JPH039463Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039463Y2
JPH039463Y2 JP2849983U JP2849983U JPH039463Y2 JP H039463 Y2 JPH039463 Y2 JP H039463Y2 JP 2849983 U JP2849983 U JP 2849983U JP 2849983 U JP2849983 U JP 2849983U JP H039463 Y2 JPH039463 Y2 JP H039463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet pipe
fuel
cross member
tank
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2849983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133326U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2849983U priority Critical patent/JPS59133326U/ja
Publication of JPS59133326U publication Critical patent/JPS59133326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039463Y2 publication Critical patent/JPH039463Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、クロスメンバ上にフユーエルイン
レツトパイプの少なくとも一部が配管されている
自動車の燃料パイプ構造に関する。
一般に、自動車、特に乗用車において、燃料タ
ンクは乗員空間の後端であるシートの後方に配置
されているが、このため燃料タンクのスペース分
だけ車両後部のスペース利用に限界があつた。
このような問題点を解決するために、リアエン
ジン・リアドライブ型の自動車あるいはフロント
エンジン・フロントドライブ型自動車等の、プロ
ペラシヤフトが車両のフロアパネル下方を縦断し
ない形式の自動車M(第1図参照)において、フ
ロアパネル1の幅方向中央部に、該フロアパネル
面から上方に突出するとともに下面が開口する車
両前後方向のトンネル2を形成し、該トンネル2
内に燃料タンク3を配置することによつて、車両
後部のスペースの有効利用を図るとともに、車両
全長の短縮および車両重量の軽減を図ることが考
えられる。
図の符号5は乗員用シート、6はエンジン、7
はリヤホイール、8はダツシユパネル、9はバツ
クパネル、10は燃料タンクを支持するバンド、
11はクロスメンバ、12は燃料タンク3のイン
レツトパイプ、13は前記バツクパネル9に形成
されたインレツトパイプ12貫通用の貫通孔をそ
れぞれ示す。
このような自動車の場合、トンネル2の後端
は、第2図に示されるように、バツクパネル9に
至り且つこのバツクパネル9の下端部に接続され
るクロスメンバ11に接近することになる。一方
燃料タンク3が車両中央下部に配置されることか
ら、この燃料タンク3のインレツトパイプ12
は、燃料タンク3後端から車体後部外側の燃料注
入口部14に至るまでの配管構造を、前記クロス
メンバ11と干渉しないようにしなければなら
ず、この場合インレツトパイプ12がクロスメン
バ11から後方に突出して、車両後部のスペース
の有効利用を妨げるという不都合が生じることも
考えられる。更に、燃料タンク3のトンネル2内
への組付け作業時には、インレツトパイプ12と
クロスメンバ11の干渉を避けるために、作業が
複雑になるという不都合も生じる。
これに対して、前記インレツトパイプ12を、
前記クロスメンバ11の上面に沿つて配置し、該
インレツトパイプ12がクロスメンバ11よりも
後方に突出しないようにすることが考えられる。
又この場合、前記燃料タンク3に連結されたタ
ンク側インレツトパイプを、ボデイ外側部に配置
された燃料注入口部14から前記クロスメンバ1
1上面に沿つて延在されるボデイ側インレツトパ
イプと、前記クロスメンバ上面位置において接続
することが考えられる。
しかしながら、上記のようなインレツトパイプ
の構造は、例えばリヤエンジンの場合における蒸
発燃料吸着用のキヤニスタ、燃料フイルター、ト
ルクコンバータ用オイルクーラ等の補機類が、一
般的には前記バツクパネル9に取付けられるが、
前記のような構造の自動車においては、インレツ
トパイプ12の配管が、バツクパネル9の後側面
であつて、クロスメンバ11上方位置に配置され
ていることから、上記のような補機取付け範囲が
狭められるという問題点がある。
更に、一般的に、前記バツクパネル9に前記キ
ヤニスタのような補機を取付ける場合は、バツク
パネル9側にウエルドナツト或いはスタツドボル
トを予め溶着しておかなければならず、その作業
が面倒であるという問題点がある。
更に、前記インレツトパイプ構造は燃料タンク
3を前記トンネル2内に搭載する時、前記タンク
側のインレツトパイプが前記クロスメンバ11と
オーバラツプするために取付け作業性が悪いとい
う問題点がある。
又、前記タンク側インレツトパイプとボデイ側
のインレツトパイプとを結合するための作業に長
時間を要するという問題点もある。
この考案は上記問題点に鑑みてなされたもので
あつて、インレツトパイプとキヤニスタ等の補機
と干渉されることなく、更に、これら補機類のボ
デイへの取付け作業を容易にするとともに、補機
類取付け用のボデイ側ウエルドナツトを省略で
き、且つ燃料タンクのボデイへの組付け時に、タ
ンク側のインレツトパイプとクロスメンバとのオ
ーバラツプが少なく、従つて燃料タンクの組付け
性がよく、又、タンク側インレツトパイプとボデ
イ側インレツトパイプとの接続作業性を改良した
自動車の燃料パイプ構造を提供することを目的と
する。
この考案は、燃料タンクに取付けられるととも
に、先端がクロスメンバ上方に突出するタンク側
インレツトパイプと、ボデイ外側部に配置された
燃料注入口部から前記クロスメンバ上面に沿つて
延在、配置されホースを介して前記タンク側イン
レツトパイプに接続されるボデイ側インレツトパ
イプと、を設けてなる自動車の燃料パイプ構造に
おいて、前記ボデイ側インレツトパイプの、前記
ボデイ側面に臨んで、パイプ長手方向に離間した
2個所に、各々、外向きにスタツドボルトを取付
けた一対のブラケツトを溶着し、該ブラケツトを
前記ボデイ側に固定することにより、ボデイ側イ
ンレツトパイプのクランプおよび補機取付け用ブ
ラケツトを兼ねるようにして上記目的を達成する
ものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
この実施例において、前記第1図および第2図
に示される従来の自動車におけると同一又は相当
部分にはこれらと同一の符号を附することにより
説明を省略するものとする。
この実施例は、第3図ないし第5図に示される
ように、フロアパネル1幅方向中央部にフロアパ
ネル1面から上方に突出し、且つ、後端がバツク
パネル9に至る車両前後方向のトンネル2を形成
し、該トンネル2内に燃料タンク3を配置すると
ともに;前記トンネル2内部空間上部に対応する
位置で、前記バツクパネル9に形成された貫通孔
13と;該貫通孔13の下方位置で、車両幅方向
の閉断面を形成するクロスメンバ11と;前記燃
料タンク3に接続され、且つ、前記バツクパネル
9の貫通孔13を通つて前記クロスメンバ11上
方に突出するタンク側インレツトパイプ15と;
ボデイ外側部に配置された燃料注入口部14から
前記クロスメンバ11上面に沿つて延在、配置さ
れホース16を介して前記タンク側インレツトパ
イプ15に接続されるボデイ側インレツトパイプ
17と;を設けてなる自動車の燃料パイプ構造に
おいて、前記ボデイ側インレツトパイプ17の、
前記バツクパネル9後面に臨んで、パイプ長手方
向に離間した2箇所に、各々外向きにスタツドボ
ルト24,25が溶着された一対のブラケツト1
8,19を溶着し、該ブラケツト18,19を前
記バツクパネル9に固定するようにしたものであ
る。
前記ボデイ側インレツトパイプ17は前記貫通
孔13近傍まで延在されている。
前記ブラケツト18および19は、その上下端
にボルト貫通孔18A,18Bおよび19A,1
9Bを備え、これを、バツクパネル9側に予め溶
着されたボルト20に嵌合して、ナツト21によ
つて、締付け固定されるようになつている。
又、前記ブラケツト18および19は、その中
央部分18C,19Cが外方に膨出されるととも
に、該中央部分18C,19Cの裏側に前記ボデ
イ側インレツトパイプ17と反対方向に突出して
前記スタツドボルト24および25がそれぞれ溶
着して予め取付けられている。
これらスタツドボルト24および25には、蒸
発燃料吸着用のキヤニスタ26が、ナツト27に
よつて締付け固定されるようになつている。
図の符号28はブリーザパイプを示し、前記ブ
ラケツト18および19は、このブリーザパイプ
28にも溶着されている。
又、第5図および第6図の符号29は燃料フイ
ルタを示し、この燃料フイルタ29は、前記ブラ
ケツト18の上端とともに、前記ボルト20に嵌
装され、ナツト21によつて、ブラケツト18と
ともに締付け固定されている。
この実施例においては、前記ブラケツト18お
よび19には、予め、キヤニスタ26、燃料フイ
ルタ29等の補機類を取付け得るようにしたスタ
ツドボルト24,25を溶着しているので、補機
類取付け用のナツト等をボデイ側に予め溶着する
必要がなく、且つ補機類とインレツトパイプとの
干渉を避けることができるとともに、補機類の取
付け範囲が狭められることがないという利点があ
る。
更に、キヤニスタのような補機類を、ブラケツ
ト18および19に取付けるようにしているの
で、バツクパネル9に取付ける場合と比較して、
補機類取付け用のスタツドボルトの溶着および補
機類取付け作業が容易であるという利点がある。
又、前記実施例では、ボデイ側インレツトパイ
プ17が、貫通孔13近傍にまで延在され、タン
ク側インレツトパイプ15が短くされているの
で、燃料タンク3のトンネル2内への組付け作業
時に、インレツトパイプ15がクロスメンバ11
と干渉することが少なく、作業が容易となる。
又、ボデイ側のインレツトパイプ17に、予
め、ブラケツト18および19を溶着して、且
つ、このブラケツト18および19をボデイ側に
締付け固定するようにしているので、ボデイ側イ
ンレツトパイプ17の取付け作業が容易となる。
更に又この実施例においては、ブリーザパイプ
28もブラケツト18および19に溶着している
ので、該ブリーザパイプ28を確実にボデイ側に
固定することができるという利点がある。
尚上記実施例は、ブラケツト18および19の
上端および下端ともにバツクパネル9に締付け固
定するようにしたものであるが、本考案はこれに
限定されるものではなく、ブラケツト18および
19はボデイ側部材に固定され得るものであれば
よい。
従つて、例えば、ブラケツト18および19の
下端側を、クロスメンバ11に固定するようにし
てもよい。
又上記実施例は、ブラケツト18,19取付け
用にバツクパネル9にボルト20を溶着し、これ
にナツト21を螺合するようにしたものである
が、これは、ナツトをバツクパネル9側に溶着し
てこれにボルトを螺合するようにしてもよい。
又、上記実施例は、燃料タンク3をフロアパネ
ル1のトンネル2内に組付けるようにしたもので
あるが、本考案はこれに限定されるものでなく、
燃料タンクから燃料注入口部に至るフユーエルイ
ンレツトパイプの少なくとも一部がクロスメンバ
に沿つて配管されるようにした燃料パイプ構造に
一般的に適用されるものである。
本考案は上記のように構成たので、ボデイ側イ
ンレツトパイプに予め溶着され、該インレツトパ
イプのクランプを兼ねるブラケツトにキヤニスタ
等の補機を取付けることができ、従つて、ボデイ
側に補機類取付け用のナツト等を溶着する必要が
なく、且つ、補機類の組付け作業を容易とするこ
とができるとともに、ボデイ側インレツトパイプ
のボデイへの組付け作業をも容易とすることがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車における自動車の燃料パ
イプ構造を示す略示側断面図、第2図は同要部を
拡大して示す断面図、第3図は本考案に係る自動
車の燃料パイプ構造の実施例を示す斜視図、第4
図は同実施例を示す平断面図、第5図は同実施例
の要部を拡大正面図、第6図は第5図の−線
に沿う拡大断面図である。 M……自動車、1……フロアパネル、2……ト
ンネル、3……燃料タンク、9……バツクパネ
ル、11……クロスメンバ、13……貫通孔、1
4……燃料注入口部、15……タンク側インレツ
トパイプ、16……ホース、17……ボデイ側イ
ンレツトパイプ、18,19……ブラケツト、2
4,25……スタツドボルト、26……キヤニス
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料タンクに取付けられるとともに、先端がク
    ロスメンバ上方に突出するタンク側インレツトパ
    イプと、ボデイ外側部に配置された燃料注入口部
    から前記クロスメンバ上面に沿つて延在、配置さ
    れホースを介して前記タンク側インレツトパイプ
    に接続されるボデイ側インレツトパイプと、を設
    けてなる自動車の燃料パイプ構造において、前記
    ボデイ側インレツトパイプの、前記ボデイ側面に
    臨んで、パイプ長手方向に離間した2個所に、
    各々、外向きにスタツドボルトを取付けた一対の
    ブラケツトを溶着し、該ブラケツトを前記ボデイ
    側に固定したことを特徴とする自動車の燃料パイ
    プ構造。
JP2849983U 1983-02-28 1983-02-28 自動車の燃料パイプ構造 Granted JPS59133326U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2849983U JPS59133326U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車の燃料パイプ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2849983U JPS59133326U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車の燃料パイプ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133326U JPS59133326U (ja) 1984-09-06
JPH039463Y2 true JPH039463Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=30159385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2849983U Granted JPS59133326U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車の燃料パイプ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133326U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196183A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133326U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039462Y2 (ja)
US6139093A (en) Front end-to-body side joint for automotive vehicle
JPS6139628Y2 (ja)
JPH039463Y2 (ja)
JP2764735B2 (ja) 車体の後部構造
JPS6242859Y2 (ja)
JP2833173B2 (ja) メンバ構造
JP3583619B2 (ja) 自動車の燃料配管配設構造
JPH0446978Y2 (ja)
JP4853106B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS627004B2 (ja)
JPH0215406B2 (ja)
JPH0443172A (ja) 自動車のエンジンマウント取付部構造
JP3022736U (ja) 自動車用燃料タンク
JPH02373Y2 (ja)
JPH038494Y2 (ja)
JPH031192B2 (ja)
JPS624039Y2 (ja)
JPS6139627Y2 (ja)
JP3133119B2 (ja) 自動車の車体下部構造
JPS6229272B2 (ja)
JPS62289474A (ja) 自動車の車体前部構造
JPS6340017Y2 (ja)
JPS59149822A (ja) フユ−エルインレツト部のシ−ル構造
JPS6147728B2 (ja)