JPH04107287U - ドツトマトリクス発光表示体 - Google Patents

ドツトマトリクス発光表示体

Info

Publication number
JPH04107287U
JPH04107287U JP1510191U JP1510191U JPH04107287U JP H04107287 U JPH04107287 U JP H04107287U JP 1510191 U JP1510191 U JP 1510191U JP 1510191 U JP1510191 U JP 1510191U JP H04107287 U JPH04107287 U JP H04107287U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
mask plate
emitting display
dot matrix
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508432Y2 (ja
Inventor
正信 三浦
昭治 武市
Original Assignee
タキロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タキロン株式会社 filed Critical タキロン株式会社
Priority to JP1991015101U priority Critical patent/JP2508432Y2/ja
Publication of JPH04107287U publication Critical patent/JPH04107287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508432Y2 publication Critical patent/JP2508432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドットマトリクス発光表示体の端部や表面を
指や凸状物で押しすぎたり物に当てたりしたときに、端
部や表面に位置する発光ドットの発光素子結線部分が壊
れるのを防止すると共に、発光素子の発熱等によってド
ットマトリクス発光表示体に反りや歪みが生じるのを防
止する。 【構成】 LEDチップ等の発光素子2を多数配設して
結線した配線基板1の上に、多数の透孔3を形成したゴ
ム弾性体よりなるマスク板4を接合して各透孔3内に発
光素子2を収容すると共に、各透孔3内を透光性ゴム弾
性体5で封止してマスク板4と一体化し、このマスク板
4の上に硬質の透光性表面板7を接合する。 【発明の名称】 ドットマトリクス発光表示体

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、LEDチップ等の発光素子を用いて構成されるドットマトリクス発 光表示体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のドットマトリクス発光表示体としては、例えば図3に示すような構造 のものが知られている。即ち、このドットマトリクス発光表示体は、配線基板1 上に多数のLEDチップ2を配設結線してX−Yのマトリクス発光表示回路を構 成し、その上に多数の透孔3を形成したマスク板4を接合して各透孔3内にLE Dチップ2を収容すると共に、各透孔内を透光性樹脂5で封止してマトリクス状 に配列する発光ドット6を形成したものである。
【0003】 このようなドットマトリクス発光表示体は、各発光ドット6をダイナミック点 灯方式で選択点灯制御することにより、所望の文字、図形、記号等の表示パター ンを発光表示できる便利なものであるが、次のような問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
即ち、ドットマトリクス発光表示体が小型で発光ドットピッチが約3mm以下 の場合には、マスク板端部4aの側面肉厚が約0.5mm以下と薄くなるため、 マスク板4がゴム弾性体の成形板であると、取り扱い時に特にマスク板端部4a を指で押え過ぎたり凸状物等に当てたりするだけでマスク板端部4aが変形し、 端部に位置する発光ドット6のLEDチップ結線部分が壊れ易いという問題があ った。
【0005】 このような問題はマスク板4を変形しにくい硬質のものに代えれば一応解決さ れるが、硬質マスク板4を接合すると、発光体の使用時の熱応力による内部歪み が発生し、信頼性に問題が生じる。即ち、配線基板1と硬質マスク板4との熱膨 張率の差によって発光表示体に反りや歪みを生じ、ひどい場合には配線基板1と マスク板4が剥離するという問題があった。同様の問題は、ゴム弾性体のマスク 板4を接合して透孔3内をエポキシ樹脂等の硬質樹脂で封止する場合にも、該硬 質樹脂が熱応力を充分に吸収、緩和できないため生じることが多かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記問題を解決すべくなされたもので、発光素子を多数配設した配線 基板上に多数の透孔を形成したマスク板を接合し、各透孔内に発光素子を収容し て多数の発光ドットを形成してなるドットマトリクス発光表示体において、上記 マスク板をゴム弾性体で形成すると共に、各透孔内を透光性ゴム弾性体で封止し てマスク板と一体化し、このマスク板上に硬質の透光性表面板を接合したことを 特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案のドットマトリクス発光表示体によれば、ゴム弾性体で形成したマスク 板が硬質の配線基板と透光性表面板でサンドイッチ状に被覆、補強されるため、 端部を指で押し過ぎたり物に当てたりしても、マスク板端部や表面が変形するこ とは殆どない。
【0008】 しかも本考案のドットマトリクス発光表示体は、硬質の透光性表面板と配線基 板との間にゴム弾性体よりなる非硬質のマスク板を挟んだ三層構造体であり、該 マスク板の透孔封止材も非硬質の透光性ゴム弾性体であるため、熱膨張率の差で 生じる応力が中間の非硬質マスク板と透孔封止材の双方によって充分に吸収、緩 和される。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0010】 図1は本考案の一実施例に係るドットマトリクス発光表示体の平面図、図2は その拡大部分断面図である。
【0011】 この実施例は、正方形の発光ドット6を縦横に8×8個形成したドットマトリ クス発光表示体を例示したもので、配線基板1の上にマスク板4と透光性表面板 7を重ねて接着剤により接合一体化した三層構造をしている。
【0012】 この配線基板1は、ガラスエポキシや紙フェノール等を基材とした銅張積層板 の表面に縦8本の導電パターン8a(例えばカソード側のYパターン群)をエッ チング加工等の手段で形成すると共に、裏面に横8本の導電パターン8b(例え ばアノード側のXパターン群)を形成したものであって、裏面の導電パターン8 bはスルーホール9によって各発光ドット6ごとに配線基板1の表面に導出され ている。そして、各導出部の上に発光素子としてLEDチップ2を銀ペースト等 の導電ペーストで固着し、ボンディングワイヤ10で基板表面の導電パターン8 aと接続して、マトリクス点灯表示回路を構成している。
【0013】 この配線基板1の表面には、上広がりの正方形の透孔3を縦横に8×8個形成 したマスク板4が接合され、それぞれの透孔3の内部にLEDチップ2が収容さ れている。そして、該LEDチップ2は、各透孔3内に充填された透光性ゴム弾 性体5により気密的に封止され、縦横に配列する8×8個の発光ドット6が形成 されている。
【0014】 このマスク板4は、シリコーンゴムやネオプレンゴム等のゴム弾性体より成る もので、透孔3により見掛け上の発光ドット6の面積を拡大すると共に隣接発光 ドット6への光の漏れを防止し、視認性を高める役目を果たしている。このマス ク板4の表面は視認性を高めるために黒色ないし灰色系の光吸収面に構成されて おり、透孔3の内面は輝度を高めるために白色ないし銀色の光反射面に構成され ている。また、透孔3内に充填された封止用の透光性ゴム弾性体5もマスク板4 と同様のシリコーンゴムやネオプレンゴムであり、マスク板4と密着一体化して 良好な封止性能を発揮しうるものである。これらのマスク板4や封止用の透光性 ゴム弾性体5は、後述するように、発光表示体の使用時の熱膨張率差で生じる応 力を吸収、緩和する役目も同時に果たすものである。なお、このゴム弾性体は前 記熱応力を吸収、緩和するに必要な厚さでなければならないので、少なくとも0 .5mm以上、好ましくは1〜3mm程度とするのがよい。
【0015】 このマスク板4の上に接合された透光性表面板7は、マスク板4を補強して特 にマスク板端部の変形を防止するもので、変形防止に必要な強度とLEDチップ 2の熱に耐え得る耐熱性を備えた透明な厚手の硬質プラスチックフィルム板が使 用される。好ましいものとしては、0.2〜1mm程度の厚さを有し、120℃ 以上の耐熱性を有する硬質ポリエチレンテレフタレートフィルム板等が挙げられ る。かかる透光性表面板7は、マスク板4の透孔3に対応する部分を透明のまま 残し、その他の部分を黒色や灰色に塗装して光吸収面としてもよく、その場合に は既述したようにマスク板4の表面を光吸収面とする必要はない。
【0016】 以上のような構成のドットマトリクス発光表示体は、配線基板1の各導電パタ ーン8a,8bを駆動回路に接続して壁面その他の取付箇所に複数枚並べて取付 けられ、CPU等で構成されるコントローラのプログラムによりダイナミック点 灯制御されて所望の文字、図形、記号等を点灯表示する。この取付作業の際にド ットマトリクス発光表示体の端部や表面を指で押し過ぎたり物に当てたりすると 、従来品ではマスク板が変形して発光ドットのLEDチップ結線部分が壊れる心 配があったが、本考案のドットマトリクス発光表示体では、マスク板4が硬質の 透光性表面板7で被覆、補強されているため、マスク板4端部や表面の変形が防 止され、端部に位置する発光ドット6のLEDチップ結線部分が壊れる心配はな くなる。また、点灯表示の際にはLEDチップ2が発熱するため、各板1,4, 7が全て硬質であれば熱膨張率の差によって反りや歪みを生じることになるが、 本考案のドットマトリクス発光表示体は、中間のマスク板4がゴム弾性体より成 る非硬質の板であり、且つ透孔封止材も非硬質の透光性ゴム弾性体5であるため 、熱膨張率の差で生じる応力がこの非硬質のマスク板4と透光性ゴム弾性体5の 双方によって充分に吸収、緩和され、反りや歪みが防止される。
【0017】 以上、一実施例を挙げて本考案を説明したが、本考案はかかる実施例のみに限 定されるものではなく、例えば、発光ドット6の数を16×16個または32× 32個に増やしたり、マスク板4の透孔3を円形すり鉢状に変更して発光ドット 6の形状を円形にしたり、各透孔3に発光色の異なる複数のLEDチップを配設 収容して多色の発光表示を行わせるなど、種々の設計的変更を許容しうるもので ある。
【0018】
【考案の効果】
本考案のドットマトリクス発光表示体は、以上の説明から明らかなように、そ の端部や表面を指で押しすぎたり物に当てたりしても、その端部や表面に位置す る発光ドットの発光素子結線部分がマスク板の変形により壊れるのを防止するこ とができ、且つ、発光素子の発熱等により発光表示体に反りや歪みが生じるのを 防止するこもできるので、従来品に比べて信頼性が大幅に向上するという効果を 奏し、特に発光ドットピッチが約3mm以下の小型のドットマトリクス発光表示 体に好ましく適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るドットマトリクス発光
表示体の平面図である。
【図2】同実施例のドットマトリクス発光表示体の拡大
部分断面図である。
【図3】従来のドットマトリクス発光表示体の拡大部分
断面図である。
【符号の説明】
1 配線基板 2 発光素子(LEDチップ) 3 透孔 4 マスク板 5 透光性ゴム弾性体 6 発光ドット 7 透光性表面板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子を多数配設した配線基板上に多数
    の透孔を形成したマスク板を接合し、各透孔内に発光素
    子を収容して多数の発光ドットを形成してなるドットマ
    トリクス発光表示体において、上記マスク板をゴム弾性
    体で形成すると共に、各透孔内を透光性ゴム弾性体で封
    止してマスク板と一体化し、このマスク板上に硬質の透
    光性表面板を接合したことを特徴とするドットマトリク
    ス発光表示体。
JP1991015101U 1991-02-22 1991-02-22 ドットマトリクス発光表示体 Expired - Lifetime JP2508432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015101U JP2508432Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ドットマトリクス発光表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015101U JP2508432Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ドットマトリクス発光表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107287U true JPH04107287U (ja) 1992-09-16
JP2508432Y2 JP2508432Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31902412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991015101U Expired - Lifetime JP2508432Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ドットマトリクス発光表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508432Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235652A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光ダイオード坦体
JP2009145553A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nec Corp 発光表示ユニット及びそれを備えた電子機器
JP2021503184A (ja) * 2018-08-24 2021-02-04 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション 発光素子及びそれを含むエアロゾル生成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359355U (ja) * 1986-10-03 1988-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359355U (ja) * 1986-10-03 1988-04-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235652A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光ダイオード坦体
JP2009145553A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nec Corp 発光表示ユニット及びそれを備えた電子機器
JP2021503184A (ja) * 2018-08-24 2021-02-04 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション 発光素子及びそれを含むエアロゾル生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508432Y2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232389B2 (ja) 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JPH0552882U (ja) ドットマトリクス発光表示体用表面集光板
JPH0654081U (ja) 発光表示体
JP3232392B2 (ja) 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JPH04107287U (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JPH0416469Y2 (ja)
JP2556911Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
CN116013912A (zh) 显示模组封装方法及显示模组
JPH096258A (ja) 発光表示体
JPH0328467Y2 (ja)
JP2556914Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JP3232388B2 (ja) 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JP2520030Y2 (ja) Led表示器
JPS62215289A (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JPS6218072Y2 (ja)
TW202209069A (zh) 觸控顯示模組、觸控顯示模組的製作方法與觸控顯示裝置
JPH0511714A (ja) ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法
JPH0416466Y2 (ja)
JP2567329Y2 (ja) Led集合体モジュールの取付構造
JPH0416465Y2 (ja)
JPH0248865Y2 (ja)
JP2558747Y2 (ja) Led発光体
JP2000200929A (ja) ドットマトリクス発光表示体
CN115273665B (zh) 发光模组及发光装置
CN217363390U (zh) 一种新型柔性线路结构

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213

EXPY Cancellation because of completion of term