JPH04106141A - 難燃性を有する樹脂組成物 - Google Patents

難燃性を有する樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04106141A
JPH04106141A JP2222455A JP22245590A JPH04106141A JP H04106141 A JPH04106141 A JP H04106141A JP 2222455 A JP2222455 A JP 2222455A JP 22245590 A JP22245590 A JP 22245590A JP H04106141 A JPH04106141 A JP H04106141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
red phosphorus
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mikami
三上 宏
Hiroaki Ishikawa
弘昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2222455A priority Critical patent/JPH04106141A/ja
Publication of JPH04106141A publication Critical patent/JPH04106141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は難燃性に優れた樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ハロゲン化合物を含まない難燃性スチレ
ン系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕HIPS
の呼称で知られる耐衝撃性ポリスチレンやABS樹脂に
代表されるゴム変性スチレン系樹脂は、成形性、寸法安
定性に優れることに加え、耐衝撃性、剛性、電気絶縁性
に優れていることから、家電部品、OA機器部品を始め
とする多岐の分野で使用されるに至っている。
近年かかる分野で使用されるプラスチック材料に対し、
安全上の問題から、難燃性の要求が高まってきており、
種々の難燃性規格が定められている。易燃性のかかる樹
脂に難燃性を付与する方法として、種々の方法か考案さ
れているか、ごく−船釣には、離燃効果の高い臭素化合
物などのノ\ロゲン化合物、及び必要に応じ酸化アンチ
モンを樹脂に添加する方法が採用されている。臭素化合
物としては、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブ
ロモビスフェノールA、ブロム化フタルイミドなどの核
臭素置換芳香族化合物が知られているが、これらの難燃
剤の添加による方法は、優れた離燃性が得られるものの
、衝撃強度や熱変形温度が低下し、場合によっては離燃
剤か樹脂の成形品表面にブリード・アウトして成形品外
観を悪化させたりするなどの問題を有していた。更にま
た樹脂の成形時に、ハロゲン化合物の熱分解により、人
体に有毒なガスを発生したり、金型及びスクリューを腐
食するなとの問題を有していた。
このためハロゲン化合物を用いないて難燃化する方法か
検討されている。かかる方法として、樹脂に水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物を
添加する方法が知られているか、充分な難燃性を得るた
めには、上記水和金属化合物を多量に添加する必要があ
り、樹脂本来の特性か失われるという欠点を有していた
一方このような水和金属化合物を用いない方法として、
熱可塑性樹脂にフェノール・アルデヒド樹脂、有機窒素
化合物、有機リン化合物を配合してなる難燃性樹脂組成
物(USP  4632946)、ABS樹脂に赤リン
、メラミン、熱架橋硬化性樹脂を配合してなる難燃性樹
脂組成物(特開昭6l−291643)か開示されてい
る。しかしながら、かかる方法では多種多量の添加剤を
必要とし、樹脂本来の特性を損なうという問題があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、HIPSやABS樹脂に代表されるビニ
ル芳香族系樹脂を、ハロゲン化合物を用いることなく、
難燃化する方法について鋭意検討した結果、赤リン、及
び有機ポリシロキサンの添加か有効であることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 A)ビニル芳香族系樹脂100重量部 B)赤リン5〜30重量部 C)有機ポリシロキサン5〜20重量部よりなる難燃性
樹脂組成物である。
本発明に於いては、上記B)またはC)のいずれの成分
か欠けても、所期の目的を達成することができない。以
下、本発明の各成分について説明を加える。
本発明に言うビニル芳香族系樹脂とは、ビニル芳香族単
量体の1種または2種以上の混合単量体に、必要に応じ
これらと共重合可能なビニル単量体を加えた混合単量体
を重合して得られるビニル芳香族系重合体であり、これ
らには衝撃強度を高めるためにゴム状重合体にて変性さ
れたゴム変性ビニル芳香族系重合体も含まれる。
上記のビニル芳香族単量体としては、スチレンのほか、
0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、2.4ジメチルスチレン、エチルスチレン、
p−ターシャリ−ブチルスチレン等の核アルキル置換ス
チレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチル
スチレン等のα−アルキル置換スチレン等を挙げること
ができる。
また上記のビニル芳香族単量体に、必要に応じ加えられ
る少量の共重合可能な他のビニル単量体としては、アク
リロニトリル、メタクリレートリルなどのシアン化ビニ
ル単量体、メチルメタクリレート、ブチル(メタ)アク
リレートなどの(メタ)アクリル酸エステル単量体、N
−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを
挙げることか出来る。これらのビニル単量体は、前記ビ
ニル芳香族単量体の総量に対して0〜50重量%の割合
まで使用するのが適当である。
また前記ビニル芳香族系重合体の衝撃強度を高めるため
に用いられるゴム状重合体としては、ポリブタジェン、
スチレン・ブタジェン共重合体、ポリイソプレン、ブタ
ジェン・イソプレン共重合体、天然ゴム、エチレン・プ
ロピレン共重合体等を挙げることかできる。
これらのゴム状重合体による、前記ビニル芳香族系重合
体の変性方法としては、一般には前記ゴム状重合体の存
在下に、前記ビニル芳香族単量体を主成分とする混合単
量体をグラフト重合する方法か採用される。
次に本発明では、第二の成分として赤リンを用いる。赤
リンとしては、微粒子状のものであれば良いか、取り扱
いの上からは、表面を樹脂やミネラルオイルにてコーテ
ィングしたものが好ましい。
特に熱硬化性樹脂にてコーティングしたものかより好ま
しい。
上記赤リンの配合量としては、前記ビニル芳香族系樹脂
100重量部に対し、5〜30重量部であることが必要
である。配合量か5重量部に満たない場合には、充分な
難燃性か得られない。また配合量が30重量部を越える
場合には、最終的に得られる組成物の衝撃強度、成形性
が劣ったものとなる一方、離燃性も却って悪化するよう
になる場合もある。赤リンのより好ましい配合量は、8
〜20重量部である。
次に本発明に於いては、赤リンの難燃性付与効果をより
一層高めるため、第三の成分として、有機ポリシロキサ
ンを加えることが必要である。有機ポリシロキサンとし
ては、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキ
サンなどを挙げることかできる。これらの有機ポリシロ
キサンは、樹脂組成物の燃焼時に、前記の赤リンと作用
して、熱架橋硬化性の炭化皮膜を形成し、燃焼物質表面
を空気から遮断しすることにより、組成物に効果的に離
燃性を付与する。この効果は、有機ポリシロキサンの分
子量が高いものほど高くなる。有機ポリシロキサンは、
好ましくは分子量か5万以上のもの、さらに好ましくは
、ガム状のものである。
有機ポリシロキサンの配合量としては、前記ビニル芳香
族系樹脂100重量部に対し、5〜20重量部であるこ
とが必要である。配合量が5重量部に満たない場合には
、充分な離燃性か得られない。
また配合量か20重量部を越える場合には、最終的に得
られる組成物の衝撃強度が劣ったものとなる。
以上のゴム変性ビニル芳香族重合体、赤リン及び有機ポ
リシロキサンの配合方法に特に制約は無く、公知の混練
機、例えばバンバリーミキサ−押出機等によれば良い。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
〔実施例〕
以下の実施例、比較例では、下記の試料を用いた。
・ビニル芳香族系樹脂: (S−1):ポリブタジエンゴムをスチレンに溶解し、
攪拌下に重合して得られたゴ ム含量10重量%のゴム変性ポリス チレン (S−2):ポリブタジエンゴムラテックスにスチレン
及びアクリロニトリルを加え てグラフト重合して得た、ゴム含量 16%、マトリックス中のアクリロ ニトリル含量25%のABS樹脂 ・有機ポリシロキサン: (Si−1):分子量9万のポリジメチルシロキサン〔
シリコーンオイルKF96、 信越シリコーン■製〕 (Sj−2):ポリジフェルシロキサンガム[KMP−
594、信越シリコーン■製〕 ・赤リン ノーバレット#120 〔燐化学工業銖)製〕〔実施例
1〕 前記ビニル芳香族系樹脂(S−])1100重量部赤リ
ン15重量部、有機ポリシロキサン(Si−1)10重
量部を配合し、ラボプラストミル(東洋精機■製)にて
180〜200°C加温下、50rpmにて5分間混練
りした。得られた組成物を200’Cにて圧縮成形し1
/8インチ厚試験片を得、米国UL−94燃焼試験法に
従い燃焼試験を行った。結果を表1に示す。
〔実施例2〕 実施例1に於て、(Si−1)に代えて(Si2を用い
る他は同様にして組成物を得、燃焼試験を行った。結果
を表1に示す。
〔比較例1〕 実施例1に於て、(Si−1)を配合しない他は同様に
して組成物を得、燃焼試験を行った。結果を表1に示す
〔比較例2〕 実施例2に於て、赤リンを配合しない他は同様にして組
成物を得、燃焼試験を行った。結果を表1に示す。
〔実施例3〕 実施例2に於て、(S−1)に代えて(S−2)を用い
る他は同様にして組成物を得、燃焼試験を行った。結果
を表1に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の実施例のごとく、赤リンと有機ポリシロキサン
を併用することにより、ハロゲン化合物を用いること無
く、ビニル芳香族系樹脂に難燃性を効果的に付与するこ
とか出来る。これに対し赤リンの単独、もしくは有機ポ
リシロキサンのみによる場合には、十分な難燃性か得ら
れない。
特許出願人   旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)A)ビニル芳香族系樹脂100重量部 B)赤リン5〜30重量部 C)有機ポリシロキサン5〜20重量部よりなる難燃性
    樹脂組成物。 2)有機ポリシロキサンが、ポリジオルガノシロキサン
    ガムである特許請求の範囲第1項に記載の難燃性樹脂組
    成物。
JP2222455A 1990-08-27 1990-08-27 難燃性を有する樹脂組成物 Pending JPH04106141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222455A JPH04106141A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 難燃性を有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222455A JPH04106141A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 難燃性を有する樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106141A true JPH04106141A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16782685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222455A Pending JPH04106141A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 難燃性を有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198904A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2021014736A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 東レ株式会社 ポリジメチルシロキサンガム混合物、および、それを添加したポリジメチルシロキサンガム含有熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198904A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2021014736A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 東レ株式会社 ポリジメチルシロキサンガム混合物、および、それを添加したポリジメチルシロキサンガム含有熱可塑性樹脂組成物
JP6844753B1 (ja) * 2019-07-19 2021-03-17 東レ株式会社 ポリジメチルシロキサンガム混合物、および、それを添加したポリジメチルシロキサンガム含有熱可塑性樹脂組成物
CN113906085A (zh) * 2019-07-19 2022-01-07 东丽株式会社 聚二甲基硅氧烷橡胶混合物、和添加了该混合物的含有聚二甲基硅氧烷橡胶的热塑性树脂组合物
CN113906085B (zh) * 2019-07-19 2024-03-15 东丽株式会社 聚二甲基硅氧烷橡胶混合物、和添加了该混合物的含有聚二甲基硅氧烷橡胶的热塑性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1201714A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
WO2003020827A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JPH0649318A (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
GB2341184A (en) Thermoplastic flameproof polymer blend composition
JPH11343382A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04106141A (ja) 難燃性を有する樹脂組成物
JPH05311030A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100302416B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JPH04106140A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05279549A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100519118B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPS61291644A (ja) 難燃性abs樹脂組成物
JPH0425543A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR102106695B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH04106142A (ja) 難燃性に優れた樹脂組成物
JPS612749A (ja) 樹脂組成物
JP2007277435A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09188791A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JPH083412A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07228739A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0948918A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5530380B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物