその実際に
は車両外の点を含むとしたもとでの横すべり速度が零と
なるように、後輪が転舵される。従って、車両の前輪操
舵角の変化を伴う方向変化走行状態のもとにおいでも、
車両のヨー運動中心の位置が、車両−[−もしくは車両
外に多め設定された点の位置におかれることになり、車
両の運転者は、車両が方向変化走行状態にあるとき、常
時、ヨー運動中心が車両上もしくは車両外の一定の位置
に固定された感覚を得ることができで、車両の操縦性の
向上が図られることになる。また、走行中の車両に対す
る外乱が発生しても、車両の姿勢が自動修正されるとい
う利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の後輪操舵装置の一例を、そ
れが適用された車両とともに示す概略構成図、第2図は
第1図に示される例における構成及び動作の説明に供さ
れる概念図、第3図は第1図に示される例の動作及び作
用の説明に供される図、第4図A、 B、 C,D及び
Eは第1図に示される例の作用の説明に供される特性図
、第5図は第1図に示されるコントロールユニットにマ
イクロコンビ57−タが用いられた場合における、斯か
るマイクロコンピュータが実行するプログラムの一例を
示すフローチャート、第6図は車両のヨー運動中心の説
明に供される概念図である。 図中、11はステアリングホイール、12は前輪、14
は後輪、15は後輪操舵機構、26はサーボモ・−タ、
32は横加速度センサ、34はヨー角速度センザ、36
は車速センサ、38は舵角センサ、100はコントロー
ルユニットである。 特許出願人   マツダ株式会社 第1 図 15:後輪操陀機構26:サーボモータ第4図 T(see) p 0m 0m 0m T(see)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両の後輪を転舵させる後輪操舵機構と、上記車両上
    に定められた第1の点における横すべり速度、もしくは
    、上記車両外に定められた第2の点についての仮りに上
    記車両が該第2の点を含むとしたもとでの横すべり速度
    を、直接的もしくは間接的に求める横すべり検出手段と
    、 上記車両が該車両における前輪の操舵角の変化を伴う走
    行状態にあるとき、上記横すべり検出手段により求めら
    れる横すべり速度を零とすべく、上記後輪操舵機構に後
    輪転舵動作を行わせる制御手段と、 を具備して構成される車両の後輪操舵装置。
JP17129988A 1988-07-09 1988-07-09 車両の後輪操舵装置 Pending JPH0220476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17129988A JPH0220476A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17129988A JPH0220476A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220476A true JPH0220476A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15920714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17129988A Pending JPH0220476A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018028816A1 (de) * 2016-08-06 2018-02-15 Daimler Ag Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs mit einer aktiv steuerbaren hinterachslenkung
WO2018028818A1 (de) * 2016-08-06 2018-02-15 Daimler Ag Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044185A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Kiichi Anpo 電気溶接棒ホルダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044185A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Kiichi Anpo 電気溶接棒ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018028816A1 (de) * 2016-08-06 2018-02-15 Daimler Ag Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs mit einer aktiv steuerbaren hinterachslenkung
WO2018028818A1 (de) * 2016-08-06 2018-02-15 Daimler Ag Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1315207C (en) Steering system for motor vehicle
JPH06247332A (ja) 車両制御装置
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
JP2004345592A (ja) 車両の操舵装置
JPH0358949B2 (ja)
US20160129932A1 (en) Steering system for wheeled land vehicle
JP2003002222A (ja) 電動パワーステアリング装置およびその制御法
US6896091B2 (en) Vehicular steering control apparatus and method
EP2236393B1 (en) Rear wheel toe angle control system
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0220476A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3665725B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3313626B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS63149265A (ja) 車両用後輪実舵角制御装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0811544B2 (ja) 車両用操舵系制御装置
JPS6231564A (ja) 操舵補正装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03271073A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2024017956A (ja) 車両制御装置
JP2877346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0319825B2 (ja)