JPH0399869A - 給紙装置を有するプリンタシステム - Google Patents

給紙装置を有するプリンタシステム

Info

Publication number
JPH0399869A
JPH0399869A JP23762989A JP23762989A JPH0399869A JP H0399869 A JPH0399869 A JP H0399869A JP 23762989 A JP23762989 A JP 23762989A JP 23762989 A JP23762989 A JP 23762989A JP H0399869 A JPH0399869 A JP H0399869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding
continuous
continuous paper
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23762989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Seshimo
龍哉 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23762989A priority Critical patent/JPH0399869A/ja
Publication of JPH0399869A publication Critical patent/JPH0399869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファンフォールド紙のような連続用紙とカッ
ト紙のような単票用紙を給送し得る紙送り装置を有する
プリンタシステムに関する。
[従来の技術] コンピュータの出力装置としてのプリンタには、ファン
フォールド紙のような連続紙と、カット紙のような単葉
紙な使用することができるものがあり、ファンフォール
ド紙についてはプラテンの手前側に配設したブツシュト
ラクタにより、またカット紙についてはプラテンそのも
のの回転によってこれらに送り力を付与するようにして
いる。
実開昭60−145052号公報に開示された装置は、
各記録紙に応じた送りをより効果的にするためにプラテ
ンの下部に2段の挟持ローラを配設し、ファンフォール
ド紙を使用する場合には。
はじめに印字ヘッドから離れている側のローラなプラテ
ンに圧接させて紙端の導入を行なった複画ローラをプラ
テンから離した状態にし、またカット紙を使用する場合
には、印字ヘッド側のローラのみをプラテンに圧接させ
た状態に切換えるようにしたものである。
この装置は、印字ヘッドから離れた側のローラをプラテ
ンに圧接するように構成している点でファンフォールド
紙を用いた際の紙装填が容易に行なえる利点を有してい
るが、紙端がこのローラaとガイド板すに案内されてプ
ラテンCの周面に送り込まれたとしても、この記録紙S
をさらにプラテンCの周面に巻き付けるに当っては、第
3図に見られるような紙案内補助板dをもってプラテン
C周面に強制的に沿わせる必要があるため、紙案内補助
板dに衝当った記録紙Sが第3図に示したようにローラ
aと補助mdとの間で不安定にたるんでしまい、特にプ
ラテンCの周速度をブツシュトラクタeの送り速度より
高めに設定したプリンタにあっては、このたるみが紙送
りの間に徐々に吸収されることになって、たるみの分だ
け印字位置にズレを生じさせてしまうといった不都合が
生じるほか、カット紙送りの場合には、印字ヘッド側の
ローラのみの抑圧によっては十分な送り作用がもたらし
得ない不都合も生じる。
又、連続用紙の給送と、単票用紙の給送とを選択的に切
換えて一台のブリンクでそれぞれ給紙可能な紙送り装置
は、特開昭57−205182号公報に記載されている
。この装置は、切換えレバーの切換え位置を変えること
により、単票用紙を使用する時、ビントラクタへのモー
タの回転を切断することにより、連続用紙をビントラク
タからはずすことなく単票用紙を一対の引き出しローラ
で給送可能にしている。したがって、切換えレバーのみ
の操作に基いて、連続用紙と単票用紙との給送切換えを
行なっているので、機構が複雑となるばかりか、切換え
レバーの位置を何回も切換えなければならないので操作
が煩雑である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこのような不都合をさらに解消すべくなされた
もので、その目的とするところは、連続用紙の使用に当
っては紙のたるみを生じさせることなく、また単票用紙
の使用に際してはその確実な送りを確保すること。
更には、単票用紙の給送と、連続用紙の給送のどちらか
一方を選択する選択手段と、単票用紙及び連続用紙の給
・排紙を紙送り手段の駆動制御部を行なうための給・排
紙スイッチ手段との協働によて、単票用紙と連続用紙と
の給送切換えを確実にし、しかも、操作性を煩られすこ
とのない簡単な装置とすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の給紙装置を有するプリンタシステムは、単票用
紙と連続用紙を選択して供給し得るプリンタシステムに
おいて、 a)印字手段に対応して配置したプラテン手段と、 b)前記単票用紙及び連続用紙の給紙経路上に設けられ
、用紙の有無を検出する紙検出手段と、 C)前記プラテン手段の近傍に位置し、前記単票用紙及
び連続用紙を所定の位置に供給する紙送り手段と、 d)前記単票用紙の給送と、前記連続用紙の給送のどち
らか1万を選択する選択手段と、e)前記単票用紙及び
前記連続用紙の給・排紙を前記紙送り手段で駆動するた
めの給・排紙スイッチ手段とから構成され、 前記紙検出手段にて、用紙が「有」と検出され。
かつ、前記選択手段で前記連続用紙の給送が選択された
場合に、前記給・排紙スイッチ手段を「ON」すること
により、前記連続用紙を後方退避させるとともに、前記
連続用紙の先端の停止位置は、前記紙検出手段を基準に
して停止させることを特徴とする。
〔実 施 例1 第1.2図はプリンタ本体に組込まれた本発明の特徴部
分をなす紙送り機構を示したものである。
図中符号1は、使用する記録紙Sに応じて後述する紙送
りユニット10を変位させる操作レバーで、この操作レ
バーlは、手で操作することができるように図示しない
プリンタ本体の上面に露出する操作アーム2のほか、紙
送りユニット10に作用してこれを変位させるユニット
変位用アーム3と、ブツシュトラクタ25への駆動力伝
達輪列20に作用して輸列の一部を接離するカム形状5
及び該操作レバー近傍に設けたレバー位置検出SW9を
押下して、後述する、位置aと位置す若しくは位置Cを
識別するための、SW押下用カム形状7とを有したアー
ム4から成る、三個レバーとして形成され、且つフレー
ムに設けた軸すに回動自在に枢支されている。
一方、上記した紙送りユニット10は、記録紙Sの如何
あるいは紙送り形態の如何に応じて記録紙Sの送り作用
を変えるもので、このユニットIOを構成する紙送りレ
バー13と従動レバー11はともに共通の軸12をもっ
て一体的に結合され、従動レバー11に作用する操作レ
バーlによって回動操作される。すなわち、この従動レ
バー11は、ユニット変位用アーム3の押圧作用を受け
て3つの揺動位置を採るようユニット変位用アーム3と
の摺接縁に3つの円弧状凹窪部11a、11b、llc
が設けられ、またこれと一体をなす紙送りレバー13は
、その一端に、印字ヘッド33側の端部と印字ヘッド3
3から離れた側の端部にそれぞれフロントローラ15と
リヤローラ16を備えたローラホルダ14を揺動自在に
保持し、かつ紙送りレバー13に取付けた弱い引張りバ
ネ17によってローラホルダ14のリヤローラ側を牽引
してお(ことによって、従動レバー11が単葉紙Slの
送り位置、つまりユニット変位用アーム3の先端が第1
の凹窪部11aと係合する位置においては、第2図(a
)に示したように紙送りレバー13が図中時計方向に回
動して両ローラ15.16をプラテン30面に押圧させ
る姿勢を、また従動レバー11が連続紙S2のブツシュ
トラクタ送り位置、つまりユニット変位用アーム3の先
端が第2の凹窪部11bに係合した位置では、第2図(
b)に示したように紙送りレバー13が反時計方向に1
段回動してローラホルダ14をプラテン30から若干遠
ざけるとともに、これを引張りバネ17により時計方向
に回動させて、フロントローラ15のみをプラテン30
面に弱く接触させる姿勢を、さらに、従動レバー11が
連続紙S2のプルトラクタ送り位置、つまりユニット変
位用アーム3の先端が第3の凹窪部11cに係合した位
置では、第2図(C)に示したように紙送りレバー13
がさらに反時計方向に回動して、両ローラ15.16を
ともにプラテン30から離れた姿勢を採らせるように構
成されている。
他方、符号21は、ブツシュトラクタ駆動輪列20中に
有って、常時、駆動モータ28のビニオン23と噛合間
係を保有しつつ軸方向に移動可能に取り付けられた第1
中間車で、この軸22の一端は、操作レバーlのカム付
アーム4に当接し、そこに形成されたカム面5によって
、操作レバーlが単票送り位置に有る時は、第2中間車
24がら離脱した位置に、又、操作レバー1が、連続紙
送り位置(ブツシュトラクタ送り位置、及びプルトラク
タ送り位置)に有るときは第2中間車24と噛合い位置
に有って、駆動モータ28の駆動力を、ビニオン23、
第2中間車24及びこれと噛合うビニオン26を介して
ブツシュトラクタ25に伝達する様に構成されている。
又、他方、符号9は、操作レバーlの近傍に設けられた
レバー位置検出SWで、操作レバー1が単票送り位置に
有る時は遮断状態に有り、又、操作レバー1が連続紙送
り位置(ブツシュトラクタ送り位置及びプルトラクタ送
り位置)に有る時は、レバー位置検出SW9のアクチュ
エータ8が操作レバーlのアーム4に設けたカム形状7
に押下されることによる導通状態となって、単票紙送り
若しくは連続紙送りの識別ができる様に構成されている
尚、図中符号18は、紙送りユニット10上のストッパ
ービン、31はガイド扱、32は紙案内補助板、34は
、記録紙Sの経路上に設けた紙有り検出SWをそれぞれ
示しており、プラテン30は、図示しない伝達機構によ
り、第1中間車21と第2中間車24との噛合いとは無
関係に常に駆動モータ28の駆動力が伝達される様構成
されており、又、第2図(C)のプラテン30後方に示
されたプルトラクク27は、周知のように1図示しない
伝達機構を介してブツシュトラクタ25と等しい速度で
連続紙S2を牽引し得る様に構成されている。さらにま
た、第7図に図示したプリンク本体上面には、記録紙の
給紙命令信号送出用のSW(以後、給紙5W50と呼ぶ
)が構成されている。
この様に構成された装置に於いて、いま、カット紙の様
な単票紙S、に書き込みを行なわせる場合には、初めに
操作レバー1を、第4図に示した位置9に回動操作する
これにより、操作レバー1のカム付きアーム4は、第1
中間車21を、カム面5の最も低い部分に位置させるこ
とによって、第2中間車24との噛合いを解くと共に、
カム面7はレバー位置検出SW9には作用せず、SW9
を遮断状態に保持し、今の状態が単票紙送りの位置であ
ることを認識させる。これと同時に[ユニット変位用ア
ーム3の先端を従動レバー11の第1の開穿11a内に
位置させてこのレバー11を単葉紙送り位置に保持する
。このため、従動レバー11と一体をなす紙送りレバー
13は、第2図(a)に示したようにその一端によりロ
ーラホルグ14を押上げ、その両端に軸支したフロント
ローラ15及びリヤローラ16をプラテン30の周面に
当接させ、プラテン30に沿って送り込まれた単葉紙S
1を両ローラ15.16によりプラテン30の周面に密
接させてプラテン30自体の回転による紙送りを確実な
ものとする。」 続いて、単票紙SIのセット及び印字終了後の単票紙S
1の排出は、前記、給紙5W50の操作により行なわれ
る。それを第5図流れ図に従って行なわれる。
初めに、紙無しの状態に於いては、分岐A、 Cにより
単票紙S1の挿入待ち状態が1呆持される。
単票紙S、を矢印f方向より挿入すると、紙先端は、プ
ラテン30とリヤローラ16との圧接点40に当接し、
位置決メが為され、同時に単票紙Slの経路上に設けた
紙有り検出5W34が作動して紙が挿入されたことを認
識する。すなわち、ブリンク本体は操作レバーが単票紙
送り位置に有り、紙有り検出SWが紙無しから紙有りに
変化したことを認識しているこの状態で、給紙SW50
の入力を行なうと、第6図(a)の流れ図に示す如く、
駆動モーフ28を所定ff1N、ステップ正回転し、単
票紙S1の紙端を位置40から、印字位置41の上方4
2a(以後頭出し位置と呼ぶ。)迄送出した後停止する
。以上で単票紙S1のセットが終了する。
この後、印字等が進行し、紙有り検出SW34が単票紙
S1の終端を検出すると、第5図に示す如く、再び記録
紙の挿入待ちとなる。
一方、一連の印字動作終了後、別の記録紙を使用する場
合には、今迄印字していた単票紙S1を排出しなければ
ならず、この時のプリンタ本体は、操作レバー1が単票
紙送り位置に有り、紙有り検出5W34は紙有り状態で
あることを認識している。そこで再び給紙5W50の入
力を行なうと、今度は駆動モータ28が紙有り検出SW
34が単票紙S+の終端を検出する迄正転駆動される。
その後、さらに所定量N2パルスだけ正転され単票紙S
、の排出が終了し、以後記録紙の挿入待ちとなる。(第
6図(b)) つぎに、ファンフォールド紙の様な連続紙S2を使用す
る場合には、操作レバー1を第2の位置、つまり、ブツ
シュトラクタ送り位置へと、第1図中の反時計方向に回
転する。(第4図(b))これにより、カム付アーム4
の最低面に当接していた第1中間車軸21は、このアー
ム4のカム面5に沿って押上げられ、第2中間車24と
噛合ってブツシュトラクタ25への駆動力伝達を確保す
ると共に、カム面7は、レバー位置検出SW9のアクチ
ュエータ8を押下し、導通状態にすることで今の状態が
連続紙送りの位置であることを認識させる。さらに、ユ
ニット変位用アーム3の先端は、従動レバー11を押圧
しつつこれを反時計方向に回動しその第2の開穿11b
に係合し、さらにこのレバー11と一体の紙送りレバー
13を反時計方向に回動して、その先端に軸支したロー
ラホルダ14をプラテン3oがら若干遠ざける。これに
より、リヤローラ16側を弱い引張りバネ17により引
かれたローラホルダ14は、時計方向に若干回動じて軸
支したフロントローラ15をプラテン30の周面に軽く
接触させる(第2図(b))、J 以上で、操作レバーlによる紙送りユニット10及び駆
動輸列20の切り替えが完了し、引き続く、連続紙S2
のセットは、単票紙S、のセットの場合と同じ様に、前
記給紙5W50の操作により、第6図(C)の流れ図に
沿って行なわれる。
初めに、紙無しの状態に於いて、すなわち、ブJンタ本
体が、操作レバーlが連続紙送り位置に有り、且つ紙有
り検出SWが紙無し状態に有ることを認識している場合
に給紙5W50の入力を行なうと駆動モータ28は正転
駆動され、ビニオン23、第1中間車21、第2中間車
24、及びビニオン26を介して駆動される。ブツシュ
トラクタ25に押された連続紙S2はガイド板31に案
内されつつ矢印9方向に送出される。連続紙S2の先端
が位置43迄到達すると、紙有り検出5W34が作動し
連続紙S2が挿入されたことを認識する。ここからさら
に駆動モータ28を所定量N3パルス正転することによ
り、連続紙S2の先端は、フロントローラ15に支えら
れつつプラテン30の周面に送られ、さらに紙案内補助
板32に案内されて、頭出し位置42bに達する0以上
で連続紙S2のセットが完了する。すなわち、ガイド板
31に沿って送り込まれた連続紙S2は、その腰の強さ
によりその一部にたるみが生じても、印字ヘッド33に
近い側のフロントローラ15がこの連続紙S2を軽く支
えつつプラテン30に沿わせるため、この点から先のわ
ずかな距離℃において連続紙S!にはたるみが生じるこ
となく以後の印字は正確に行なわれるに の後、印字動作が進行し、再び別の記録紙に取り換える
場合には、プリンタ本体は操作レバーlが連続紙送りの
位置に有り、且つ紙有り検出5W34が紙有り状態に有
ることを認識しているため、再び給紙5W50の入力を
行なうと、今度は連続紙S2の後方退避動作を行なう。
まず、駆動モータ28を逆転駆動する。連続紙S2がブ
ツシュトラクタ25に牽引され、その紙先端が位置43
に到達すると、紙有り検出5W34が連続紙S2の終了
を検出する。ここからさらに所定量N4パルスだけ駆動
モーフを逆転し、連続紙S、の先端を単票紙の挿入に支
障をきたさず、且つ連続紙S2がブツシュトラクタ25
から外れない位置44迄退避させて停止する。
以上で後方退避動作が完了し、再び記録紙挿入待ちとな
る。
またさらにこの連続紙S2をブツシュトラクタ25とプ
ルトラクタ27により給送するような場合には、操作レ
バーlを図中反時計方向にさらに回動する。これにより
、ユニット変位用アーム3は従動レバー11を介して紙
送りレバー13をさらに反時計方向に回動し、その一端
に保持したローラホルダ14をプラテン30から遠ざけ
て両ローラ15.16を非接触状態にする。このため、
ブツシュトラクタ27とプルトラクタ26に懸7度され
た連続紙S2はプラテン30に軽(接触した状態となっ
て、プラテン30がこれらのトラクタ25.27より速
い周速度をもって回転する場合でも、これに影響される
ことなく正確な紙送りが確保される。
なお、上述した実施例は、単葉紙送りのほか、連続紙送
りについてはブツシュトラクタ送りとプルトラクタ送り
の2つの送りに適応できるように構成されているが、本
発明においてはプルトラクタ送りへの対応を特に必要と
するものでなく、また、操作レバー1については、同様
の作用を奏する他の操作手段、例^ば、第8図に示され
るように、用紙選択スイッチ51に置替えることができ
る。
〔発明の効果1 再には、単票用紙の給送と、連続用紙の給送のどちらか
一方を選択する選択手段と、給・排紙スイッチ手段との
協働によって、用紙及び給送の切換えを行なうものであ
るから、その切換え動作等は確実であるとともに、その
操作性を煩わすことがない簡単な構造となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図(a)(b)(c)は、本発明の一実施
例を示す紙送り装置の特徴部分を示す図。 第3図は、従来の紙送り機構を示す図。 第4図(a)(b)(c)は、本発明における操作レバ
ーのそれぞれの操作位置を示す図。 第5図、第6図(a)  (b)  (c)  (d)
は。 本発明の紙送りシーケンスを説明する図。 第7図、 第8図は、 本発明における給紙スイッ チを示す図。 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単票用紙と連続用紙を選択して供給し得るプリン
    タシステムにおいて、 a)印字手段に対応して配置したプラテン手段と、 b)前記単票用紙及び連続用紙の給紙経路上に設けられ
    、用紙の有無を検出する紙検出手段 と、 c)前記プラテン手段の近傍に位置し、 前記単票用紙及び連続用紙を所定の位置に供給する紙送
    り手段と、 d)前記単票用紙の給送と、前記連続用紙の給送のどち
    らか1方を選択する選択手段と、 e)前記単票用紙及び前記連続用紙の給・排紙を前記紙
    送り手段で駆動するための給・排紙スイッチ手段とから
    構成され、 前記紙検出手段にて、用紙が「有」と検出され、かつ、
    前記選択手段で前記連続用紙の給送が選択された場合に
    、前記給・排紙スイッチ手段を「ON」することにより
    、前記連続用紙を後方退避させるとともに、前記連続用
    紙の先端の停止位置は、前記紙検出手段を基準にして停
    止させることを特徴とする給紙装置を有するプリンタシ
    ステム。
JP23762989A 1989-09-13 1989-09-13 給紙装置を有するプリンタシステム Pending JPH0399869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23762989A JPH0399869A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 給紙装置を有するプリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23762989A JPH0399869A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 給紙装置を有するプリンタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399869A true JPH0399869A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17018158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23762989A Pending JPH0399869A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 給紙装置を有するプリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030024A (en) Sheet feeding device in a printer
US5152623A (en) Printer accommodating two types of printing sheets
JPH0399869A (ja) 給紙装置を有するプリンタシステム
JPH0399870A (ja) 給紙装置を有するプリンタシステム
US6690909B2 (en) Double-sided printing device for paper handling
JPH0399868A (ja) 給紙装置を有するプリンタシステム
JPH0399867A (ja) 給紙装置を有するプリンタシステム
JPH10139181A (ja) 給紙装置
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JPH0438593B2 (ja)
JP2682698B2 (ja) サーマルヘッドの圧接制御方法
JP3802573B2 (ja) プリンタ
JPH08258355A (ja) プリンタの紙送り機構
JPS6313770A (ja) 紙送り装置
JPH01237171A (ja) ストップフィンガ機構
JP2005349777A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2003267601A (ja) ロ−ル紙の装着装置及びそれを用いたプリンタ
JPS62227672A (ja) プリンタ
JPS6015471B2 (ja) 用紙給送装置
JPH0687242A (ja) プリンタの用紙切替装置
JPH059948U (ja) 用紙ロード機構
JPS6311369A (ja) 紙送り装置
JPS6325956B2 (ja)
JPS63132072A (ja) 紙送り機構
JPH01280575A (ja) 印字用紙送り装置