JPH04103460A - 車体 - Google Patents

車体

Info

Publication number
JPH04103460A
JPH04103460A JP22132790A JP22132790A JPH04103460A JP H04103460 A JPH04103460 A JP H04103460A JP 22132790 A JP22132790 A JP 22132790A JP 22132790 A JP22132790 A JP 22132790A JP H04103460 A JPH04103460 A JP H04103460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
core material
members
outer panel
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22132790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675183B2 (ja
Inventor
Michifumi Takechi
通文 武市
Sumio Okuno
澄生 奥野
Morishige Hattori
服部 守成
Takenao Okumoto
奥本 剛直
Mamoru Ohara
大原 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2221327A priority Critical patent/JP2675183B2/ja
Publication of JPH04103460A publication Critical patent/JPH04103460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675183B2 publication Critical patent/JP2675183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鉄道車両車体に係り、特に高速で走行するも
のに好適な鉄道車両車体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の鉄道車両車体は、一般的に鉄系材料或いは軽合金
製例えばアルミニウム材等を用いて構成されていた。鉄
系材料によって構成される車体は、外板および骨部材の
薄肉化を図ることによって軽量化しているが、強度およ
び剛性を確保しなければならず軽量化にも限界があった
。一方、軽合金製材料によって構成される車体は、外板
と骨部材を一体に押出形材により形成し、部品点数の削
減および軽量化を図っている。しかし、押出形材につい
ても外板部分に相当する板厚を薄くするには限界があり
、十分な軽量化が図れないとともにそれ自身の剛性が低
下するため車体全体の強度および剛性を確保する点にお
いて十分ではなかった。
このような状況に鑑みて、近年鉄道車両車体に軽合金製
のハニカム構造体すなわちアルミハニカム材を用いたも
のが知られている。このアルミハ二カム材を用いた構造
として関連するものには、例えば実開昭54−1830
07号、実開昭60−179569号等が挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術において用いられているアルミハニカム材
は、表材および芯材を合成樹脂製接着剤によって接合さ
れる構造となっており、十分な強度信頼性が得られない
とともに経年変化による強度低下が懸念されるという問
題があった。また、前記アルミハニカム材は、表材と芯
材を単に接着したのみの構造となっており、その端面ば
開口したままの形状となっているため、他の強度部材へ
の接合をリベット或いはボルトおよびナツトとによって
行なわなければならなかった。強度部材との接合部分の
強度向上および接合に伴う工数の低減について十分な配
慮がなされていなかった。
ところで、鉄道車両が高速でトンネル内を走行する場合
、車外の圧力が急激に変化することが知られている。特
に、トンネル内で車両同士が擦れ違う場合に、前記圧力
変動は大きく、かつ、最大となる。このように高速で走
行する鉄道車両の車体には圧力荷重が作用するとともに
乗客および各種機器の荷重も作用するため、強度および
剛性向上を図る必要がある。
本発明の目的とするところは、軽量でしかも耐圧性の優
れた鉄道車両車体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、台枠、側構体、屋根構体お
よび妻構体を組合せて接合し構成される鉄道車両車体に
おいて、前記各構造体のうちの少なくとも一つを構成す
る外板部材を1合金製の二枚の表材と芯材とから構成し
、かつ、前記芯材の外周端面て前記表材の間に結合用部
材を配置し、前記表材、芯材および結合用部材を相互に
ろう付によって接合したものである。
[作  用] 前記外板部材は、各表材と芯材とがろう付によって接合
されているとともに該各表材および芯材と結合用部材も
それぞれろう付によって接合されているため、該外板部
材自体の強度が高い。また、結合用部材に他の強度部材
を接合した場合にも該強度部材から外板部材全体への力
の伝達が局部的に集中することなく円滑に行なわれるた
め、強度部材との接合部分における強度低下を防止する
ことができる。したがって、外板部材自体が軽量であっ
て、かつ、他の強度部材との接合部分についても十分な
強度を確保できることから、車体を構成する構造体とし
て前記外板部材を用いることにより、該車体の軽量化お
よび耐圧強度を向上させることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図ないし第9図により説
明する。同図において、1は鉄道車両の車体であり、側
構体29台枠3.屋根構体4および妻構体5から構成さ
れている。6は前記台枠3を構成する側はりで、該台枠
3の車体幅方向両側位置に車体長手方向に引通して配置
されている。
7は前記側はり6の間に車体幅方向に引通して配置され
た横はりであり、その端部は前記側はり6の側面6aに
接合されている。核種はり7は前記側はり6の間に、車
体長手方向について所定のピッチでそれぞれ平行に配置
されている。8は前記複数の横はり7の上に設置される
床板で、複数の軽合金製押出形材によって構成され、室
内側には一体成形のリブが形成されている。また、前記
床板8は車体幅方向断面が車外側すなわち下方へ凸の曲
面に形成されている。9は側構体2を構成する側柱であ
る。11は軒桁であり、12は車体の上限すなわち肩部
を形成する幕板であり、該軒桁11および幕板12は軽
合金製押出形材として一体に形成されている。また、前
記軒桁11および幕板12は車体長手方向に引通して配
置される。
前記側柱9はその上端部分が車体幅方向中央側へ湾曲し
た構造となっており、かつ、該上端部は前記軒桁11に
接合される。側柱9の外表面には、上方に前記幕板12
が接合され、かつ、下方に後述する外板部材13aが接
合される。該側構体2を構成する外板部材13aには側
窓部17に相当する開口部が形成されており、該側窓部
17の周囲には窓ガラス受18が設置されている。10
は前記屋根構体4を構成する垂木であって、車体幅方向
に引通して配置され、その外表面には後述する外板部材
13bが接合される。また、前記垂木10は車体長手方
向について所定のピッチで平行に配置されている。
前記外板部材13a、13bは、基本的に表材14およ
び15とその間に配置される芯材16および結合用部材
から構成されている。前記結合用部材の構造が該外板部
材の用いられる位置或いは他の強度部材との接合関係に
よって異なっている。
以下、詳細に説明する。まず、外板部材13aの側柱9
が接合される部分の構造について第3図によって説明す
る。側柱9が接合される部分に用いられる結合用部材1
9は、その断面形状が矩形となっており、芯材16と同
様な高さ寸法となっている。また、該結合部材19は側
柱9の幅寸法に対応した間隔で外板部材内に配置されて
おり、その表面は完全に表材14および15によってI
われ、かつ、各結合用部材19の間およびその両側には
芯材16が配置されている。前記表材14および15と
各芯材16および結合用部材19はそれぞれろう付によ
って接合され、かつ、該各芯材と結合用部材19もろう
付によってそれぞれ接合されている。このように構成さ
れた外板部材13aに対して側柱9はその両端フランジ
部を各結合用部材19の設置位置に対応させて配置し、
各フランジ部先端を溶接部20を形成することによって
接合する。該溶接部20は、側柱91表材14および結
合用部材19をそれぞれ溶は込i吾るようにして形成さ
れる。
次に、外板部材13bの垂木10が接合される部分の構
造について第4図によって説明する。該外板部材13b
も前記外板部材13aと同様に内部に結合用部材19を
配置した構造となっている。
ただし、この結合用部材19はその幅寸法が垂木1oの
接合部分のフランジの幅寸法よりも若干長くなっている
。また、前記結合用部材コ9の配置は垂木10の設置位
置に対応している。外板部材13bにおいても表材14
および15.芯材16゜結合用部材19はそれぞれろう
付によって接合されている。このように構成された外板
部材13bに対して垂木10は溶接部20を形成するこ
とによって接合される。該溶接部20は、垂木10゜表
材15および結合部材19をそれぞれ溶は込ませるよう
にして形成される。
次に、外板部材13aの側窓部17の構造について第5
図により説明する。結合用部材21は前記結合用部材1
9と同様に矩形断面に形成されており、かつ、車体外表
面に相当する位置から開口部中心に向かって伸びる前記
窓ガラス受18に相当するフランジ部が一体に形成され
ている。該結合用部材21の表材14および15が接合
される部分には、該各表材の板厚に対応した深さを有す
る段差部21bが形成されいる。該段差部21bに各表
材14および15は接合される。したがって、結合用部
材21の外表面は表材14を接合した状態で窓ガラス受
18の外表面も含めて平滑になるように構成されている
。前記表材14および15、芯材16.結合用部材21
はろう付によって相互に接合されている。特に、結合用
部材21のウェブ21aは芯材16に荷重を伝達可能に
接合されている。
ところで、前記結合用部材21の各段差部21bは、そ
の深さを表材14或いは15の板厚寸法よりも浅くして
おけば、前記各構成部材をろう付する際に複数枚の外板
部材を重ねて圧着する場合に有利である。すなわち、各
外板部材において表材同士で圧着荷重を伝達することが
でき、複数の外板部材を一度に形成することができる。
次に、外板部材同士を接合する部分の構造について第6
図によって説明する。外板部材13aを構成する結合部
材22は、断面がコ字形をなしており、その開口部が外
周方向に位置している。表材14および15.芯材16
.結合用部材22は相互にろう付によって接合されてい
る。また、前記結合用部材22のウェブも芯材16に接
合されている。このように構成された外板部材13aは
、それぞれの外周部分の結合用部材22の端面を突合せ
た状態で溶接部2oを形成することにより接合される。
該溶接部20は表材14或いは15と結合用部材22を
溶は込ませるようにして形成される。
なお、前記説明は外板部材13aについて述べたが、こ
の構造は屋根構体或いは妻構体を構成する外板部材にも
同様に適用することができる。
次に、外板部材13aと台枠3を構成する側はり6との
接合部の構造について第7図により説明する。外板部材
13aの側はり6への接合端部には、車体長手方向に引
通して結合用部材23が接合されている。該結合用部材
23は、表材14および15.芯材16が接合される部
分が前記第5図に示した結合用部材21と同様に矩形断
面に構成されており、また、表材14および15が接合
される部分には段差部が形成されている。前記結合用部
材23の下方には、側はり6の上部に対応させてフラン
ジ部23aおよび23bが形成されている。この結合用
部材23の矩形断面部分に表材14,15および芯材1
6をろう付によって接合する。表材14,15は矩形断
面部分の段差部にそれぞれ対応させ、かつ、芯材16は
ウェブに対応させてそれぞj接合される。このようにし
て構成された外板部材13aは、側はり6の上端部に結
合用部材23のフランジ部23a、23bをそれぞれ溶
接部20を形成することにより、該側はり6に接合され
る。
次に、外板部材13bと軒桁11との接合部の構造につ
いて第8図により説明する。外板部材13bの軒桁11
への接合端部には、車体長手方向に引通して結合用部材
24が接合されている。該結合用部材24は表材14,
15および芯材16が接合される部分が矩形断面に形成
され、また、該矩形断面部分には表材14および15を
接合する段差部が形成されている。前記矩形断面部の軒
桁11への接合部分には、各先端部が軒桁11の各フラ
ンジ部11b、llcに重ね合わせることができるよう
な間隔を有してフランジ部24a。
24bが形成されている。二の結合用部材24の矩形断
面部に表材14,15および芯材16をろう付によって
接合する。表材14,15は矩形断面部分の段差部にそ
れぞれ対応させ、かつ、芯材16はウェブに対応させて
それぞれ接合される。
このようにして形成された外板部材13bは、軒桁11
のフランジ部11a、llbに結合用部材24のフラン
ジ部24a、24bの各先端部分を重ね合わせ溶接51
20を形成することにより、該軒桁11に接合される。
なお、前記軒桁11は、前記フランジ部11b、llc
とこれらをっなぐウェブllaから構成されており、が
っ、その断面は外板部材13bを接合する部分が開口し
たコ字形に形成されている。また、該軒桁11は前述の
ように幕板12と一体に押出形材によって構成されてい
る。
このような構成によれば、各外板部材13a。
13bは軽合金板の表材14,15.芯材16および結
合用部材19,21,22,23.24によって構成さ
れているため、従来の軽合金製外板と骨組の組合せ或い
は骨部材と外板を一体に形成した押出形材よりも、同一
の強度、剛性を有する場合それ自体の軽量化が図れる。
また、前記各外板部材13 a、  13 bは、表材
14,15と芯材16および各結合部材I9,21,2
2,23゜24の間だけでなく、芯材16と各結合部材
19゜21.22,23.24のウェブをろう付によっ
て接合しているため、該各結合用部材19,21゜22
.23.24から表材14,15或いは芯材16への荷
重の伝達が、局部的に集中することなく円滑に行なわれ
、これらの接合部分の強度を向上させることができる。
したがって、これらの外板部材13a或いは13bを他
の強度部材すなわち側柱9.垂木10.側はり6および
軒桁11に接合した場合、該各強度部材から各外板部材
13a或いは13bへの各種荷重の伝達が円滑に行なえ
る。このことにより、車体ユ全体の強度および剛性を向
上させることができる。また、前記荷重伝達の円滑化は
、車両のトンネル内走行中に生じる車外圧力変動に対し
て特に有効であり、このことによって車体1の耐圧性を
向上させることができる。
次に、前記外板部材13a或いは13bを構成する結合
用部材19,21,23.24は、それ自体が矩形断面
部を有しているため、面外曲げ剛性が高く、車体lの耐
圧性の向上に有効である。
また、結合用部材22にしてもコ字形断面に形成されて
いるため、他の外板部材に接合した際に矩形断面となる
ため、前記各結合用部材と同様な効果を達成することが
できる。さらに、結合用部材23.24については、車
体1のうちでも大きな荷重が作用する側はり6或いは軒
桁11との接合部に設置されるため、所定の間隔をもっ
てフランジ部23a、23b或いは24 a、24 b
を形成し、側はり6或いは軒桁11との接合によって垂
直寸法が長い箱形断面部を構成することができる。
したがって、側はり6或いは軒桁11の部分に置ける強
度を向上させることができ、車体1全体の強度および剛
性を向上させることができる。
ところで、前記実施例の説明においては、側構体および
屋根構体に用いられる外板部材について説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、前記外板部材を
妻構体に用いても同様の効果を達成することができる。
また、車体の側構体或いは屋根構体或いは妻構体のみに
用いても同様の効果を達成することができる。
[発明の効果1 本発明によれば、軽量でしかも耐圧性の優れた鉄道車両
車体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉄道車両車体の一実施例を示す車
端部を断面とした斜視図、第2図は第1図の鉄道車両車
体全体を示す斜視図、第3図は第2図のA−A部断面図
、第4図は第2図のB−B部断面図、第5図は第2図の
C−C部所面図、第6図は第1図に示した車体で外板部
材同士を接合する部分を示した断面図、第7図は第1図
のD部の拡大断面図、第8図は第1図のE部の拡大断面
図である。 1・・・・車体、2・・・・側構体、3−・・・台枠、
4・・・・屋根構体、5・・・・妻構体、6・・・・側
はり、9・・・・側柱、io・・・・垂木、11・・・
・軒桁、13a、13b・・・・外板部材、14.15
・・・・表材、16・・・・芯材、19,21,22,
23.24・・・・結合it  園 才 Z 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、台枠、側構体、屋根構体および妻構体を組合せて接
    合し構成される鉄道車両車体において、前記各構造体の
    うちの少なくとも一つを構成する外板部材を軽合金製の
    二枚の表材と芯材とから構成し、かつ、前記芯材の外周
    端面で前記表材の間に結合用部材を配置し、前記表材、
    芯材および結合用部材を相互にろう付によって接合した
    ことを特徴とする鉄道車両車体。 2、請求項1記載の鉄道車両車体において、前記結合部
    材は、その全体が前記二枚の表材の間に配置されている
    ことを特徴とする鉄道車両構体。 3、請求項1記載の鉄道車両車体において、前記結合部
    材は、その一部が前記表材よりも外方に露出しているこ
    とを特徴とした鉄道車両車体。
JP2221327A 1990-08-24 1990-08-24 車 体 Expired - Lifetime JP2675183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221327A JP2675183B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 車 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221327A JP2675183B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 車 体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20634494A Division JPH07205807A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 鉄道車両車体
JP9024747A Division JP2894313B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 車 体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103460A true JPH04103460A (ja) 1992-04-06
JP2675183B2 JP2675183B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16765068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221327A Expired - Lifetime JP2675183B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 車 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675183B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494615A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 南车长江车辆有限公司 用于漏斗车的端墙与侧墙的强化结构
CN106218653A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 中车长春轨道客车股份有限公司 轨道车辆铝合金车体端部连接结构
CN108099929A (zh) * 2017-11-29 2018-06-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车辆内装用中顶板及安装有该中顶板的轨道车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179569U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 株式会社日立製作所 客電車の側構構造
JPH0168825U (ja) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH01102318U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179569U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 株式会社日立製作所 客電車の側構構造
JPH0168825U (ja) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH01102318U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494615A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 南车长江车辆有限公司 用于漏斗车的端墙与侧墙的强化结构
CN106218653A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 中车长春轨道客车股份有限公司 轨道车辆铝合金车体端部连接结构
CN108099929A (zh) * 2017-11-29 2018-06-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车辆内装用中顶板及安装有该中顶板的轨道车辆
CN108099929B (zh) * 2017-11-29 2019-08-27 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车辆内装用中顶板及安装有该中顶板的轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675183B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405889B1 (en) Railway car body structures and methods of making them
KR101919175B1 (ko) 철도 차량 차체와 그 제조 방법
JPH1170877A (ja) 押出し形材及び複合パネルを使用した構造
JP2533663B2 (ja) 鉄道車両構体
KR0154132B1 (ko) 철도차량 구조체 및 그 제작방법
JP2669535B2 (ja) 鉄道車両の車体
US5199632A (en) Railway car body structures and methods of making them
JP2551316B2 (ja) パネル
WO2008068860A1 (ja) 鉄道車両の構体骨構造
JP5243399B2 (ja) 鉄道車両構体
EP0544498B1 (en) Body structure of railroad car
JP4662837B2 (ja) 連節型の鉄道車両の構体
JPH0295971A (ja) 鉄道車両の車体
JPH04103460A (ja) 車体
JP2626340B2 (ja) 車両の台枠
JP2894313B2 (ja) 車 体
JP2016037188A (ja) 軌条車両構体
JP4847294B2 (ja) 鉄道車両の構体
JP3058678B2 (ja) 鉄道車両構体
JP2697398B2 (ja) 車両構体およびその製作方法
JPH0350063A (ja) 鉄道車両の車体および車体製作方法
JPH07205807A (ja) 鉄道車両車体
JPH04339070A (ja) 車両構体
JPH01229762A (ja) 鉄道車両構体のトラス台枠構造
JPH05131925A (ja) 軽量構体