JPH04101570A - 画像信号2値化装置 - Google Patents
画像信号2値化装置Info
- Publication number
- JPH04101570A JPH04101570A JP2218143A JP21814390A JPH04101570A JP H04101570 A JPH04101570 A JP H04101570A JP 2218143 A JP2218143 A JP 2218143A JP 21814390 A JP21814390 A JP 21814390A JP H04101570 A JPH04101570 A JP H04101570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- signal
- analog
- signals
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は画像の汚れを除去する等の目的に用いられる
画像信号2値化装置に関するものである。
画像信号2値化装置に関するものである。
たとえば、白地の紙に黒い墨で描画して本来は白か黒か
の2値化号で表されるべき画像信号があるとする。これ
をイメージセンサで読み取り電気信号に変換した場合、
紙面の汚れや紙面への照明の具合などが原因となって、
中間調が出力されることがある。この中間調は画像を再
生したとき画像の汚れとして再生されるので、このよう
な場合はイメージセンサで読み取った画像信号を2値化
する必要がある。
の2値化号で表されるべき画像信号があるとする。これ
をイメージセンサで読み取り電気信号に変換した場合、
紙面の汚れや紙面への照明の具合などが原因となって、
中間調が出力されることがある。この中間調は画像を再
生したとき画像の汚れとして再生されるので、このよう
な場合はイメージセンサで読み取った画像信号を2値化
する必要がある。
[従来の技術]
画像信号の2値化装置としては、従来は画像信号を一旦
ディジタル信号に変換し、この変換したディジタル信号
を2値化処理するのが一般であった。ディジタル信号に
変換するとティジタルコンピュータによって処理するこ
とができるため、その処理が容易となるからである。
ディジタル信号に変換し、この変換したディジタル信号
を2値化処理するのが一般であった。ディジタル信号に
変換するとティジタルコンピュータによって処理するこ
とができるため、その処理が容易となるからである。
[発明が解決しようとする課題]
然しなから画像信号の読み出しには、CCD (con
denser coupled device)動
作を行うイメージセンサやテレビジョンカメラのように
アナログ信号の形で出力するデバイスか多く用いられて
おり、これをディジタル信号に変換するにはアナログデ
ィジタル変換器が必要になる。
denser coupled device)動
作を行うイメージセンサやテレビジョンカメラのように
アナログ信号の形で出力するデバイスか多く用いられて
おり、これをディジタル信号に変換するにはアナログデ
ィジタル変換器が必要になる。
また、アナログディジタル変換器の出力は一般に1デー
タ多ビツトのディジタル信号であるため2値化処理を行
うに際しこれを一時記憶しておくメモリに大容量のメモ
リが必要となる。
タ多ビツトのディジタル信号であるため2値化処理を行
うに際しこれを一時記憶しておくメモリに大容量のメモ
リが必要となる。
また、画像の濃度変化が急な部分(画像信号の空間周波
数の高い部分)の感度は画像の濃度変化が緩やかな部分
(画像信号の空間周波数の低い部分)の感度よりも低下
し、この感度の低下を補正するフィルタ回路を2値化回
路の前に挿入する必要があるが、このフィルタもアナロ
グ信号に対するフィルタの方が構成が容易であるなどの
問題点があった。
数の高い部分)の感度は画像の濃度変化が緩やかな部分
(画像信号の空間周波数の低い部分)の感度よりも低下
し、この感度の低下を補正するフィルタ回路を2値化回
路の前に挿入する必要があるが、このフィルタもアナロ
グ信号に対するフィルタの方が構成が容易であるなどの
問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、アナログ信号の形のまま2値化を行う画像信号2値化
装置を提供することを目的としている。
、アナログ信号の形のまま2値化を行う画像信号2値化
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
この発明に係わる画像信号2値化装置は、CCD動作を
行うイメージセンサによって読み出した画像信号をCC
D動作を行うアナログシフトレジスタによって遅延させ
、注目画素に対するデータと、この注目画素の近傍画素
に対するデータの平均値とを比較することにより当該注
目画素に対するデータを2値化することとした。
行うイメージセンサによって読み出した画像信号をCC
D動作を行うアナログシフトレジスタによって遅延させ
、注目画素に対するデータと、この注目画素の近傍画素
に対するデータの平均値とを比較することにより当該注
目画素に対するデータを2値化することとした。
[作用]
CCD動作を行うアナログシフトレジスタの中ではイメ
ージセンサから読み出したデータをその読み出し順を保
ったまま順次シフトすることができるので、注目画素と
、その注目画素に対し所定のラグ(l ag)または所
定のリード(lead)を有する信号を同時に取り出し
て比較することが容易である。
ージセンサから読み出したデータをその読み出し順を保
ったまま順次シフトすることができるので、注目画素と
、その注目画素に対し所定のラグ(l ag)または所
定のリード(lead)を有する信号を同時に取り出し
て比較することが容易である。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す接続図で、(1)はCC
Dセンサ入力、(2>、(3)、(4)、(5)、(6
)、(7)はそれぞれCCD動作を行うアナログシフト
レジスタで、1段のシフトレジスタであり、(8)、(
9)はそれぞれCCD動作を行う(n−2)段のシフト
レジスタである。
図はこの発明の一実施例を示す接続図で、(1)はCC
Dセンサ入力、(2>、(3)、(4)、(5)、(6
)、(7)はそれぞれCCD動作を行うアナログシフト
レジスタで、1段のシフトレジスタであり、(8)、(
9)はそれぞれCCD動作を行う(n−2)段のシフト
レジスタである。
ここにnはイメージセンサ(図示せず)から読み出され
る1ライン分のデータ数である。すなわち、イメージセ
ンサは画像信号の1ライン分のデータをn点でサンプリ
ングし、各サンプリング点のデータを時系列的に順次読
み出す。
る1ライン分のデータ数である。すなわち、イメージセ
ンサは画像信号の1ライン分のデータをn点でサンプリ
ングし、各サンプリング点のデータを時系列的に順次読
み出す。
(10)、 (11)、 (12)、 (1B)、 (
14)、 (15)、 (16)、 <1
7)、 (18)はそれぞれ増幅器、く19)は終
端抵抗、(20)は入力抵抗で、この8個の入力抵抗(
20)は互いに同一の抵抗値に設定される。(21)、
(22)はそれぞれ入力抵抗、(23)は帰還抵抗、(
24)は演算増幅器である。
14)、 (15)、 (16)、 <1
7)、 (18)はそれぞれ増幅器、く19)は終
端抵抗、(20)は入力抵抗で、この8個の入力抵抗(
20)は互いに同一の抵抗値に設定される。(21)、
(22)はそれぞれ入力抵抗、(23)は帰還抵抗、(
24)は演算増幅器である。
第2図は注目画素と周辺画素との関係の一例を示す説明
図で、矢印(30)は主走査方向、矢印(31)は副走
査方向を示す。Xは゛注目画素、A。
図で、矢印(30)は主走査方向、矢印(31)は副走
査方向を示す。Xは゛注目画素、A。
B、C,D、E、F、G、Hは注目画素Xの周辺画素で
ある。第1図に示す演算増幅器(24)では、XとA、
B、C,D、E、F、G、Hの平均値とを比較してXの
論理を決定している。
ある。第1図に示す演算増幅器(24)では、XとA、
B、C,D、E、F、G、Hの平均値とを比較してXの
論理を決定している。
すなわち、(2)〜(9)のアナログシフトレジスタは
イメージセンサを読み出すクロ・ンクと同一クロック(
クロック回路は図示せず〉によってシフトされ、イメー
ジセンサの読み出しが停止されていてイメージセンサへ
のクロックの入力が停止している期間は、アナログシフ
トレジスタ(2)〜(9)へのクロックの入力も停止さ
れてそのシフトか停止され、このようにしてイメージセ
ンサから読み出されたデータは読み出された順序を保っ
てアナログシフトレジスタ〈2)〜(9)内をシフ1へ
されて進行する。
イメージセンサを読み出すクロ・ンクと同一クロック(
クロック回路は図示せず〉によってシフトされ、イメー
ジセンサの読み出しが停止されていてイメージセンサへ
のクロックの入力が停止している期間は、アナログシフ
トレジスタ(2)〜(9)へのクロックの入力も停止さ
れてそのシフトか停止され、このようにしてイメージセ
ンサから読み出されたデータは読み出された順序を保っ
てアナログシフトレジスタ〈2)〜(9)内をシフ1へ
されて進行する。
第2図に示す上段のラインかデータA、D、Fの順で読
み出され、Aの読み出し時点からnデータ後にBが読み
出されるので、注目画素Xに対しA、B、C,D、E、
F、G、Hはそれぞれ+(n+1)、+1.− (n−
1)、 +n、−1. +(n−1)、 −1,−(n
+1>で表されるデータ分のリード(十で示す)または
ラグ(−で示す)となる。
み出され、Aの読み出し時点からnデータ後にBが読み
出されるので、注目画素Xに対しA、B、C,D、E、
F、G、Hはそれぞれ+(n+1)、+1.− (n−
1)、 +n、−1. +(n−1)、 −1,−(n
+1>で表されるデータ分のリード(十で示す)または
ラグ(−で示す)となる。
従って第1図において増幅器く14)の出力がXである
時点では、増幅器(18)の出力はA、増幅器(17)
の出力はD、増幅器(16)の出力はF、増幅器(15
)の出力はB、増幅器(13)の出力はG、増幅器(1
2)の出力はC1増幅器(11〉の出力はE、増幅器(
10)の出力はHどなる。そして抵抗(20)と(21
)の値の設定によって演算増幅器(24)ではXと(A
+B十C+D+E+F+、G+H)/8を比較し、Xの
論理を決定することができる。
時点では、増幅器(18)の出力はA、増幅器(17)
の出力はD、増幅器(16)の出力はF、増幅器(15
)の出力はB、増幅器(13)の出力はG、増幅器(1
2)の出力はC1増幅器(11〉の出力はE、増幅器(
10)の出力はHどなる。そして抵抗(20)と(21
)の値の設定によって演算増幅器(24)ではXと(A
+B十C+D+E+F+、G+H)/8を比較し、Xの
論理を決定することができる。
イメージセンサから1データが読み出されると、増幅器
(14)の出力はGとなり、Gを注目画素としてその周
辺画素の平均値と比較することになる。
(14)の出力はGとなり、Gを注目画素としてその周
辺画素の平均値と比較することになる。
第1図に示す実施例では注目画素と周辺画素との関係を
第2図に示すように選定した。然し、注目画素と周辺画
素との関係は設計によって適当な関係を選定することが
でき、その選定に従ってアナログシフトレジスタの構成
を決定することができる。
第2図に示すように選定した。然し、注目画素と周辺画
素との関係は設計によって適当な関係を選定することが
でき、その選定に従ってアナログシフトレジスタの構成
を決定することができる。
第3図はこの発明における注目画素と周辺画素との関係
の他の実施例を示す図で、第3図(a)。
の他の実施例を示す図で、第3図(a)。
(b)とも5ライン分のデータの中から図に示すように
周辺画素A、B’、C,D、E、F、G、Hを選定する
例を示す。
周辺画素A、B’、C,D、E、F、G、Hを選定する
例を示す。
[発明の効果]
この発明は以上説明したように、イメージセンサから読
み出した信号をディジタル信号に変換することなく2値
化することができるので装置を簡単化てきるという効果
がある。
み出した信号をディジタル信号に変換することなく2値
化することができるので装置を簡単化てきるという効果
がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す接続図、第2図は注
目画素と周辺画素との関係を示す図、第3図は注目画素
と周辺画素との他の関係を示す説明図。 1・・・CCDセンサ入力、2,3,4,5゜6.7・
・・それぞれ1段のアナログシフトレジスタ、8,9・
・・それぞれ(n−2)段のアナログシフトレジスタ、
24・・・比較器を構成する演算増幅器。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を第1図 主査定方向 X 注目画素 Xに対し Bは1データリート Gはlデータラグ Dはnデータリード Δは(n+1)データリート Fは(n−1)データリート Eは1データラグ Cは(n−1)データラグ Hは(n+1)データラグ
目画素と周辺画素との関係を示す図、第3図は注目画素
と周辺画素との他の関係を示す説明図。 1・・・CCDセンサ入力、2,3,4,5゜6.7・
・・それぞれ1段のアナログシフトレジスタ、8,9・
・・それぞれ(n−2)段のアナログシフトレジスタ、
24・・・比較器を構成する演算増幅器。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を第1図 主査定方向 X 注目画素 Xに対し Bは1データリート Gはlデータラグ Dはnデータリード Δは(n+1)データリート Fは(n−1)データリート Eは1データラグ Cは(n−1)データラグ Hは(n+1)データラグ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1ライン分の画像信号をn個(nは設計によって定めら
れる整数)のサンプル点のアナログ電気信号に分解して
、所定の周波数のクロック信号に従い1サンプル点の信
号ずつ順次読み出すCCD動作を行うイメージセンサ、 このイメージセンサの位置を上記画像信号に対しそのラ
イン方向に直角な方向に相対的に移動して互いに隣接す
るラインの画像信号を当該イメージセンサに順次入力す
る副走査手段、 上記イメージセンサの出力であるアナログ電気信号を入
力しCCD動作により順次遅延して出力するアナログシ
フトレジスタ、 このアナログシフトレジスタを上記イメージセンサのク
ロック信号により順次シフトする手段、上記アナログシ
フトレジスタ内の所定の段の電気信号を注目画素に対す
るアナログ信号として取り出し、上記所定の段に対し所
定のラグ(複数)を有する各段および所定のリード(複
数)を有する各段の電気信号の平均値を周辺画素に対す
るアナログ信号の平均値として取り出し、この取り出し
た両信号の比較によって上記注目画素に対するアナログ
信号を2値化する比較回路、 を備えた画像信号2値化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2218143A JPH04101570A (ja) | 1990-08-21 | 1990-08-21 | 画像信号2値化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2218143A JPH04101570A (ja) | 1990-08-21 | 1990-08-21 | 画像信号2値化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04101570A true JPH04101570A (ja) | 1992-04-03 |
Family
ID=16715318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2218143A Pending JPH04101570A (ja) | 1990-08-21 | 1990-08-21 | 画像信号2値化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04101570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002288655A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Canon Inc | 画像処理装置、画像入力装置、画像処理方法、記憶媒体及びコンピュータ・プログラム |
-
1990
- 1990-08-21 JP JP2218143A patent/JPH04101570A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002288655A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Canon Inc | 画像処理装置、画像入力装置、画像処理方法、記憶媒体及びコンピュータ・プログラム |
JP4545978B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像入力装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62118676A (ja) | 画像処理方式 | |
JPH04295978A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPS6038972A (ja) | 入力表示装置 | |
JPS5896458A (ja) | 2値化方式 | |
JPH04101570A (ja) | 画像信号2値化装置 | |
JPS62219754A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3143502B2 (ja) | 領域判別装置及び方法 | |
JPH0758943A (ja) | スキャナ装置 | |
JP2675079B2 (ja) | 2値化処理回路 | |
JPH01258557A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01161582A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS5994180A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH01218166A (ja) | 光学的画像読取装置 | |
JPS619764A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06164931A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPS63217476A (ja) | 画像信号二値化装置 | |
JPH0261776A (ja) | 境界長算出装置 | |
JPH0314359A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPS59117374A (ja) | 太め処理装置 | |
JPH04101571A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07107292A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0583558A (ja) | 2色原稿読取り装置 | |
JPS6161516A (ja) | 画信号2値化装置 | |
JPH04220080A (ja) | 2値化方法 | |
JPS6268368A (ja) | 画像前処理装置 |