JP5303315B2 - 有機発光素子の製造方法 - Google Patents

有機発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303315B2
JP5303315B2 JP2009049515A JP2009049515A JP5303315B2 JP 5303315 B2 JP5303315 B2 JP 5303315B2 JP 2009049515 A JP2009049515 A JP 2009049515A JP 2009049515 A JP2009049515 A JP 2009049515A JP 5303315 B2 JP5303315 B2 JP 5303315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
resin film
emitting layer
sealing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009049515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205550A (ja
Inventor
秀幸 小林
敬士 竹久
憲史 川村
浩一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2009049515A priority Critical patent/JP5303315B2/ja
Publication of JP2010205550A publication Critical patent/JP2010205550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303315B2 publication Critical patent/JP5303315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、有機発光素子の製造方法に関し、特に歩留まりを向上させた有機発光素子の製造方法に関する。
近年、有機発光素子として有機EL(EL:Electroluminescence)素子を用いた表示装置や照明装置が実用化に向けて開発が進められている。従来、有機EL素子は、水分により劣化が著しいので防湿する必要があり、そのため基板上に搭載された有機EL素子を封止板等で封止している。
従来、有機EL素子を封止する方法として、例えば、有機EL素子が搭載された基板面にシール材を介して封止缶で密封し、封止された内部空間に不活性ガス等の気体、或いはシリコーンオイル等の液体からなる充填材を充填する方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)また、樹脂などの流動性のある封止剤を基板面に適用し、ガラス板等を重ねてUV光照射や加熱などの方法により封止剤を硬化させて封止する方法が知られている。(例えば、特許文献3,4参照。)。
図11に、樹脂等の封止剤を用いた従来の有機EL素子構造の一例を示す。従来の有機EL素子では、基板51上に陽極層52、正孔輸送層53、電子輸送層54、陽極層52と絶縁された陰極層55、及び保護膜56を順次積層して配置している。そして、背面基板58を基板51と対向させて、UV樹脂からなるUV樹脂膜57を介して両基板51,58を貼り合わせた構成となっている。これにより、有機EL素子を外部からの湿気や水分と接触するのを防ぐと共に、外部からの衝撃から保護することができる。
特開平11−214152号公報 特開2003−173868号公報 特開2000−068049号公報 特開2004−139977号公報
しかしながら、UV光照射や加熱などの方法により封止剤を硬化させる方法において、UV樹脂膜57を基板51上に貼り付ける際、硬化前のUV樹脂の貼り合わせ方や接着時の粘度の大きさによっては保護膜56や陰極層54の間に存在する異物により有機EL素子が傷つけられて、陰極層54と陽極層52間でショートが発生するおそれがある。このため、有機EL素子の製造において歩留まりが低下するといった問題が生じる。
本発明の目的は、歩留まりの向上する有機発光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、封止板の表面に熱可塑性樹脂からなる樹脂膜を形成する工程と、基板上に有機発光層を形成する工程と、前記樹脂膜側を上にして前記封止板を配置し、熱可塑性樹脂からなる下駄部を前記樹脂膜の一部に形成する工程と、前記樹脂膜と前記有機発光層との間に所定の間隔を設けて前記基板を前記封止板上に載置する工程と、加熱により前記樹脂膜を軟化させた状態で前記封止板を押圧し、前記樹脂膜を前記有機発光層に密着させ、前記下駄部周辺にはみ出し部を形成する工程とを含む有機発光素子の製造方法が提供される。
本発明の有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の説明図であって、(a)図2(a)のI−I線の模式的断面構造図、(b)下駄部6bにはみ出し部6aを有する場合の、図2(a)のII−II線の模式的断面構造図、(c)樹脂膜6の周縁部にへこみ部6kを有する場合の、図2(b)のIII−III線の模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の模式的底面図であって、(a)下駄部6bにおけるはみ出し部6aが封止板7の周縁部より外側に配置された場合、(b)下駄部6b及びへこみ部6kを有する樹脂膜6の全体が封止板7の周縁部より内側に配置された場合、の図。 本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)封止板7上に樹脂膜6を形成する工程図、(b)樹脂膜6が上になるよう封止板7を配置し、封止板7の4つの角の領域に下駄部6bを形成する工程図。 本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(c)基板1上に陽極層2、有機発光層3及び絶縁膜5を形成した後、絶縁膜5を介して陽極層2と絶縁するように陰極層4を形成する工程図、(d)有機発光層3の形成された基板1を有機発光層3を下側に向けて、基板1を下駄部6bが上側に配置された封止板7上に下駄部6bを介して載置する工程図、(e)封止板7側から加熱して、下駄部6b及び樹脂膜6を軟化させた状態で封止板7を押圧して樹脂膜6を有機発光層3に密着させる工程図。 本発明の第2の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)下駄部6bの形成された封止板7を下駄部6bを下側に向けて、上側に有機発光層3が形成された基板1上に下駄部6bを介して載置する工程図、(b)基板1側から加熱して樹脂膜6及び下駄部6bを軟化させた状態で樹脂膜6を有機発光層3に密着させる工程図。 本発明の第3の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)樹脂膜6上に下駄部6dを形成する工程図、(b)有機発光素子30Aの完成を示す工程図。 本発明の第4の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)樹脂膜6上に下駄部6fを形成する工程図、(b)有機発光素子30Bの完成を示す工程図。 本発明の第5の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)樹脂膜6上に下駄部6hを形成する工程図、(b)有機発光素子30Cの完成を示す工程図。 本発明の第6の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)樹脂膜6が上になるよう封止板7を配置し、封止板7の4つの角の領域に略球形の形状を有するスペーサ部材からなる下駄部10を形成する工程図、(b)有機発光層3の形成された基板1を有機発光層3を下側に向けて、上側にスペーサ部材からなる下駄部10が形成された封止板7上にスペーサ部材からなる下駄部10を介して載置する工程図、(c)封止板7側から加熱して樹脂膜6を軟化させた状態で樹脂膜6を有機発光層3に密着させて有機発光素子30Dを完成させる工程図。 本発明の第7の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法の説明図であって、(a)封止板7上に樹脂膜6を形成する工程図、(b)樹脂膜6の上から略四角形の形状を有する金型25を押圧して、樹脂膜6に凹部を形成する工程図、(c)金型25を樹脂膜6から脱離させて下駄部6iを形成する工程図、(d)有機発光層3の形成された基板1を有機発光層3を下側に向けて、樹脂膜6の下駄部6iを介して基板1を載置する工程図。 従来の有機発光素子の模式的断面構造図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態による有機発光素子を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なり、また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることに留意すべきである。
[第1の実施の形態]
(有機発光素子の構造)
本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子は、図1及び図2に示すように、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6bと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6bの領域に、はみ出し部6aを有し、はみ出し部6a以外の樹脂膜6の周縁部にへこみ部6kを有する。なお、はみ出し部6aとは、樹脂膜6の周縁部から突出した領域をいい、へこみ部6kとは、はみ出し部6a以外の樹脂膜6の周縁部をいう。
本実施の形態によれば、図1(a)に示すように、有機発光素子30は、基板1上に、陽極層2、有機発光層3、陰極層4が順次積層されている。陽極層2と陰極層4は絶縁膜5を介して絶縁されており、陽極層2には陽極層2が延伸して配置された陽極端子8が、陰極層4には陰極層4が延伸して配置された陰極端子9がそれぞれ形成されている。
封止板7は、表面に樹脂膜6が配置されており、樹脂膜6を介して陰極層4表面と密着して配置され、有機発光層3を封止している。なお、以下で、有機発光層3と樹脂膜6との関係を説明する際、特に説明のない限り、有機発光層3上の陰極層4は省略して説明するものとする。
本実施の形態によれば、図1(b)及び図2(a)に示すように、樹脂膜6は、下駄部6bの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6aを有する。封止板7上に配置された樹脂膜6は、後述するように、樹脂膜6の表面周縁部に下駄部6bを配置して、封止板7を下駄部6bを介して基板1上に有機発光層3と所定の間隔を設けて載置した後、樹脂膜6を軟化させた状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させる。それにより、接着後は、下駄部6b領域で樹脂膜6がはみ出し、下駄部6b領域に樹脂膜6のはみ出し部6aが形成される。
また、本実施の形態によれば、図1(c)及び図2(b)に示すように、はみ出し部6a及びへこみ部6kの形成された樹脂膜6は、封止板7の外周部より内側に形成されていてもよい。
この有機発光素子30では、基板1側から光が発光するように構成されているので、基板1は、光を透過する透明基板が用いられる。基板1の材質として、例えば、ガラスが挙げられる。厚さは、例えば、約0.1〜1.1mm程度であるのがよい。
基板1にポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート等の透明な樹脂を用いてフレキシブル性を持たせることも可能である。この場合、有機発光素子30の寿命の劣化の原因となる水蒸気や酸素等の侵入を防止するために、基板1と樹脂膜6の間には、ガスバリア層を配置することが好ましい。ガスバリア層としては、例えば、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物又は窒化アルミニウム、窒化珪素等の金属窒化物が挙げられる。
陽極層2は、光を透過可能であり、厚さが、例えば、約150〜160nm程度のITO(インジウム−スズ酸化物)の透明電極からなる。
有機発光層3は、基板1側から、正孔輸送層、発光部及び電子輸送層が順次積層されている。
正孔輸送層は、陽極層2から注入された正孔を円滑に発光部に輸送するためのものであり、厚さが、例えば、約60nm程度のNPB(N,N−ジ(ナフタリル)−N,N−ジフェニル−ベンジデン)からなる。
電子輸送層は、陰極層4から注入された電子を円滑に発光部に輸送するためのものであり、厚さが、例えば、約35nm程度のAlq(アルミニウムキノリノール錯体)からなる。
発光部は、注入された正孔及び電子が再結合して発光するためのものであり、例えば発光種であるクマリン化合物(C545T)が、例えば、約1%程度ドーピングされた厚さが、例えば、約30nm程度のAlqからなる。
なお、有機発光層3は、上記、正孔輸送層、電子輸送層以外の層、例えば、正孔注入層、電子注入層等を用いて構成しても良い。
陰極層4は、厚さが、例えば、約150nm程度で、材質がアルミニウムからなる。
樹脂膜6は、有機発光層3を密封すると共に、有機発光層3で発生したジュール熱を封止板7側に伝え、放熱させるためのものである。樹脂膜6は、厚さが、例えば、約3〜500μm程度である。
樹脂膜6の材質としては、上述の機能を有するのものであれば、特に限定はされないが、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、或いはUV硬化樹脂等が挙げられる。好ましくは、熱可塑性樹脂を用いるのがよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル樹脂,ポリエチレン,ポリプロピレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート等の樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、好ましくは、加熱により軟化させた状態において、有機発光層3よりも流動性を有するのがよい。熱可塑性樹脂の粘度は、例えば、加熱により軟化させた状態において、約1×10Pa・s(パスカル・セカンド)未満であるのがよい。好ましくは、約1×10〜1×10Pa・s程度の範囲であるのがよい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。また、UV硬化樹脂としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
下駄部6bは、樹脂膜6を有機発光層3に接着する前に、樹脂膜6と有機発光層3の間に所定の間隔を保持するためのものである。下駄部6bの接着前における形状は、高さが少なくとも基板1表面から陰極層4までの高さより大きいものであれば、特に限定はされない。好ましくは、下駄部6bの高さは、樹脂膜6の厚さよりも薄いのがよい。形状としては、例えば、略直方体、略半円柱、略多角柱等が挙げられ、好ましくは、略直方体であるのがよい。
下駄部6bの材質としては、上述した樹脂膜6と同一物質であっても良く、また樹脂膜6と異なる物質であっても良い。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、或いはUV硬化樹脂等を挙げることができる。好ましくは、樹脂膜6と同じ材質のものを用いるのがよい。
封止板7は、陽極層2、陰極層4、および有機発光層3を保護し、これらを封止するものである。封止板7の材質としては、ガラス、ステンレススチール(SUS)や銅等の金属、或いはセラミック等を用いる。
また、封止板7は、樹脂膜6から伝わる熱を外部に放熱する機能を担っているので、熱伝導率の高いものが望ましい。
(動作原理)
本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の動作原理は以下の通りである。
まず、陽極端子8及び陰極端子9を介して、有機発光素子30の陽極層2及び陰極層4の間に一定の電圧が印加される。これにより、陽極層2から正孔輸送層を介して発光部に正孔が注入されるとともに、陰極層4から電子輸送層を介して発光部に電子が注入される。そして、発光部に注入された正孔と電子とが再結合することによって、光を発光する。発光された光は、基板1を介して外部に出射される。
(製造方法)
本発明の第1の実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、図3及び図4に示すように、封止板7の表面に樹脂膜6を形成する工程と、樹脂膜6上の周縁部に下駄部6bを形成する工程と、基板1上に有機発光層3を形成する工程と、下駄部6bを介して樹脂膜6と有機発光層3間に所定の間隔を設けて基板1を封止板7上に載置する工程と、加熱により樹脂膜6を軟化させた状態で封止板7を押圧し、樹脂膜6を有機発光層3に密着させる工程とを有する。
以下に、製造工程を詳述する。
(a)まず、図3(a)に示すように、例えば、平面視において略四角形の形状を有するガラスからなる封止板7表面に、粘度が、例えば、加熱により軟化させた状態において、約1×10〜1×10Pa・s程度の熱可塑性樹脂からなる樹脂膜6を用いて、厚さを、例えば、約3〜500μm程度にして、均一に形成する。
樹脂膜6を封止板7上に形成するには、温度の高い状態で流動性が高い樹脂膜6を、例えば、スピンコート、ディスペンサー、或いはスプレーによる塗布やディップ、フレキソ印刷又はスクリーン印刷等を用いて形成することができる。一方、温度が低いときに流動性が低い樹脂膜6をペレット状に成形したものを封止板7上に載置した後、加熱してリフローさせることにより密着して形成することができる。また、予めシート状に成形した樹脂膜6をラミネータで封止板7上に貼り付けて形成することもできる。
本実施の形態においては、シート状の樹脂膜6を封止板7上に貼り付けて形成する。
(b)次に、図3(b)に示すように、樹脂膜6側を上にして封止板7を配置し、封止板7の4つの角に下駄部6bを形成する。下駄部6bは、高さが、少なくとも基板1表面から陰極層4までの高さより高く、かつ樹脂膜6の厚さよりも薄く、幅が、例えば、約100〜2000μm程度の略直方体の熱可塑性樹脂からなる。下駄部6bは、好ましくは、樹脂膜6と同じ材質のものを用いるのがよい。これにより、加熱時に下駄部6bと樹脂膜6を同時に軟化させることができ、有機発光層3を損傷することなく樹脂膜6を良好に接着することができる。なお、はみ出し部6a及びへこみ部6kは、樹脂膜6及び下駄部6bの大きさや配置位置を適宜調整することにより形成することができる。
(c)次に、図4(c)に示すように、基板1上に陽極層2をパターニング、エッチングした後、真空蒸着装置で、正孔輸送層、発光部、及び電子輸送層を順に成膜して有機発光層3を形成する。次いで、陽極層2の端部に絶縁膜5を形成した後、陰極層4を成膜する。
(d)次に、図4(d)に示すように、アルゴン雰囲気中で、封止板7と基板1の位置合わせを行い、下駄部6bを有する面を上方向に向けて配置した封止板7の上方から、有機発光層3を封止板7側に向けた基板1を下駄部6bを介して載置する。このとき、下駄部6bの厚みにより有機発光層3と樹脂膜6間には所定の間隔が設けられる。有機発光層3と樹脂膜6間の間隔は、例えば、約1〜40μm程度、好ましくは、例えば、約5〜20μm程度であるのがよい。なお、下駄部6bは、基板1上に載置したとき有機発光層3と接触しないよう形成されていることが好ましい。これにより、下駄部6bによって有機発光層3が損傷されることを防止できる。
(e)次に、図4(e)に示すように、例えば、約1〜10kPa程度に真空引きを行い、封止板7側から、例えば、約60〜90℃程度で加熱し、樹脂膜6及び下駄部6bを軟化させる。次いで、気圧を大気圧に戻して、樹脂膜6及び下駄部6bが軟化した状態で、基板1の上部に約100kPa程度の圧力をかけて、樹脂膜6を有機発光層3と密着させる。加熱を封止板7側から行うので、樹脂膜6への伝熱が早く、加熱時間を短縮することができる。なお、図4(e)は側面図を表し、陽極層2、絶縁膜5及び陰極層4を省略し簡略化して示した。
(f)最後に、室温まで冷却し、樹脂膜6を硬化させて、図1に示す有機発光素子30が完成する。なお、樹脂膜6は、軟化した状態で有機発光層3と接着した後、熱硬化性樹脂を用いた場合には、加熱することにより、また、UV硬化樹脂を用いた場合には、UV光を照射することにより硬化し、温度が上がっても軟化しなくなる。
本実施の形態によれば、樹脂膜6が有機発光層3と接触する際、樹脂膜6は軟化した状態になっているので、たとえ塵や埃等の異物が有機発光層3の表面にあったとしても樹脂膜6の中に取り込んでしまうので、有機発光層3を損傷することなく貼り合わせることができる。また、有機発光層3を下側に向けて製造するので、有機発光層3上に塵等の異物が付着するおそれが低減する。これにより、塵や埃等の異物が存在する製造環境においても歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、樹脂膜6にシート状の熱可塑性樹脂を用いるので、室温において樹脂膜6の形状を保持することができる。これにより有機発光素子30の大型化にも製造プロセス上有利となる。
また、本実施の形態によれば、樹脂膜6にシート状の熱可塑性樹脂を用いるので、製造プロセスにおいて、ロール式の供給形態をとることができる。これにより、製造工程の効率化を図ることが可能となる。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る有機発光素子は、第1の実施の形態に示した図1と同様に、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6bと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6bの領域に、はみ出し部6aを有する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、封止板7を基板1に接着する方法が第1の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態によれば、図5(b)及び第1の実施の形態に示した図2と同様に、樹脂膜6は、下駄部6bの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6aを有する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図5(a)に示すように、封止板7を基板1に接着する際、有機発光層3を有する面を上方向に向けて配置した基板1の上方から、下駄部6bを基板1側に向けた封止板7を下駄部6bを介して基板1上に載置する。
次に、図5(b)に示すように、基板1側から加熱することにより下駄部6b及び樹脂膜6を軟化させて樹脂膜6を有機発光層3に密着させることにより、図1に示す有機発光素子30を製造することができる。なお、図5(b)は側面図を表し、陽極層2、絶縁膜5及び陰極層4を省略し簡略化して示した。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態に係る有機発光素子は、図6(a)及び(b)に示すように、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6dと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6dの領域に、はみ出し部6cを有する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態によれば、図6(b)に示すように、樹脂膜6は、下駄部6dの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6cを有する。また、下駄部6d以外の樹脂膜6の周縁部に局所的にへこみ部(図示略)を有してもよい。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、下駄部6dを形成する方法が第1の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図6(a)に示すように、封止板7上に形成された樹脂膜6の2つの対向する2辺側の周縁部に、下駄部6dを形成することにより、図6(b)に示す有機発光素子30Aを製造することができる。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態に係る有機発光素子は、図7(a)及び(b)に示すように、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6fと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6fの領域に、はみ出し部6eを有する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態によれば、図7(b)に示すように、樹脂膜6は、下駄部6fの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6eを有する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、下駄部6fを形成する方法が第1の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図7(a)に示すように、封止板7上に形成された樹脂膜6の4辺側のそれぞれの周縁部に、下駄部6fを形成することにより、図7(b)に示す有機発光素子30Bを製造することができる。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態に係る有機発光素子は、図8(a)及び(b)に示すように、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6hと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6hの領域に、はみ出し部6gを有する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態によれば、図8(b)に示すように、樹脂膜6は、下駄部6hの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6gを有する。また、下駄部6h以外の樹脂膜6の周縁部にへこみ部(図示略)を有してもよい。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、下駄部6hを形成する方法が第1の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図8(a)に示すように、封止板7上に形成された樹脂膜6の4辺側の周縁部に、それぞれ選択的に下駄部6hを形成することにより、図8(b)に示す有機発光素子30Cを製造することができる。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第6の実施の形態]
本発明の第6の実施の形態に係る有機発光素子は、図9(a)〜(c)に示すように、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部10と、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部10の領域に、はみ出し部6jを有する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態によれば、図9(c)に示すように、樹脂膜6は、下駄部10の領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6jを有する。また、下駄部10以外の樹脂膜6の周縁部にへこみ部(図示略)を有してもよい。
本実施の形態によれば、下駄部10はスペーサ部材からなる。
スペーサ部材からなる下駄部10は、基板1を支持できるものであれば、その形状及び材質は、特に限定されない。好ましくは、略球形のガラス或いは樹脂等からなるビーズを用いるのがよい。スペーサ部材からなる下駄部10は、高さが、少なくとも基板1表面から陰極層4までの高さより高く、かつ樹脂膜6の厚さよりも薄いのがよい。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、スペーサ部材からなる下駄部10を形成する方法が第1の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図9(a)に示すように、封止板7上に形成された樹脂膜6の4つの角の上にスペーサとなるスペーサ部材からなる下駄部10を形成する。
次に、図9(b)に示すように、有機発光層3を下側に向けた基板1を封止板7上にスペーサ部材からなる下駄部10を介して載置する。このとき、スペーサ部材からなる下駄部10の厚みにより有機発光層3と樹脂膜6間には所定の間隔が設けられる。なお、図9(b)では、陽極層2、絶縁膜5及び陰極層4を省略し簡略化して示した。
次に、図9(c)に示すように、加熱により樹脂膜6を軟化させて有機発光層3に接着させることにより、有機発光素子30Dを製造することができる。なお、樹脂膜6を軟化させて有機発光層3に接着した際、例えば、スペーサ部材からなる下駄部10にガラスからなるビーズを用いた場合、スペーサ部材からなる下駄部10は樹脂膜6に埋没した状態で有機発光層3が樹脂膜6と接着される。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[第7の実施の形態]
本発明の第7の実施の形態に係る有機発光素子は、第4の実施の形態に示した図7(b)と同様に、基板1と、基板1上に配置した有機発光層3と、有機発光層3を覆うように配置した樹脂膜6と、樹脂膜6上の周縁部に配置した下駄部6iと、樹脂膜6を介して有機発光層3を封止する封止板7とを備える。樹脂膜6は、軟化した状態で封止板7を押圧して有機発光層3と接着させることにより、下駄部6iの領域に、はみ出し部6e又はを有する。その他の構成は、第4の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態によれば、第4の実施の形態に示した図7(b)と同様に、樹脂膜6は、下駄部6iの領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部6eを有する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法は、樹脂膜6を形成する方法が第4の実施の形態における製造方法と異なる点であり、他は第4の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
本実施の形態に係る有機発光素子の製造方法において、図10(a)に示すように、封止板7上に樹脂膜6を形成する。
次に、図10(b)に示すように、例えば、略直方体の形状を有する金型25を樹脂膜6の上から押圧して樹脂膜6に凹部を形成する。
次に、図10(c)に示すように、金型25を樹脂膜6から脱離し、周縁部に下駄部6iを有する樹脂膜6を形成する。
次に、図10(d)に示すように、下駄部6iを基板1側に向けた封止板7を基板1上に有機発光層3と所定の間隔を設けて載置する。なお、図10(d)では、陽極層2、絶縁膜5及び陰極層4を省略し簡略化して示した。次いで、封止板7側から加熱することにより樹脂膜6及び下駄部6iを軟化させた状態で封止板7を押圧して、樹脂膜6を有機発光層3に接着させることにより、第4の実施の形態に示した図7(b)と同様に、有機発光素子30Bを製造することができる。
本実施の形態によれば、樹脂膜6の形状を金型25を用いて作製するので、製造プロセスが簡易となる。
本実施の形態に係る有機発光素子及びその製造方法によれば、歩留まりを向上することができる。
[その他の実施の形態]
以上、上述した第1乃至第7の実施の形態によって本発明を詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した第1乃至第7の実施の形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。以下、上述した第1乃至第7の実施の形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、各層の厚み等の寸法や構成する材料を変更することは可能である。
また、上述した第1乃至第7の実施の形態に係る有機発光素子において、下駄部(6b,6d,6f,6h,6i,10)の領域に樹脂膜6が封止板7からはみ出たはみ出し部(6a,6c,6e,6g,6j)を有する説明をしたが、これらのはみ出し部を封止板の形に合わせて切除して用いることもできる。この構成においても上述した第1乃至第7の実施の形態と同様の効果が得られる。
1…基板
2…陽極層
3…有機発光層
4…陰極層
5…絶縁膜
6…樹脂膜
6a,6c,6e,6g,6j…はみ出し部
6b,6d,6f,6h,6i…下駄部
6k…へこみ部
7…封止板
8…陽極端子
9…陰極端子
10…下駄部(スペーサ部材)
30,30A,30B,30C,30D…有機発光素子

Claims (1)

  1. 封止板の表面に熱可塑性樹脂からなる樹脂膜を形成する工程と、
    基板上に有機発光層を形成する工程と、
    前記樹脂膜側を上にして前記封止板を配置し、熱可塑性樹脂からなる下駄部を前記樹脂膜の一部に形成する工程と、
    前記樹脂膜と前記有機発光層との間に所定の間隔を設けて前記基板を前記封止板上に載置する工程と、
    加熱により前記樹脂膜を軟化させた状態で前記封止板を押圧し、前記樹脂膜を前記有機発光層に密着させ、前記下駄部周辺にはみ出し部を形成する工程と
    を含む有機発光素子の製造方法。
JP2009049515A 2009-03-03 2009-03-03 有機発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5303315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049515A JP5303315B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 有機発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049515A JP5303315B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 有機発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205550A JP2010205550A (ja) 2010-09-16
JP5303315B2 true JP5303315B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42966842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049515A Expired - Fee Related JP5303315B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 有機発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145279A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101884A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子の封止方法及びパターン化方法
JP2004152664A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Seiko Epson Corp 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法
JP4712298B2 (ja) * 2002-12-13 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2005011648A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネル、及びエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2006012742A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tohoku Pioneer Corp 有機el素子およびその製造方法ならびに封止空間充填部材およびその製造方法
JP4337852B2 (ja) * 2006-08-30 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205550A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577069B2 (ja) フレキシブル有機電子デバイスの製造
US7554264B2 (en) Flat panel display including at least one substrate having a groove
KR101633118B1 (ko) 유기발광소자의 실링방법
JP4227134B2 (ja) 平板表示装置の製造方法、平板表示装置、及び平板表示装置のパネル
JP6570707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2007066775A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
US20130306952A1 (en) Planar light emitting device
JP2006351299A (ja) 自発光パネル、自発光パネル用の封止部材、および自発光パネルの製造方法
KR20150079562A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 발광 장치, 및 그 제조 방법
JP2006179352A (ja) 自発光パネルの製造方法
JP2007273400A (ja) 光デバイスの製造方法、および光デバイス
JP2007234332A (ja) 自発光パネルの製造方法、および自発光パネル
JP5303315B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP2010192261A (ja) 固体封止有機el装置の製造方法およびその製造装置、および固体封止有機el装置
JP2005112676A (ja) El素子用封止板の製造方法及び該製造方法により製造されたel素子用封止板
JP5026161B2 (ja) 垂直形封止装置を利用した有機電界発光表示装置の製造方法
JP5106467B2 (ja) 有機el装置
JP2003272830A (ja) 電気素子封止方法、パッケージ及び表示素子
JP2007250251A (ja) 光デバイス、および光デバイスの製造方法
JP5127657B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP4755002B2 (ja) 光デバイス用の封止部材の製造方法、光デバイスの製造方法、光デバイス、および光デバイス用の封止部材
JP2012169068A (ja) 気密容器及び画像表示装置の製造方法
JP2007258006A (ja) 光デバイス用の封止部材の製造方法、光デバイスの製造方法、光デバイス、および光デバイス用の封止部材
JP2008130312A (ja) エレクトロルミネッセンス素子パネルの製造方法及びエレクトロルミネッセンス素子パネル用封止基板
JP2009266590A (ja) 有機elパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees