JPH04101364U - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH04101364U
JPH04101364U JP702191U JP702191U JPH04101364U JP H04101364 U JPH04101364 U JP H04101364U JP 702191 U JP702191 U JP 702191U JP 702191 U JP702191 U JP 702191U JP H04101364 U JPH04101364 U JP H04101364U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
handle
strings
attached
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP702191U
Other languages
English (en)
Inventor
四郎 宮川
Original Assignee
宮川化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮川化成工業株式会社 filed Critical 宮川化成工業株式会社
Priority to JP702191U priority Critical patent/JPH04101364U/ja
Publication of JPH04101364U publication Critical patent/JPH04101364U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋に取付け
られた取手を収納可能にするとともに、液口を蓋の中央
に配列しながら、取手により持ち上げられた蓄電池の姿
勢を安定化する。 【構成】 蓋1の対角線的に対向する異なる位置に、第
1および第2の筒状部9および10を形成する。これら
筒状部9および10にそれぞれ第1および第2のひも1
4および18の各一端を固定するとともに、これらひも
14および18の各他端にそれぞれ第1および第2の接
続具15および19を取付ける。これらひも14および
18は、それぞれ筒状部9および10内に収納される一
方、筒状部9および10から引き出され、接続具15お
よび19が連結されたとき、取手が構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、取手が取付けられた蓄電池に関するもので、特に、そのような取 手の不使用時における収納形態の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蓄電池には、これを持ち上げたり、また持ち運んだりするときの便宜を図るた めに、取手を備えたものがある。
【0003】 このような取手は、蓄電池を手で下げるときのみ必要であり、それ以外の状況 では、取手の存在がかえって邪魔になることがある。そのため、取手は、不使用 時においては、あまりかさばらない状態で収納され得ることが望ましい。
【0004】 このような要望を満たす取手を備える蓄電池が、たとえば実開昭63−121 58号公報に記載されている。
【0005】 この従来技術では、電槽本体の開口を閉じる蓋に、取手が取付けられる。取手 は、2つの垂直脚部とこれらの上端間を連結する水平連結部とを備える、全体と して逆U字状の形状をなしている。蓋の相異なる位置には、上端が開かれかつ下 端が閉じられた2つの筒状部がそれぞれ互いに独立して形成され、各筒状部には 、取手の各垂直脚部がそれぞれ移動可能に挿入される。また、蓋の上面には、取 手の水平連結部を受け入れる収納凹部が設けられる。
【0006】 この従来技術によれば、取手が不要となったときには、取手の垂直脚部を筒状 部内に挿入し、かつ、水平連結部を収納凹部内に入れることによって、取手を、 蓋の上面から実質的に突出しない状態でコンパクトに収納することができる。
【0007】 蓄電池を、たとえば自動車に取付ける場合、実開平1−142157号公報に 記載されるように、蓋の上面を横切る取付具が用いられる。したがって、取手は 、このような取付具の配置を阻害しないことが必要であり、この点においても、 取手が上述のように収納できることが有利である。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
取手を持って蓄電池を下げる場合、蓄電池の安定性を考慮すれば、取手は、蓋 のできるだけ離れた2つの位置間を連結するように取付けられていることが望ま しい。そのため、平面形状が長方形の蓋においては、取手は、長辺と平行に延び るように配置される。また、取手は、蓄電池の重心を通る垂直面上に位置されな ければ、取手を介して持ち上げた蓄電池が傾いてしまう。
【0009】 このようなことから、前述した従来技術では、取手は、蓋の中央であって、そ の長辺と平行に延びるように取付けられている。しかしながら、この従来技術で は、取手のこのような取付位置に起因して、次のような問題に遭遇することがわ かった。
【0010】 一般に、蓄電池には、電解液または純水を補充するための液口が、蓋に設けら れている。しかしながら、上述したように、取手が蓋の中央に取付けられる場合 には、このような液口は、中央から片寄った位置に設けられなければならない。 このように、液口が蓋の中央から片寄った位置に設けられていると、蓄電池の振 動等により中の電解液がゆさぶられた場合、液口に達する確率が高く、液口を閉 じる液口栓に設けられたガス放出口を介して電解液が蓄電池の外部に漏れ出すこ とがある。したがって、単に電解液の漏れを防止する観点からいえば、液口は、 蓋の中央に位置されていることが望ましい。
【0011】 それゆえに、この考案の目的は、電槽本体の開口を閉じる蓋に取手が取付けら れた蓄電池において、取手を収納可能とするとともに、取手によって持ち上げら れた蓄電池の安定性を維持しながら、液口を蓋の中央に配置することを可能にす る構造を提供しようとすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この考案は、電槽本体の開口を閉じる蓋に取手が取付けられた蓄電池に向けら れる。この蓋の平面形状は、それぞれ相対向する2つの長辺および2つの短辺を 有する長方形であり、蓋の中央には、複数個の液口が、前記長辺と平行な列をな して配置される。
【0013】 このような構成において、上述した技術的課題を解決するため、前記蓋の対角 線的に対向する相異なる位置には、電槽本体内に置かれた極板と蓋の下面との間 の空間に延び出す、上端が開かれかつ下端が閉じられた第1および第2の筒状部 がそれぞれ互いに独立して形成される。前記第1の筒状部内には、一端が当該第 1の筒状部に固定されかつ他端に第1の接続具が取付けられた、第1のひもが屈 曲状態で収納される。前記第2の筒状部内には、一端が当該第2の筒状部に固定 されかつ他端に前記第1の接続具と着脱可能に連結される第2の接続具が取付け られた、第2のひもが屈曲状態で収納される。そして、第1および第2のひもが 第1および第2の筒状部からそれぞれ引き出され、かつ第1の接続具と第2の接 続具とが連結されたとき、前記第1および第2のひもならびに前記第1および第 2の接続具によって、取手が構成される。
【0014】
【考案の作用および効果】
この考案によれば、まず、取手の端部を構成する第1および第2のひもは、第 1および第2の筒状部からそれぞれ引き出される。これら第1および第2の筒状 部は、蓋の対角線的に対向する相異なる位置に形成されるので、これらの間隔を 十分に大きくすることができる。したがって、取手を持って蓄電池を持ち上げた とき、蓄電池の姿勢の安定性を確保することができる。
【0015】 また、上述のような第1および第2の筒状部の配置は、液口を蓋の中央に配置 することを可能にする。したがって、蓄電池の振動等による電解液の漏れを防止 するのに効果的である。
【0016】 また、第1および第2の接続具を分離することによって、取手は、第1のひも の部分と第2のひもの部分とに分割することができる。したがって、液口に電解 液または純水を補充する操作において、取手が邪魔になることはない。また、蓄 電池を固定するための取付具の配置を、取手が阻害することもない。
【0017】 また、取手の不使用時においては、第1および第2のひもは、それぞれ、第1 および第2の筒状部に屈曲状態で収納される。したがって、取手の不使用時にお いてコンパクトな収納状態を実現することができるとともに、第1および第2の 筒状部は長くする必要はない。また、このようなコンパクトな収納状態を維持し ながら、第1および第2のひもの長さを長くすることができ、この場合には、取 手と蓋の上面との間隔が広げられ、取手を持つ手がこの間隔により挿入しやすく なる。
【0018】
【実施例】
図1ないし図4は、この考案の第1の実施例を示している。なお、図1、図3 および図4には、蓄電池の電槽本体の開口を閉じる蓋1が図示されていて、電槽 本体については、いずれの図面にも図示が省略されている。
【0019】 図示した蓋1は、たとえば、6個の隔室を備える鉛蓄電池のためのものであり 、そのため、各隔室に対応して液口2が6個設けられている。蓋1の平面形状は 、それぞれ相対向する2つの長辺3および4ならびに2つの短辺5および6を有 する長方形状であり、6個の液口2は、長辺3および4と平行な列をなして蓋1 の中央に配置されている。これら液口2は、図示しない液口栓によって開閉可能 に閉じられる。また、蓋1を貫通して、1対の極棒7および8が設けられる。こ こまで述べた構成は、従来の一般的な蓄電池と同様である。
【0020】 蓋1の対角線的に対向する相異なる位置には、第1および第2の筒状部9およ び10がそれぞれ互いに独立して形成される。これら第1および第2の筒状部9 および10は、図示しない電槽本体内に置かれた極板と蓋1の下面との間の空間 に延び出しており、各々の上端が開かれかつ下端が閉じられている。筒状部9お よび10は、各々の下端が開かれた状態で、蓋1と一体に成形され、成形後にお いて、別体の底板11および12によって閉じられる。底板11および12は、 たとえば、熱溶着、接着剤、超音波溶着等の方法により、各関連の筒状部9およ び10に気密的に接合される。なお、筒状部9および10を含む蓋1は、たとえ ば、ポリプロピレン、アクリロニトリル・ブタジアン・スチレン樹脂等から構成 される。
【0021】 図1に第1の筒状部9がよく示されている。第1の筒状部9には、係止部13 が形成され、ここに、第1のひも14の一端が固定される。第1のひも14の他 端には、第1の接続具15が取付けられる。第1の接続具15には、あり溝16 が形成される。
【0022】 第2の筒状部10は、特に図4によく示され、また図1にも示されている。第 2の筒状部10には、係止部17が形成され、ここに、第2のひも18の一端が 固定される。また、第2のひも18の他端には、第2の接続具19が取付けられ る。第2の接続具19には、前述したあり溝16と対をなすあり20が形成され る。
【0023】 なお、この明細書において、「ひも」というときは、ロープ、ベルト、テープ 、等を含む可撓性の長尺体を意味するものとする。
【0024】 このような蓄電池において、図1に示すように、第1および第2のひも14お よび18を第1および第1の筒状部9および10からそれぞれ引き出し、かつ、 あり20をあり溝16に嵌合させることにより、図2に示すように第1の接続具 15と第2の接続具19とを連結すれば、第1および第2のひも14および18 ならびに第1および第2の接続具15および19によって、蓄電池を持ち上げる ための取手が構成される。
【0025】 他方、取手を使用しないときには、第1および第2の接続具15および19が 互いに分離され、図3に示すように、第1および第2のひも14および18は、 それぞれ、第1および第2の筒状部9および10に収納される。この収納状態が 、第2のひも18について、図4によく示されている。すなわち、図4に示すよ うに、第1および第2のひも14および18は、屈曲された状態で収納される。
【0026】 第1および第2の筒状部9および10の上方には、蓋1の上面からわずかに突 出するリブ21および22が形成されることが好ましい。これらのリブ21およ び22は、雨水や蓋1の上面にこぼれた電解液等が筒状部9および10に浸入す ることを防止する。
【0027】 また、この実施例では、第1および第2の接続具15および19は、第1およ び第2の筒状部9および10のそれぞれの蓋を兼ねている。これら接続具15お よび19は、第2の接続具19について図4によく示されているように、リブ2 1および22を上方から覆う形状とされるとともに、リブ21および22の内周 面に密に嵌合する寸法に設定される。これによって、接続具15および19は、 前述した雨水や電解液が筒状部9および10に浸入することをより確実に防止す るとともに、接続具15および19が、不使用時において、安定的に蓋1によっ て保持されることができる。
【0028】 なお、上述したリブ21および22がなく、収納状態において、蓋1の上面と 接続具15および19の各上面とが面一にされてもよい。
【0029】 図5および図6は、この考案の第2の実施例を示している。これらの図面にお いても、電槽本体の図示が省略されている。
【0030】 この第2の実施例は、前述した第1の実施例と比較して、多くの共通点を含ん でいる。したがって、対応する部分には、同様の参照符号を付し、重複する説明 は省略する。
【0031】 蓋1の対角線的に対向する相異なる位置には、第1および第2の筒状部23お よび24がそれぞれ互いに独立して形成される。これら筒状部23および24は 、図示しない電槽本体内に置かれた極板と蓋1の下面との間の空間に延び出して おり、上端が開かれかつ下端が閉じられている。
【0032】 筒状部23および24の各々の上端部は、側方へ張り出しており、ここに、係 止部25および26が上下方向に延びる壁によって与えられている。これら係止 部25および26には、第1および第2のひも27および28の各一端が固定さ れる。第1および第2のひも27および28の各他端には、それぞれ、第1およ び第2の接続具29および30が取付けられる。第1および第2の接続具29お よび30は、前述した第1および第2の接続具15および19とは構造が異なっ ているが、着脱可能に互いに連結される点において共通している。なお、第1お よび第2の接続具29および30の詳細な構造は、特公平1−17003号公報 に記載されている。
【0033】 第1および第2の筒状部23および24の上方には、好ましくは、蓋1の上面 からわずかに突出するリブ31および32が形成される。これらリブ31および 32は、前述したリブ21および22と同様の機能を有している。
【0034】 また、好ましくは、第1および第1の筒状部23および24の各々の開かれた 上端は、開閉可能なカバー部材33および34によって閉じられる。これらカバ ー部材33および34は、それぞれ、樹脂から一体的に形成され、ヒンジ部35 および36を介して折り曲げ可能である。ヒンジ部35および36の各々の一方 側には、固定部37および38が与えられ、他方側には、開閉部39および40 が与えられる。また、固定部37および38には、それぞれ、下方へ突出するリ ブ41および42が形成される。
【0035】 これらカバー部材33および34は、各々の固定部37および38において、 前述したリブ31および32にそれぞれ接合されることにより、蓋1に対して取 付けられる。このとき、リブ41および42は、それぞれ、係止部25および2 6の上方に対向する状態となり、ひも27および28が係止部25および26か ら外れることをより確実に禁止する。
【0036】 カバー部材33および34の各々の開閉部39および40は、必要に応じて開 閉することができる。各々の閉じた状態では、開閉部40について図6によく示 されているように、リブ31および32の上方を覆うとともに、リブ31および 32の内周面に密に接触する。この接触によって、開閉部39および40の閉じ た状態が確実に維持される。
【0037】 なお、この第2の実施例においては、係止部25および26が上下方向に延び ているので、第1および第2の筒状部23および24は、予め各々の下端が閉じ られた状態のまま蓋1と一体に成形されることができる。したがって、前述した 第1の実施例のように、底板11および12に相当する部材を必要としない。
【0038】 この蓄電池に対して取手を適用するには、カバー部材33および34の開閉部 39および40を開いた状態とし、第1および第2のひも27および28を第1 および第2の筒状部23および24からそれぞれ引き出し、かつ第1の接続具2 9と第2の接続具30とを連結すればよい。これによって、取手が、第1および 第2のひも27および28ならびに第1および第2の接続具29および30によ って構成される。
【0039】 他方、このような取手を使用しないときには、第1の接続具29と第2の接続 具30とが分離され、これら接続具29および30とともに、第1および第2の ひも27および28が、それぞれ、第1および第2の筒状部23および24に収 納される。収納後において、カバー部材33および34の開閉部39および40 が閉じられる。
【0040】 なお、この第2の実施例においても、リブ31および32がなく、カバー部材 33および34の各上面が蓋1の上面と面一になるように設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例を示す蓋1の斜視図で
あり、第1および第2のひも14および18がそれぞれ
第1および第2の筒状部9および10から引き出された
状態を示している。
【図2】第1および第2のひも14および18の各端部
に取付けられた第1および第2の接続具15および19
が連結された状態を示す斜視図である。
【図3】図1に相当する図であり、第1および第2のひ
も14および18が収納された状態を示している。
【図4】図3の線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】この考案の第2の実施例を示す蓋1の斜視図で
あり、第1および第2のひも27および28がそれぞれ
第1および第2の筒状部23および24から引き出され
た状態を示している。
【図6】図5の線VI−VIに沿う断面図である。
【符号の説明】
1 蓋 2 液口 3,4 長辺 5,6 短辺 9,23 第1の筒状部 10,24 第2の筒状部 11,12 底板 13,17,25,26 係止部 14,27 第1のひも 15,29 第1の接続具 18,28 第2のひも 19,30 第2の接続具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽本体の開口を閉じる蓋に取手が取付
    けられた蓄電池において、前記蓋の平面形状は、それぞ
    れ相対向する2つの長辺および2つの短辺を有する長方
    形であり、前記蓋の中央には、複数個の液口が、前記長
    辺と平行な列をなして配置され、前記蓋の対角線的に対
    向する相異なる位置には、前記電槽本体内に置かれた極
    板と前記蓋の下面との間の空間に延び出す、上端が開か
    れかつ下端が閉じられた第1および第2の筒状部がそれ
    ぞれ互いに独立して形成され、前記第1の筒状部内に
    は、一端が当該第1の筒状部に固定されかつ他端に第1
    の接続具が取付けられた、第1のひもが屈曲状態で収納
    され、前記第2の筒状部内には、一端が当該第2の筒状
    部に固定されかつ他端に前記第1の接続具と着脱可能に
    連結される第2の接続具が取付けられた、第2のひも
    が、屈曲状態で収納され、前記第1および第2のひもが
    前記第1および第2の筒状部からそれぞれ引き出され、
    かつ前記第1の接続具と前記第2の接続具とが連結され
    たとき、前記第1および第2のひもならびに前記第1お
    よび第2の接続具によって、取手が構成される、蓄電
    池。
JP702191U 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池 Pending JPH04101364U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP702191U JPH04101364U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP702191U JPH04101364U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101364U true JPH04101364U (ja) 1992-09-01

Family

ID=31738637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP702191U Pending JPH04101364U (ja) 1991-02-19 1991-02-19 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101364U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126254B2 (ja) * 1980-06-04 1986-06-19 Mitsubishi Electric Corp
JPS6312158B2 (ja) * 1982-08-04 1988-03-17 Santoru Sutefuanoa Do Rusherushu Mekaniku Hidoromekaniku E Furotsutoman

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126254B2 (ja) * 1980-06-04 1986-06-19 Mitsubishi Electric Corp
JPS6312158B2 (ja) * 1982-08-04 1988-03-17 Santoru Sutefuanoa Do Rusherushu Mekaniku Hidoromekaniku E Furotsutoman

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI338399B (en) Frame member, space provided on the frame member, and battery pack employed with the same
ES2300908T3 (es) Contador de electricidad electronico.
KR920006908Y1 (ko) 비디오 카세트 보관상자
US8263257B2 (en) Removable handle for industrial battery
JP4981522B2 (ja) 電池ボックス
JPH04101364U (ja) 蓄電池
US4770957A (en) Handle attachment construction for a storage battery cover
BRPI0601488B1 (pt) “tampa para bateria de acumuladores e bateria de acumuladores”
JP2003061229A (ja) 床用配線器具
US20100310915A1 (en) Battery pack
US2071469A (en) Storage battery
CN218537475U (zh) 一种拼接收纳箱
JP3619775B2 (ja) パック電池
JPH04121653U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPH04101363U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPH0620291Y2 (ja) バツテリボツクス
JPH0347247Y2 (ja)
JP7327454B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2003257404A (ja) 鉛蓄電池の蓋構造
JP2001176476A (ja) 磁石式電池ボックス
CN216916828U (zh) 一种盒体结构
JPH0238694Y2 (ja)
JPH04101362U (ja) 蓄電池の取手の取付構造
JPH0520677Y2 (ja)
JP7151080B2 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971209