JPH0397140A - 光磁気記録再生方法 - Google Patents

光磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPH0397140A
JPH0397140A JP1233601A JP23360189A JPH0397140A JP H0397140 A JPH0397140 A JP H0397140A JP 1233601 A JP1233601 A JP 1233601A JP 23360189 A JP23360189 A JP 23360189A JP H0397140 A JPH0397140 A JP H0397140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
reproducing
layer
reproduction
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1233601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884617B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1233601A priority Critical patent/JP2884617B2/ja
Priority to DE69014175T priority patent/DE69014175T2/de
Priority to EP90117307A priority patent/EP0416656B1/en
Publication of JPH0397140A publication Critical patent/JPH0397140A/ja
Priority to US08/175,693 priority patent/US5357494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2884617B2 publication Critical patent/JP2884617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光磁気記録相互作用すなわちカー効果によっ
て記録情報(磁区〉の読出しを行う光磁気記録再生方法
に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、光磁気記録再生方法に係わり、再生磁性層と
記録磁性層と透明誘電体層と反射層とを有し、再生磁性
層が磁化反転する温度Tth以下では再生出力R×θk
(Rは反射率、θ1はカー回転角〉が充分に小とされる
構戊とされた光磁気記録媒体が用いられ、再生時に再生
磁性層のみを磁化反転させることにより再生出力を得る
ものであって、このようにすることによって超高密度記
録、すなわち線方向密度(記録トラック上での記録密度
)と共にトラック幅方向密度の向上と、再生S/Nの向
上をはかる。
〔従来の技術〕
光磁気記録媒体の磁性層に記録情報に応じた情報ビット
すなわち磁区を形或し、これに再生光例えば半導体レー
ザ光を照射して光磁気相互作用すなわちカー効果によっ
てその情報の読み出しを行う光磁気再生方法をとる場合
、その光磁気記録の記録密度を上げるには、そのビット
長の短縮化すなわち情報磁区の微小化をはかることにな
るが、この場合通常一般の光磁気記録方式ではその再生
時のS / Nを確保する上で再生光のレーザ波長、レ
ンズの開口数によって制約を受けている。
このような再生時の条件から規定される記録密度の問題
点を解決するものとして、先に特開平1−143041
号公開公報において開示された記録媒体の信号再生方法
がある。この再生方法においては、光磁気記録媒体上の
記録磁区を再生時のレーザ光照射による温度上昇を利用
して拡大させることによって上述した記録密度の制約以
上の高密度の信号の再生を可能にするものである。
ところが、このような再生方法による場合、線方向密度
に関しての向上ははかられるものの、トラック幅方向す
なわちトラック密度の向上をはかることに問題がある。
すなわち特にコードデータによっては情報ビット、記録
情報磁区間隔すなわちビット間隔が長い場合、再生時の
磁区の拡大が大となってこのトラックに隣接する他のト
ラック上の記録磁区とのクロストークが問題となってく
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述したクロストークの問題の解決をはかり
、線方向密度及びトラック幅方向密度の向上をはかり、
かつ再生S/Nの向上をはかることをその主たる目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図にその略線的拡大断面図を示すように
、再生磁性層(1)と記録磁性層(2)と透明誘電体層
(31〉及び(32〉と反射層(4)とを有し、再生磁
性層(1)が磁化反転する温度T’th以下では再生出
力R×θ.(Rは反射率、θ、はカ一回転角〉が充分に
小とされる構戊とした光磁気記録媒体(5)を構或し、
これを用いて再生時に再生磁性層(1)のみを磁化反転
させることにより、読み出し光を照射してそのカー回転
角による再生出力を得るようにする。
〔作用〕
上述したように本発明方法においては、その再生時に再
生磁性層(1)のみを磁化反転させることによって、そ
の読み出しを行うものものであり、この場合に目的とす
る再生位置でのみ温度Tt,以上として再生磁性層の磁
化反転を行わしめるものの、これ以外のその温度がT’
th以下となる部分では再生出力(RXθエ〉 が充分
小とされていることによって、隣接するトラックでの再
生出力を充分小さくできクロストークの改善がなされる
〔実施例〕
本発明方法に用いられる磁気記録媒体の一例の略線的拡
大断面図を第1図に示す。この場合、光透過性基体(6
)上に第lの透明誘電体層(3,〉と再生磁性層(1)
と中間層(7)と記録磁性層(2)と第2の透明誘電体
層(3,〉と反射層(4)とさらに図示しないが紫外線
硬化樹脂による保護膜が被着形威されてなる。
(5)は光磁気記録媒体を全体として示す。
光透過性基体(6)は、この光磁気記録媒体(5)に対
する記録及び再生に用いられる光例えば半導体レーザ光
に対して高い透過率を示すガラスあるいはポリカーボネ
イト等の樹脂板等によって形或し得る。
第1及び第2の透明誘電体層(31)及び(32)は例
えばSi,N.,  Sin,  Sin2,  Zn
S,  JF2,  SiMON,  MN等によって
構威し得る。
また、再生磁性層(1)は単層膜状態の保磁力Hcが小
さく、キュリー点TCIが大例えばT。I >200℃
で、力一効果θ,の大きい磁性材料によって構戊し、記
録磁性層(2)は微小磁区が記録され、再生時に記録磁
区が変化されることがないような垂直磁気異方性が大で
そのキュリー点TC2が例えばTC2 >200℃の磁
性材料よりなる。
また、中間層(7)は再生磁性層(1)と記録磁性層(
2)との交換結合を再生時の再生部位に与えられる所定
温度で、切断する機能を奏するすなわちそのキュリー点
TC3が例えば80℃〜200℃程度の磁性材料によっ
て形威される。
また、反射層(4)は例えばM, Cu, Ag, A
u, Pt等によって形戊される。
尚、これら各層(31),(1).  (7).  (
2).(32).(4)はそれぞれ蒸着、スパッタ等に
よって形或し得る。
第2図は上述の磁気記録媒体(5)の再生磁性層(1)
、中間層(7)、記録磁性層(2)がフエロ磁性である
場合の磁化状態を矢印をもって模式的に示したもので、
この光磁気記録媒体(5)の初期化状態においては、第
2図Aに示すように各再生磁性層(1)、中間層(7)
、記録磁性層(2)において、同一の一様の向き、図に
おいては上向きに磁化された状態にあり、この光磁気記
録媒体(5)への記録すなわち磁性磁区の形戊は、通常
の記録方法、例えば光変調方式、磁界変調方式等によっ
て記録できる。すなわち、例えば初期化状態における記
録磁性層〔2)の磁化方向と逆向きのバイアス磁界を印
加した状態で記録光例えば半導体レーザ光をフォーカス
させて記録信号によって変調照射し、この光照射によっ
て記録磁性層(2)が局部的にキュリー点TC2以上に
加熱された部分に、レーザ光走査が去った後の冷却時に
外部磁場及び浮遊磁場による方向によって第2図Bに示
すように記録磁性層(2)に初期化状態とは逆向きの磁
化による例えば“1”の記録をなす。この場合記録磁性
層(2)と中間層(7)との結合、中間層(7)と再生
磁性層(1)との結合によって三者が共に記録磁性層(
2〕の反転された磁化と同方向に揃えられた状態になる
。つまりこの情報磁区の有無によって“1″.“0″の
2値の情報の記録が行われる。
そして、その再生すなわち記録情報の読み出しに当たっ
ては例えばレーザ光照射によってその光磁気相互作用に
よるカー回転角θ5の検出によってその読み出しを行う
ものであるが、特にこの場合その読み出し部の温度を所
要の温度TLhより高いすなわち中間層(7)のキュリ
ー点T。3を超える温度として記録磁性層(2)と再生
磁性層(1)の交換結合を切断して再生磁性層(1)を
記録磁性層(2)による磁気的制約から解放することに
よってこの再生磁性層(1冫に与えられる反磁場と、さ
らにこのとき必要に応じて与えられる外部印加磁場の和
による所要の磁場によって第2図Cに示すように再生層
(1)においてのみ記録情報部においてすなわち上述し
た例えば“1”の記録部で磁化反転を生せしめる。
そして、特に本発明においては、上述の光磁気記録媒体
(5)が、その第■及び第2の誘電体膜(3.)及び(
32)の厚さt,及びi2 、その各屈折率n及びn2
、各磁性層(1),  (2)及び(7)の各厚さh,
,tl2,hl2を選定することによって第2図Cで示
したように再生磁性層(1)のみが磁化反転した場合の
カー回転角の変化分θ.が、第2図已に示すように再生
磁性層(1)、中間層(7)及び記録磁性層(2)が全
て磁化反転した場合のカー回転角の変化分θk2に比し
て充分大となるようなカー効果エンノhンスメントが行
われるようにする。
尚、再生磁性層(1)、中間層(7)、記録磁性層(2
)はそれぞれ上述した条件下で材料選定がなされるが、
再生磁性層(1)としては、例えばGdFeCo, N
dFeCo,GdNdFeCo, PtCoによって構
威し得るものであり、中間層(7)は例えばTbPe,
 D!IFeCo, TbFeCoによって構成し得る
ものであり、記録磁性層(2)は例えばTllFeCa
によって構或し得る。そして、実際にはこれら磁性層が
希土類一遷移金属のフエリ磁性層である場合は、これが
遷移金属副格子優勢膜であるか、希土類副格子優勢膜で
あるかによって再生時等に与える外部バイアス磁場の向
きが選定される。
実施例1 ?リカーボネイトよりなる光透過性基体(6)上に、屈
折率2.0のSiN よりなる第1の透明誘電体層(3
1)を厚さt . =lO00 Aに被着し、これの上
にGdFeCOよりなる再生磁性層(1)を厚さh I
 =220人に、またTbFeよりなる中間層(7)を
h1z=50人に、TbFeCOよりなる記録磁性層(
2)をh 2 =220人に順次被着形威し、これの上
に屈折率2.0のSiN よりなる第2の透明誘電体層
(32)と厚さ700人のMよりなる反射率(4)とを
被着して得た光磁気記録媒体(5)について、その第2
の透明誘電体層(32)の膜厚t2 を変化させた場合
の、キャリアレベルとの関係についてみる。ここにキャ
リアレベルCは、c■(反射R×力一回転角θk)であ
るが、第3図にこのキャリアレベルを、再生磁性層(1
)が充分厚く光学的に記録磁性層(2)が見えない場合
を基準としたときのそのキャリアレベルの差をΔCとし
て第2の透明誘電体層(3■)の膜厚t2 との関係を
第3図に示す。この場合、波長780nmの半導体レー
ザ光を用いた場合で実線曲線は再生磁性層(1)のみが
反射した第2図Cに示す状態、破線曲線は第2図已に示
すように再生磁性層(1)と中間層(7)を含めて第2
の記録磁性層(2)が共に同一の磁化反転している状態
におけるものである。
実施例2 実施例1と同様の構戊をとるも、第1及び第2の透明誘
電体層(3I)及び(32〉が屈折率2.2のSiNに
よって構戊した場合で、この場合の同様の第2の透明誘
電体層(32〉の膜厚t2 とΔCとの関係を第4図に
示す。この場合においても実線曲線は第2図Cの状態、
破線曲線は第2図Bの状態を示す。
これより明らかなように例えば透明誘電体層(22〉の
厚さt2 を第3図及び第4図における厚さt.ないし
はその近傍に選定することによって同第3図及び第4図
の破線曲線に示すようにΔCの小さい部分が生じること
によって実線曲線及び破線曲線の差が大きい部分が生ず
るので、このようなカーエンハンスメント効果が生ずる
ような光磁気記録媒体(5)を構戊すれば、第2図Bと
第2図Cとのキャリアレベルの差を大とすることができ
る。
したがってその再生時に媒体温度が隣接するトラック部
では中間層(7)のキュリー点以上にならないように再
生光、例えば半導体レーザ光の照射により媒体上での温
度分布の選定をなせば目的とするトラックにおいては、
第2図Bの状態にし、これに隣接するトラックにおいて
は第2図Cの状態を生ぜしめることができ、これによっ
て目的とするトラックとこれに隣接するトラックとの間
のキャリアレベル差を大とすることができる。つまり、
クロストークに寄与する信号戊分が小さいカ一回転角変
化θk2にのみ依存することになり、クロストークの減
少化がなされる。
実施例3 ポリカーネート基体(6)上に、屈折率2.0のSiN
よりなる第1の透明誘電体層(3l〉を厚さ1.  =
■000人に、GdFeCoよりなる再生磁性層(1)
を厚さh,=200人に、TbFeよりなる中間層(7
)を厚さtl2”50人に、TbPeCoよりなる記録
磁性層(2)を厚さh2=200人に、屈折率2.0の
SiNよりなる第2の透明誘電体層(32)を厚さta
(変化させた〉に、Mよりなる反射層(4)を厚さTO
O人に順次積層した光磁気ディスク(以下これをディス
クDという)を作製した。
比較例1 ポリカーボネート基体(6)上に、屈折率2.0のSi
Nよりなる第1の透明誘電体層(3,)を厚さt + 
=800人に、GdFeCoよりなる再生磁性層を厚さ
h . =500人に、TbFeよりなる中間層(7)
を厚さF1+2=50人に、TbFeCoよりなる記録
磁性層(2)を厚さhz=500人に、屈折率2.0の
SINよりなる第2の透明誘電体層(32〉を厚さt 
2 =800人に順次積層した光磁気ディスク〈以下こ
れをディスクDC という〉を作製した。
そしてこれらディスクD及びD。についてキャリアレベ
ルC(6eR×θk)の第2の透明誘電体層(32〉の
厚さとの関係と共に、再生方法を選定して測定した結果
を第5図に示す。すなわち第5TIA中、○印及び●印
はそれぞれディスクD及びDcの再生磁性層(1)を磁
化反転させながらその再生を行うようにしたいわば本発
明の再生方法をとった場合、Δ印及び▲印はディスクD
及びD。の再生磁性層(1)を磁化反転させない通常の
再生方法によった場合のキャリアレベルの測定結果を示
す。
この場合そ・の磁化反転させながらの再生を行う場合と
させない場合とのすなわち丸印と三角印の差、つまり曲
線(51)と(52)の差が大きい状態となる厚さt2
 に選定することがクロストークの改善において好まし
いことになるが、その膜厚t2 が大となるほど曲線(
5l〉に示されるようにキャリアレベルの低下をも招来
してくることから、再生出力の低下を回避する上で例え
ば第5図において破線aの位置での厚さt2、例えば4
百数十人の厚さに選定することが望ましい。尚、このキ
ャリアレベルの測定は線速度10m/s ,記録周波数
10 !J H zによるものである。
また、これらディスクDとt 2=150O Aとした
ディスクDC のクロストークを測定した。この測定条
件は、トラックピッチ0.8μm1波長780r++n
記録周波数5!Ez,隣接するトラック記録周波数4.
 8M}Iz、線速度tom/s ,再生時の外部磁化
500 (Oe)再生磁性層を磁化反転させながら再生
した場合ディスクDc において再生パワー’1.2m
ll1〜2. 6mlltでそのクロストークは−10
dBであり、ディスクDは再生バ’7 − 2. 7m
W 〜3. 2mWで夕ロストークー2. 5dBに減
少し得ることがvL認された。
〔発明の効果〕
上述したように本発明方法においては、その再生時に再
生磁性層(1)のみを磁化反転させることによって、そ
の読み出しを行うものであり、この場合に目的とする再
生部においてのみ温度Tth以上として再生磁性層の磁
化反転を行わしめることによって更にその温度がTth
以下では再生出力R×θ,が充分小とされていることに
よって高いC/Nのみならず効果的にトラック間の夕ロ
ストークを回避でき、トラック幅方向についても高密度
化をはかることができるという実用上大きな利益をもた
らす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いられる磁気記録媒体の一例の
略線的拡大断面図、第2図は記録及び再?態様の説明に
供する磁化状態の模式図、第3図及び第4図は相対キャ
リアレベルΔCの誘電体層の膜厚への依存性を示す図、
第5図は比較例と本発明方法におけるキャリアレベルの
説明図である。 (1)は再生磁性層、(2)は記録磁性層、(7)は中
間層、(31)及び(3■)は透明誘電体層、(4)は
反射層、(5)は光磁気記録媒体である。 代  理  人 松  隈  秀  盛 第1図 磁性暫の磁化状態の穫式゛国 第2図 n g引2(大) ΔCの這B月ffi数1本膜の厚ご1;対寸るイτと6
.性乞乃丈すta 第3図 膿引2(X) ΔCの還朗誘電イ本膜の犀ざに対する 依存佐乞示す図 〒7リアしへ゜ルの!l朗誘雷イ本腰の霞厚に対する依
存性乞示す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 再生磁性層と記録磁性層と透明誘電体層と反射層とを有
    し、上記再生磁性層が磁化反転する温度T_t_h以下
    では再生出力R×θ_k(Rは反射率、θ_kはカー回
    転角)が充分に小とされる構成とされた光磁気記録媒体
    が用いられ、 再生時に、上記再生磁性層のみを磁化反転させることに
    より再生出力を得るようにしたことを特徴とする光磁気
    記録再生方法。
JP1233601A 1989-09-08 1989-09-08 光磁気記録再生方法 Expired - Fee Related JP2884617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233601A JP2884617B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 光磁気記録再生方法
DE69014175T DE69014175T2 (de) 1989-09-08 1990-09-07 Magnetooptische Wiedergabemethode.
EP90117307A EP0416656B1 (en) 1989-09-08 1990-09-07 Magneto-optical playback method
US08/175,693 US5357494A (en) 1989-09-08 1993-12-30 Magneto-optical playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233601A JP2884617B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 光磁気記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397140A true JPH0397140A (ja) 1991-04-23
JP2884617B2 JP2884617B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16957611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233601A Expired - Fee Related JP2884617B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 光磁気記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5357494A (ja)
EP (1) EP0416656B1 (ja)
JP (1) JP2884617B2 (ja)
DE (1) DE69014175T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546477B2 (ja) * 1992-12-21 1996-10-23 日本電気株式会社 光磁気記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
CA2142767C (en) 1994-02-21 1998-11-17 Naoki Nishimura Magneto-optical recording medium, and information reproducing method using the medium
DE69535009T2 (de) * 1994-03-19 2007-01-04 Sony Corp. Optische Platte und Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von dieser Platte
DE19535994C2 (de) * 1994-10-14 1998-07-16 Sharp Kk Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Herstellverfahren für dieses
JPH08147761A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp 情報記録媒体
US5593790A (en) * 1994-12-29 1997-01-14 Imation Corp. Interference super-resolution using two magnetic layer construction
US6423430B1 (en) * 1995-07-17 2002-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Magneto-optical recording medium for short wavelength
US6333827B1 (en) * 1999-06-16 2001-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic signal reproducing device, magnetic signal reproducing method and magnetic recording medium for high density reproduction
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6884874B2 (ja) 2017-09-29 2021-06-09 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
WO2019065200A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794560A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Eraseable self biasing thermal magneto-optic medium
US4694358A (en) * 1985-10-28 1987-09-15 Kerdix, Inc. Magneto-optic recording structure and method
JPS62137754A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Canon Inc 光磁気再生方法
JPS62188044A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Canon Inc 光磁気メモリ用媒体
AU600576B2 (en) * 1987-04-24 1990-08-16 Sony Corporation Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled multi-layer structure of perpendicular anisotropy magnetic film
DE3889203T2 (de) * 1987-11-30 1994-11-03 Sony Corp Methode zum optischen Abtasten eines Signals aus einem magneto-optischen Speichermedium.
US5233578A (en) * 1988-12-28 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of recording information on a recording medium having at least two magnetic layers
US5168482A (en) * 1989-08-31 1992-12-01 Sony Corporation Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014175D1 (de) 1994-12-22
DE69014175T2 (de) 1995-06-14
EP0416656A2 (en) 1991-03-13
EP0416656A3 (en) 1991-06-26
JP2884617B2 (ja) 1999-04-19
EP0416656B1 (en) 1994-11-17
US5357494A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0397140A (ja) 光磁気記録再生方法
JPH05159387A (ja) 光磁気ディスク
JPH06180874A (ja) 光磁気記録媒体
JP2954440B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JP2762445B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
JP3572686B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生方法
JP2910082B2 (ja) 光磁気記録再生方法
US5661716A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method therefor
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JP2674275B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPS63237237A (ja) 光磁気記録媒体および記録方法
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH01155533A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04255936A (ja) 高密度光磁気記録媒体の製造方法
JP2757560B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0963136A (ja) 高密度光ディスク、および、その再生方法
KR960011893A (ko) 단파장용 광자기 디스크
JPH03119540A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03162747A (ja) 多値記録方法
JP2001319376A (ja) 光記録媒体およびその光再生装置
JPH087353A (ja) 光磁気記録媒体およびこれを用いた多値記録方法
JPH0721601A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07176089A (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録情報の再生方法
JPH0757328A (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JPH04307446A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees