JPH04101363U - 蓄電池の取手の取付構造 - Google Patents

蓄電池の取手の取付構造

Info

Publication number
JPH04101363U
JPH04101363U JP702091U JP702091U JPH04101363U JP H04101363 U JPH04101363 U JP H04101363U JP 702091 U JP702091 U JP 702091U JP 702091 U JP702091 U JP 702091U JP H04101363 U JPH04101363 U JP H04101363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lid
tape
grip
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP702091U
Other languages
English (en)
Inventor
四郎 宮川
Original Assignee
宮川化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮川化成工業株式会社 filed Critical 宮川化成工業株式会社
Priority to JP702091U priority Critical patent/JPH04101363U/ja
Publication of JPH04101363U publication Critical patent/JPH04101363U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋に取付け
られる取手を、不使用時においてコンパクトな状態で収
納可能とする。 【構成】 比較的剛性のある握り部8とその両端からそ
れぞれ延びるつづら折り可能な2つのテープ状脚部9を
備える取手7を用いるとともに、蓋1の相異なる位置に
は、上端が開かれかつ下端が閉じられた2つの筒状部5
がそれぞれ形成される。各筒状部5内には、テープ状脚
部9の端部が固定され、取手7の不使用時においては、
テープ状脚部9がつづら折り状態で筒状部5内に収納さ
れる。また、蓋1の上面には、握り部8を受入れる収納
凹部12が形成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、蓄電池の取手の取付構造に関するもので、特に、蓄電池の電槽本 体の開口を閉じる蓋に取手を取付けるための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蓄電池には、これを持上げたり、持運んだりするときの便宜を図るため、取手 を備えたものがある。
【0003】 このような取手は、蓄電池を手で下げるときのみ必要であり、それ以外の状況 では、このような取手の存在がかえって邪魔になることがある。たとえば、蓄電 池が自動車に取付けられる場合、実開平1−142157号公報に記載されるよ うに、蓄電池の上面を横切る取付具が用いられ、この取付具を蓄電池の上面に向 かって押圧するように固定することによって、蓄電池が固定される。したがって 、取手は、不使用時においては、蓄電池の上面からあまり突出せず、上述した取 付具の配置を阻害しないようにされることが望ましい。
【0004】 このような要望を満たす取手を備える蓄電池が、たとえば実開昭63−121 58号公報に記載されている。
【0005】 この従来技術による蓄電池においては、2つの垂直方向に延びる脚部とこれら 脚部の上端間を連結する水平方向に延びる握り部とを備える、全体として逆U字 状の取手が、電槽本体の開口を閉じる蓋に取付けられている。蓋の相異なる位置 には、電槽本体内に置かれた極板と蓋の下面との間の空間に延び出す、上端が開 かれかつ下端が閉じられた2つの筒状部がそれぞれ互いに独立して形成される。 各筒状部には、取手の各脚部がそれぞれ上下方向に移動可能に挿入される。また 、各脚部の下端部と各筒状部の上端部とには、それぞれ、取手が蓋から分離され ることを防止するための互いに係合する係合部が設けられる。さらに、蓋の上面 には、取手の握り部を受入れる収納凹部が、2つの筒状部の上端間を連結するよ うに設けられる。
【0006】 この従来技術によれば、取手を使用するときには、握り部が持上げられる。こ れによって、脚部が各筒状部内で上方へ移動し、握り部と蓋の上面との間に手を 挿入するための空間が形成される。
【0007】 他方、取手が不要となったときには、脚部が筒状部内へ受入れられ、かつ、握 り部が蓋の上面の収納凹部内に受入れられ、取手を、蓋の上面から実質的に突出 しない状態とすることができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術には、次のような解決されるべき問題がある 。
【0009】 すなわち、取手の垂直方向に延びる脚部の長さをそれほど長くできず、そのた め、取手の使用時において、握り部と蓋の上面との間に十分な間隔が形成されな いことがある。これは、蓋の下面と極板との間には、特に高さ方向に関して、そ れほど大きな空間が与えられておらず、筒状部をそれほど長くできないことに起 因している。言い換えると、取手の脚部を長くすると、長い筒状部が必要となり 、このように長い筒状部では、蓋の下方に配置される極板と干渉してしまうから である。
【0010】 それゆえに、この考案の目的は、不使用時においては収納可能であるとともに 、使用時においては、上述した脚部の長さを十分に与えることができる、蓄電池 の取手の取付構造を提供しようとすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案は、蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋に取手を取付けるための構造 に向けられる。前記蓋の相異なる位置には、前述した従来技術と同様、前記電槽 本体内に置かれた極板と前記蓋の下面との間の空間に延び出す、上端が開かれか つ下端が閉じられた2つの筒状部がそれぞれ互いに独立して形成される。
【0012】 他方、この考案では、取手としては、比較的剛性のある握り部および前記握り 部の両端からそれぞれ延びるつづら折り可能な2つのテープ状脚部を備えるもの が用いられる。各前記筒状部内には、各前記テープ状脚部の端部が固定され、か つ各前記テープ状脚部がつづら折り状態で収納され得る空間が与えられる。
【0013】 さらに、前記蓋の上面には、前記握り部を受入れる収納凹部が、前記2つの筒 状部の上端間を連結するように設けられる。
【0014】
【作用】
取手を使用するとき、握り部を介して蓄電池を持上げると、テープ状脚部が筒 状部から引出される。他方、取手を使用しないときには、テープ状脚部がつづら 折り状態で筒状部内に収納されるとともに、握り部が収納凹部内に受入れられる 。
【0015】
【考案の効果】
したがって、この考案によれば、取手の使用時には、テープ状脚部が十分に長 くなり、そのため、握り部と蓋の上面との間に十分な間隔が形成されるので、握 り部を手で握ることが容易になる。
【0016】 また、上述のように、取手の使用時には、テープ状脚部が十分に長いにもかか わらず、取手の不使用時には、テープ状脚部がつづら折りされるので、これを受 入れるための筒状部は、高さ方向に関して大きくされる必要はない。したがって 、蓋の下面と極板との間の限られた空間に延び出す筒状部の設計が容易になる。
【0017】 また、筒状部が短いにもかかわらず、取手の不使用時においては、取手が筒状 部および収納凹部に受入れられるので、取手が蓋の上面から実質的に突出しない 状態とすることができ、蓄電池を固定するための前述した取付具の配置を阻害す ることがない。
【0018】
【実施例】
図1ないし図3は、この考案の第1の実施例を説明するためのものである。な お、これらの図面には、蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋1について図示され ており、電槽本体およびその中に置かれる極板等の図示は省略されている。
【0019】 図示した蓋1は、たとえば、6個の隔室を備える鉛蓄電池のためのものであり 、そのため、各隔室に対応して、図2によく示されているように、液口2が6個 設けられている。なお、密閉型の蓄電池にあっては、そのような液口は設けられ ていない。液口2は、図示しない液口栓によって開閉可能に閉じられる。
【0020】 また、蓋1の下面には、図示しない電槽本体の仕切壁と溶着されるべき仕切壁 3が設けられている。さらに、蓋1を貫通して、1対の極棒4が設けられている 。ここまで述べた構成は、従来の通常の蓄電池と同様である。
【0021】 蓋1の相異なる位置には、2つの筒状部5がそれぞれ互いに独立して形成され る。これら筒状部5は、互いに実質的に同様の構造を有している。筒状部5は、 図示しない電槽本体内に置かれた極板と蓋1の下面との間の空間に延び出してお り、その上端が開かれかつ下端が閉じられた状態となっている。
【0022】 これら筒状部5は、蓋1と一体に形成されるものである。筒状部5内には、頭 部を備える係止部6が設けられる。なお、筒状部5を含む蓋1は、たとえば、ポ リプロピレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂等から構成される 。
【0023】 上述したような蓋1に取手7が取付けられる。取手7は、比較的剛性のある握 り部8および握り部8の両端からそれぞれ延びるつづら折り可能な2つのテープ 状脚部9を備える。
【0024】 この実施例では、図3によく示されているように、握り部8とテープ状脚部9 とは、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂から一体に成形される 。テープ状脚部9をつづら折り可能とするための折り目は、肉薄とされたヒンジ 部10によって与えられる。なお、取手7を成形するときには、テープ状脚部9 がヒンジ部10においてある程度折り曲げられた状態で成形品が得られるように すれば、テープ状脚部9は、つづら折りされることがより容易になる。
【0025】 各テープ状脚部9は、対応の筒状部5内に挿入され、各々の端部が係止部6に よって固定される。この実施例では、図3によく示されているように、テープ状 脚部9の端部には、係止部6を受入れる取付穴11が設けられる。取付穴11に 係止部6が挿入された後、係止部6に頭部が後加工により形成される。なお、あ らかじめ頭部が形成された係止部6に対して、テープ状脚部9の端部を強く押し つけ、取付穴11内に係止部6を挿入するようにしてもよい。
【0026】 蓋1の上面には、取手7の握り部8を受入れる収納凹部12が、2つの筒状部 5の上端間を連結するように設けられる。好ましくは、図示したように、収納凹 部12の周縁部には、蓋1の上面からわずかに突出するリブ13が形成される。 このリブ13は、雨水や蓋1の上面にこぼれた電解液等が収納凹部12や筒状部 5内に浸入することを防止する。
【0027】 図3によく示されているように、取手7の握り部8は、好ましくは、リブ13 を覆い、かつリブ13を両側から挟むような形状にされる。これによって、上述 した雨水や電解液等の浸入をより確実に防止するとともに、取手7の不使用時に おいて、取手7の収納状態を機械的に安定させることができる。なお、握り部8 がリブ13に密に嵌合したため、握り部8と蓋1との分離が困難になることを避 けるため、握り部8には、側方へ張り出す突起14が設けられ、この突起14に 指または爪をかけることができるようにされることが好ましい。
【0028】 図2および図3には、取手7の不使用時の状態、すなわち収納状態が示されて いる。この状態から、取手7を用いて蓄電池を持ち上げるときには、握り部8を 両側から挟み、これを持上げ、握り部8と蓋1の上面との間に隙間を形成し、そ の隙間に手を挿入し、握り部8をその手で握ればよい。図1には、このようにし て、握り部8が持上げられた状態が示されている。
【0029】 他方、取手7が不要となったときには、握り部8を収納凹部12内に入れれば よい。これによって、テープ状脚部9は、つづら折り状態で筒状部5内に収納さ れる。また、最終的に、握り部8を蓋1に向かって強く押し込めば、握り部8が リブ13に嵌合する状態とされる。
【0030】 以上、この考案を、図示した実施例に関連して説明したが、この考案の範囲内 において、その他、種々の変形例を考えることができる。
【0031】 たとえば、図示の実施例では、握り部8とテープ状脚部9とが一体に形成され たが、握り部とテープ状脚部とが各々別に用意され、あとで接合されてもよい。
【0032】 また、テープ状脚部9の面方向は、握り部8の長手方向と直交するようにされ たが、テープ状脚部の面方向が握り部の長手方向と平行になるようにされてもよ い。
【0033】 また、取手は、これが取付けられる蓄電池の種類等に応じて、その位置、方向 、数を任意に変更できる。
【0034】 また、上述したリブ13がなく、収納状態において、握り部8の上面が蓋1の 上面と面一にされてもよい。
【0035】 また、テープ状脚部の端部を筒状部に固定するための構造は、図4に示すよう に変形されてもよい。なお、図4においては、前述した第1の実施例に示された 要素に相当する要素には、同様の参照符号を付し、以下には、異なる構成につい てのみ説明する。
【0036】 筒状部5の内周面上には、係止部15が設けられる。係止部15は、筒状部5 の内周面との間にスリット16を形成している。他方、テープ状脚部9の端部に は、両側に突出する張出部17が設けられる。張出部17には、好ましくは、テ ーパ18が形成され、かつ、1対の張出部17の間には、切込み19が形成され る。
【0037】 したがって、矢印20で示すように、テープ状脚部9の端部をスリット16内 に強く押し込めば、張出部17がスリット16を通過し、通過後において、係止 部15によって係止される。このようにして、テープ状脚部9の端部が筒状部5 内に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による蓄電池の取手の取付
構造を示す斜視図であり、取手7の握り部8が持上げら
れた状態を示している。
【図2】図1に相当する図であって、取手7の不使用時
の状態が示されている。
【図3】図2の線III−IIIに沿う断面図である。
【図4】この考案の他の実施例を示す斜視図であって、
テープ状脚部9の端部を筒状部5内に固定するための構
造を説明するためのものである。
【符号の説明】
1 蓋 5 筒状部 6,15 係止部 7 取手 8 握り部 9 テープ状脚部 10 ヒンジ部 11 取付穴 12 収納凹部 16 スリット 17 張出部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋に取
    手を取付けるための構造であって、前記蓋の相異なる位
    置に、前記電槽本体内に置かれた極板と前記蓋の下面と
    の間の空間に延び出す、上端が開かれかつ下端が閉じら
    れた2つの筒状部がそれぞれ互いに独立して形成され、
    前記取手は、比較的剛性のある握り部および前記握り部
    の両端からそれぞれ延びるつづら折り可能な2つのテー
    プ状脚部を備え、各前記筒状部内には、各前記テープ状
    脚部の端部が固定され、かつ各前記テープ状脚部がつづ
    ら折り状態で収納され得る空間が与えられ、前記蓋の上
    面には、前記握り部を受け入れる収納凹部が、前記2つ
    の筒状部の上端間を連結するように設けられた、蓄電池
    の取手の取付構造。
JP702091U 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池の取手の取付構造 Pending JPH04101363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP702091U JPH04101363U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池の取手の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP702091U JPH04101363U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池の取手の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101363U true JPH04101363U (ja) 1992-09-01

Family

ID=31738636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP702091U Pending JPH04101363U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池の取手の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101363U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536483A (ja) * 2019-10-08 2022-08-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ハンドルを備えたバッテリーパック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312158B2 (ja) * 1982-08-04 1988-03-17 Santoru Sutefuanoa Do Rusherushu Mekaniku Hidoromekaniku E Furotsutoman

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312158B2 (ja) * 1982-08-04 1988-03-17 Santoru Sutefuanoa Do Rusherushu Mekaniku Hidoromekaniku E Furotsutoman

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536483A (ja) * 2019-10-08 2022-08-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ハンドルを備えたバッテリーパック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01109185U (ja)
JPS6365956U (ja)
JPS6267069U (ja)
JPH04101363U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPH0444426Y2 (ja)
JPH04101362U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPH0897568A (ja) 乾電池ハウジング構造
JPH04101361U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
CN217918308U (zh) 一种防进水的船舶舱口盖
CN220842163U (zh) 转接机构及可折叠盖板
CN217137046U (zh) 电子设备防水袋
JP2541928Y2 (ja) 容 器
JPH04101364U (ja) 蓄電池
JP3013971U (ja) ペット用キャリーケース
JPH035480Y2 (ja)
JPH0647359Y2 (ja) 竪型ティシュー容器
JPS5816444Y2 (ja) 自動車の蓄電池収納装置
JP3682996B2 (ja) ペット用キャリーケース
JP3005198U (ja) 折り畳み式コンテナー
JPH01120724U (ja)
JPS5920682U (ja) 付属装置の取付装置
JPH0620291Y2 (ja) バツテリボツクス
JPH04121652U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPS6237465Y2 (ja)
JPS61117128U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971209