JPH0393805A - クロム含有錯体の重合触媒 - Google Patents

クロム含有錯体の重合触媒

Info

Publication number
JPH0393805A
JPH0393805A JP2235452A JP23545290A JPH0393805A JP H0393805 A JPH0393805 A JP H0393805A JP 2235452 A JP2235452 A JP 2235452A JP 23545290 A JP23545290 A JP 23545290A JP H0393805 A JPH0393805 A JP H0393805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
monocyclic
catalyst
complex
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235452A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon Michael Dawkins
ゴードン マイケル ドーキンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH0393805A publication Critical patent/JPH0393805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィン重合触媒、その製造方法、該触媒を
用いるポリオレフィンの製造方法並びにこの方法により
得られたポリオレフィンに関するものである。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合に単環式クロム錯体を使用することは
知られている。例えば英国特許第1253063号には
エチレンを随意に水素を存在させて、触媒量のビス(シ
クロペンタジエニル)クロム(n)を無機酸化物に吸着
させた触媒と重合反応を開始させるのに十分な温度およ
び圧力で接触させることよりなるエチレンの重合方法が
開示されている。米国特許第3806500号には、パ
イ結合したクロム化合物〔例えばビス(シクロペンタジ
エニル)クロム(■)〕を活性担体に担持させ、エチレ
ンと接触させる前に不活性雰囲気中約135〜900℃
の温度でクロム化合物・から少なくとも若干のリガンド
を除去することができるのに十分な時間加熱することに
より、熱的に熟成させた触媒を用いてエチレンを重合さ
せる方法が開示されている。米国特許第3844975
号には、触媒としてシクロペンタジエニル クロムトリ
カルボニル水素化物を活性シリカおよび/またはアルミ
ナ担体に担持させ、単体と接触させる前に不活性雰囲気
中で熱的に熟成させた触媒を用いたエチレンの単独重合
またはエチレンと他のα−オレフィンの共重合体が開示
されている。
前記各特許においては、触媒が置換シクロペンタジエニ
ル リガンドを有することができることを示唆している
。然しいずれの特許にも置換シクロペンタジエニル リ
ガンドを含む化合物を用いる特定例は記載されていない
押出し用に適する広範囲の分子量分布ポリエチレンを製
造するのに用いられる主たる工業用触媒はフィリップス
・ペトロリュームにより開発されたクロム酸化物触媒で
ある。これらの触媒は製造することができる重合体の範
囲によって若干の制限を受ける。特に重合体分子量は使
用される重合温度により制御され、製造することができ
る重合体の最小分子量は比較的高い反応器温度で重合体
の粘液化が始まることにより束縛される。これらの触媒
上で生或される重合体の分子量分布は代表的に広くかつ
釣合がとれており、分布の制限された制御は触媒活性化
温度をかえることにより可能であるに過ぎない。
フィリップス触媒により容易に達成される範囲を越えて
分子量と一緒に分子量分布を制御することは特に興味が
ある。広い分子量を有する重合体は高剪断速度で低粘度
を示す良好な押出し特性を有し、また改善された酎応力
亀裂性も有する。この種の重合体は吹込成形および強靭
なフィルム用銘柄用に有用である。
〔発明が解決しようとする課題〕
広い分子量分布重合体は、2個の反応器を、2段階重合
が各反応器において異なる重合条件で行うことができる
ように、直列に結合するカスケード反応器を用いて工業
的に製造することができる。然し本発明の触媒は、単一
反応器で定常反応条件で広い分子量分布を有する重合体
を生或する。
また、若干の用途(例えば吹込成形ミルク瓶)には、比
較的広い分子量分布を有するが、フィリップス触媒を用
いて容易に達戊されるよりも低い分子量を有する重合体
を生或することは興味がある。低分子量ポリエチレンを
生成するための工業的に使用される主たる触媒系はチー
グラー触媒である。一般にこれらの触媒は押出用に余り
適さない比較的狭い分子量分布を有する重合体を生戊す
る。さらにこれらの触媒系で生成される重合体は加工機
械の腐蝕をおこす高水準の塩素残留物を有することがし
ばしばある。本発明の触媒系はハロゲンを含まない。
本発明の目的は、フィリップスおよびチーグラーの市販
触媒系を用いて達成される普通の範囲以上とすることが
できる分子量分布の幅および形並びに生成される重合体
の分子量に特に敏感な制御を可能にする融通のきく触媒
系を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明において乾燥無機酸化物担体に単環式クロム錯体
を担持させることにより得られるオレフィン重合触媒、
好ましくはそのようにして得られたオレフィン重合触媒
は、単環式クロム錯体が (A)次の一般式 R 4      R 3 C式中のR1〜R,の内の3つは水素原子、他の2つは
個々に水素原子、メチル、エチル、イソプロピルまたは
n−プロピル、Lは錯体を無機酸化物と熱活性化を行う
ことなく、反応させることができるに十分反応性である
1種以上(クロムの有効な配位位置により左右される)
のヒドロ ヵルビルリガンドを示す〕 で表わされる第1単環式クロム錯体と、(B)次の一般
式 R9      R8 〔但し、置換シクロペンタジエニル リガンドのR6〜
R,oの内4つの基は個々にメチ.ル、エチル、イソプ
ロピルおよびn−プロピルからなる群から選ばれ、他の
1つの基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロビ
ルおよび水素原子からなる群から選ばれ、Lは錯体を無
機酸化物と熱活性化を行うことなく、反応させることが
できるに十分反応性である1種以上(クロムの有効な配
位位置により左右される)のヒドロ カルビル リガン
ドを示す〕 で表わされる第2単環式クロム錯体 との混合物であることを特徴とする。
混合物の単環式クロム錯体において、ヒドロカルビル 
リガンドLは、錯体を無機酸化物と熱活性化を行うこと
なく、反応させることができるのに十分反応性でなくて
はならない。特に、錯体は無機酸化物と不活性雰囲気中
100℃より低く約−30℃より高い温度、好ましくは
−20℃〜50℃の温度、例えば周囲温度(20℃)で
反応することができる。
さらに特に、かかるヒドロカルビル リガンドLを含む
錯体は、これらの条件下で無機酸化物中に存在する水酸
基と反応することができるのがよい。ヒドロカルビル 
リガンドLはレイビルな基であるのが好ましい。適当な
反応性ヒドロカルビル リガンドLは、好ましくは錯体
を無機酸化物の水酸基と約−30℃より高いが、100
℃より低い温度、好ましくは−20℃〜50℃の温度で
十分に反応させることができるリガンドを含む。かかる
ヒドロカルビル リガンドLを含む錯体が無機酸化物と
十分に変化を起こしやすくないかまたは反応性でない場
合には、熱活性化を行うことなくこのようにして得られ
た触媒は、オレフィン重合において活性度が極めて低く
、この際熱活性化が必要とされる。第1単環式クロム錯
体(A)および第2単環式クロム錯体(B)のヒドロカ
ルビル リガンドLは同じものかまたは異なるものでよ
い。
さらに特に、適当な反応性ヒドロカルビルリガンドLは
3〜6個の炭素原子を有する不飽和炭化水素であるLH
または1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を1〜3
個有するその置換誘導体からHを除去することにより得
られるヒドロカルビル リガンドとすることができる。
不飽和炭化水素LHは共役または非共役ジエン炭化水素
、例えばペンタジェン−1,3またはペンタジェン−1
.4とすることができる。LHは3個または5個の炭素
原子を有する不飽和炭化水素であるのが好ましい。
適当な反応性ヒドロ力ルビル リガンドには、例えば (a) シクロペンタジエニル、 (b)個々にメチル、エチル、イソプロピルおよびn−
プロピルからなる群から選ばれた1個または2個の基に
より置換されたシクロペンタジエニル (c)ペンタジエニル (d)例えば1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビ
ル基で置換された、好ましくは個々にメチル、エチル、
イソプロピルおよびn−プロピルからなる群から選ばれ
た3個までの基で置換されたペンタジエニル例えば2.
4−ジメチル ペンタジエニルおよび2−メチルペンタ
ジエニル (a)アリルおよび (1)例えば1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビ
ル基で置換された、好ましくは個々にメチル、エチル、
イソプロピルおよびn−プロピルから選ばれた3個まで
の基で置換されたアリル基 が含まれる。
好ましい反応性ヒドロ力ルビル リガンドLはシクロペ
ンタジエニル、アリル、ペンタジエニル、2.4−ジメ
チルーベンタジエニルおよび2−メチル−ペンタジエニ
ルである。
上記式で表わされる第1単環式クロム錯体(A)は5個
の基R1〜R,が水素原子である非置換シクロペンタジ
エニル リガンドであるのが好ましい。第1単環式クロ
ム錯体(A)におけるヒドロ力ルビル リガンドLの数
は1または2であるのが好ましい。最も好ましい第1単
環式クロム錯体(A)はビス(シクロペンタジエニル)
クロム(n)である。
上記式により表わされる第2単環式クロム錯体(B)は
、5個の基R6〜R,。がメチル、エチル、イソプロピ
ルおよびn−プロピルからなる群から選ばれた完全に置
換されたシクロペンタジエニル リガンドからなるのが
好ましい。第2単環式クロム錯体(B)における炭化水
素リガンドLの数は1または2であるのが好ましい。最
も好まし2い第2単環式クロム錯体(B)は、 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタ
ジエニル)クロム(n)、(ペンタメチルベンタジエニ
ル)(ペンタジエニル)クロム(n)、 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)(アリル)クロ
ム(n)、 (ベンタメチルシクロベンタジエニル)(2−メチルペ
ンタジエニル)クロム(II)(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(2.4−ジメチルベンタジエニル)ク
ロム(II) である。
本発明において使用するのに適する単環式クロム錯体は
知られており、既知方法により製造することができる。
前記一般式に含まれるあらゆる新規な錯体は既知方法と
類似の方法により製造することができる。
少なくとも1種の単環式クロム錯体を溶液中で形成し、
無機酸化物担体に直接担持させる触媒先駆物質のその場
の調整は、触媒を製造するのに必要とされる処理工程の
数を減らすので有利である。
例えばシリカ、アルミナ、シリカーアルミナ混合物、ト
リア、ジルコニア、マグネシア、チタニアおよびこれら
の混合物を含む任意適当な無機酸化物を単環式クロム錯
体を担持するのに用いることができる。無機酸化物は主
要量のシリカを含むのが好ましい。さらに好ましくは、
無機酸化物は少なくとも80重量%のシリカを含む。
無機酸化物担体の粒径は特に絶対的のものであると考え
られないが、無機酸化物は比較的大きい表面積を有する
のが好ましい。無機酸化物の表面積は20dg−’より
大であるのが好ましく、5 0 〜1 0 0 0rd
g−1であるのがさらに好ましい。
単環式クロム錯体は湿分に敏感であり、したがって錯体
を担持させるのに用いる無機酸化物は乾燥しているべき
である。無機酸化物は酸化物を乾燥不活性雰囲気中で加
熱することにより簡単に乾燥することができる。乾燥は
物理的に吸収した水を除去するのに少なくとも十分な時
間酸化物が焼結し始める温度までの任意の温度で行うこ
とができる。代表的には、乾燥は200〜1000℃の
温度で6〜36時間行うのがよい。使用する温度は少な
くとも300℃が好ましく、少なくとも500℃がさら
に好ましいが、900℃以下であるのがよい。適当な不
活性雰囲気は、例えば窒素またはアルゴンの如き不活性
ガスのシール下で加熱を行うことにより提供することが
できる。不活性ガスを乾燥中無機酸化物を通過させて水
を置換するのを助けるのが好ましい。
担持触媒を使用して生或した重合体のメルトインデック
スは無機酸化物の形態およびグレードの選定により影響
される場合がある。
無機酸化物を乾燥する温度は触媒系の相対的生産性に対
し、また分子量分布と生或する重合体のメルトインデッ
クスに対して影響を有する場合がある。
本発明の触媒は第1単環式クロム錯体(A)と第2単環
式クロム錯体(B)を無機酸化物に同時にまたは順次に
担持させることにより製造することができる。
単環式クロム錯体は担持触媒の製造に対し既知の技術を
用いて乾燥無機酸化物に担持させることができる。例え
ば無機酸化物を、空気と水を除外する条件下で錯体の溶
液と接触させるスラリ技術を用いることができる。スラ
リは単環式クロム錯体の無機酸化物担体への良好な吸着
を達成するに十分な時間、例えば約4時間までの時間攪
拌することができる。
任意適当な乾燥溶媒、例えば石油エーテルを用いること
ができる。
担持触媒はスラリまたはペーストの形態で用いることが
できる。然し、溶媒は例えば乾燥不活性雰囲気内で濾過
もしくは蒸発により除去して自由流動性粉末を生成する
のが好ましい。
若干の場合には、直接蒸着を用いて単環式クロム錯体を
無機酸化物に担持させることもできる。これは錯体と無
機酸化物を乾燥不活性雰囲気中で混和し、次いで圧力を
減じて単環式錯体を昇華し、無機酸化物担体に吸着させ
ることにより行うのが便利である。
本発明の触媒は第1単環式クロム錯体(A)と第2単環
式クロム錯体(B)を無機酸化物に両錯体を含有する溶
液から同時に担持させることにより製造するのが好まし
い。
無機酸化物に担持された第l単環式クロム錯体(A)と
第2単環式クロム錯体(B)の混合物は(A)のクロム
対(B)のクロム重量比が95:5〜5:95、好まし
くは80:20〜20:80、最も好ましくは70:3
0〜30 : 70であるようなものがよい。
驚くべきことには、本発明の触媒における2種の単環式
クロム錯体の混合物は生成するボリオレフィンの分子量
分布に相乗効果をもたらすことを観察した。さらに特に
、触媒を製造するのに用いる混合物において、(A)の
クロム対(B)のクロムの重量比が低減する場合には、
生戊するポリエチレンの分子量とメルトインデックス比
が漸次増し、一方分子量分布は最初増し、次いで最高値
に達し最後に減少する。
代表的に無機酸化物担体に担持される単環式クロム錯体
の量は、クロムの量が錯体と無機酸化物の全重量の0.
01〜10重量%であるようなものである。好ましくは
担持触媒は0.1〜5重量%、さらに好ましくはl〜3
重量%のクロムを含む。第1単環式クロム錯体および/
または第2単環式クロム錯体を1種より多く含む混合物
を使用することができる。
本発明の触媒が使用前に熱的に活性化する必要がないこ
とは、触媒の有利な特徴である。
一般に熱活性化は費用のかかる工程であり、触媒の非再
現性の源であると見做される。したがって本発明の触媒
を製造するに当って熱活性化を除くことは、高再現性触
媒に導き有利である。然し触媒はオレフィン重合に使用
する前熱活性化してもよい。熱活性化は担持触媒を好ま
しくは700℃以下の温度で少なくとも5分間、好まし
くは10分乃至24時間加熱することからなる。活性化
は100〜350℃の温度で実施するのが好ましい。熱
活性化は乾燥不活性雰囲気中、さらに特に水分および酸
素を含まない非酸化性雰囲気、゛例えば窒素、アルゴン
または真空下で実施すべきである。
本発明はポリオレフィン、特にエチレンの単独重合体お
よびエチレンと少量の少なくとも1種のC3〜C8−オ
レフィンとの共重合体の製造方法を含み、この方法は1
種以上の単量体を随意に水素を存在させて、本発明のオ
レフィン重合触媒と、すでに定義したように、重合反応
を開始させるのに十分な温度および圧力で接触させる。
このようにして得られたエチレンの重合体または共重合
体は、般に9 5 0〜9 7 0kg/m3の密度を
有し、エチレンの共重合体中のC3〜C8のα−オレフ
ィン含量は一般に約0.01〜5重量%とすることがで
きる。
本発明のオレフィン重合担持触媒は、元素の周期律表の
第I族乃至第■族に属する金属を有する1種以上の有機
金属助触媒化合物の存在下で随意に使用することができ
、上記金属は例えばリチウム、マグネシウム、亜鉛、ア
ルミニウムおよび硼素の中から選ばれる。
助触媒はオレフィンの重合に用いるのに知られており、
特に有機アルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、水素化ジエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム、トリドデシルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジエチルアルミニウムフエノキシド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリドおよび
メチルジエトキシアルミニウムが含まれる。
助触媒は単環式クロム錯体の添加前、添加中または添加
後に担持触媒に担持するかあるいは触媒と一緒に重合触
媒に添加することができる。助触媒の使用量は担持触媒
の単環式クロム錯体中のクロムモル当り1000モルま
での金属であるのが好ましい。さらに好ましくは助触媒
の使用量はクロムのモル当り100モル以下、最も好ま
しくは10モル以下である。
本発明のオレフィン重合触媒は、溶液重合、スラリ重合
または気相重合技術を使用して重合体を製造するのに用
いることができる。かかる重合反応を行うための方法お
よび装置は良く知られている。本発明の触媒は例えばク
ロモセン触媒または担持クロム酸化物触媒のような既知
のオレフィン重合触媒と同様の分量および同様の条件下
で使用することができる。
重合は、単量体を触媒として有効な量の本発明のオレフ
ィン重合触媒と触媒毒が殆んど存在せず、随意に水素を
存在させて、重合を始めるのに十分な温度および圧力下
で接触させることにより行われる。
代表的には、温度は従来のスラリ法または「粒子形」法
および気相法に対しては30〜110℃である。溶液法
に対しては、温度は代表的には100〜200℃である
。使用する圧力は比較的広範囲の適当な圧力例えば減圧
乃至約350MPa (50000ps i)の範囲で
選定することができる。一般に圧力は大気圧乃至約6.
9MP a,好ましくは0.14 〜5.5MPaであ
る。
本発明はまた本発明の触媒を用いる方法により得られる
重合体を含む。
分子量分布の測定法 (共)重合体の分子量分布は、(共)重合体の重量平均
分子量、Mw対数平均分子量の比により、「ウォーター
ズ(WATERS)J(商標名)型rl5cJゲル透過
クロマトグラフ(ハイ・テンベラチャー・サイズ・エク
スクルーシブ・クロマトグラフ)、により得られる分子
量分布曲線から計算され、操作条件は次の通りである。
−溶媒:1,2.4−}リクロロベンゼンー溶媒流速:
1.Oml/分 −3「ショーデクス(SHODEX) J  (商標名
)型rAT80M.sJカラム長さ25CII1を使用
する 一温度:145℃ −試料濃度=0.1重量% −注人容量:500ml −単分散ポリスチレン画分を用いる国際標定〔実施例〕 本発明を次の実施例および比較例により説明する。例中
のすべての触媒は空気および水を除去した条件下で製造
し貯蔵した。
実施例l (ベンタメチルシクロペンタジエニル)(2の製造 2lの三つ口フラスコに窒素ガス、ストップコック、ア
ダプターおよび頭上攪拌機を取付けた。次いで容器を窒
素置換し、800am’の乾燥脱ガス40−60石油エ
ーテルを供給した。これにペンタメチルシクロペンタジ
エン(6 0an3、6 0 gs 4 4 1ミリモ
ル、アルドリッヒから購入)、次いでブチルリチウム(
176an3、441ミリモル、ヘキサン中2.5M,
アルドリッヒから購入)を添加した。次いで窒素供給源
に連結した環流冷却器をフラスコの三番目の口に取付け
た。次いでこの容器をシリコーンオイル浴内に置き反応
を5時間環流し、この間ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルリチウム(LiC,(CH3)5)の白色沈澱が形
成された。次いで固形物を沈降させ上澄み液をサイフォ
ン技術を用いてデカンテーションした。生成物を40−
60石油エーテル500cm3で3回洗浄した。収量は
58g,93%であった。
この物質は空気に極めて敏感で、発火性であり、窒素雰
囲気下で貯蔵した。
1lの三つ口フラスコを窒素置換し、このC r CI
!2  (9.  9 8.  8 0ミリモル、アル
ドリッヒから購入)を供給し、磁気攪拌棒を取付けた。
粉末添加漏斗に窒素雰囲気下で(LiCs  (CH3
)S)(11.4g180ミリモル)を供給し、次いで
漏斗を三つ口フラスコに連結し、全操作を窒素雰囲気下
で実施した。新たに蒸留したテトラヒドロフラン(TH
F)  (2 5 0an’ )を1.01フラスコに
添加し、CrCI!2を攪拌して固体塊を破壊してスラ
リにした。次いでこのスラリをドライアイス イソプロ
パノール浴を用い−40〜−50℃に冷却した(反応混
合物中の温度計で監視した)。次いで(L i C,(
CH3)5〕をテトラヒドロフラン スラリに30分間
に亘って緩徐に添加した。スラリは藻緑色から青色を経
て添加終了時には紫色にかわっ゛た。次いで反応混合物
を1.5時間に亘り常温まで緩徐に加温し、この間に反
応混合物は紫色から紫黒溶液にかわった。
250an’の三つ口フラスコを窒素置換し、このフラ
スコにTHF (1 3 0cm3) 、次いで2−メ
チル−1.4ペンタジェン (15.7cm3  10.9g,133ミリモル)を
供給した。次いで溶液をO℃に冷却し、ブチルリチウム
(53.6ao3、133ミリモル、ヘキサン中2.5
M,アルドリッヒから購入)を注入器を介して添加した
。これを30分間攪拌し、この間色が黄色からオレンジ
色にかわった。
次いで2−メチルペンタジエニルリチウム(LiC6H
9)のオレンジ色溶液を上述のようにしてつくった(L
 i C,(CH.’) 5CrCl,〕反応生威物(
 C r C J 2に対して133ミリモル)のTH
F溶液の入った反応容器に連結した粉末添加漏斗に窒素
雰囲気下で移した。次いでクロムメチルシクロペンタジ
ェニル錯′体のTHF溶液を−30〜−40℃に冷却し
た。〔LiC6H,〕溶液を反応容器に導入したところ
暗褐色になった。
次いで溶液を10℃まで加温し、この温度で真空下乾燥
残留物が得られるまで溶媒を除去した。
上記反応で得られた残留物を40−60石油エーテルに
より200an3で2回、次いで50cII+3で2回
抽出し、抽出物をNo,3焼結ガラスディスクを介して
濾過した。次いで濾過した抽出物の容量を80CIIl
3に減らした。
次いでこの濃厚溶液を−20℃で2時間品出させた。暗
褐色結晶物質を単離し(ペンタメチルシク口ペンタジエ
ニル)(2−メチルペンタジエニル)クロム(II) 
 (C r (C5(CH3)5)(c= 89 ))
を1 9 .4 g s54%の収率で得た。
触媒の製造 ヨセフ・クロスフィールド●アンド●ソンズ社から商標
名EPIOとして市販されているシリカを真空炉内15
0℃で脱水した。次いでこのシリカを乾燥窒素気流を通
す炉内800°Cの温度で24時間加熱した。シリカは
約2 8 0 rrr / gの表面積を有した。熱処
理したシリカLogをなお乾燥窒素雰囲気下で三つ口丸
底フラスコ内に入れた。0.35gのビス(シクロペン
タジエニル)クロム(n)および0.52gの(Cr(
C, (CH3 ) 5 )  (C6 H9 ) )を40
cm’の40−60石油エーテルに溶解した。この溶液
を三つ口フラスコに注入器を用いて導入した。スラリを
攪拌し、溶媒を真空下で除去して自由流動性粒子を生成
した。2種の単環式クロム錯体のモル比は1:lであっ
た。触媒は約2重量%のクロムを含有した。
エチレンの重合 2.31ステンレススチール反応器中でエチレン単量体
を1.01のイソブタン中90℃で3.5MI’aの全
圧下で約80分間単独重合させた。使用した水素圧は約
0。IMPaであった。使用した触媒の重量は0.08
gであった。重合および生成した重合体の詳細は表に示
す。
実施例2 触媒の製造 実施例1に記載したとほぼ同様にして触媒を製造した。
但しシリカを0.23gのビス(シクロペンタジエニル
)クロム(n)および0.68gの(Cr (C5  
(Cs(CH3) ,)(C6 He ))を含有する
40−60石油エーテルで処理した2種の錯体をモル比
1:2で得た。最終触媒は約2重量%のクロムを含有し
た。
エチレンの重合 重合反応を実施例1に記載のようにして行った。0.0
8gの触媒を使用し、重合を約90分間行った。重合法
および生成した重合体の詳細は表に示す。
比較例A 触媒の製造 触媒を実施例1に記載したとほぼ同様にして製造した。
但し単環式クロム錯体の混合物の代りに、シリカを40
−60石油エーテル40o3に溶解した0.7gのビス
(シクロペンタジエニル)クロム(If)で処理した。
エチレンの重合 エチレンを実施例lに記載したとほぼ同様にして単独重
合した。
重合法および生或した重合体の詳細は表に示す。
比較例B 触媒を実施例1に記載したようにして製造した。但し単
環式クロム錯体の混合物の代りにシリカを1gの(Cr
 (C5  (CH3 ) 5 )(C6 H9 ) 
)を含有する40−60石油エーテルで処理した。最終
触媒は約2重量%のクロムを含有した。
0.08gの上記触媒を使用し、重合を約60分間行っ
た以外は実施例1と同様にしてエチレンを重合させた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾燥無機酸化物に単環式クロム錯体を担持させる
    ことにより得られたオレフィン重合触媒において、単環
    式クロム錯体が (A)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のR_1〜R_5の内の3つは水素原子、他の2
    つは個々に水素原子、メチル、エチ ル、イソプロピルまたはn−プロピル、L は錯体を無機酸化物と熱活性化を行うこと なく、反応させることができるに十分反応 性である1種以上(クロムの有効な配位位 置により左右される)のヒドロカルビル リガンドを示す〕 で表わされる第1単環式クロム錯体と、 (B)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、置換シクロペンタジエニルリガン ドのR_6〜R_1_0の内4つの基は個々にメチル、
    エチル、イソプロピルおよびn−プロ ピルからなる群から選ばれ、他の1つの基 はメチル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピルおよび水素原子からなる群から選ば れ、Lは前記のものと同じものを示す〕 で表わされる第2単環式クロム錯体 との混合物で、第1単環式クロム錯体(A)と第2単環
    式クロム錯体(B)のヒドロカルビルリガンドが同じで
    あるかまたは異なる ことを特徴とするエチレン重合触媒。
  2. (2)第1および/または第2単環式クロム錯体の反応
    性ヒドロカルビルリガンドが (a)シクロペンタジエニル、 (b)個々にメチル、エチル、イソプロピルおよびn−
    プロピルからなる群から選ばれた 1個または2個の基により置換されたシク ロペンタジエニル (c)ペンタジエニル (d)置換ペンタジエニル (e)アリルおよび (f)置換アリル からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載
    の触媒。
  3. (3)反応性ヒドロカルビルリガンドLが個々にメチル
    、エチル、イソプロピルおよびn−プロピルからなる群
    から選ばれた3個までの基により置換されている置換ペ
    ンタジエニルまたは置換アリルであることを特徴とする
    請求項2記載の触媒。
  4. (4)反応性ヒドロカルビルリガンドLがシクロペンタ
    ジエニル、アリル、2,4−ジメチル−ペンタジエニル
    、2−メチル−ペンタジエニルおよびペンタジエニルか
    らなる群から選ばれることを特徴とする請求項2記載の
    触媒。
  5. (5)無機酸化物に担持された第1単環式クロム錯体(
    A)と第2単環式クロム錯体(B)の混合物が、(A)
    のクロム対(B)のクロムの重量比が95:5〜5:9
    5であるようなものであることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の触媒。
  6. (6)無機酸化物に担持されたクロムの分量が錯体およ
    び無機酸化物の全重量の0.01〜 10重量%であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の触媒。
  7. (7)触媒が乾燥不活性雰囲気中100〜350℃の温
    度で加熱されることにより熱的に活性化されていること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒
  8. (8)第1単環式クロム錯体(A)および第2単環式錯
    体(B)を同じ無機酸化物に同時にまたは順次に担持さ
    せることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の触媒を製造する方法。
  9. (9)1種以上のオレフィンを請求項1〜7のいずれか
    1項に記載のオレフィン重合触媒と、重合反応を開始さ
    せるのに十分な温度および圧力で接触させることを特徴
    とするポリオレフィンの製造方法。
  10. (10)請求項9記載の方法により得られることを特徴
    とする重合体。
JP2235452A 1989-09-04 1990-09-04 クロム含有錯体の重合触媒 Pending JPH0393805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8919924.4 1989-09-04
GB898919924A GB8919924D0 (en) 1989-09-04 1989-09-04 Chromium-containing complex polymerisation catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393805A true JPH0393805A (ja) 1991-04-18

Family

ID=10662477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235452A Pending JPH0393805A (ja) 1989-09-04 1990-09-04 クロム含有錯体の重合触媒

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5169816A (ja)
EP (1) EP0416786A3 (ja)
JP (1) JPH0393805A (ja)
KR (1) KR910006333A (ja)
CN (1) CN1050027A (ja)
BR (1) BR9004366A (ja)
CA (1) CA2024464A1 (ja)
FI (1) FI904334A0 (ja)
GB (1) GB8919924D0 (ja)
NO (1) NO903835L (ja)
TW (1) TW201316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526250A (ja) * 2004-02-04 2007-09-13 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 核形成密度が高い有機金属化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418200A (en) * 1991-03-29 1995-05-23 Chevron Chemical Company Cyclopentadienyl group 6B metal α-olefin polymerization catalysts and process for polymerizing α-olefins
US5714424A (en) * 1995-01-09 1998-02-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Multi-component polyolefin catalysts
US5593931A (en) * 1995-03-03 1997-01-14 Chevron Chemical Company Cyclopentadienyl group 6b metal alpha-olefin polymerization catalysts and process for polymerizing alpha-olefins
DE69602329T2 (de) * 1995-09-14 1999-09-23 Showa Denko Kk Katalysator für ethylenische Polymerisation
DE602004021787D1 (de) * 2003-03-28 2009-08-13 Union Carbide Chem Plastic Katalysatoren basiert auf chrom in einem mineralöl und verfahren zur polymerisation von ethylen
US6982304B2 (en) * 2003-12-22 2006-01-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Blow molding resins with improved ESCR
CN100453568C (zh) * 2006-02-25 2009-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合或乙烯与α-烯烃共聚的催化剂体系

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1435273A (en) * 1920-04-30 1922-11-14 Henry Weller Railway tie
ES360147A1 (es) * 1967-11-13 1970-10-16 Union Carbide Corp Un procedimiento para la polimerizacion de etileno.
US3756998A (en) * 1968-10-14 1973-09-04 Union Carbide Corp L catalysts polymerization of olefins using supported pi arenechromium tricarbony
CA930496A (en) * 1968-10-14 1973-07-17 L. Karapinka George POLYMERIZATION OF OLEFINS USING SUPPORTED .pi. ARENECHROMIUM TRICARBONYL CATALYSTS
CA930497A (en) * 1968-12-17 1973-07-17 Union Carbide Corporation POLYMERIZATION OF ETHYLENE WITH SUPPORTED .pi. ALLYL CHROMIUM COMPLEXES
US3836595A (en) * 1969-11-20 1974-09-17 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene with supported pi-allyl chromium complexes
GB1317734A (en) * 1969-05-28 1973-05-23 Union Carbide Corp Process for polymerization
GB1314828A (en) * 1969-08-13 1973-04-26 Ici Ltd Transition metal compositions and polymerisation process catalysed thereby
US3705916A (en) * 1971-02-02 1972-12-12 Hercules Inc Tetra(bicycloheptyl) transition metal compounds
US3666743A (en) * 1971-02-02 1972-05-30 Hercules Inc Polymerization of 1-olefins with tetrakis(bicycloheptyl)chromium compounds as catalysts
CA995396A (en) * 1971-03-18 1976-08-17 Robert N. Johnson Catalyst modified with strong reducing agent and silane compounds and use in polymerization of olefins
US3875132A (en) * 1971-12-30 1975-04-01 Hercules Inc Tetraalkylchromium compounds and use as olefin polymerization catalysts
US3752795A (en) * 1972-03-24 1973-08-14 Standard Oil Co Polymerization of olefins with a chomyl bis(triorganotitanate catalyst
US3847957A (en) * 1972-03-24 1974-11-12 Standard Oil Co Chromyl bis-(triorganotitanates)and related compounds
US3806500A (en) * 1972-07-21 1974-04-23 Union Carbide Corp Polymerization with thermally aged catalyst
US3844975A (en) * 1972-11-10 1974-10-29 Union Carbide Corp Thermally aged hydride based polymerization catalyst
US3926782A (en) * 1973-02-09 1975-12-16 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
US3928304A (en) * 1973-11-08 1975-12-23 Chemplex Co Method of making polyolefins using organotin chromate polymerization catalyst
US3876554A (en) * 1973-11-08 1975-04-08 Chemplex Co Organotin chromate polymerization catalyst
US4086409A (en) * 1973-12-20 1978-04-25 Union Carbide Corporation Ethylene polymerization with siloxane modified catalyst
US3884832A (en) * 1974-02-04 1975-05-20 Chemplex Co Organotin chromate polymerization catalyst
US3941761A (en) * 1974-02-04 1976-03-02 Chemplex Company Method of polymerizing olefins
GB1435273A (en) * 1974-02-12 1976-05-12 Union Carbide Corp Ethylene polymerization with ammonia catalyst
US3976632A (en) * 1974-12-04 1976-08-24 Phillips Petroleum Company Reactivation of organochromium olefin polymerization catalyst in presence of oxygen
US4053437A (en) * 1976-03-04 1977-10-11 Chemplex Company Polyolefin catalyst and method for its preparation
US4077904A (en) * 1976-06-29 1978-03-07 Union Carbide Corporation Olefin polymerization process and catalyst therefor
US4115425A (en) * 1977-03-21 1978-09-19 Union Carbide Corporation Cyclopentadienyl chromium oxides
DE3061785D1 (en) * 1979-08-30 1983-03-03 Mobil Oil Corp A method for producing olefins and/or ethers of high octane number
US4303770A (en) * 1979-10-24 1981-12-01 Chemplex Company Method of making polymers and copolymers of 1-olefins
DE3030055A1 (de) * 1980-08-08 1982-03-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von ethylen-homopolymerisaten sowie ethylen-copolymerisaten mit (alpha) -monoolefinen
DE3030916A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen eines traegerkatalysators zur ethylen-homopolymerisation sowie ethylen-copolymerisation mit (alpha)-monoolefinen
NL8103700A (nl) * 1981-08-06 1983-03-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een polymerisatiekatalysator en bereiding van etheenpolymeren daarmee.
NL8103702A (nl) * 1981-08-06 1983-03-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een polymerisatiekatalysator en bereiding van etheenpolymeren daarmee.
NL8103703A (nl) * 1981-08-06 1983-03-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een polymerisatiekatalysator en bereiding van etheenpolymeren daarmee.
US4504371A (en) * 1984-02-13 1985-03-12 The Standard Oil Company Process for the photocatalytic isomerization of olefins utilizing a mixed metal cluster
US4587227A (en) * 1984-08-13 1986-05-06 Phillips Petroleum Company Ethylene polymers and chromium catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526250A (ja) * 2004-02-04 2007-09-13 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 核形成密度が高い有機金属化合物

Also Published As

Publication number Publication date
FI904334A0 (fi) 1990-09-03
CA2024464A1 (en) 1991-03-05
BR9004366A (pt) 1991-09-03
GB8919924D0 (en) 1989-10-18
NO903835L (no) 1991-03-05
NO903835D0 (no) 1990-09-03
KR910006333A (ko) 1991-04-29
CN1050027A (zh) 1991-03-20
TW201316B (ja) 1993-03-01
US5169816A (en) 1992-12-08
EP0416786A2 (en) 1991-03-13
EP0416786A3 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964937B2 (en) Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use
AU2001296583A1 (en) Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
KR101795748B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JPH01247406A (ja) 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物
JPH04348109A (ja) エチレン重合体の製造法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US5169817A (en) Chromium-containing complex polymerization catalyst
JPH0393805A (ja) クロム含有錯体の重合触媒
US5169815A (en) Chromium-containing complex polymerization catalyst
CA1317275C (en) Chromium-containing bimetallic complex catalysts
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
US6489410B1 (en) Supported catalyst composition for polymerization of olefins
JPH07678B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
US20030027714A1 (en) Late transition metal complexes, their use as catalysts and polymers therefrom
US5258343A (en) Metal halide catalyst, method of producing the catalyst, polymerization process employing the catalyst, and polymer produced by the polymerization process
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS5915407A (ja) エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法
EP0501672B1 (en) Polymerization catalyst and process
JP2853259B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6123207B2 (ja)
JPS638964B2 (ja)
JPS6338366B2 (ja)
JPH0832735B2 (ja) オレフインの重合方法