JPH04100951A - 織機における緯糸の切換方法 - Google Patents

織機における緯糸の切換方法

Info

Publication number
JPH04100951A
JPH04100951A JP21028590A JP21028590A JPH04100951A JP H04100951 A JPH04100951 A JP H04100951A JP 21028590 A JP21028590 A JP 21028590A JP 21028590 A JP21028590 A JP 21028590A JP H04100951 A JPH04100951 A JP H04100951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
rear end
end part
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21028590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919019B2 (ja
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2210285A priority Critical patent/JP2919019B2/ja
Publication of JPH04100951A publication Critical patent/JPH04100951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919019B2 publication Critical patent/JP2919019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/02Methods or apparatus in which packages do not rotate
    • B65H49/04Package-supporting devices
    • B65H49/10Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages
    • B65H49/12Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages the reserve packages being mounted to permit manual or automatic transfer to operating position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジェットルームにおいて緯入わに用いる緯糸
を切り換える方法に関し、特に、緯糸用の複数の給糸体
と、該給糸体の1つから引き出される緯糸を測長し貯留
する装置と、該測長貯留装置に貯留されている緯糸を経
糸の開口に緯入れするノズルとを備える緯入れ系列を含
む緯糸切換方法に関する。
(従来の技術) 緯入れに用いる緯糸を切り換える方法1つとして、緯糸
の後端部と先端部とか順次接続された複数の緯糸用給糸
体を用いる方法がある(たとえば、特公昭60−508
96号公報、特開昭6233847号公報)。
しかし、この公知の方法ては、給糸体の補給を自動化す
る場合に、補給する給糸体の緯糸の先端部のみならす、
後端部をも予め定められた位置に位置決めしておく必要
かあり、位置決め作業が煩雑である。また、緯糸の端部
の位置決めをしないと、緯糸の接続時に緯糸の先端部お
よび後端部を摘出する自動補給装置が必要となり、自動
補給装置か複雑化する。さらに、ガラス繊維製の緯糸の
ように、巻芯付近の部位か毛羽立ち等により劣化してい
る緯糸の場合、新たな給糸体へ切り換わるとき、糸切れ
が発生しやすい。
(解決しようとする課題) 本発明の目的は、緯糸を予め糸結び状態に接続すること
なく、新たな緯糸の先端部を使用済の緯糸の後端部に容
易に接続可能とすることにある。
(解決手段、作用、効果) 本発明の緯糸の切換方法は、緯入わ中の給糸体の緯糸が
所定量に減少されたとき、該給糸体による緯入わを停止
させ、停止された給糸体に残存する緯糸を、その後端部
が前記停止された給糸体と測長貯留装置との間に達する
まで、緯入れノズルを通して排出し、新たな給糸体の緯
糸の先端部を前記後端部に接続することを含む。
本発明においては、1つの給糸体の緯糸か緯入れに用い
られる。この給糸体の緯糸の残量か所定の値になると、
該給糸体による緯入わか停止される。停止さおだ給糸体
に残存する緯糸は、その後端部か前記停止された給糸体
と前記測長貯留装置との間に達するまで、前記緯入れノ
ズルを通して排出される。新たな給糸体の緯糸の先端部
は、前記後端部に接続される。
本発明によれば、使用済の給糸体に残存する緯糸を、そ
の後端部か給糸体と測長貯留装置との間に達するまで、
緯入れノズルを通して排出し、新たな給糸体の緯糸の先
端部を前記後端部に接続するから、新たな緯糸を使用済
の緯糸に容易に接続することができる。その結果、給糸
体の補給を自動化する場合に、補給する給糸体の緯糸の
後端部を位置決めする必要かない。
(実施例) 第1図を参照1−るに、織機用の緯糸供給装置10は、
スタンド12と、糸カイト14と、測長貯留装置16と
、緯入わノズルI8と、ノック20とを備える1つの緯
入れ系列を構成している。
スタンド12は、互いに対向された上下一対の円板22
.22の中央部を支柱24により連結した既知のもので
あり、また、支柱24を経て上下方向へ伸びる軸線の周
りに矢印の方向へ120度ずつ回転される。
下方の円板22の上には、3つの給糸体2628.30
が支柱24の周りに等角度間隔に配置されている。
上方の円板22には、3つの六32,34゜36が支柱
24の周りに等角度間隔に形成されている。上方の円板
22の上側には、3つのクリッパ38,40,42か支
柱24の周りに等角度間隔に取り付けられている。クリ
ッパ3840.42は、緯糸を案内する穴を有するカイ
ト部44,46.48と、把持部50,52.54とを
備えている。
給糸体26.2B、30、六32,34.36およびク
リッパ38,40.42は、互いに対応されている。
給糸体26.28.30には、同し種類の緯糸56,5
8.60か巻き付けられている。緯糸56は、対応する
穴32から、対応するグリッパ38のガイド部44、糸
ガイド14、測長貯留装置16を経て緯入れノズル18
に通されている。緯糸58および60は、それぞれ、対
応する穴34および36から、対応するグリッパ40お
よび42のカイト部46および48に通されており、ま
た、先端部を対応するクリッパ40および42の把持部
52.54に把持されている。
測長貯留装置16は、回転ヤーンカイトを備えた固定ト
ラム式または測長ローラを備えた回転ドラム式の既知の
装置である。緯入れノズル18は、シェツトルームに用
いられている既知のメインノズルである。ノック20は
、図示しない駆動機構により移動される既知の装置てあ
り、また、緯糸を吸引する吸引管を備えている。
スタンド12、測長貯留装置16、緯入れノズル18お
よびノック20は、制御回路62により制御される。緯
入れに用いられている緯糸の残量はセンサ64により検
出され、糸端は糸センサ66により検出される、両セン
サ64.66の検出値は、制御回路62へ供給される。
第1図に示す状態においては、緯糸56を用いた緯入れ
か行われている。緯糸56の残量が所定の値に達すると
、織機および緯入れ系列が動作を停止する。その後、給
糸体26に残存する緯糸か測長貯留装置16および緯入
れノズル18を介して排出される。
給糸体26に残存する緯糸は、測長貯留装置16を低速
て稼動させるとともに、緯入れノズル18を稼動させる
ことにより排出することかてきるし、また、緯入れノズ
ルのみを稼動させることにより排出することができる。
残存する緯糸の排出時、測長貯留装置16は、これか固
定トラム式のものであれば、回転ヤーンガイドを低速で
回転させ、これと同期して係止ピンを前進後退させれば
よく、また、回転トラム式のものてあれば、測長ローラ
を低速回転させればよい。
第2図に示すように、緯糸供給装置10は、残存する緯
糸の排出のために、残存する緯糸を排出する排出ノズル
68と、残存する緯糸の先端部を排出ノズル68へ吹き
込むへ〈圧縮空気を排出ノズル68へ向けて吹き付ける
吹込みノズル70と、排出ノズル68に吸引された緯糸
を切断するカッタ72とを、緯入れノズル18の先端部
近傍に備えている。
排出ノズル68と吹込みノズル70とは、残存する緯糸
の排出時に稼動される。このため、緯糸56は排出ノズ
ル68に吸引される。
第2図(A)に示すように、緯糸56の後端が糸センサ
66により検知されると、緯糸56の排出か停止され、
ノック20か緯糸56の後端部を受は入れる所定の位置
へ移動され、緯糸56の後端部を吸引保持する。
次いて、スタンド12か第2図(A)に矢印て示す方向
へ120度回転される。これにより、給糸体26,28
.30は、緯糸58の先端部かノック20に受けられる
位置へ移動される。
次いで、ノック20の吸引動作によって、緯糸58の先
端部か、対応する把持部52から解放される。これによ
り、第2図(B)に示すように、緯糸56の後端部と緯
糸58の先端部とかノック20内に吸引され、ノック2
0により接着、結び等により互いに接続される。
次いて、ノック20か停止され、カッタ72か稼動され
る。その後、排出ノズル68と吹付はノズル70とか稼
動され、ノック20か所定の位置へ移動される。これに
より、第2図(D)に示すように、緯糸56かカッタ7
2により切断され、切断された緯糸か排出されて、緯糸
58のための緯入れの準備か完了する。
次いて、緯糸58による緯入れか開始される。
その後、使用済の給糸体26か除去され、その代りに新
たな給糸体かスタンド12に配置される。新たな給糸体
の緯糸は、対応する穴32および対応するガイド部44
に通された後、先端部を対応する把持部50に把持され
る。
給糸体26に残存する緯糸は、緯入れノズル18のみを
稼動させることにより排出してもよく、また、織機を停
止させ、サブノズルと緯入わノズル18を稼動させるこ
とにより、反給糸側へ排出してもよい。この場合、緯糸
58による緯入わの開始時、緯入れノズル18に連なる
緯糸は、既存の給糸カッタで切断される。
緯入わに用いられている給糸体の緯糸の残量か所定の値
に達したか否かの判定は、各給糸体に巻き付けられてい
る緯糸の長さか既知であるから、実際の製織時間、生産
量(ピック数)等を基に、行ってもよい。
使用済の緯糸の切断、使用済の給糸体の除去、スタンド
への新たな給糸体の配置およびクリッパへの新たな緯糸
の装着は、作業者か手動て行ってもよいか、自動補給装
置により行うことか好ましい。
第3図(A)に示すように、使用済の緯糸の排出は、次
の緯入れに用いられる緯糸58の先端部かノック20に
受けられるように、スタンド12を矢印方向へ120度
回転させた状態で行ってもよい。
この場合、ノック20は、緯糸58の先端部を受は人わ
、緯糸56の後端部を受は入れるへ〈排出途中の緯糸5
6の下方へ移動され、緯糸56か所定位置へ排出された
ことをセンサ66で検出することにより、緯糸56を吸
引し、緯糸56の後端部と緯糸58の先端部とを接続し
、その後、第3図(B)に示す位置へ移動される。これ
によリ、緯糸58による緯入れか開始される。
多色の緯入れを行う場合、緯糸の種類毎に上記した緯入
れ装置を配置し、織機を停止させることなく、1つの緯
糸による緯入れを行っている間に他の緯糸の切換を行っ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する緯糸供給装置の一実施例を示
す図、第2図(A)〜(C)は第1図の緯糸供給装置の
動作説明図、第3図(A)および(B)は緯糸供給装置
の他の動作説明図である。 10:緯糸供給装置、16・測長貯留装置、18:緯入
れノズル、20:ノック、 26.28.30・給糸体、 56.58,60:緯糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緯入れ中の給糸体の緯糸が所定量に減少されたと
    き、該給糸体による緯入れを停止させ、停止された給糸
    体に残存する緯糸を、その後端部が前記停止された給糸
    体と測長貯留装置との間に達するまで、緯入れノズルを
    通して排出し、新たな給糸体の緯糸の先端部を前記後端
    部に接続することを含む、織機における緯糸の切換方法
JP2210285A 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法 Expired - Fee Related JP2919019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210285A JP2919019B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210285A JP2919019B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100951A true JPH04100951A (ja) 1992-04-02
JP2919019B2 JP2919019B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16586871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210285A Expired - Fee Related JP2919019B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053476A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toray Ind Inc 炭素繊維織物および繊維強化プラスチックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053476A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toray Ind Inc 炭素繊維織物および繊維強化プラスチックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919019B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771702B2 (ja) 投射式織機用の緯糸フィーダ
EP0269140A1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
JPH04100951A (ja) 織機における緯糸の切換方法
JPH03213539A (ja) エアージェット織り機の杼口への横糸送り方法および装置
JP2791806B2 (ja) よこ糸通し装置
JPH04100954A (ja) 織機における緯糸切換方法
JPH04100952A (ja) 織機における緯糸の切換方法および装置
JP2561087B2 (ja) 無杼織機における給系案内装置
JPH04100953A (ja) 織機における緯糸の切換方法
JP2519915B2 (ja) 給糸体交換装置
JPH04100950A (ja) 織機の制御方法
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JPH0674535B2 (ja) よこ糸の自動修復方法およびその装置
JP2517241Y2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0672344B2 (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JP3319091B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理方法
JP3083875B2 (ja) よこ糸供給不良の是正方法
JP2670845B2 (ja) 織機の緯糸除去装置の制御方法と、その装置
JPH0345975Y2 (ja)
JPH02210041A (ja) 織機の緯糸給糸体交換装置
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH01213437A (ja) 無杼織機の緯糸切れ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees