JPH04106206A - 敷均し機械の舗装面情報把握方法 - Google Patents

敷均し機械の舗装面情報把握方法

Info

Publication number
JPH04106206A
JPH04106206A JP22361090A JP22361090A JPH04106206A JP H04106206 A JPH04106206 A JP H04106206A JP 22361090 A JP22361090 A JP 22361090A JP 22361090 A JP22361090 A JP 22361090A JP H04106206 A JPH04106206 A JP H04106206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
points
flatness
straight line
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22361090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796762B2 (ja
Inventor
Fumio Goto
文夫 後藤
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Masaaki Saito
斎藤 雅昭
Osamu Kurihara
修 栗原
Mochihiro Sasa
笹 以宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2223610A priority Critical patent/JPH0796762B2/ja
Publication of JPH04106206A publication Critical patent/JPH04106206A/ja
Publication of JPH0796762B2 publication Critical patent/JPH0796762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アスファルトフィニノ/ヤやベースベーパ、
或はグレーダやブルドーザ等の建設機械に適用される平
坦性基$直線作成装置に関する。
〔従来の技術〕
道路を舗装したり、住宅地を造成したりするような場合
、通常、平坦に仕上げることが要求される。
このため、従来においては、舗装しようとする道路や造
成地の横に縁石のような構造物がある場合にはその構造
物を基準に利用し、また基準となる構造物かない場合に
はオペレータが地面を直接口で見て建設機械を運転して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
構造物を基準に利用する方法は、比較的簡便に地面を平
坦にすることができるが、基準となる構造物が都合よく
いつも有るとは限らず、しかも構造物がある場合であっ
てもそこから離れるにしたがい地面の平坦性が徐々に損
なわれる不満がある。
また、オペレータが地面を目で見て平坦度を判断するの
は、勘に頼るだけに視覚上の錯覚などを排除できず、精
度が悪いという問題点がある。
本発明は、外部の基準やオペレータの勘をZ、要とする
ことなく、地面を精度良く平坦に仕上げることを可能と
する建設機械における平坦性基準直線作成装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、地面までの距
離を測定する少なくとも1個の距離センサを備えた基準
部材が、その長さ方向を走行車両の走行方向に一致させ
て走行車両に設けられた測定装置と、上記距離センサか
ら出力される測定信号を受け、走行車両か距離センサに
向き合う路面における2地点の離隔距離を走行するごと
に、距離センサの測定結果に基づいて、上記2地点の高
低差を算出するとともに、走行車両の走行方向に並ぶ2
個以上の測定地点の高低差から平坦性基準直線を算出す
る演算装置とを具備した構成とした。
〔作 用〕
測定装置の距離センサは、地面まての距離をfAll定
してその測定結果を演算装置に出力する。演算装置は、
距離センサから出力される測定信号を受け、走行車両か
2地点の離隔距離を走行するごとに、距離上/すの測定
結果に基づいて、上記2地点の高低差を算出するととも
に、走行車両の走行方向に並ぶ2個以上の測定地、占の
高低及から平坦性基準直線を算出する。
オペレータは、建設機械を演算装置によって算出された
平坦性基準直線に基ついて運転する。このため、地面は
精度よ(平坦に仕上げられるようになる。
[実施例] 添付図面は了スフアルトフィニノンヤに適用シた本発明
の一実施例を示すもので、図中符号1はアスファルトフ
ィニノンヤのスクリードフレームである。スクリードフ
レーム1は、レベリングアーム1aを介してアスファル
トフイニノンヤの走行車両の後部に設けられ、スクリー
ド2.3を支持している。一方(後側)のスクリード2
は第2図において手前側に、また他方(前側)のスクリ
ード3は向こう側にそれぞれ伸縮自在とされているが、
スクリードフレーム1によるスクリード2,3の伸縮支
持構造や走行車両の構造は周知である。
スクリードフレーム1の後部には、測定装WABが設け
られている。第1図中左側の路面形状測定装置Aはスク
リードフレームlにブラケット45で固定され、また右
側の測定装置lBはスクリードフレーム1にヒンジ6で
水平に回動自在に取り付けられた上でブラケット7でス
クリードフレーム1に固定されている。二つの測定装置
A、Bは左右対称に製作されているというたけて、その
測定機能は全く同一であるので、以下、右側の測定装置
Bについて詳しく説明する。
路面形状の測定装置Bは、基準部材8と、一対の第1.
第2距離センサ9.lOと、傾斜センサ11を主体とし
ている。
基準部材8はアングル材で製作されており、その一端ヲ
ヒンジ6でスクリードフレームlに左右に回動自在に取
り付けられるとともに、その長さ方向を走行車両の走行
方向に一致させてブラケット7にボルト13で固定され
ている。基準部材8の両端部には断面形状がコ字状の固
定枠14がその両端縁と上縁を溶接等の手段で基準部材
8に回前されてそれぞれ設けられている。そして、各固
定枠14の内部には、取付板15がゴム等の防振材16
を介してボルト17及びナツト18でそれぞれ取り付け
られている。また基準部材8の中央部には、固定板20
かその側縁と上縁を溶接等で基準部材已に固着されて設
けられている。そしてこの固定板20には、支持台21
を備えた取付板22が、これもゴム等の防振材23を介
してボルト24及びナツト25で取り付けられている。
上記各取付板15には第1.第2距離センサ910がボ
ルト26で取り付けられる。スクリードフレーム1に近
接して設けられている第1距離センサ9と、スクリード
フレーム1から後方へ離間して設けられている第2距離
七ンサ10は、基準部材8に垂直に向き合う路面P、、
P、(第9図)までの距lIl!H,,H,をそれぞれ
測定する。第1.第2距離センサ9,10の種類として
は、レーザ式や超音波式などいろいろあるが、その種類
や構造は任意である。固定枠14には当て板27が固定
枠14の透孔14aをふさいでビス28で取す付けられ
ている。各距離センサ9.lOは、それらの測定信号を
演算装置12に出力する。
また、上記支持台21には傾斜センサ11かホルト30
及びす、ト31て取り付けられている。傾斜センサ11
は、基準部材8の長さ方向における鉛直面内の傾斜を測
定する。この傾斜センサ11もその測定信号を演算装置
12に出力する。
演算装置12は、第8図のブロック図に示すように、上
記距離センサ9,10と傾斜センサIIから出力される
アナログ信号を受け、これをデジタル信号に変換するA
/D(アナログ−デジタル)変換器33と、このA/D
変換器33及び走行車両に設置された走行距離計34か
らの各デジタル信号が入力されるl10(入力−出力)
インターフェイス35と、このI10インターフェイス
35からのデータに基ついて演算を行う演算部36と、
この演算部36で得られた数値を入力して記憶し、また
演算部36に出力するデータ記憶部37と、この数値を
走行車両の運転席など適宜個所に設けられた表示装置3
8に送るためのデータ加工を行うI /’ Oイノター
フェイス39とから構成されている。
そして、演算装置12は、基準部材8か走行車両と一緒
に二つの距離センサ9.10の間隔mを移動するごとに
走行距離計34から出力される信号を受け、第9図に示
すようにその時点における各距離センサ9,10の測定
距離H,,H,と傾斜センサ11の測定角度θから、2
地点P、、P、の高低差δ(δ。、1)を次の(1)式
を演算して割り出す。
δnew −HCO5θ+m5inθ−H、cosθ 
=(1)なお、次回は地点pl、ps(第10図)の高
低差を測る。この場合、今回と次回の測定地点P、の位
置は一致することが望ましいが、距離センサ9゜10の
間隔mと地点P、、P、間の距離は必ずしも一致しない
ので、地点P、に関してはP、付近となる。
上記で得られた高低差δ。、、は、データ記憶部37に
送ってδ1.δ、 として記憶させる。
また、演算装置12は、上記のようにして地点P。
P、l、P、の高低差δ9.δ、を順次算出し、例えば
地点P、、P、間において最小2乗法等による直線近似
の手法によって平坦性基準直線Y(−aX+b)を算出
する。上記では3区間(4地点)の平坦性基準直線Yを
算出したが、2区間以下、或は4区間以上でもよい。ま
た図の平坦性基準直線Yは開始地点P1と終了地点P4
のいずれも通っていないが、いずれか一方を通る平坦性
基準直線を算出するようにしてもよい。次回の平坦性基
準直線の算出開始点は地点P4となる。高低差δ1.δ
1.δ3・と平坦性基準直線Yは表示装置38に表示さ
れる。
アスファルトフィニッシャにおいては、従来同様に、ホ
ッパ内のアスファルト合材をフィーダでスクリュに送っ
てスクリード2.3の前に均等に広げ、これをスクリー
ド2,3で敷き均すが、この際、基準部材8の長さ方向
を第1図実線のように走行方向に向けた測定装置A、B
の各距離センサ9,10と傾斜センサ11、及び演算装
置12か前述のように働いて舗装面の高低差を距離mご
とに測定し、これをデータ記憶部37に記憶するととも
に、所定の区間の平坦性基準直線Yを算出してそれらを
表示装置38に表示する。したがってオペレータは表示
装置38を見てスクリード23によるアスファルト合材
の敷均し状態を即座に知り、平坦性基準直線Yに基つい
てアスファルトフィニ、ンヤを運転し、アスファルト合
材を平坦に敷き均す。
上記以外に、傾斜センサ1】によって制御されるアクチ
ュエータで基準部材8を上下に回動させ、走行路面の凹
凸に関係なく基準部材8が常に水平を保つようにするこ
ともてきる。この場合、演算部36は前記(1)式の代
わりに、 δ、、、=H,−H,・ ・(2) を演算する。
また、各距離センサ9.lOを基準部材8に自由ジャイ
ロスフーブなどの手段を介して取り付け、基準部材8の
傾斜にかかわりなく、常に鉛直距離H,,Htを測定す
るようにしてもよい。
この場合演算部36は次の(3)式を演算する。
δnew ” H+−mS !nθ−H、−−(3)な
お−第1距離センサ9は、前記のごと(スフ1−トフレ
ーム1(後方スクリード2)に近接して役けられている
ので、第1距離センサ9によるスクリード2て敷き均さ
れる舗装面からの1lll+定距離はほぼ一定−とみる
ことかでき、その測定距離に相当する距離を第2距離セ
ンサ10の取付高さ位置堤体により予め定めてデータ記
憶部37に固定データとして記憶させておけば、前記第
1距離センサ9は省略することかできる。この場合も、
固定データとしてデータ記憶部37に記憶した距離は、
第1−距離センサ9よりの測定距離とみなして演算部3
6で処理される。
(発明の効巣〕 以上説明−したように、本発明に係る建設機械における
平坦性基準直線作成装置は、地面までの距1を測定する
少なくとも1個の距離センサを備えた基準部材が、その
長さ方向を走行車両の走行方何に一致させて走行車両に
設けられた測定装置と、上記距離セッサから出力される
測定信号を受Cす、進行車両か距離センサに向き合う路
面における2地点の離隔距離を走行するごとに、距離セ
ッサの測定結果に基づいて、上記2地点の高低差を算出
するとともに、走行車両の走行方向に並ぶ2個以上の測
定連点の高低差から平坦性基準直線を算出する演算装置
とを具備した構成とされているので、2地点の高低差に
よって地面の状態を的確に把握し、また平坦性基準直線
に基ついて建設機械を運*圧して雌面を平らに仕上げる
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はア
スファルトフィッシャのスクリードフレームに対する本
平坦性基準直線作成装置の基準部材等の設備状態を示す
平面図、第2図は同側面図、第3図は基準部材に対する
固定枠の取付は状態を示す正面図、第4図は第3図のI
V−■矢視断面図、第5図は基準部材に対する傾斜セン
サの取付は状態を示す断面図、第6図は第5図のVl−
Vl矢視図、第7図はスクリードフレームに対する基準
部材の取付は状態を示す断面図、第8図は演算装置のブ
ロック図、第9図は高低差測定の説明図、第10閃は平
坦性基準直線作成の説明図である。 第1図 8・・基準部材 10・距離センサ 12・−演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  地面までの距離を測定する少なくとも1個の距離セン
    サを備えた基準部材が、その長さ方向を走行車両の走行
    方向に一致させて走行車両に設けられた測定装置と、上
    記距離センサから出力される測定信号を受け、走行車両
    が距離センサに向き合う路面における2地点の離隔距離
    を走行するごとに、距離センサの測定結果に基づいて、
    上記2地点の高低差を算出するとともに、走行車両の走
    行方向に並ぶ2個以上の測定地点の高低差から平坦性基
    準直線を算出する演算装置とを具備したことを特徴とす
    る建設機械における平坦性基準直線作成装置。
JP2223610A 1990-08-24 1990-08-24 敷均し機械の舗装面情報把握方法 Expired - Fee Related JPH0796762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223610A JPH0796762B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 敷均し機械の舗装面情報把握方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223610A JPH0796762B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 敷均し機械の舗装面情報把握方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106206A true JPH04106206A (ja) 1992-04-08
JPH0796762B2 JPH0796762B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16800895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223610A Expired - Fee Related JPH0796762B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 敷均し機械の舗装面情報把握方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878664B1 (ja) * 2015-06-11 2016-03-08 株式会社岩崎 地盤測量装置、地盤測量システム、地盤測量プログラムおよび地盤測量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278603A (ja) * 1988-04-27 1989-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 舗装厚検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278603A (ja) * 1988-04-27 1989-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 舗装厚検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878664B1 (ja) * 2015-06-11 2016-03-08 株式会社岩崎 地盤測量装置、地盤測量システム、地盤測量プログラムおよび地盤測量方法
JP2017003448A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社岩崎 地盤測量装置、地盤測量システム、地盤測量プログラムおよび地盤測量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796762B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696237B2 (en) Road paver with layer thickness measuring device
AU2006219886B2 (en) Method and system for controlling a construction machine
US20200362522A1 (en) Road finisher and method for determining the layer thickness of a paving layer produced
JPH0743130Y2 (ja) 敷きならし機械
JPH09287933A (ja) 路面わだち状況計測装置
JPH04106206A (ja) 敷均し機械の舗装面情報把握方法
JP2005227249A (ja) 路面性状測定装置
JPH02136405A (ja) 舗装厚検出装置
JPH04106205A (ja) 敷均し機械
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPH04179706A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
CN112437824B (zh) 沥青滚平机及道路机械的管理装置
JP2903719B2 (ja) 敷均し機械の運転方法
JPS63272803A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04179708A (ja) 敷均し機械における平坦性表示装置
JPH03199501A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPS6233763Y2 (ja)
JPH01278603A (ja) 舗装厚検出装置
JPH07885B2 (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置
JPH0749647B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH02136404A (ja) 路盤うねり状態検出装置
JPH0220245Y2 (ja)
Das Development of a low cost road roughness measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees