JP3932660B2 - El表示装置の製造方法 - Google Patents

El表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932660B2
JP3932660B2 JP08443198A JP8443198A JP3932660B2 JP 3932660 B2 JP3932660 B2 JP 3932660B2 JP 08443198 A JP08443198 A JP 08443198A JP 8443198 A JP8443198 A JP 8443198A JP 3932660 B2 JP3932660 B2 JP 3932660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
resin adhesive
display device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08443198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283739A (ja
Inventor
章一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08443198A priority Critical patent/JP3932660B2/ja
Publication of JPH11283739A publication Critical patent/JPH11283739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932660B2 publication Critical patent/JP3932660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光層を有する一の基板に対して発光層を覆うように対向配置された他の基板を接着してなるEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のEL表示装置の製造方法としては、特公平4−10075号公報に記載のものが提案されている。これは、EL素子基板の発光層等を有する薄膜形成面に樹脂(樹脂接着剤)を塗布または印刷し、その上に発光層部分を覆うようにカバー基板を重ね、真空脱気しながら樹脂を加熱硬化させて封止することで、両基板を貼り合わせる方法である。それによって、両基板貼り合わせ時の気泡発生を防止できるとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記製造方法について本発明者が検討したところ、両基板を貼り合わせる時に、各基板のうねりや樹脂表面のうねり等によって生じる空間部が気泡となって樹脂内部に残存し、気泡発生の防止は十分でなく、特に、基板の中央部の気泡は真空脱気では追い出すことができないという問題が生じることがわかった。そして、このような問題は、貼り合わされる両基板の両方が発光層を有するものであっても、同様に発生すると考えられる。
【0004】
本発明は上記問題点に鑑みて、少なくとも一方に発光層を備える第1基板および第2基板を対向配置し、これら両基板間を接着してなるEL表示装置において、両基板間に充填されて両基板を接着する樹脂内部に気泡が入るのを防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1ないし請求項3記載の発明は、第1基板(1)と、この第1基板(1)に対して対向配置された第2基板(10)とを有し、該両基板(1、10)の少なくとも一方(1)に発光層(5)を備え、該両基板(1、10)間を接着してなるEL表示装置の製造方法についてなされたものである。
【0006】
すなわち、請求項1記載の発明においては、略中央領域に樹脂接着剤(90)を配した第1基板(1)と、凸面状に反らせた第2基板(10)とを、第2基板(10)の凸面側が樹脂接着剤(90)に向くように両基板(1、10)を対向させた後、上記凸面の頂部(10a)を樹脂接着剤(90)に接触させ、第2基板(10)を凸面の頂部(10a)から外周領域に向けて順次平坦形状に戻すことにより、樹脂接着剤(90)を第1基板(1)の略中央領域から順次外周領域に押し広げるようにして、両基板(1、10)間に樹脂接着剤(90)を充填し両基板(1、10)を接着することを特徴としている。
【0007】
本発明では、第2基板(10)を凸面状に反らせることで、第1基板(1)上の樹脂接着剤(90)と第2基板(10)との最初の接触が、この凸面の頂部(10a)にて線接触又は点接触となるため、気泡を巻き込むことなく接着を開始することができる。
そして、第2基板(10)を凸面の頂部(10a)から外周領域に向けて順次平坦形状に戻すことによって、樹脂接着剤(90)を第1基板(1)の略中央領域から順次外周領域に押し広げるようにすることで、第2基板(10)と樹脂接着剤(90)とは、順次面接触の状態となるため、気泡を巻き込まずに全面を接着することができる。
【0008】
従って、本発明の製造方法によれば、第1及び第2基板(1、10)を接着する樹脂の内部に気泡が入るのを防止することができる。
さらに、請求項2記載の発明においては、第1基板(1)を、略中央部を中心として凸面状に反らせた状態で両基板(1、10)を対向させた後、第2基板(10)の凸面の頂部(10a)を樹脂接着剤(90)に接触させることを特徴としており、第1基板(1)上の樹脂接着剤(90)と第2基板(10)との最初の接触を、請求項1記載の製造方法よりも、更に線接触又は点接触の状態にしやすくできる。従って、特に、両基板(1、10)のうねりが大きい場合に、上記の気泡防止効果が大きい。
【0009】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るEL表示装置100の断面構成を示す説明図である。EL表示装置100は、発光層5を有するEL素子基板(第1基板)1と、このEL素子基板1に対して発光層5を覆うように対向配置されたカバー基板(第2基板)10とが接着樹脂9にて接着されたものである。
【0011】
EL素子基板1は、透明且つ絶縁性を有するガラス基板2上に、下部電極(第1電極)3、下部絶縁層(第1絶縁層)4、発光層5、上部絶縁層(第2絶縁層)6、上部電極(第2電極)7が順次積層されてなる薄膜8を形成してなる。
ここで、下部電極3及び上部電極7は、ストライプ状にパターニングされた電極であり、下部電極3は図1において紙面左右方向、上部電極7は図1において紙面垂直方向に延びる。そして、両電極3、7は互いに直交配置されてマトリックス電極を構成している。これら電極3、7は、例えばITO(インジウム−チン−オキサイド)等の透明電極から形成することができる。
【0012】
各絶縁層4、6は一様に成膜されており、例えばTa2 5 、TiO2 、SiO2 、Si3 4 等から選択された単層もしくは積層膜を用いることができる。また、発光層5は一様に成膜されており、例えばZnS:Tb,F膜、ZnS:Mn膜等を用いることができる。
一方、ガラス性のカバー基板10は、EL素子基板1の薄膜8形成面を覆うように対向配置され、両基板1、10間の略全面に充填された接着樹脂9によりEL素子基板1に接着固定されている。ここで、接着樹脂9は、熱硬化型樹脂もしくはUV(紫外線)硬化型樹脂等からなる樹脂接着剤90を用いることができる。
【0013】
そして、EL表示装置100は、各電極3、7に電気的に接続された外部駆動回路(図示せず)により、発光表示を行うようになっている。
次に、図2〜図6を参照して、本実施形態の製造方法について述べる。図2、、図3、図5及び図6は、図1に示すEL表示装置100の製造工程を断面構成にて示す説明図であり、図4は図3における丸で囲んだB部分の拡大図である。
【0014】
まず、スパッタリング法や電子ビーム蒸着法等の成膜法及びエッチング等のパターニング法等を用いて、ガラス基板2上に、下部電極3、下部絶縁層4、発光層5、上部絶縁層6、上部電極7を順次積層し、薄膜8を形成する。こうして、EL素子基板1が用意される。
次に、両基板1、10を対向させる基板配置工程について述べる。図2に示す様に、略中央領域に樹脂接着剤90を配したEL素子基板1と、略中央部を頂部10aとするように凸面状に反らせたカバー基板10とを、カバー基板10の凸面側が樹脂接着剤90に向くように両基板1、10を対向させる。
【0015】
具体的には、固定台Kに固定されたEL素子基板1の略中央領域において、薄膜8の上に樹脂接着剤90を塗布する。一方、図2に示す様に、カバー基板10は、バキュームパッド11によりバネ性(弾性)を有するガラス反らせ板12に吸着された状態で、所定の荷重をかけて凸面状に反らされている(例えば、0.7mm程度の反り)。
【0016】
ここで、ガラス反らせ板12は、図示しない機構(例えばスプリングやシリンダ等)によって、プレート13に回動可能に取り付けられたリンク14を図2の矢印A方向に動かすことで、反らされる。なお、このプレート13は図2の上下方向に移動可能となっている。
次に、両基板1、10間に樹脂接着剤90を充填し両基板1、10を接着する基板接着工程について述べる。
【0017】
図3に示す様に、プレート13を下方に移動させて、上記の反らせた状態のカバー基板10を、EL素子基板1の上方から押し当てることにより、カバー基板10の凸面の頂部10aを樹脂接着剤90に接触させる。従って、図4に示す様に、頂部10aにおいて樹脂接着剤90とカバー基板10とが線接触の状態となるため、気泡を巻き込むことなく接着を開始することができる。
【0018】
その後、図5に示す様に、リンク14によってカバー基板10を徐々に下降させカバー基板10の反りを戻していく。このように、カバー基板10を凸面の頂部10a(本例では略中央部)から外周領域に向けて順次平坦形状に戻すことにより、カバー基板10と樹脂接着剤90とは順次面接触の状態となる。そのため、樹脂接着剤90は、EL素子基板1の略中央領域から順次外周領域に押し広げられる。
【0019】
そして、図6に示す様に、最終的に、気泡を巻き込まずに全面を接着することができ、両基板1、10間の略全域に樹脂接着剤90が充填される。続いて、熱硬化処理もしくはUV照射処理を行うことにより、樹脂接着剤90を硬化させ接着樹脂9として両基板1、10を接着固定する。こうして接着樹脂9内部において気泡の存在を抑制したEL素子100を提供できる。以上が基板接着工程である。
【0020】
なお、上記両工程または少なくとも基板接着工程を、真空引きした密閉容器中で行えば、さらに気泡の巻き込みを防止することができる。
また、樹脂接着剤90としては、エポキシ系やアクリル系等各種の材料が使用可能であり、粘度は2000Ps以下であることが好ましい。但し、この粘度については、万が一、樹脂接着剤90が気泡を巻き込んだ場合に、粘度が低いほど気泡が外部へ押し出されやすいため、低粘度の樹脂が好ましい。
【0021】
このように、本実施形態によれば、両基板1、10間に樹脂接着剤90を充填する際に、気泡の巻き込みを防止するような製造方法を提供でき、更に、この製造方法を適用することで、接着樹脂9内部において気泡の存在を防止したEL素子100を提供することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係るEL表示装置の製造工程を断面構成にて示す説明図である。図7は基板配置工程を示す。
【0022】
本実施形態では、上記基板配置工程において、カバー基板10とともに、薄膜8を有するEL素子基板1をも略中央部を中心に凸面状に反らせた状態で、両基板1、10を対向させ、続いて、上記基板接着工程において、両基板1、10を凸面状に反らせた状態のまま、カバー基板10の凸面の頂部10aを樹脂接着剤90に接触させることが、上記第1実施形態と異なる。
【0023】
具体的には、図7に示す様に、EL素子基板1を固定する固定台Kを凸面状のものとし、この固定台Kの凸面形状に沿ってEL素子基板1を配置する。そして、上記第1実施形態と同様に、両基板1、10を貼り合わせて固定する。なお、樹脂接着剤90を硬化する際には、両基板1、10の反りを戻してから硬化させる。
【0024】
また、EL素子基板1を反らせる方法は、カバー基板10と同様に、ガラス反らせ板12等を用いた方法で行ってもよい。この場合には、カバー基板10の凸面の頂部10aと樹脂接着剤90との最初の接触の後、両基板1、10の反りを徐々に戻すようにすればよい。
本実施形態によれば、両基板1、10を反らせるため、カバー基板10の凸面の頂部10aと樹脂接着剤90との最初の接触が、上記第1実施形態よりも、更に線接触の状態になりやすく、気泡の巻き込みをより確実に防止できる。そのため、特に、ガラス基板2やカバー基板10のうねりが大きい場合や、樹脂接着剤90の表面の凹凸やうねりが大きい場合に有効である。
【0025】
(他の実施形態)
なお、図2において、更に紙面垂直方向にもカバー基板10を反らせてもよい。この場合、カバー基板10の凸面の頂部10aと樹脂接着剤90との最初の接触が、点接触に近い状態となる。
また、上記基板配置工程において、両基板1、10の形状及び配置関係によっては、カバー基板10を凸面状に反らせる際に、その頂部はカバー基板10の略中央部でなくともよい。
【0026】
また、上記各実施形態においては、固定台Kに固定され樹脂接着剤90を塗布される方が発光層5を有するEL素子基板1、バキュームパッド11及びガラス反らせ板12によって凸面状に反らされる方がカバー基板10であるが、逆の関係でもよい。すなわち、固定台K側の第1基板をカバー基板10、ガラス反らせ板12側の第2基板をEL素子基板1としてもよい。
【0027】
また、第2実施形態で用いる凸面状の固定台Kを用い、樹脂接着剤90を塗布したEL素子基板1をこの凸面形状に沿って配置し、一方のカバー基板10の方は平坦形状の状態で接触させ、EL素子基板1の反りを戻して硬化させるようにしてもよい。そして、この場合にもEL素子基板1とカバー基板10とは、逆の関係であってもよい。
【0028】
また、上記第1及び第2実施形態では、第2基板としてカバー基板10を用いたが、例えば、EL素子基板(第1基板)1とは異なる発光色を呈するEL素子基板を第2基板として用いたEL表示装置にも、つまり、第1及び第2の両基板に発光層があるものにあっても上記各実施形態は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るEL表示装置の断面構成を示す説明図である。
【図2】上記第1実施形態の製造工程を示す説明図である。
【図3】図2に続く製造工程を示す説明図である。
【図4】図3のB部分の拡大図である。
【図5】図3に続く製造工程を示す説明図である。
【図6】図5に続く製造工程を示す説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態の製造工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1…EL素子基板、5…発光層、10…カバー基板、
10a…カバー基板の凸面の頂部、90…樹脂接着剤。

Claims (3)

  1. 第1基板(1)と、この第1基板(1)に対して対向配置された第2基板(10)とを有し、前記両基板(1、10)の少なくとも一方(1)に発光層(5)を備え、前記両基板(1、10)間を接着してなるEL表示装置の製造方法において、
    略中央領域に樹脂接着剤(90)を配した前記第1基板(1)と、凸面状に反らせた前記第2基板(10)とを、前記第2基板(10)の凸面側が前記樹脂接着剤(90)に向くように前記両基板(1、10)を対向させる工程と、
    前記第2基板(10)の前記凸面の頂部(10a)を前記樹脂接着剤(90)に接触させ、前記第2基板(10)を前記凸面の頂部(10a)から外周領域に向けて順次平坦形状に戻すことにより、前記樹脂接着剤(90)を前記第1基板(1)の略中央領域から順次外周領域に押し広げるようにして、前記両基板(1、10)間に前記樹脂接着剤(90)を充填し、前記両基板(1、10)を接着する工程とを備えることを特徴とするEL表示装置の製造方法。
  2. 前記第1基板(1)を、略中央部を中心として凸面状に反らせた状態で前記両基板(1、10)を対向させた後、前記第2基板(10)の前記凸面の頂部(10a)を前記樹脂接着剤(90)に接触させることを特徴とする請求項1に記載のEL表示装置の製造方法。
  3. 前記発光層(5)は前記第1基板(1)に備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載のEL表示装置の製造方法。
JP08443198A 1998-03-30 1998-03-30 El表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3932660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08443198A JP3932660B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 El表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08443198A JP3932660B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 El表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283739A JPH11283739A (ja) 1999-10-15
JP3932660B2 true JP3932660B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=13830407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08443198A Expired - Fee Related JP3932660B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 El表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140119088A (ko) 2012-02-01 2014-10-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법 및 제조 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847341B2 (en) * 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
JP3903204B2 (ja) 2001-01-24 2007-04-11 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP4573444B2 (ja) * 2001-01-24 2010-11-04 株式会社スリーボンド 貼合装置及び貼合方法
KR100477745B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자의 봉지방법 및 이를 이용하는 유기전계발광 패널
KR100889838B1 (ko) * 2002-07-22 2009-03-20 가부시끼가이샤 쓰리본드 접합장치 및 접합방법
US7063758B2 (en) * 2002-07-29 2006-06-20 Three Bond Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method
JP3865245B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-10 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法および製造装置
US7531957B2 (en) * 2003-09-10 2009-05-12 Fujifilm Corporation Display apparatus and manufacturing method therefor
JP5061475B2 (ja) * 2006-03-02 2012-10-31 株式会社デンソー 表示装置
JP5314523B2 (ja) 2009-07-24 2013-10-16 東レエンジニアリング株式会社 基板の貼合せ装置及び方法、並びに、基板貼合せヘッド
TWI542727B (zh) * 2011-06-17 2016-07-21 應用材料股份有限公司 處理腔室
JP2013218198A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 基板貼り合わせ装置
WO2015087844A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法及びガラス積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140119088A (ko) 2012-02-01 2014-10-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법 및 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283739A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932660B2 (ja) El表示装置の製造方法
JP2845239B1 (ja) 有機薄膜elデバイスおよびその製造方法
JP4345153B2 (ja) 映像表示装置の製造方法
JP5323841B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
JP4255187B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法および該方法により製造された有機el表示装置
JP2003059664A (ja) 基板の補強方法
WO2007013504A1 (ja) フラットパネルディスプレイ
JP2008249839A (ja) 有機elパネルおよびその製造方法
JPH09274536A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法および電子装置
JP6024916B2 (ja) パネル貼付方法およびパネル貼付装置
JPWO2009139291A1 (ja) 有機el発光パネルの製造方法および製造装置
KR101198762B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2011128462A (ja) 表示パネルユニット
JP4101547B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法および有機elディスプレイ用基板
JP4573444B2 (ja) 貼合装置及び貼合方法
WO2020107726A1 (zh) 显示装置及其制造方法
JP2013012426A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
KR20020077473A (ko) 특히 전자 발광 디스플레이 디바이스와 같은 디바이스 및이의 제조 방법
JP2007080711A (ja) 有機el素子の封止方法
KR100508948B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2001189190A (ja) 有機el表示装置
JP4037546B2 (ja) 透光性基板の接着方法
JP2007258053A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP4139091B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP5303315B2 (ja) 有機発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees