JPH039532A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH039532A
JPH039532A JP14485989A JP14485989A JPH039532A JP H039532 A JPH039532 A JP H039532A JP 14485989 A JP14485989 A JP 14485989A JP 14485989 A JP14485989 A JP 14485989A JP H039532 A JPH039532 A JP H039532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
boron
semiconductor thin
semiconductor device
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14485989A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14485989A priority Critical patent/JPH039532A/ja
Publication of JPH039532A publication Critical patent/JPH039532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、石英基板あるいはガラス基板のような非晶質
絶縁基板上に形成された、結晶性の優れた半導体薄膜を
用いた薄膜半導体装置及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上に、結晶方位の
揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン薄膜、あるいは
単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、 5OI(Si
licon   On   Insul at o r
)技術として知られている。 (参考文献 SO工構造
形成技術、産業図書)、  大きく分類すると、再結晶
化法、エピタキシャル法、絶縁層埋め込み法、貼り合わ
せ法という方法がある。
再結晶化法には、レーザーアニールあるいは電子ビーム
アニールによりシリコンを溶融再結晶化させる方法と、
溶融する濃度までは昇温させずに固相成長させる固相成
長法の2つに分類される。比較的低温で再結晶化できる
という点で固相成長法が優れている。550℃の低温熱
処理にもかかわらずシリコン薄膜の結晶粒が成長したと
いう結果も報告されている。 (参考文献 IEEE 
 Ele c t r o n  D e v i c
 e  L e t t e r s。
vol、EDL−8,No、8.p361.Augus
t  1987)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のように不純物未添加非晶質シリコン薄膜
を、固相成長させて作製されたNチャネル薄膜トランジ
スタは、デプレッション方向にシフトし、Pチャネル薄
膜トランジスタは、エンハンスメント方向にシフトして
いる。また、水素化してダングリングボンドなどの欠陥
を低減させた場合にも、この様な問題点が生じる。
一方、ボロンなどの不純物添加非晶質シリコン薄膜は、
固相成長が進み易いという性質を持っており、より大き
な結晶粒が得られる。
しかし、ボロンなどの不純物の濃度が高いと、薄膜トラ
ンジスタのOFF電流が増大するという問題点が生じる
本発明は、この様な従来の固相成長に伴う問題点を解決
し、スレッシュホルド電圧(V t h )のシフトが
なく、OFF電流の小さな優れた特性の薄膜半導体装置
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜半導体装置及びその製造方法は、(1) 
非晶質絶縁基板上の半導体薄膜に作製された薄膜半導体
装置において、前記半導体薄膜の能動領域の基板界面側
は不純物未添加であり、前記半導体薄膜の自由表面に近
づくにしたがって1×1016〜I X 1×1016
cm−’のボロンを含む様な深さ方向のボロン濃度分布
を持つことを特徴とする。
(2) 前記半導体薄膜は、250Å〜2000人の範
囲の膜厚を持つことを特徴とする。
(3) 前記半導体薄膜は、自由表面から少なくとも2
00人より深い領域ではボロンの濃度がI X 1×1
016cm−’以下であることを特徴とする。
(4) 非晶質絶縁基板上に、プラズマCVD法により
、堆積初期には不純物未添加であり、堆積が進むにつれ
て徐々にボロンを添加することにより、深さ方向に濃度
分布を持つボロンドープ非晶質半導体薄膜を堆積させ、
400℃〜500℃のアニールにより該ボロンドープ非
晶質半導体薄膜から水素を放出させる第1の工程と、5
00℃〜700℃の低温熱処理により前記ボロンドープ
非晶質半導体薄膜を固相成長させる第2の工程とを少な
くとも含むことを特徴とする。
[実施例] 第1図(a)に於て、1−1は非晶質絶縁基板である0
石英基板あるいはガラス基板などが用いられる。SiO
2で覆われたSi基板を用いることもある0石英基板あ
るいはSiO2で覆われたSi基板を用いる場合は12
00℃の高温プロセスにも耐えることができるが、ガラ
ス基板を用いる場合は軟化濃度が低いために約600℃
以下の低温プロセスに制限される。はじめに非晶質絶縁
基板1−1上にボロンドープ非晶質シリコン薄膜1−2
を堆積させる。該ボロンドープ非晶質シリコン薄膜1−
2は一様で、微小な結晶子は含まれておらず結晶成長の
核が全く存在しないことが望ましい、さらに、ボロンな
どの不純物元素を制御性よく添加できる方法が望ましい
、この観点からプラズマCVD法が適している。この方
法は、光起電力素子や、フォトダイオードや、感光ドラ
ムなどを作製する場合によく用いられる方法である。非
晶質シリコン薄膜を堆積させるには、シランガス(Si
H4)をヘリウムガス(H6)あるいは水素ガス(H2
)で適した濃度に希釈し、高周波電圧を印加して、分解
堆積させる。ボロンドープ非晶質シリコン薄膜を作製す
る場合は、前記のガスに加えてジボランガス(B2Hs
)を混合させて同様に高周波電圧を印加して、分解堆積
させる。
シランガスとジボランガスとの混合比を変えることによ
って、膜中のボロンドープ量を約1×1×1016cm
−”の精度まで制御することが出来る。堆積初期にはジ
ボランガスは導入しない。不純物未添加非晶質シリコン
薄膜がある程度堆積された頃に除徐にバルブを開きジボ
ランガスを導入し膜中にボロンをドープする。第2図に
、ボロン濃度の深さ方向の分布の例を示す。自由表面か
ら約200人より深い領域ではボロン濃度は小さく、1
xlO”cm−”以下であることが望ましい、プラズマ
CVD法の場合は、基板濃度が500℃以下でも成膜で
きる。また、デボ直前に水素プラズマあるいはアルゴン
プラズマ処理を行えば、基板表面の清浄化と成膜を連続
的に行うことができる。その後、400℃〜500℃の
アニールを行いボロンドープ非晶質シリコン薄膜から水
素を放出させる。
次に、前記ボロンドープ非晶質薄膜1−2を固相成長さ
せる。固相成長方法は、石英管による炉アニールが便利
である。アニール雰囲気としては、窒素ガス、水素ガス
、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いる。1×10
−8からI X 10−18T 。
rrの高真空雰囲気でアニールを行ってもよい。
固相成長アニール濃度は500℃〜700℃とする。こ
の様な低温アニールでは選択的に、結晶成長の活性化エ
ネルギーの小さな結晶方位を持つ結晶粒のみが成長し、
しかもゆっくりと大きく成長する。第1図(b)におい
て、1−3は固相成長したボロンドープシリコン薄膜を
示しており、1−4は結晶粒界を示している。ボロンな
どの不純物を含む非晶質シリコン薄膜は、ノンドープシ
リコン薄膜に比べて固相成長し易いことが知られている
。 (参考文献 SOI構造形成技術、産業図1)  
121ページ) 次に前記固相成長したボロンドープシリコン薄膜1−3
をフォトリソグラフィ法によりパターニングして第1図
(C)に示すように島状にする。
次に第1図(d)に示されているように、ゲート酸化膜
1−5を形成する。該ゲート酸化膜の形成方法としては
LPCVD法、あるいは光励起CVD法、あるいはプラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あるいは高真
空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化
法などのような500℃以下の低温方法がある。該低温
方法で成膜されたゲート酸化膜は、熱処理することによ
ってより緻密で界面準位の少ない優れた膜となる。
非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場合は、
熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはdry酸
化法とwet酸化法とがあるが、酸化濃度は1000℃
以上と高いが膜質が優れていることからdry酸化法の
方が適している。
次に第1図(e)に示されるように、ゲート電極1−6
を形成する。該ゲート電極材料としては多結晶シリコン
薄膜、あるいはモリブデンシリサイド、あるいはアルミ
ニュウムやクロムなどのような金属膜、あるいはITO
や5n02などのような透明性導電膜などを用いること
ができる。成膜方法としては、CVD法、スパッタ法、
真空蒸着法、等の方法があるが、ここでの詳しい説明は
省略する。
続いて第1図(f)に示すように、前記ゲート電極1−
6をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的に
ソース領域1−7およびドレイン領域1−8を形成する
。前記不純物としては、Nchトランジスタを作製する
場合はP゛あるいはAS・を用い、Pchトランジスタ
を作製する場合はB゛等を用いる。不純物添加方法とし
ては、イオン注入法の他に、レーザードーピング法ある
いはプラズマドーピング法などの方法がある。1−9で
示される矢印は不純物のイオンビームを表している。前
記非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いた場合に
は熱拡散法を使うことができる。
不純物濃度は、1x1015からI X 1021Ic
 m−’程度とする。
続いて第1図(g)に示されるように、居間絶縁膜1−
10を積層する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜あ
るいは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚は
いくらでもよいが、数千人から数μm程度が普通である
。窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプ
ラズマCVD法などが簡単である0反応には、アンモニ
アガス(NHs)とシランガスと窒素ガスとの混合ガス
、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用
いる。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−9を頂層する
前におこなってもよい。
次に第1図(h)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形成しソース電極1−11およびドレイン電極1−
12とする。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニュウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜
トランジスタが形成される。
[発明の効果] 従来、薄膜トランジスタの能動領域はノンドープだった
ので、その特性はNチャネルではデプレツシミン側へ、
Pチャネルではエンハンスメント側へシフトしていたが
、本発明によれば、薄膜トランジスタの能動領域に1×
10+6〜1xlOI9cm−’の精度でボロンをドー
プするので、Nチャネル及びPチャネルともにスレッシ
ュホルド電圧が小さくて、その絶対値もほぼ等しいとゆ
う優れた薄膜トランジスタが実現される。薄膜トランジ
スタを水素化した場合にも本発明は効果的である。
イオン注入装置のような高価な装置を必要としないので
、コスト的にも有利である。プロセス的にも工程数の増
加はまったくない。
ボロンドープ非晶質シリコン薄膜を固相成長させるので
、従来のノンドープ非晶質シリコン薄膜を同相成長させ
た場合よりもより大きな結晶粒を持つシリコン薄膜が得
られる。結晶粒径が大きくなれば薄膜トランジスタのO
Nt流は増大する。
スレッシュホルド電圧に影響を与える表面付近のみにボ
ロンがドープされており、従って、薄膜トランジスタの
OFF電流が増大することはない。
非晶質絶縁基板上に結晶性の優れたシリコン薄膜を作製
することが可能になったのでSOI技術の発展に大きく
寄与するものである。工程数はまったく増えない、60
0℃以下の低温のプロセスでも作製が可能なので、価格
が安くて耐熱濃度が低いガラス基板をもちいることがで
きる。優れたシリコン薄膜が得られるのにかかわらずコ
ストアップとはならない。
本発明によって得られた大粒径多結晶シリコン薄膜を用
いて薄膜トランジスタを作成すると、優れた特性が得ら
れる。従来に比べて、薄膜トランジスタのON電流は増
大しOFF電流は小さくなる。またスレッシュホルド電
圧も小さくなりトランジスタ特性が大きく改善される。
NチャネルとPチャネルとの特性の不釣合いさも改善さ
れる。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバー回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電源電圧
の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対して大きな
効果がある。
また、600℃以下の低温プロセスによる作製も可能な
ので、アクティブマトリクス基板の低価格化及び大面積
化に対してもその効果は大きい。
本発明を、充電変換索子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす、高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電源電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4サイズあるいはA3サイズの様な大
型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従って
、センサーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼
性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも向上
される。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A1203)あルイはM t O・A 12ch。
BP、  CaF2等の結晶性絶縁基板も用いることが
できる。
以上薄膜トランジスタを例として説明したが、バイポー
ラトランジスタあるいはへテロ接合バイポーラトランジ
スタなど薄膜を利用した素子に対しても、本発明を応用
することができる。また、三次元デバイスのようなSO
I技術を利用した素子に対しても、本発明を応用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)から(h)は、本発明を、薄膜トランジス
タに応用した場合の例を示す薄膜トランジスタの工程図
である。 第2図は、シリコン薄膜の自由表面からの深さ方向のボ
ロン濃度分布の例を示す図である。 以上 1−3 ; 固相成長されたボロンドープ非晶質シリコ
ン薄膜 1−4 ;結晶粒界 1−1 ;非晶質絶縁基板 1−2 ; ボロンドープ非晶質シリコン薄−2 第1図 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質絶縁基板上の半導体薄膜に作製された薄膜
    半導体装置において、前記半導体薄膜の能動領域の基板
    界面側は不純物未添加であり、前記半導体薄膜の自由表
    面にこ近づくにしたがって1×10^1^8〜1×10
    ^1^9cm^−^3のボロンを含む様な深さ方向のボ
    ロン濃度分布を持つことを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. (2)前記半導体薄膜は、250Å〜2000Åの範囲
    の膜厚を持つことを特徴とする請求項1記載の薄膜半導
    体装置。
  3. (3)前記半導体薄膜は、自由表面から少なくとも20
    0Åより深い領域ではボロンの濃度が1×10^1^6
    cm^−^3以下であることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜半導体装置。
  4. (4)非晶質絶縁基板上に、プラズマCVD法により、
    堆積初期には不純物未添加であり、堆積が進むにつれて
    徐々にボロンを添加することにより、深さ方向に濃度分
    布を持つボロンドープ非晶質半導体薄膜を堆積させ、4
    00℃〜500℃のアニールにより該ボロンドープ非晶
    質半導体薄膜から水素を放出させる第1の工程と、50
    0℃〜700℃の低温熱処理により前記ボロンドープ非
    晶質半導体薄膜を固相成長させる第2の工程とを少なく
    とも含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP14485989A 1989-06-07 1989-06-07 薄膜半導体装置及びその製造方法 Pending JPH039532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485989A JPH039532A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 薄膜半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485989A JPH039532A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039532A true JPH039532A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15372063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14485989A Pending JPH039532A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223419A (ja) 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH039532A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203652B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275448A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3333187B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02238617A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH04152676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03289129A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02165619A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法