JPH04101571A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04101571A
JPH04101571A JP2218144A JP21814490A JPH04101571A JP H04101571 A JPH04101571 A JP H04101571A JP 2218144 A JP2218144 A JP 2218144A JP 21814490 A JP21814490 A JP 21814490A JP H04101571 A JPH04101571 A JP H04101571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
pixel
data
mask processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218144A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsushima
松島 恵一
Okinori Sakurada
桜田 興宣
Tadayoshi Yamamoto
山本 侃良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP2218144A priority Critical patent/JPH04101571A/ja
Publication of JPH04101571A publication Critical patent/JPH04101571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は画像処理装置、さらに詳しくは画像信号を2
値信号化する技術に関するものである。
[従来の技術] 画像情報信号を電気信号に変換する装置の一つとして、
CCD (c’harge coupled devi
ce)イメージセンサがある。第3図はCCDイメージ
センサ及びその画像処理装置の構成の概略を示すブロッ
ク図で、図において(1)はCCDセンサ、(2)は増
幅器(AMP)13)はアナログディジタルコンバータ
(ADC)、(4)はデータプロセッサを示す。
CCDイメージセンサは良く知られているが、CCDの
電荷転送機能をイメージセンサの走査機能として利用し
た固体イメージセンサであり、CCDセンサ(1)のフ
ォトダイオード(図示せず)で読み取ったイメージデー
タをA M P (2)で増幅してA D C<3)へ
送り、A、D C(3)でディジタル信号に変換してデ
ータプロセッサ(4)へ送ってデータ処理を行っている
CCDセンサで読み取ったイメージデータは、読み取り
対象の背景(一般的に言えば文字か描かれた用紙)のム
ラや汚れによる反射濃度の相違などの影響を受け、また
画像の濃度変化の急激な部分(画像信号の空間周波数の
高い部分)は画像の濃度変化の緩やかな部分(画像信号
の空間周波数の低い部分)に比べて感度が低くなるなど
の特徴があり、そのままでは高品質なデータが得られな
い。そのため画像信号の品質を向上する目的で種々の方
法が用いられている。
このため第3図に示す従来の画像処理装置ではグレース
ケール(gray 5cale)値を用いたマスク処理
が行われており、A D C(3)でディジタル信号に
変換する場合に、1画素8ビツト程度のグレースケール
ディジタル値に変換し、これを−旦グレースケールメモ
リ(11)に記憶させてから後述するマスク処理を行い
、2値化テータとして2値化データメモリ(13)に記
憶させている。
第4図はマスク処理を説明するための図て、クレースケ
ールメモリ(11)にグレースケール値て一旦記憶させ
た各画素のうち斜線で示す比較対象画素と、白抜きで示
す周辺画素の平均値とを比較回路(120)で比較し、
比較対象画素の方が出力電圧が高い場合にはイメージか
存在するとして論理1jとし、比較対象画素の方が出力
電圧が低い現金にはイメージか存在しないものとして論
理「○とする2値化データに変換して2値化データメモ
リク13)に記憶する。
すなわち、周辺画素の濃度の平均値との比較によって当
該画素が黒であるか白であるかを決定している。
なお、第4図に示すマスク処理は3×3画素て比較処理
を行っているが、5×5(一般的には「IX m )画
素で比較処理を行う場合もある。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の画像処理装置は以上のように構成さ
れ動作するのて、マスク処理を行うために、CCDセン
サからの信号を1画素8ヒツト程度のディジタル値に変
換するADCと、nXm画素分のグレースケールメモリ
とが必要となり、且つグレースケール値で比較を行って
いるので処理速度が遅くなるという問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、グレースケール値に変換することなくマスク処理を行
い、高品質なデータ処理をリアルタイムで実行すること
ができる画像処理装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる画像処理装置は、マスク処理に必要な
ライン分を個別に読み取るCCDセンサを備え、各ライ
ンのイメージデータをアナログ値のまま比較して2値信
号を取り出すこととしたものである。
[作用] この発明の画像処理装置においては、各ラインのイメー
ジデータをアナログ値のまま比較して2値信号を取り出
すこととしたので、グレースケール値に変換するADC
とその値を一旦記憶させておくグレースケールメモリと
か不要となり、データ処理を簡略化することか可能とな
る。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すフロック図で、第3図と
同一符号は同一または相当部分を示し、第1図(A)の
(10)はマスク処理に必要なライン分のイメージデー
タを各ライン別に読み取ることかできるCCDセンサて
、この実施例ではマスク処理を行うラインを3ラインと
し、3個のセンサを一体化したCCDセンサを用いてい
るが、第1図(B)に示すような主走査方向にスキャン
するシリアル型のCCDセンサ(10)を用いることも
できる。(22)はこの実施例におけるマスク処理を行
うためのデータプロセッサ(4)内のマスク処理機能を
示す。
第2図はこの実施例におけるマスク処理を説明するため
の図で、(10a) 〜(10c)はCCDセンサ(1
0)を構成する各センサ、(2a)〜(2c)は各セン
サ(10a)〜(10c)それぞれに設けられた増幅器
(AM P ) 、(3al)、(3a2>、(3bl
)、(3b2)、(3cl)、(3c2)はそれぞれ1
ビツト遅延回路であり、遅延回路にはどのような遅延回
路を用いても良いが、例えばCCDを用いてセンサ(1
0a)〜(10c)と同一クロックで動作させるように
しても良い。(220)は比較回路を示す。
次に動作について説明する。各センサ(10a)〜(1
0c)のフォトダイオード(図示せず)で読み取ったイ
メージデータはそれぞれ各A M P (2a)〜(2
C)で増幅されてからデータプロセッサ(4)のマスク
処理機能<22)へ平行に入力され、アナログ値のまま
斜線で示す比較対象画素と白抜きで示す周辺画素の平均
値とが比較回路(220)で比較され、比較対象画素の
方が出力電圧が高い場合にはイメージが存在するとして
論理「1」を比較回路(220)から出力し、比較対象
画素の方が出力電圧が低い場合にはイメージが存在しな
いものとして比較回路(220)から論理[Ojを出力
する。すなわち、目標画素をX、その周辺画素を図に示
すようにAB、C,D、E、F、G、Hとすれは、比較
回路(220)は(A+B・ ・ ・+H)/8とXと
を比較する。例えば遅延回路(3a2>の出力がAであ
れは、(3al )の出力はり、(3al)の入力はF
となり、比較回路(220)の一方の入力へは(A+B
十・+H)か入力られる。また、その時点では比較回路
(220)の他方の入力にはXか人力される。入力抵抗
の抵抗値により比較回路(220)ては、(A±B・・
・+H〉/8とXとが比較されるように設計されている
そして比較回路(220)からの2値信号はそのまま2
値化データメモリ(13)へ記憶させ、2値化テータと
して用いることにより、各センサ(10a)〜(10c
)からのイメージデータをリアルタイムてアナログ値の
まま比較して2値信号を取り出すことができ、従来の装
置て必要としたグレースケール値に変換してこの値を一
旦記憶させてお(ADC(3)及びグレースケールメモ
リ〈11)を不要とし、そのための処理を省くことがで
きる。
なお上記実施例ては、マスク処理に必要なラインを3ラ
インとし、CCDセンサ(10)をセンサ(10a)〜
(10c)で構成することとしたか、例えば第1図(B
)に示すようなCCDセンサ(10)でも良く、複数の
ラインを平行して読み取れるセンサであれは良い。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、グレースケール値に変
換することなくマスク処理を行うことで高品質なデータ
をリアルタイムで読み取ることがてきるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例を示す図
、第3図、第4図はそれぞれ従来のCCDイメージセン
サ及び画像処理装置の構成を示す図である。 図において(2> 、 (2a)〜(2c)はそれぞれ
AMP、(3al )、 (3a2)、 (3bl >
、 (3b2>、 (3cl >、 (3c2>はそれ
ぞれ1ビツト遅延回路、(4)はデータプロセッサ、(
10)、 (10a) 〜(10c)はセンサ、(13
)は2値化データメモリ、(14)は転送処理機能、(
22)はマスク処理機能を示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分をX:。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像からセンサで読み取ったイメージデータをマスク処
    理により読み取り対象画素と当該読み取り対象画素周辺
    の画素とに分け、上記読み取り対象画素周辺の画素の濃
    度の平均値と上記読み取り対象画素の濃度とを比較し、
    当該読み取り対象画素を2値信号化する画像処理装置に
    おいて、マスク処理に必要な読み取り対象画素および読
    み取り対象画素周辺の画素が含まれる複数ラインのイメ
    ージデータを各ライン同時に読み取るセンサ、 各ラインから順次読み取られるイメージデータを遅延手
    段と演算手段を用いてアナログ信号のままマスク処理に
    より読み取り対象画素と当該読み取り対象画素周辺の画
    素とに分け、上記読み取り対象画素周辺の画素の濃度の
    平均値と上記読み取り対象画素の濃度とを比較し、当該
    読み取り対象画素を2値信号化する手段、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2218144A 1990-08-21 1990-08-21 画像処理装置 Pending JPH04101571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218144A JPH04101571A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218144A JPH04101571A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101571A true JPH04101571A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16715334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218144A Pending JPH04101571A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067310A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Okayama Univ クリームはんだ印刷の検査方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067310A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Okayama Univ クリームはんだ印刷の検査方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951909B2 (ja) 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JPS62118676A (ja) 画像処理方式
JP2000242261A (ja) 画像表示方法、画像処理装置、及び記録媒体
JPH04101571A (ja) 画像処理装置
JPH0355960A (ja) イメージスキャナ装置におけるccd特性補正方式
JPS6145690A (ja) 2値化画像処理装置
JP2621868B2 (ja) 画像特徴抽出装置
JPS6051369A (ja) 画像読取り方法および画像読取り装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JPH06303502A (ja) 撮像装置
JP2725286B2 (ja) ファクシミリ信号処理回路
JPH01124064A (ja) 画像処理システム
JPH04165821A (ja) A―d変換装置
JPS60145767A (ja) 画像記録方式
JPH0129643Y2 (ja)
JPS63122381A (ja) 画像処理装置
JPH04101570A (ja) 画像信号2値化装置
JPS63217476A (ja) 画像信号二値化装置
JPS619764A (ja) 画像処理装置
JPS63308471A (ja) 画像信号二値化装置
JPS62133576A (ja) 画像情報処理装置
JPH01160258A (ja) 中間調画像処理方法
JPH03142572A (ja) 画像情報処理装置
JPH0478268A (ja) 画像2値化処理装置
JPS62272665A (ja) 画像処理装置