JPH04101029U - 車両に用いられる湿式多板クラツチ装置 - Google Patents

車両に用いられる湿式多板クラツチ装置

Info

Publication number
JPH04101029U
JPH04101029U JP5603491U JP5603491U JPH04101029U JP H04101029 U JPH04101029 U JP H04101029U JP 5603491 U JP5603491 U JP 5603491U JP 5603491 U JP5603491 U JP 5603491U JP H04101029 U JPH04101029 U JP H04101029U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
clutch device
plates
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5603491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572579Y2 (ja
Inventor
博計 榎本
Original Assignee
株式会社フジユニバンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジユニバンス filed Critical 株式会社フジユニバンス
Priority to JP1991056034U priority Critical patent/JP2572579Y2/ja
Publication of JPH04101029U publication Critical patent/JPH04101029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572579Y2 publication Critical patent/JP2572579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】油圧によりピストンを駆動して動力の伝達を断
接する湿式多板クラッチ装置に関し、クラッチプレート
間のすき間を均一に拡げることで、引きずりトルクの発
生を防止し、出力軸のつれ回りを防止することを目的と
する。 【構成】入力軸に固定されたクラッチドラム側に設けた
複数のスチールプレートに対し、出力軸に固定されるハ
ブに設けた複数のフェーシングプレートを交互に配置す
る。スチールプレートの外周に突起を設け、隣接するス
チールプレートの突起との間に板バネをガイドピンの支
持で介在させる。クラッチオフ時にはピストンが後退し
た状態で、板バネにより複数のスチールプレートの各間
隔を均一になるように押し広げられ、スチールプレート
とフェーシングプレートの摩擦接触を完全に断ち切る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、油圧によりピストンを駆動して動力の伝達を断接する湿式多板クラ ッチ装置に関し、特に車両のオートマチックトランスミッションに入力する動力 を断接する湿式多板クラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両のオートマチックトランスミッションにエンジン側より入力する動 力を断接する湿式多板クラッチとしては、例えば図8に示すようなものがある。 図8において、10はクラッチドラムであり、動力回転が入力する。クラッチ ドラム10の内部には複数枚のスチールプレート14が配置される。スチールプ レート14の外周側に設けた突起16はクラッチドラム10の外周軸方向のガイ ド穴18に嵌め入れられ、スチールプレート14はクラッチドラム10と一体に 回転できるようにしている。
【0003】 クラッチドラム10の回転中心側には相対回転自在にハブ12が設けられる。 ハブ12には複数枚のフェーシングプレート20が設けられる。クラッチドラム 10のスチールプレート14とハブ12のフェーシングプレート20は交互に配 置されている。 クラッチオン時にはクラッチドラム10側に組込んだピストン22をピストン 室24へ油圧を供給することで軸方向に駆動し、スチールプレート14およびフ ェーシングプレート20を押圧することにより摩擦接触による締結状態が得られ 、クラッチドラム10からハブ12に動力を伝達する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の湿式多板クラッチ装置にあっては、クラッチ オフ時にスチールプレート14とフェーシングプレート20の各々の間が接触し ないようにすき間tを確保する必要がある。そこで、クラッチオフ時の各すき間 の合計に相当する量だけピストン22を後退させるようにピストン移動量を決め ている。
【0005】 しかし、スチールプレート14とフェーシングプレート20間のすき間tが小 さく不均一であるために、ピストン22をクラッチオフ位置に移動しても、複数 のスチールプレート14とフェーシングプレート20の中には接触状態のものが 残されて引きずりトルクが発生し、動力伝達を完全に断ち切ることができない問 題があった。
【0006】 本考案の目的は、クラッチプレート間のすき間を均一に拡げることで、引きず りトルクの発生を防止し、出力軸のつれ回りを防止するようにした湿式多板クラ ッチ装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案の車両に用いられる湿式多板クラッチ装置は、 入力軸に固定されたクラッチドラムと、クラッチドラムに回転方向に規制され且 つ軸方向に移動自在に組み付けられた複数の第1クラッチプレートと、出力軸に 固定されたハブと、ハブに回転方向に規制され且つ軸方向に移動自在に組み付け られ、複数の第1クラッチプレートに対し交互に配置された複数の第2クラッチ プレートと、油圧の供給により第1クラッチプレートと第2クラッチプレートを 軸方向に押圧するピストンを用いたアクチュエータと、複数の第1クラッチプレ ートの各隙間に介在され、各プレート間を押し広げる方向に押圧する複数のバネ 部材とを備える。
【0008】 具体的には、クラッチドラムは外周の軸方向にガイド部を開口し、第1クラッ チプレートは外周に形成した一対の突起をガイド部に嵌め入れることで軸方向の 回転を規制され、ガイド部内に位置する複数の第1クラッチプレートの突起の間 のそれぞれに板バネを配置する。 またクラッチドラムは外周の複数箇所に軸方向に開口したガイド部を形成し、 第1クラッチプレートはガイド部に対応した外周の複数箇所に一対の突起を設け ている。
【0009】 第1クラッチプレートと第2クラッチプレートの間に設けるバネ部材としては 、両端を折り曲げた一対の板バネを背中合せにして複数の第1クラッチプレート の突起の間に配置する。 また板バネは中央に一対の通し穴を有し、この一対の通し穴に一対のガイドピ ンを貫通してクラッチドラムのガイド部内に支持する。
【0010】 更に第1クラッチプレートはスチールプレートであり、第2クラッチプレート はフェーシングプレートである。
【0011】
【作用】
本考案においては、クラッチプレートに形成した突起間に板バネを挿入し、ガ イドピンで固定するようにしたため、クラッチオフ時には板バネが各クラッチプ レート間を押し広げてすき間を作る。 その結果、引きずりトルクの発生を防止することができ、出力軸がつれ回りす るのを防止することができる。
【0012】
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示した実施例断面図である。 図1において、10はクラッチドラムであり、左側に開口した円筒形状をもち 、開口部に入力フランジ部材26をボルト28により固定している。 入力フランジ部材26は中心側にスプライン軸穴30を有し、スプライン軸穴 30に入力軸32を嵌合する。尚、スプライン軸穴30の外側の部分はベアリン グ34によって図示しないケーシングに回転自在に支持される。
【0013】 クラッチドラム10の内部にはハブ12が配置される。ハブ12は中心のスプ ライン軸穴48に対する出力軸50の装着でクラッチドラム10に対し相対回転 自在に設けられる。またハブ12の外周にはクラッチプレートを装着するための スプライン52が形成されている。尚、ハブ12のスプライン52の部分には潤 滑用の油穴54が複数設けられている。
【0014】 クラッチドラム10側には複数のスチールプレート14が軸方向に配置され、 またハブ12側には複数のフェーシングプレート20がスチールプレート14に 対し交互に位置するように配置される。 クラッチドラム10の内部の右端には環状にピストン室24が形成され、ピス トン室24の中にリング状のピストン22を軸方向に摺動自在に組み込んでいる 。36,38はピストン22のシールリングである。
【0015】 ピストン室24には下側に破線で示すように通路40が形成され、通路40に 対し外部より油圧が供給される。下側のピストン22の中には内部通路44が設 けられ、内部通路44の中にドリフトボール弁46を組み込んでいる。ドリフト ボール弁46は油圧供給を停止した状態でピストン室24に残っている油に遠心 力が加わって油圧を発生してピストン22を押してしまうことを防止する。
【0016】 更にピストン22の上側には一体に張り出し部56が設けられ、張り出し部5 6を貫通して入力フランジ部材26との間にガイドピン58を固着し、ガイドピ ン58にリターンスプリング60を装着している。 尚、張り出し部56はピストン22の外周の8ケ所に等間隔に設けられている 。
【0017】 図2は図1の入力フランジ部材26側の端面を示したもので、位置決めピン6 2により入力フランジ部材26をクラッチドラム10に位置決めし、複数のボル ト28で締め付け固定している。ピストン22のリターンスプリング60を装着 するガイドピン58は、2本を1組として上下左右の4ケ所に設けられている。 図3は図2のI方向から見たバネ部材の組込み部分の平面図である。
【0018】 図3において、クラッチドラム10の外周には軸方向に矩形のガイド穴18が 開口されている。 このガイド穴18の中には、図1のリターンスプリング60のガイドピン58 と同様に、2本のガイドピン66,68が組込まれている。ガイドピン66,6 8には複数の板バネ70が、二枚を1組として背中合わせの状態で、内側に見え るスチールプレート14の間に介在するように設けられている。
【0019】 図4は図3の板バネの装着部分を取り出して示す。スチールプレート14は外 周に一対の突起72,74を形成している。この一対の突起72,74は、図5 に示すように、スチールプレート14の外周の8ケ所に等間隔に形成されている 。 スチールプレート14の突起72,74の間にはガイドピン66,68が通っ ており、ガイドピン66,68に一対の板バネ70を背中合せにして介在してい る。
【0020】 板バネ70は図6及び図7に取り出して示すように、ガイドピン66,68を 挿入するための一対の通し穴76,78を有し、板バネ本体80の両端を屈曲し て先端部82を形成し、板バネ部本体80を背中合せした状態で二枚のスチール プレート14の突起72,74間に配置される。したがって、板バネ70の湾曲 した先端部82がスチールプレート14を押し広げ、クラッチオフ時に隣合うス チールプレート14のすき間が均一化される。
【0021】 図3に示した板バネ70によりスチールプレート14のすき間を均一にする構 造は、図2の端面図から明らかなように、ガイドピン66,68及び破線の板バ ネ70で示す4ケ所に設けられている。 尚、図3のクラッチドラム10の外周に開口したガイド穴18は、図2の上下 左右の4カ所のリターンスプリング60の組み込み部分についても同様に開口さ れている。
【0022】 次に、作用を説明する。 まずクラッチオン時には、通路40からピストン室24に油圧を供給してピス トン22を駆動すると、ピストン22のストロークによりスチールプレート14 とフェーシングプレート20が押圧され、プレート間が締結される。このため入 力軸32からクラッチドラム10、スチールプレート14、フェーシングプレー ト20およびハブ12を介して出力軸50に動力が伝達される。
【0023】 このときスチールプレート14の突起72,74間に配置した板バネ70もピ ストン22により押圧される。 次に、クラッチオフ時には、スチールプレート14の突起72,74間に、ガ イドピン66,68で支持した一対の板バネ70を介在しているため、ピストン 22が後退した状態で、板バネ70がスチールプレート14間を押し拡げて充分 なすき間を均一につくる。
【0024】 したがって、引きずりトルクの発生を防止することができ、出力軸50のつれ 回りを防止することができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、クラッチプレートに形成した突起間に板 バネを挿入し、ガイドピンで固定するようにしたため、クラッチオフ時には板バ ネが各クラッチプレート間を押し広げてすき間を作り、その結果、引きずりトル クの発生を防止することができ、出力軸がつれ回りするのを防止することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示した断面図
【図2】図1の入力軸側から見た端面図
【図3】図2のI方向から見た平面図
【図4】図3の一部を取り出して拡大した斜視図
【図5】図1のスチールプレートを取り出して示した説
明図
【図6】板バネの断面図
【図7】板バネの正面図
【図8】従来の湿式クラッチ装置の説明図
【符号の説明】
10:クラッチドラム 12:ハブ 14:スチールプレート 20:フェーシングプレート 22:ピストン 24:ピストン室 26:入力フランジ部材 28:ボルト 30:スプライン軸穴 32:入力軸 34:ベアリング 36,38:シールリング 40:通路 44:内部通路 46:ドリフトボール弁 48:スプライン軸穴 50:出力軸 52:スプライン 54:油穴 56:張り出し部 58,66,68:ガイドピン 60:リターンスプリング 62:位置決めピン 70:板バネ 72,74:突起 76,78:通し穴 80:板バネ本体 82:先端部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に用いられる湿式多板クラッチ装置に
    於いて、入力軸に固定されたクラッチドラムと;前記ク
    ラッチドラムに回転方向に規制され且つ軸方向に移動自
    在に組み付けられた複数の第1クラッチプレートと;出
    力軸に固定されたハブと;前記ハブに回転方向に規制さ
    れ且つ軸方向に移動自在に組み付けられ、前記複数の第
    1クラッチプレートに対し交互に配置された複数の第2
    クラッチプレートと;前記第1クラッチプレートと第2
    クラッチプレートを軸方向に押圧するアクチュエータ
    と;前記複数の第1クラッチプレートの各すき間に介在
    され、各プレート間を押し広げる方向に押圧する複数の
    バネ部材と;を備えたことを特徴とする湿式多板クラッ
    チ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両に用いられる湿式多板
    クラッチ装置に於いて、前記クラッチドラムは外周の軸
    方向にガイド穴を開口し、前記第1クラッチプレートは
    外周に形成した一対の突起を前記ガイド穴に嵌め入れる
    ことで軸方向の回転を規制され、該開口ガイド穴に位置
    する複数の第1クラッチプレートの突起の間のそれぞれ
    に板バネを配置したことを特徴とする湿式多板クラッチ
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の車両に用いられる湿式多板
    クラッチ装置に於いて、前記クラッチドラムは外周の複
    数箇所に軸方向に開口したガイド穴を形成し、前記第1
    クラッチプレートは前記ガイド穴に対応した外周の複数
    箇所に一対の突起を設けたことを特徴とする湿式多板ク
    ラッチ装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の車両に用いられる湿式多板
    クラッチ装置に於いて、前記バネ部材として、両端を折
    り曲げた一対の板バネを背中合せにして前記複数の第1
    クラッチプレートの突起の間に配置したことを特徴とす
    る湿式多板クラッチ装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の車両に用いられる湿式多板
    クラッチ装置に於いて、前記板バネは中央に一対の通し
    穴を有し、該一対の通し穴に一対のガイドピンを貫通し
    て前記開口ガイド穴内に支持したことを特徴とする湿式
    多板クラッチ装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の車両に用いられる湿式多板
    クラッチ装置に於いて、前記第1クラッチプレートはス
    チールプレートであり、前記第2クラッチプレートはフ
    ェーシングプレートであることを特徴とする湿式多板ク
    ラッチ装置。
JP1991056034U 1990-12-11 1991-07-18 車両に用いられる湿式多板クラッチ装置 Expired - Fee Related JP2572579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056034U JP2572579Y2 (ja) 1990-12-11 1991-07-18 車両に用いられる湿式多板クラッチ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40031890 1990-12-11
JP2-400318 1990-12-11
JP1991056034U JP2572579Y2 (ja) 1990-12-11 1991-07-18 車両に用いられる湿式多板クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101029U true JPH04101029U (ja) 1992-09-01
JP2572579Y2 JP2572579Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=31948580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056034U Expired - Fee Related JP2572579Y2 (ja) 1990-12-11 1991-07-18 車両に用いられる湿式多板クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572579Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013378A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Okamura Corp 縦型多板クラッチ装置及びそれを用いた減速装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254748U (ja) * 1975-10-18 1977-04-20
JPS6353930U (ja) * 1986-09-29 1988-04-11
JPH0194627U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254748U (ja) * 1975-10-18 1977-04-20
JPS6353930U (ja) * 1986-09-29 1988-04-11
JPH0194627U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013378A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Okamura Corp 縦型多板クラッチ装置及びそれを用いた減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572579Y2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562907A (en) Wet type clutch/brake device mounted in a flywheel
JPS645165B2 (ja)
US5137131A (en) Wet multiple disk clutch apparatus which is used in vehicles
JPH04101029U (ja) 車両に用いられる湿式多板クラツチ装置
US2682943A (en) Friction clutch with lever assembly
JPS6157496B2 (ja)
JP2001519864A (ja) 二部クラッチ装置を備えた変速装置
JP3696664B2 (ja) 多板クラッチ構造
JPS597626Y2 (ja) 多板摩擦クラツチにおけるクラツチアウタ−の補強リング抜け止め構造
JP3041459B2 (ja) 摩擦クラッチ用アダプタ・クリップ
JPS6145374Y2 (ja)
JPH0648028B2 (ja) 湿式多板ブレ−キ装置
JPH09250556A (ja) 多板クラッチ
JPS5842659Y2 (ja) ダイヤフラムスプリング式多板クラツチ
JPH0217226A (ja) 油圧式発進クラッチ
JP3752561B2 (ja) 多板クラッチ構造
JPS6220752Y2 (ja)
JPH0442576Y2 (ja)
JPH0432511Y2 (ja)
JPH05240264A (ja) 湿式多板クラッチ装置
JPS6245840Y2 (ja)
JPS5846264Y2 (ja) スプリングクラツチ
US2661086A (en) Friction clutch with lever fulcrum ring assembly
JPS5842662Y2 (ja) 湿式クラツチ
JPS60211137A (ja) ブレ−キ付き油圧クラツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees