JPH0391944A - Lsi補修配線方法 - Google Patents

Lsi補修配線方法

Info

Publication number
JPH0391944A
JPH0391944A JP1228255A JP22825589A JPH0391944A JP H0391944 A JPH0391944 A JP H0391944A JP 1228255 A JP1228255 A JP 1228255A JP 22825589 A JP22825589 A JP 22825589A JP H0391944 A JPH0391944 A JP H0391944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring pattern
cut
point
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567952B2 (ja
Inventor
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Masato Hamamoto
浜本 正人
Takahiko Takahashi
高橋 貴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1228255A priority Critical patent/JP2567952B2/ja
Priority to US07/571,179 priority patent/US5043297A/en
Publication of JPH0391944A publication Critical patent/JPH0391944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567952B2 publication Critical patent/JP2567952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体集積回路のチップ製造後、チップ上で、
配線パターンの切断、接続を行い論理変更等を行うLS
Iの補修配線方法に係り、特に、補修個所の自由度を増
加させ、かつ、論理変更の自由度を増加させることので
きるLSI補修配線方法に関する。
[従来の技術] 近年、半導体集積回路の高集積化、微細化に伴い、LS
Iを構成する回路素子群とこれらを接続する信号線とに
より構成される論理的接続関係を示す論理情報が、複雑
かつ膨大なものとなっている。
このため、LSIに論理不良が存在する場合にも、その
設計段階で論理不良の全てを発見することが困難である
。また、製造工程において,不良を生じる場合もある。
従って、この種の論理不良は、LSIが装置に実装され
、試験されて,初めて発見されることになる。このよう
な場合,LSIを再製造することが望ましいが、LSI
の再製造には長期間を要し、そのため,このLSIを搭
載して構成される装置の開発に遅れを生じ,好ましくな
い。
そこで、LSIが製作され、このLSIを用いる装置に
搭載された後に、LSIに論理不良が発見された場合、
当該LSIチップ内の配線の一部を切断する、あるいは
、接続する等により,配線の加工を行い、不良個所を修
正し、短期間でLSIの論理変更を行うことが検討され
、種々の技術が報告されている。
この種従来技術の第1として,例えば、特開昭82−2
29956号公報に記載された技術が知られている。こ
の従来技術は、イオンビーム、CVD等のエネルギービ
ームにより、LSIの配線を接続、切断する方法に関す
るものである。
また、第2の従来技術として、例えば、特開昭62−2
98134号公報に記載された技術が知られている。こ
の従来技術は、LSI内に予め予備配線を設けておき、
この予備配線を用いることにより、LSI配線内の接続
を容易にするものである。
さらに、第3の従来技術として、例えば、特願昭63−
165388号により提案した技術がある。この従来技
術は、LSI内の配線に、布線、切断を考慮した、隣接
配線との間隔を持たせた配線部分を設けておき、この部
分を用いて、配線の接続、切断を行うことができるよう
にしたものである。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来技術は、配線を切断、接続する点の決定を
、その点の上空の配線及び隣接する配線の状態を考慮し
て行う必要があるため、この隣接条件が満たされない場
合,LSI内配祿の接続、切断を行うことができず,補
修による論理変更を行うことができないという問題点を
有している。
さらに、前述した従来技術は、補修が予想されるLSI
の初期設計時に、配線の切断、接続を容易にするため、
配線パターン間隔をひろげ、あるいは、最上位配線層へ
配線パターンを引き出しておく等の考慮が必要であると
いう問題点を有している。
本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決し、
上空の配線、隣接する配線を考慮することなく、任意の
場所で、配線の切断、接続を行い、補修のための加工を
可能とし、また、初期設計時に,補修されることを考慮
せずにLSIの設計を行うことのできるLSI補修配線
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、LSI配線の切断の場合、
まず、上空及び隣接する配線パターンを考慮することな
く、所望の配線の切断を行い、この切断により、上空及
び隣接する配線を切断してしまった場合、その過剰切断
された配線パターンの部分をレーザCVD等による接続
技術により、再び電気的に接続することにより達成され
る。
また、前記目的は、LSI配線の接続の場合、まず、上
空及び隣接する配線パターンを考慮することなく、所望
の配線の接続を行う場所に接続用の穴明けを行い、この
穴から配線を引き出し、前述の穴明けにより、上空及び
隣接する配線を切断または接触させてしまった場合、そ
の配線パターンの両側を切断し、さらに、その両端間を
接続技術により電気的に接続することにより達成される
本発明によれば、前述により、上空及び隣接する配線パ
ターンを考慮することなく、所望位置の配隷の切断を行
うことが可能となり、また、所望位置の配線の接続を行
うことが可能となる。
[作 用] 本発明は、LSI内の配線の一部を切断あるいは接続し
てLSIの論理補修を行う場合、切断または接続する点
の上空の配線及び隣接する配線を考慮することなく、切
断点、接続点を決定することができるので、配線の切断
または接続可能点の範囲を広げる二とができ、これによ
り、前述の配線条件による補修不可能という場合を無く
すことができ、論理変更を自由に行うことができる。
[実施例] 以下、本発明によるLSI配線補修方法の実施例を図面
により詳細に説明する。
第1図はLSIチップ内の配線の切断を行う工程を説明
する配線層の断面図である。第1図において、1は絶縁
物、2は第2層金属配線パターン、3は第1層金属配祿
パターン、4はマイクロイオンビームである。
いま,第1図(a)示す配線パターン上の点102を切
断したいものとする。この場合、まず、マイクロイオン
ビーム4等を、配線パターン上より照射し,配線パター
ン上の点102を切断する。
このとき、配線パターン上の点102の上空に配線パタ
ーンが存在するので、点102のみを切断することがで
きず、第1図(b)に示すように、同時に、点102の
上空にある配線パターン上の点101をも切断してしま
う。そこで、次に、第工図(C)に示すように、マイク
ロイオンビーム4により開けられた穴の底部に絶縁物1
03を形成して、配線パターン上の点102を絶縁加工
する。
その後、過剰に切断された点101の穴の部分に、第1
図(d)に示すように、レーザCVD法等により,金属
M104を形成する。これにより、過剰に切断された点
101の両端の配線パターン105と106とが、金属
膜104により接続され、結果として、配線パターン上
の点102のみが切断されたことになり、初期の目的を
達成できたことになる。
また、第l図(b)の絶縁物103の形成工程において
、該絶縁加工工程が微細加工のため、点101まで絶縁
物103が挿入され、第1図(e)に示すように、点1
01の両端の配線パターン105と106とが切断され
てしまう場合がある。このような場合、再度マイクロイ
オンビーム4により、配線パターン105と106の上
層の絶縁物1に穴10Bと117を開け、レーザCVD
法等により、この穴116と117との間を金属膜1l
3により接続する。これにより、過剰に切断された点1
01の両端の配線パターン105と106とが、金属膜
111により接続されたことになり、結果として、配線
パターン上の点102のみが切断されたことになり、初
期の目的を達成できたことになる。
第2図、第3図は切断しようとする配線パターン上の点
の上空に複数の配線層が存在する場合の、切断結果を示
す断面図である。
第2図において、いま、最下層の配線層の点203を切
断するものとする。この場合、第l図により説明したと
同様に、マイクロイオンビーム等により、点203まで
上空より穴開けを行い、所望の点203を切断する。こ
の結果、上空の配線層の配線パターンは、配線パターン
208と209とに、また、配線パターン210と21
1とに切断されてしまう。
そこで、まず、穴の最下層の部分に絶縁物204を形成
し、切断点203の部分を、配線バターン201と20
2に分離した後、レーザCVD法等により金属膜205
を形成し、点203の上層の配線パターン208と20
9とを接続する。その後、金属膜205の上に絶縁物2
06を形成するが、これにより、最上層の配線パターン
210、211相互間は、絶縁されたままとなる。この
ため、第1図(e)説明したと同様に、再度マイクロイ
オンビーム等により、配線パターン210と211の上
層の絶縁物に穴を開け、レーザCVD法等により、この
2つの穴相互間を金属膜207により接続する。
これにより、過剰に切断された点の両端の配祿パターン
208と209とが、金属膜205により接続され、ま
た、配線パターン210と211とが、金属膜207に
より接続されたことになる。
この結果、配線パターン上の点203のみが切断された
ことになり、初期の目的を達成できたことになる。
前述の金属膜205をレーザCVDによる微細加工によ
り形成する場合、その加工精度により、金属膜205が
、第3図に金属膜−305として示すようにになり、配
線パターン208〜211を全て接続してしまう場合が
ある。
このような場合、まず、配繍パターン210,211に
,マイクロイオンビームで穴309を開け、絶縁物30
8を形成して最上層の配線パターンの切断を行う。その
後、穴309の外側の配線パターン312と313の上
の絶縁物を取り除き、両配線パターン312,313相
互間を金属膜3l4により接続する。この結果、配繍パ
ターン上の点203のみが切断されたことになり、初期
の目的を達成できたことになる。
このように、前述の本発明の実施例によれば、切断すべ
き配線パターン上の点の上空に複数の配線層が存在する
場合にも、第1図(d)、(e)の処理の組み合わせに
より、下位層の配線パターンの切断を任意の場所で行う
ことが可能となる。
第4図は配線パターン間の接続を行う場合の工程を説明
する断面図である。
第4図(a)において、下層の配線パターン402上の
点401から配線パターンを引き出すものとする。この
場合、まず、第4図(b)に示すように、点40.1の
上空から、マイクロイオンビームによる穴開けを行う。
この結果、配線パターン402の上空の配線パターン4
03が、点406の位置で切断されてしまう場合が生じ
る。このような過剰切断が生じた場合、切断された点4
06の両端の配線パターン403上の点404,405
についても同様にして切断する。
その後、第4図(C)に示すように、前記切断点404
,405に絶縁物407,408を形成し、配線パター
ン403を配線パターン410、412、413及び4
14に分離i!I!I縁する。そして、次に、レーザC
VD法により金属膜409を形成して配線パターンを引
き出す。さらに、その後,切断状態になっている配線パ
ターン410と414との間を、第1図(e)で説明し
たと同様な方法により、レーザCVD法等により接続す
る。
前述のような本発明の実施例によれば、下位配線層から
の配線パターンの引き出しを行い、この配線パターンと
他の配線パターンとの接続を行うことができ、LSIチ
ップの論理変更を行うことが可能となる。
第5図は隣接配線パターンとの間隔が狭い場所の配線パ
ターンを切断する方法を説明する平面図である。
第5図(a)において、いま、図示配線パターン502
上の点501を切断するものとする。前述と同様な方法
により切断点501の切断を行うと第5図(b)に示す
ように、隣接する配線パターン上の点503をも同時に
切断されてしまう。このような場合、隣接する配線パタ
ーンの、配線パターン502と離れている他の点504
,505相互間を前述した接続、切断の技術を用いて金
属膜506により接続し、点501での配線パターンの
切断を達成することができる。
なお、前述の実施例は、平面上で配綴パターンが隣接し
ているとして説明したが、前記隣接配線パターンが、切
断点と同層に位置する配線パターンだけでなく、多層の
配線、すなわち、穴に隣接する全ての配線パターンの場
合にも、適用することができる。
第6図は隣接配線パターンとの間隔が狭い場所の配線パ
ターンを接続する方法を説明する平面図である。
第6図(a)において、配線パターン610上の点60
1から配M603を引き出すものとする。
この場合、第6図(b)に示すように、配1i1%60
3を引き出すために、点601に、前述と同様に穴を開
け、レーザCVD法により金属膜602を形成するが、
配線パターン609と610との距離が短いため、これ
らの配線パターン相互間が、金属膜602により接続さ
れてしまう。そこで、隣接配線パターンとの間隔の広い
配線パターン609上の点604,605で、この配線
パターン609を切断する。そして、分離された配線パ
ターン606,608相互間を、前述した接続技術によ
り配線パターン608を形成することにより接続し、そ
の後、引き出し用の配線パターン603を形成する。
前述した本発明の実施例によれば、配線パターン上の目
的とする任意の点から配線パターンの引き出しを行うこ
とが可能となり、これにより、LSIチップの論理変更
を行うことができる。
前述した全ての本発明の実施例は、人手によって行うこ
とが可能であるが、本発明は、これらの全てを自動的に
行うようにすることもできる。
第7図は前述の実施例を自動的に行う補修配線経路決定
システムの動作を説明するフローチャートであり、以下
、これについて説明する。
この第7図に示す本発明の実施例は、初期LSIの配線
パターン情報をXY方向及び層名方向の3次元情報で保
有する初期LSI配線情報7lと、マイクロイオンビー
ム、レーザCVD等によりチップを加工する場合の加工
精度(例えば、切断した場合、YY方向格子の隣接配線
を切断する等)等の加工ルールである補修機器制約ルー
ル74と、前述した複数の本発明の実施例で説明した方
法をルール化した補修配線ルール73と、補修経路決定
ルール76と、論理変更情報72と、さらに、これらの
情報と、どの配線を切断して、どの配線を接続したいと
いう情報とをマージして、補修経路決定プログラム75
が、補修経路情報77を生成するものである。
この補修経路決定プログラムによる配線パターン上の切
断点、接続点の決定は、極力、この点の上空の配線パタ
ーン、隣接配線パターンを加工しなくてよい点を選択し
て行うことが望ましく、このようにできないときに、前
述した本発明の実施例を用いた配繍経路を生成するよう
に行うことが望ましい。
前述のようにして生成された補修経路情報77は、マイ
クロイオンビーム、レーザCvp等の補修機器により、
利用されてLSIチップの補修配線が行われ、論理変更
が行われた補修後のLSIチップを得ることができる。
前述した本発明の実施例によれば、上空配線、隣接配線
の切断、接続が生じてしまうぱあいにも,これらの切断
点、接続点の再補修を行うことが可能となり、配線パタ
ーン上の任意の点の切断、接続を行うことができ、LS
Iチップの論理変更の自由度を増大させることができる
。また、補修配線の配線経路をも、プログラムにより自
動決定することができるので、人手の介入を最小限とす
ることができ、補修配線の効率化と、補修後LSIチッ
プの信頼性の向上を図ることができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、LSIチップ内配
線の一部を切断し、あるいは、接続してLSIチップの
論理変更を行う場合、切断点、接続点の決定に際し、こ
れらの点の上空にある配線パターン、隣接する配線パタ
ーンについて配慮することが不要なため、この配慮によ
るLSIチップの論理変更を断念するというようなこと
を避けることができる。すなわち、本発明によれば、L
SI補修の自由度を大幅に増加させることができる。
また,本発明によれば,LSIの初期設計において、L
SIの論理変更を考慮して、配線パターン間隔を広げる
、配線パターンの一部を再上位配線層に引き出す等の処
理を行う必要を無くすことができ、初期設計時の工数の
低減を図ることができる。
さらに、本発明によれば、プログラムによる自動設計を
行うことが可能であるので、補修後LSIの信頼性の向
上と、歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はLSIチップ内の配線の切断を行う工程を説明
する配線層の断面図、第2図、第3図は切断しようとす
る配線パターン上の点の上空に複数の配線層が存在する
場合の、切断結果を示す断面図、第4図は配締パターン
間の接続を行う場合の工程を説明する断面図、第5図は
隣接配繍パターンとの間隔が狭い場所の配線パターンを
切断する方法を説明する平面図、第6図は隣接配線パタ
ーンとの間隔が狭い場所の配線パターンを接続する方法
を説明する平面図、第7図は本発明の方法を自動的に行
う補修配線経路決定システムの動作を説明するフローチ
ャートある。 1・・・・・・絶縁物、2・・・・・・第2層金属配線
パターン、3・・・・・第l層金属配線パターン、4・
・・・・・マイクロイオンビームである。 第 2 図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、配線パタ
    ーンの切断を行う場合、切断する配線パターンの上空の
    配線パターンをも同時に切断し、その後、目的の切断点
    に絶縁加工を行い、前記上空の切断された点に金属膜を
    形成して、この切断点を再び電気的に接続することを特
    徴とするLSI補修配線方法。 2、前記切断された上空の配線パターンの切断点の両端
    の配線パターン上の任意の点相互間に金属膜を形成して
    、再び電気的に接続することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のLSI補修配線方法。 3、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、配線パタ
    ーンの切断を行う場合、切断する配線パターンの上空に
    複数層の配線パターンがある場合、これらの配線パター
    ンをも同時に切断し、その後、目的の切断点に絶縁加工
    を行い、さらに、前記上空の切断された複数の点に対し
    て、金属膜を形成することにより、または、配線パター
    ンの切断点の両端の配線パターン上の任意の点相互間に
    金属膜を形成することにより、あるいは、これらを組合
    せて、これらの切断点を再び電気的に接続することを特
    徴とするLSI補修配線方法。 4、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、配線パタ
    ーンの接続を行う場合、接続点までの穴開けを行い、こ
    の穴に金属膜を形成して配線パターンの引き出しを行い
    、この接続点の上空に配線パターンが存在すれば、前記
    穴開け時に上空の配線パターンをも同時に切断し、その
    後、この切断点の両端を切断し、さらに、この切断点の
    両端の任意の点相互間に金属膜を形成して、上空の配線
    パターンを再び電気的に接続することを特徴とするLS
    I補修配線方法。 5、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、配線パタ
    ーンの切断を行う場合、切断する配線パターンに隣接す
    る配線パターンをも同時に切断し、その後、隣接する配
    線パターンの切断された点の両端の任意の点相互間に金
    属膜を形成して、この切断点を再び電気的に接続するこ
    とを特徴とするLSI補修配線方法。 6、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、配線パタ
    ーンの接続を行う場合、接続点まで穴開けを行い、この
    穴開け時に隣接配線パターンを切断し、この穴に金属膜
    を形成することにより、隣接配線パターンが接触する場
    合、前記隣接配線パターンの切断点の両端を切断し、さ
    らにその両端の任意の点相互間に金属膜を形成して、こ
    の隣接配線を再び電気的に接続することを特徴とするL
    SI補修配線方法。 7、半導体集積回路のチップ製造後、チップ上でチップ
    上空よりエネルギービームを照射して、配線パターンの
    一部を切断、接続することにより前記半導体集積回路の
    論理変更を行うLSI補修配線方法において、補修すべ
    きLSIの切断点、接続点、接続経路の決定のための配
    線情報及び論理変更情報と、加工機械の制約ルールと、
    前記特許請求の範囲第1項ないし第6項の方法による補
    修配線ルールをマージして、プログラムにより補修加工
    量が最低になるように、経路の決定を行うことを特徴と
    するLSI補修配線方法。
JP1228255A 1989-09-05 1989-09-05 Lsi補修配線方法 Expired - Lifetime JP2567952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228255A JP2567952B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Lsi補修配線方法
US07/571,179 US5043297A (en) 1989-09-05 1990-08-22 Wiring method of on-chip modification for an LSI

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228255A JP2567952B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Lsi補修配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391944A true JPH0391944A (ja) 1991-04-17
JP2567952B2 JP2567952B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16873602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228255A Expired - Lifetime JP2567952B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Lsi補修配線方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5043297A (ja)
JP (1) JP2567952B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069076A (en) * 1996-05-14 2000-05-30 Yamaha Corporation Method of making a semiconductor device with changeable interconnection
KR100798992B1 (ko) * 2004-12-17 2008-01-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8404383B2 (en) 2004-08-30 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary cells, negative electrode for nonaqueous secondary cells, and nonaqueous secondary cell

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325456B2 (ja) * 1996-05-22 2002-09-17 株式会社アドバンテスト メモリリペア方法ならびにそのメモリリペア方法が適用される電子ビームメモリリペア装置およびメモリ冗長回路
JP2731288B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-25 株式会社日立製作所 多層配線方法
US5175504A (en) * 1991-06-17 1992-12-29 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for automatically inspecting and repairing a simple matrix circuit panel
US5235272A (en) * 1991-06-17 1993-08-10 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for automatically inspecting and repairing an active matrix LCD panel
US5432461A (en) * 1991-06-28 1995-07-11 Photon Dynamics, Inc. Method of testing active matrix liquid crystal display substrates
US5504438A (en) * 1991-09-10 1996-04-02 Photon Dynamics, Inc. Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate
US5543729A (en) * 1991-09-10 1996-08-06 Photon Dynamics, Inc. Testing apparatus and connector for liquid crystal display substrates
US5444385A (en) * 1991-09-10 1995-08-22 Photon Dynamics, Inc. Testing apparatus for liquid crystal display substrates
US5459409A (en) * 1991-09-10 1995-10-17 Photon Dynamics, Inc. Testing device for liquid crystal display base plate
US5465052A (en) * 1991-09-10 1995-11-07 Photon Dynamics, Inc. Method of testing liquid crystal display substrates
US5204286A (en) * 1991-10-15 1993-04-20 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned contacts and vertical interconnects to integrated circuits
US5214000A (en) * 1991-12-19 1993-05-25 Raychem Corporation Thermal transfer posts for high density multichip substrates and formation method
US6159753A (en) * 1996-12-20 2000-12-12 Intel Corporation Method and apparatus for editing an integrated circuit
US5904486A (en) * 1997-09-30 1999-05-18 Intel Corporation Method for performing a circuit edit through the back side of an integrated circuit die
KR100688761B1 (ko) * 2002-12-30 2007-02-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체의 금속배선 형성방법
US7317325B2 (en) * 2004-12-09 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Line short localization in LCD pixel arrays
US8772053B2 (en) * 2012-11-12 2014-07-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and device for repairing open line defect in liquid crystal display array substrate
CN105845625A (zh) * 2016-05-18 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 芯片的扰码验证电路修补方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置
JPS63157438A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Hitachi Ltd Ic素子並びにic素子における配線接続方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240094A (en) * 1978-03-20 1980-12-16 Harris Corporation Laser-configured logic array
US4259367A (en) * 1979-07-30 1981-03-31 International Business Machines Corporation Fine line repair technique
JPS6122650A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 欠陥救済方法および装置
JPH0763064B2 (ja) * 1986-03-31 1995-07-05 株式会社日立製作所 Ic素子における配線接続方法
JPS62298134A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
JPH0671048B2 (ja) * 1988-07-02 1994-09-07 株式会社日立製作所 半導体集積回路の補修用配線構造およびその配線方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置
JPS63157438A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Hitachi Ltd Ic素子並びにic素子における配線接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069076A (en) * 1996-05-14 2000-05-30 Yamaha Corporation Method of making a semiconductor device with changeable interconnection
US8404383B2 (en) 2004-08-30 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary cells, negative electrode for nonaqueous secondary cells, and nonaqueous secondary cell
KR100798992B1 (ko) * 2004-12-17 2008-01-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567952B2 (ja) 1996-12-25
US5043297A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0391944A (ja) Lsi補修配線方法
JP2005135971A (ja) 半導体集積回路の配線設計方法及び半導体集積回路
JPH09162279A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6505333B1 (en) Automatic placement and routing of semiconductor integrated circuits
JPH04107951A (ja) 多層配線方法
KR100910614B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6969952B2 (en) System and method for automatically routing power for an integrated circuit
JPH06325133A (ja) 差動電流スイッチ対のルーティング方法
US5825659A (en) Method for local rip-up and reroute of signal paths in an IC design
CN111863755A (zh) 一种半导体结构及其制备方法
JPH06124321A (ja) 自動配線処理方法
JPH0215657A (ja) 半導体集積回路の補修用配線構造およびその配線方法
CN118016641A (zh) 半导体测试结构
JPH11330176A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63281445A (ja) ウェ−ハ集積回路の製造方法
JP2620005B2 (ja) 配置配線決定方法
JPH11135635A (ja) 半導体集積回路の設計方法
CN117690903A (zh) 一种拼接芯片、芯片制造方法、芯片系统及电子设备
JP2005142376A (ja) 半導体装置および半導体装置の解析方法
JPH01218051A (ja) ウエハ規模集積回路の配線構造
JPH11214518A (ja) 配置配線装置
JPS6196744A (ja) 半導体集積回路のウエ−ハの試験方法
JPS62281446A (ja) ウエ−ハ集積回路の製造方法
JPS59143342A (ja) 論理変更可能な半導体装置
JPS63147344A (ja) ウエ−ハ集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term