JPH04179708A - 敷均し機械における平坦性表示装置 - Google Patents

敷均し機械における平坦性表示装置

Info

Publication number
JPH04179708A
JPH04179708A JP30758590A JP30758590A JPH04179708A JP H04179708 A JPH04179708 A JP H04179708A JP 30758590 A JP30758590 A JP 30758590A JP 30758590 A JP30758590 A JP 30758590A JP H04179708 A JPH04179708 A JP H04179708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flatness
unevenness
detector
difference
asphalt mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30758590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749644B2 (ja
Inventor
Makio Fujita
藤田 巻雄
Fumio Goto
文夫 後藤
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Masaaki Saito
斎藤 雅昭
Mochihiro Sasa
笹 以宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP30758590A priority Critical patent/JPH0749644B2/ja
Publication of JPH04179708A publication Critical patent/JPH04179708A/ja
Publication of JPH0749644B2 publication Critical patent/JPH0749644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、アスファルトフィニノ/ヤやヘースベーハ等
の敷均し機械に適用される平坦性表示装置に関する。
【従来の技術】
道路を舗装する場合、舗装面になるべく凹凸差がないよ
う所望の平坦性を確保しながら舗装していくことか重要
であるが、従来、このように平坦性を確保するにあたっ
ては、舗装しようとする道路や造成地の側縁部に並んで
いる縁石等の構造物を基準とするか、またそのような基
準となる構造物かない場合には、オペレータか仕上げ面
を直接口で見ながら機械の運転を行っていた。
【発明か解決しようとする課題】
しかしながら、前者の場合、比較的簡便に構造物形状に
均った平坦性を維持する舗装を行うことができるが、基
準となる構造物が都合よくいつもあるとは限らず、ない
ときにはそのような構造物をわざわざ設ける必要があっ
て作業能率が低下するとともに、基準から離れた場所は
オペレータの勘に頼らざるを得ない。。 また、後者の場合、まさしくオペレータの勘に委ねられ
るわけて視覚上の錯覚等を排除できす、精度か悪くなる
のは否めない。 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、舗装
面の平坦性か容易かつ的確に把握でき、これを基にして
より良好な平坦性を有する舗装面に仕上げることか可能
となる敷均し機械における平坦性表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するためになされたものてあっ
て、走行車両に、アスファルト合材を入れるホッパと、
該ホッパ内のアスファルト合材を移送するフィーダと、
該フィーダで送られてきたアスファルト合材を左右に広
げるスクリュと、該スクリュによって広げられたアスフ
ァルト合材を敷き均すスクリードと、該スクリードによ
って敷き均されたアスファルト合材の舗装面を走行方向
所定距離おきに高さ測定し、それら複数の測子地点どう
しの凹凸差を算出する測定装置を備えた敷均し機械にお
ける平坦性表示装置であって、前記測定装置による複数
の測定地点における前記凹凸差を、測定地点の並ひにし
たかって順次蓄積した平坦性を表す蓄積値を、測定地点
の並びにしたがって同時にグラフ表示することを特徴と
している。
【作用】
本発明によれば、スクリードによって敷き均らされたア
スファルト合材の舗装面の凹凸差か、測定地点の並びに
したかって同時にグラフ表示されるから、オペレータは
この表示装置に表示されたグラフから、舗装状態におけ
る平坦性の傾向等を容易かつ的確に把握で、き、これに
基づいて敷均し機械を適宜に操作して良好な平坦性を宵
する舗装面に仕上げることかできる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明をアスファルトフィニッシ
ャに適用した一実施例を説明する。 第1図中符号1は、その基本構造が周知であるアスファ
ルトフィニ、ンヤAFの走行車両である。 走行車両1の前部には、アスファルト合材を入れるホッ
パ2が設けられている。この土、バ2内のアスファルト
合材は、車体下部のフィーダ(図示路)によって車体後
方(第1図で右方)に移送された後、スクリュ(図示路
)によって左右に均等に広げられ、左右一対のスクリー
ド3によって敷き均されるようになっている。 スクリード3は、レベリングアーム4を介して走行車両
lの略中央側面に設けられた支持軸5に支持されている
。支持軸5は、ビポ、トシリンタ6によって上下に移動
操作される。 スクリード3を支持するスクリードフレーム3aの後部
には、左右に測定装置A、 A (第1図では左側の測
定装置しか表していない)が設けられている。左側の測
定装置Aは、スクリードフレーム3aにブラケットを介
して固定され、また右側の測定装置Aは、スクリードフ
レーム3aにヒンジを介して水平に回動自在に取り付け
られた上てブラケットを介して固定されている。二つの
測定装置A、Aは左右対称に製作されているというだけ
で、その測定機能は全(同一であり、以下、左側の測定
装置Aについて詳しく説明する。 この測定装置Aは、基準部材8と、一対の第1および第
2の高さ検出器9、IOと、傾斜検出器11を主体とし
ている。 第3図に示すように基準部材8はアングル材で製作され
ており、その長さ方向を走行車両の走行方向に一致させ
てブラケット7にポル)13て固定されている。また、
第4図に示すように、基準部材8の両端部には、断面形
状がフ字状の固定枠14がその両端縁と上縁を溶接等の
手段で基準部材8に固着されてそれぞれ設けられている
。そして、各固定枠14の内部には、取付板15がコム
等の防振材16を介してホルト17及びナツト18によ
りそれぞれ取り付けられている。 また、第5図に示すように、基準部材8の中央部には、
固定板20かその側縁と上縁を溶接等で基準部材8に固
着されて設けられている。そしてこの固定板20には、
支持台21を備えた取付板22が、これもゴム等の防振
材23を介してボルト24及びナツト25で取り付けら
れている。 上記各取付板15には、第1および第2の高さ検出器9
.10かホルト26で取り付けられる。 スクリードフレーム3aに近接して設けられている第1
の高さ検出器9と、スクリードフレーム3aから後方へ
離間して設けられている第2の高さ検出器10は、基準
部材8に垂直に向き合う路面P3、pt(第6図参照)
までの距離H,,H2をそれぞれ測定する。第1および
第2の高さ検出器9.10の種類としては、レーザ式や
超音波式などいろいろあるが、その種類や構造は任意で
ある。第4図に示すように、固定枠14には、当て板2
7が固定枠14の透孔14aをふさいでビス28で取り
付けられている。各高さ検出器9.10は、それらの測
定信号を演算装置30に出力する。 また、上記支持台21には、第5図に示すように、傾斜
検出器11がホルト29a及びナツト29bで取り付け
られている。この傾斜検出器11は、基準部材8の長さ
方向における鉛直面内の傾斜を測定する。この傾斜検出
器11もその測定信号を演算装置30に出力する。 また、第1図中19は走行車両1の前部下端に設けられ
た走行距離算出用の走行距離検出器であり、この走行距
離検出器19も、その測定信号を演算装置30に出力す
る。 さて、前記演算装置30は、基準部材8が走行車両と一
緒に二つの走行距離検出器9.10の間隔mを移動する
ごとに走行距離検出器19から出力される信号を受けて
所要の演算を行なう。 この演算装置30は、各高さ検出器9、lOおよび傾斜
検出器11のアナログ出力を受け、これをデジタル出力
に変換するA/D (アナログーテ′ジタル)変換器3
1と、このA/D変換器31および走行距離検出器19
の各デジタル出力力(入力°されるl10(入力−出力
)インターフエ゛イス32と、このI10インターフェ
イス32力1らのテ゛−タに基づいて演算を行う演算部
33と、この演算部33で得られた数値を入力して記憶
し、また演算部に出力するデータ記憶部34と、演算部
33で演算された数値を、走行車両lの運転席番こ設け
られた本発明に係る表示装置35に送るためのデータ加
工を行うI10インターフェイス36とから構成されて
いる。 演算装置30の演算部33は、走行車両1か各高さ検出
器9.10間の間隔mを走行するごとに走行距離検出器
19から出力される信号を受け、第6図に示すように、
その時点における各高さ検出器9.10の測定距離H1
、H2と、傾斜検出器11の測定角度θから、2地点P
、とP、の凹凸差δを、次の(1)式で演算して割り出
す。 δ= Hl e611θ十m s l nθ−H、co
sθ ・・・ (1)なお、これ以降は、走行車両の走
行にともなう連続する2つの測定地点、つまり隣合う測
定地点ごとに、その凹凸差を演算して割り出していく。 上記のようにして得られた凹凸差δは、データ記憶部3
4に送られる。 また、演算装置30の演算部33は、上記のようにして
得られた凹凸差δの蓄積値δ1を、次の(2)式で演算
する。 δ0−Σδ ・・・ (2) そして、前記表示装置35には、この値δ7が、ある走
行距離の範囲における測定地点ごとに、その測定地点の
並びにしたかりて同時にグラフ表示され、舗装状態の平
坦性が表示されるようになっている。 第7図は、その表示装置35の液晶あるいはプラズマ等
の手段による表示画面を示して(Xる。 すなわち、第7図の画面において、横軸は距離(単位m
)、縦軸は凹凸差の蓄積値δT(単位Ia111)、点
(イ)は現在の測定地点、点(ロ)は画面における最も
古い測定地点である。この場合、上記間隔mは250 
(arm)で、この間隔mごとの67が、20 (m)
の範囲にわたって連続してプロ・ノドによりグラフ表示
される。 この画面においては、画面の現測定地点(イ)と最も古
い測定地点(ロ)とは舗装の所定の進行にしたがい所定
の間隔を保って左から右に順次移動しく新しい測定地点
は地点(イ)の右に表示され、最も古い測定地点(ロ)
が消える)、画面の各右端に達したらそれぞれ左端に戻
って表示を継続する。 また、この画面では、δ7の値の許容値をプラス・マイ
ナス6とし、この許容値を超えると、0に戻るようにな
っている。 なお、第8図は、走行距離に対する測定地点ごとの舗装
面の凹凸差δ、および蓄積値δ7の一例を表にしたもの
であるが、この値は第7図のプロット値とは関連ない。 サテ、コノ表示装置35が備えられたアスファルトフィ
ニノンヤAFによれば、従来同様に、ホッパ2内のアス
ファルト合材がフィーダでスクリュに送られこのスクリ
ュによりスクリード3の前において均等に広げられ、こ
れをスクリード3によって敷き均されながら舗装される
。その際、第1および第2の高さ検出器9.10.傾斜
検出器11、走行距離検出器19および演算装置3oが
、上述のように働いて、舗装面の凹凸差δが間隔mごと
に測定されるとともに、蓄積値δ7が表示装置35に表
示される。 したがって、オペレータは表示装置35の表示画面を見
ることによって、スクリード3によるアスファルト合材
の敷均し状態、つまり舗装面の平坦性を、即座に認識す
ることかでき、これに基ついてアスファルト合材をより
平坦に敷き均すようスクリード3を操作すればよい。そ
の結果、良好な平坦性を有する舗装面に仕上げることか
できる。
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の敷均し機械における平
坦性表示装置によれば、走行車両に、アスファルト合材
を入れるナノパと、該ホ、ハ内のアスファルト合材を移
送するフィーダと、該フィーダで送られてきたアスファ
ルト合材を左右に広げるスクリュと、該スクリュによっ
て広げられたアスファルト合材を敷き均すスクリードと
、該スクリードによって敷き均されたアスファルト合材
の舗装面を走行方向所定距離おきに高さ測定し、それら
複数の測定地点どうしの凹凸差を算出する測定装置を備
えた敷均し機械における平坦性表示装置であって、前記
測定装置による複数の測定地点における前記凹凸差を、
測定地点の並びにしたがって順次蓄積した平坦性を表す
蓄積値を、測定地点の並びにしたがって同時にグラフ表
示することを特徴とするから、オペレータは当該表示装
置に表示されたグラフから、舗装状態における平坦性の
傾向等を容易かつ的確に把握でき、これに基づいて敷均
し機械を適宜に操作して良好な平坦性を有する舗装面に
仕上げることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する敷均し機械の一例を示す側面
図、第2図は制御装置の一例を示すブロック図、第3図
は第1図の■内部の拡大図、第4図は高さ検出器の取付
は状態を示す図、第5図は傾斜検出器の取付は状態を示
す図、第6図は凹凸差測定の説明図、第7図は表示装置
の表示画面の一例を示す正面図、第8図は測定値の一例
の表である。 1・・・・・走行車両、2・・・・・・ホッパ、3′・
・スクリード、9・・・・・・第1の高さ検出器、10
−−−第2の高さ検出器、35・・・・・表示装置、A
・・・測定装置、AF・・ アスファルトフィニy’/
ヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行車両に、アスファルト合材を入れるホッパと、該ホ
    ッパ内のアスファルト合材を移送するフィーダと、該フ
    ィーダで送られてきたアスファルト合材を左右に広げる
    スクリュと、該スクリュによって広げられたアスファル
    ト合材を敷き均すスクリードと、該スクリードによって
    敷き均されたアスファルト合材の舗装面を走行方向所定
    距離おきに高さ測定し、それら複数の測定地点どうしの
    凹凸差を算出する測定装置を備えた敷均し機械における
    平坦性表示装置であって、前記測定装置による複数の測
    定地点における前記凹凸差を、測定地点の並びにしたが
    って順次蓄積した平坦性を表す蓄積値を、測定地点の並
    びにしたがって同時にグラフ表示することを特徴とする
    敷均し機械における平坦性表示装置。
JP30758590A 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における平坦性表示装置 Expired - Lifetime JPH0749644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758590A JPH0749644B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における平坦性表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758590A JPH0749644B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における平坦性表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179708A true JPH04179708A (ja) 1992-06-26
JPH0749644B2 JPH0749644B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17970836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30758590A Expired - Lifetime JPH0749644B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における平坦性表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015168070A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding system with floor quality feedback/control

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104452552B (zh) * 2014-12-12 2016-08-31 戴纳派克(中国)压实摊铺设备有限公司 横坡角度调节系统与调节方法、螺旋分料器及其摊铺机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015168070A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding system with floor quality feedback/control
US9835610B2 (en) 2014-04-28 2017-12-05 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding system with floor quality feedback/control
US10060900B2 (en) 2014-04-28 2018-08-28 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding system with floor quality feedback/control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749644B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006219886B2 (en) Method and system for controlling a construction machine
EP0510215A1 (en) Method of controlling pavement thickness in motor grader and method of setting conditions for automatic control
US6929420B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
US7399139B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
JPH09287933A (ja) 路面わだち状況計測装置
JPH04179708A (ja) 敷均し機械における平坦性表示装置
JPH0743130Y2 (ja) 敷きならし機械
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPH04179706A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH02136405A (ja) 舗装厚検出装置
JPH04179710A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04106205A (ja) 敷均し機械
JPH04179712A (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
CN112437824B (zh) 沥青滚平机及道路机械的管理装置
JPH07885B2 (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPS63272803A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JP2903719B2 (ja) 敷均し機械の運転方法
JPH04106206A (ja) 敷均し機械の舗装面情報把握方法
JPH04179705A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH053486B2 (ja)
JPH0749646B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置
JPS6145216Y2 (ja)
JPH04176902A (ja) 敷均し機械における自動制御の条件設定方法
JPH04179707A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法