JPH03910A - エンジン潤滑油の制御装置 - Google Patents

エンジン潤滑油の制御装置

Info

Publication number
JPH03910A
JPH03910A JP13338589A JP13338589A JPH03910A JP H03910 A JPH03910 A JP H03910A JP 13338589 A JP13338589 A JP 13338589A JP 13338589 A JP13338589 A JP 13338589A JP H03910 A JPH03910 A JP H03910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
speed
lubricating oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13338589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801642B2 (ja
Inventor
Tsuneo Konno
常雄 今野
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1133385A priority Critical patent/JP2801642B2/ja
Publication of JPH03910A publication Critical patent/JPH03910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801642B2 publication Critical patent/JP2801642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、バルブ作動特性が切換自在となったエンジン
の潤滑油の制御に関する。
なお、バルブ作動特性の切換とは、吸気バルブもしくは
排気バルブの開閉時期、開放期間およびバルブリフト量
の少なくとも一つを切換えることを言い、1気筒内の複
数の吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも1つのバ
ルブの開放期間を実質的に零にして、これを閉弁状態に
切換えることも含む。
(従来の技術) 吸気バルブと排気バルブの少なくともどちらが一方のバ
ルブ作動特性を低回転領域に適した低速バルブ作動特性
と、高回転領域に適した高速バルブ作動特性とに切換自
在としたエンジンが、特公昭49−33289号公報に
おいて開示されているが、このものでは、エンジンの回
転数が所定値以下で、且つ吸気負圧が所定値以下(真空
側)の領域で低速バルブ作動特性に切換わり、その他の
領域では高速バルブ作動特性に切換わるようになってい
る。
また、その切換機構として、例えば、2つの吸気もしく
は排気バルブが、2つの低速バルブ作動特性用のカムで
それぞれ駆動され、また、1つの高速バルブ作動特性用
のカムで、それら2つのバルブが駆動されるようになっ
ているものもある。
(発明が解決しようとする課題) 上記エンジンの各部、特に上記ような構成のバルブ作動
特性切換機構の潤滑について以下のような問題がある。
高速バルブ作動特性においては、低速バルブ作動特性の
ときよりもエンジン出力が大きいので、当該エンジンの
クランクシャフトを支持するベアリング等、エンジン出
力トルクを伝達する機構の被潤滑部に加わる面圧も高く
、それら箇所にはその分高い潤滑油圧が必要である。
それに加えて、このバルブ作動特性切換機構が、高速バ
ルブ作動特性において複数のバルブが1つのカムで駆動
される構造であり、かつ低速バルブ作動特性において複
数のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造であ
る場合は、高速バルブ作動特性では、それらバルブに取
り付けられたバルブスプリングの反力を1つのカムで支
持していることになり、さらに、低速バルブ作動特性よ
りバルブのリフト量自体も増加するので、それだけバル
ブスプリングの反力が大きくなり、カムトロツカアーム
との当接面およびカムシャフトを支持するベアリングに
おける面圧が大きくなるので、その分高圧の潤滑油が供
給されないと、それら部分において焼付をおこすという
問題がある。
逆に、上記のような問題を考慮して、全回転領域におけ
る潤滑油圧を、高速バルブ作動特性選択時あるいは複数
のバルブが1つのカムで駆動される場合に必要な潤滑油
圧に設定すると、低速バルブ作動特性選択時あるいは複
数のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される場合に、
上記各被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給することに
なり、その分オイルポンプ駆動ロス、すなわちエンジン
ロスが生ずるという問題がある。
本発明では、以上のような問題に鑑み、上記潤滑部にバ
ルブ作動特性に応じた潤滑油圧を供給できるようにした
エンジン潤滑油の制御装置を提供することを目的とする
口9発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成の手段として、本発明の制御装置は、複数
のバルブ作動特性の設定が可能であり、\ エンジンの運転状況等に応じてこれらバルブ作動特性の
いずれか1つを選択設定するバルブ作動特性切換機構と
、エンジン各部の潤滑油の潤滑油圧制御手段とからなり
、この潤滑油圧制御手段は、バルブ作動特性切換機構に
より選択設定されたバルブ作動特性に対応して潤滑油圧
制御を行うようになっている。
(作用) 上記構成の制御装置により制御を行った場合、高速バル
ブ作動特性においては、低速バルブ作動特性のときより
高面圧となるエンジン出力トルクを伝達する機構の被潤
滑部に、高圧の潤滑油を供給でき、またこのとき複数の
バルブが1つのカムで駆動される構造である場合にも、
カムとロッカシャフトとの当接面およびカムシャフトを
支持するベアリングに高圧の潤滑油が供給されるので、
それら箇所で焼付がおこることがない。
一方、低速バルブ作動特性選択時あるいはそのとき複数
のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造である
場合は、上記被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給しな
くて済むので、エンジンロスを抑えることに繋がる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例について
説明す、る。
第1図は本発明に係るエンジンの構成を示し、このエン
ジンEは、可変バルブタイミング−リフト機構VTと、
それを切換える作動油の制御を行う切換バルブ91と、
エンジンEの回転数Neを検知する回転センサ101と
、スロットルバルブ102の開度θthを検知するスロ
ットル開度センサ103と、エンジンEの冷却水温Tw
を検知する水温センサ104とを有している。それら各
センサからの情報を基に、コントロールユニットCUが
逐次運転状況を把握し、切換バルブ91に切換信号VT
Sを送っている。
次に、可変バルブタイミング・リフト機構VTについて
第2図を参照しながら説明する。エンジら説明する。エ
ンジンEの各機構毎に一対の吸気バルブ1a+1bが配
設され、これら一対の吸気バルブla、lbは、エンジ
ンの回転に同期して1/2の回転比で駆動されるカムシ
ャフト2に一体的に設けられた第1低速用カム3.第2
低速用カム3′および高速用カム5と、カムシャフト2
と平行なロッカシャフト6に枢支される第1.第2およ
び第30ツカアーム7.8.9との働きによって開閉作
動される。
カムシャフト2はエンジン本体の上方で回転自在に配設
されており、第1低速用カム3は一方の吸気バルブ1a
に対応する位置でカムシャフト2に一体的に設けられ、
第2低速用カム3′は他方の吸気バルブ1bに対応する
位置でカムシャフト2に一体的に設けられる。また、高
速用カム5は両吸気バルブ1a、lb間に対応する位置
でカムシャフト2に一体的に設けられる。しかも、第1
および第2低速用カム3.3′はエンジンの低速運転時
に対応した高位部3a、3a’を有する。
高速用カム5はエンジンの高速運転時に対応した高位部
5aを有する。
ロッカシャフト6には第1〜第30ツカアーム7〜9が
それぞれ枢支され、第1および第20ツカアーム7.8
は各吸気バルブ1a、1bの上方位置まで延設される。
また、第10ツカアーム7の上部には低速用カム3に摺
接するカムスリッパ10が設けられ、第20ツカアーム
8の上部には第2低速用カム4に当接し得るカムスリッ
パ11が設けられる。なお、各吸気バルブla、1bは
、バルブばね16.17により閉弁方向すなわち上方に
向けて付勢されている。
第30ツカアーム9は、第1および第20ツカアーム7
.8間でロッカシャフト6に枢支される。この第30ツ
カアーム9は、ロッカシャフト6から両吸気パルプ1a
+1b側に僅かに延出され、その上部には高速用カム5
に摺接するカムスリッパが設けられる。
第3図に示すように、第1〜第30ツカアーム7.8.
9は、相互に摺接されており、それらの相対角度変位を
可能とする状態と、各ロッカアーム7〜9を一体的に連
結する状態とを切換可能な連結手段21が第1〜第20
ツカアーム7.8゜9に設けられる。
連結手段21は、第1および第30ツカアーム7.8を
連結する位置およびその連結を解除する位置間で移動可
能な第1ピストン22と、第3および第20ツカアーム
9.8を連結する位置およびその連結を解除する位置間
で移動可能な第2ピストン23と、第1および第2ピス
トン22.23の移動を規制するストッパ24と、第1
および第2ピストン22.23を連結解除位置側に移動
させるべくストッパ24を付勢するばね25とを備える
これら第1および第2ピストン22.23の移動は、ソ
レノイドバルブ91の作動に応じて油路31.32.3
0を通って油圧室29内に供給される油圧により行われ
る。
なお、このような可変バルブタイミング・リフト機構は
、例えば、特開昭62−121811号公報に詳細に開
示されている。
次に、上記のように構成された可変バルブタイミング・
リフト機構VTの作動について説明する。
エンジンEの低速運転時には、ソレノイドバルブ91が
OFFであり、第3図に示すように油路31と油圧源(
図示せず)との連通が断たれており、連結切換′手段2
1の油圧室29に油圧が供給されず、ストッパ24はば
ね25によって第30ツカアーム9側に押圧される。こ
のため各ロッカアーム7.8.9はそれぞれ独立して変
位可能である。
このような連結切換手段21の連結解除状態にあって、
カムシャフト2の回転動作により、第20ツカアーム7
は第1低速用カム3との摺接に応じて揺動し、第20ツ
カアーム8は第2低速用カム3′との摺接に応じて揺動
する。したがって、両吸気バルブ1a、1bが、第1お
よび第2低速用カム3,3′によって開閉作動する。こ
のとき、第30ツカアーム9は高速用カム5との摺接に
より揺動するが、その揺動動作は両吸気パルプ1a、l
bの作動に何の影響も及ぼさない。
このようにして、エンジンEの低速運転時には、第5A
図において破線3および一点鎖線3′で示すように、一
方の吸気バルブ1aが第1低速用カム3の形状に応じた
タイミングおよびリフト量で開閉作動し、他方の吸気バ
ルブ1bが第2低速用カム3′の形状に応じたタイミン
グおよびリフト量で開閉作動する。したがって低速運転
に適した混合気流人速度が得られ、燃費の低減およびキ
ラキング防止を図るとともに、最適な低速運転を行わせ
ることができる。
なお、低速運転に適した混合気流人速度を得るために、
例えば、第5B図に示すように、第2低速用カム3′の
高位部3a’を低くして低速運転時には吸気バルブ1b
の開放時間・量を極く僅かにするようにしても良く、さ
らには、上記高位部3a’を零にして、低速運転時には
吸気バルブ1bを全く開弁させないようにしてバルブ休
止状態を作り出すようにしても良い。
エンジンEの高速運転に際しては、ソレノイドバルブ9
1がONであり、第4図に示すようにソレノイドバルブ
81により油圧源(図示せず)と油路31とが連通され
ており、連結切換手段21の油圧室29に作動油圧が供
給される。これにより、第4図に示すように、ストッパ
24が規制段部36に当接するまで、第1および第2ピ
ストン22.23が移動し、第1ピストン22により第
1および第30ツカアーム7.9が連結され、第2ピス
トン23により第3および第20ツカアーム9,8が連
結される。
このようにして、第1〜第30ツカアーム7゜8.9が
連結切換手段21によって相互に連結された状態では、
高速用カム5に摺接した第30.ツカアーム9の揺動量
が最も大きいので、第1および第20ツカアーム7.8
は第30ツカアーム9とともに揺動する。したがって、
エンジンEの高速運転時には、第5A図において実線5
で示すように、両吸気バルブ1a、lbが、高速用カム
5の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動
する。この場合のタイミングおよびリフト量は、低速運
転時のそれらより大きく、高速運転に適する吸気が得ら
れるようになっており、エンジン出力の向上を図ること
ができる。
以上のような作動において、第1および第2低速用カム
3.3′に基づ(吸気バルブla、lbの開閉タイミン
グおよびリフト量を低速バルブ作動特性と称し、高速用
カム5に基づく吸気バルブ1a+1bの開閉タイミング
およびリフト量を高速バルブ作動特性と称する。両バル
ブ作動特性は低速運転領域と高速運転領域とに分けて用
いられ、このときのエンジン出力トルクとエンジン回転
数との関係は第6図のようになる。この図かられかるよ
うに、低速バルブ作動特性運転での最大出力トルクTt
、は、高速バルブ作動特性運転での最大出力トルクT)
Iより小さい。
第7図は、本発明に係るエンジン潤滑油の制御装置を用
いた、上記可変バルブタイミング拳リフト機構VTとそ
の潤滑構造を示めしたもので、第3図における■の位置
で切った場合の断面図である。可変バルブタイミング・
リフト機IN V Tの上部には、油路構成部材50が
カムシャフト2と平行な方向を長手方向として配設され
ている。油路構成部材50内部には、長手方向に伸びる
第一小径油路51と第2小径油路52とが穿設され、高
速用カム5に対応する位置に、第2小径油路52から第
2給油穴52aが下方に開口するように穿設されている
。潤滑油はこの第2給油穴52aから高速用カム5のカ
ム上面に噴出され、高速用カム5とロッカアーム9との
当接面(カムスリッパ18)の潤滑油となる。なお、第
1低速用カム3とここでは図示しない第2低速用カム3
′に対応する位置にも第2給油穴52aが設けられてお
リ、第1低速用カム3と第10ツカアーム7との当接面
(カムスリッパ10)および図示しない第2低速用カム
3′と第20ツカアーム8との当接面(カムスリッパ1
1)にそれぞれのカムの上面から潤滑油が供給される。
一方、ロッカシャフト6の内部は、前述の連結切換手段
21の作動油の油路31と、後に説明するように上記の
第2小径油路52に繋がる油路41とに軸方向に分割さ
れている。
第8図は本発明に係るエンジン潤滑油の制御装置の構成
を示したものである。オイルタンク60内に貯えられた
オイルは、ストレーナ61からオイルポンプ62に吸入
され、レギュレータバルブ70でそのときのバルブ作動
特性により調圧される。
ここで、レギュレータバルブ70の構造について第9図
を用いて説明する。
レギュレータバルブ本体は、流入ボート75と流出ボー
ト77とドレンボート76とを有する第1本体70aお
よび加圧ボート78と戻りボート79とを有する第2本
体70bからなり、第1本体70a内にはスプール72
が挿設され、第2本体70b内にはピストン73が挿設
されている。
スプール72の右端と第1本体70aの内壁とで油室7
2bを形成し、流入ボート75と油室72bは、スプー
ル72内に設けられた連通孔72aで連通している。ス
プール72の左端とピストン73の右端とはダイヤフラ
ム71を介して互いに同軸上で当接しており、ダイヤフ
ラム71は、ピストン73を囲むように設けられたバネ
74によって右方に付勢されている。
以上のような構成のレギュレータバルブ70で調圧され
たオイルは、オイルフィルタ63を経てメイン油路80
に入る。メイン油路80は、シリンダブロック内にクラ
ンクシャフトCと平行に伸びており、シリンダの位置に
対応して、給油路80a、80bが設けられ、クランク
シャフトCの両端に対応した位置に給油路80dが設け
られている。給油路80aと給油路80dとに入ったオ
イルは、それぞれクランクシャフトCとそれを支持する
ベアリング(図示せず)の潤滑油として供給され、さら
に給油路80aにはクランクアーム(図示せず)内に設
けられた油路80cが繋がり、オイルはクランクビンC
PとコンロッドCLとの潤滑油として供給される。また
給油路80bに入ったオイルは、ピストンPとコンロッ
ドCLの連結部の潤滑油として供給される。
メイン油路80はその一端が終端し、他端は可変バルブ
タイミング会リフト機構VTの切換バルブ91に繋がっ
ている。
切換バルブ91は2つの流出ボートを持ち、−方はロッ
カシャフト6内に設けられた第1油路31に繋がる第1
流出ボート91bで、他方は油路構成部材50に設けら
れた第2小径油路52に繋がる第2流出ポート91Cで
ある。
また第1油路3工の左端には、レギュレータバルブ70
の加圧ボート78に繋がる加圧油路82と、油路構成部
材50に設けられた、第1小径油路S1に繋がる連通油
路83とが設けられ、それら油路の入口付近には、それ
ぞれ絞り82 a 183aとが設けられている。
さらにロッカシャフトe内の第2油路41の中央付近と
、メイン油路8oの中央付近が、バイパス油路51を介
して連通している。
次に本潤滑油制御装置の作動について、第8図と第10
図の制御フローを用いて説明する。
まずステップS1で運転状況を把握するために、第1図
に示した回転センサ101.スロットル開度センサ10
3および水温センサ104でそれぞれ、エンジン回転数
Ne+ スロットル開度θUおよび冷却水温Twを検出
する。
ステップS2では、冷却水温Twが所定水温T、より低
いか否かを判断し、T w < Tの場合にはまだ暖機
運転中であるとし、このときは、バルブ作動特性切換を
行う作動油も低温であり、バルブ作動特性の切換を行わ
せるために、連結切換手段21の油圧室29に作動油圧
を供給しても作動油の粘度が高く作動遅れが生じるとい
う問題がある。このため、この場合には、ステップS1
4に進んで、高速バルブ作動特性に切換はさせず、低速
バルブ作動特性にロックしておく。そしてステップS1
5に進んで、潤滑油圧を低く設定すべく、バルブ作動特
性の切換バルブ91を、第1流出ボート91bが絞られ
、第2流出ボート91cが全開の状態にする。このとき
流入ポート91aから入ったオイルの大部分は、第2流
出ボート91cを経て、油路構成部材50内の第2小径
油路52に入り、各カム(第2図の3.3’ 、5)の
潤滑油として供給される。また流入ポート91aから入
ったオイルの一部が、第1流出ボート91bを経てロッ
カシャフト6内の第1油路31に入る。そのオイルは、
加圧油路82には流入せず、連通油路83を通って油路
構成部材50材内の第1小径油路51に入り、第1給油
穴51aからベアリングBの潤滑油として供給される。
このとき、第1油路に流入するオイルの量と、ここから
連通油路83を通って流出するオイルの量とがほぼ等し
いので、第1油路内の油圧は上がらず、低圧のまま保た
れる。このように第9図に示すレギュレータバルブ70
の加圧ボート78は低圧のままである。したがってエン
ジン回転数Neの上昇に伴い、オイルポンプ吐出圧およ
び油室72b内の油圧が高くなり、所定圧に達すると、
スプール72がバネ74の反力に勝って左に移動する。
するとドレンポート76が開き、流入ポート75から入
ったオイルの一部はオイルポンプ62の吸入口に戻るこ
とになり、オイルポンプの吐出圧はこれ以上上昇しない
したがって、低速バルブ作動特性においては、第12図
に実線A部で示すように、点線で示された本来のオイル
ポンプの吐出圧より低い圧力で使用するので、その分オ
イルポンプ62を駆動するために要するエンジン出力が
少なくて済む。なおこのときの所定圧を低速リリーフ圧
PLと称する。
次にステップS2で、Tw≧TL1つまり暖機運転が終
了して通常運転の状態であると判断されると、ステップ
S3に進み、エンジン回転数Neがバルブ作動特性切換
回転数N e 1より小さいか否かを調べる。ここでバ
ルブ作動特性切換は、例えば、第11A図に示したよう
に、それぞれのバルブ作動特性でのエンジン出力トルク
が等しくなったときに行われる。この切換ポイントをス
ロットルが全開(WOT)のから全閉までの間で求め、
第11B図に示すようなスロットル開度θthとエンジ
ン回転数Neとの関係を示すグラフの領域を、低速バル
ブ作動特性(LVT)領域と高速バルブ作動特性(HV
T)領域とに分割し、スロットル開度θ、hに応じた両
領域の分割点でのエンジン回転数をNe、とじている。
なお、ここではエンジン出力トルクが等しくなるときに
バルブ作動特性切換を行わせているが、燃費最小となる
曲線の交点においてバルブ作動特性の切換を行わせても
良い。
このように上記状態が、エンジン回転数Neが切換ポイ
ントにおける回転数N e rより小さい、つまり低速
バルブ作動特性(LVT)領域にあるときには、ステッ
プ814に進み、低速バルブ作動特性LVTを選択させ
、前記と同様に、ステップS15で潤滑油圧を低く設定
し、オイルポンプ62の吐出圧を低く抑える。
このように、レギュレータバルブ70によって、低速バ
ルブ作動特性(LVT)選択時はそれに適したオイルポ
ンプ吐出圧(潤滑油圧)が低速リリーフ圧Ptに設定さ
れるので、オイルポンプ吐出圧(潤滑油圧)が本来のオ
イルポンプ吐出圧より低くなり、そのときのオイルポン
プ62の駆動に要するエンジン出力も、その分小さくて
済むので、エンジンロスを低く抑えることができる。
一方、ステップS3において、エンジン回転数Neが切
換ポイントにおける回転数N e 1より大きい、つま
り高速バルブ作動特性(HVT)領域にあるときには、
ステップS4に進み、高速バルブ作動特性HVTを選択
し、ステップS5で潤滑油圧を高く設定すべ(、第8図
のコントロールユニットCUから切換バルブ91のソレ
ノイド91dに、切換信号VTSを送り、切換バルブ9
1を、第1流出ボー)91bが全開で、第2流出ポー)
91cが全開の状態にする。流入ポート91aから流入
したオイルは、すべて第1流出ボート91bを経て、ロ
ッカシャフト6内の第1油路31に流入する。このとき
のオイルの流入量は、絞り82a、83aにおける流出
量より十分大きいので、第1油路31内は高圧になり、
連結切換手段21を作動させバルブ作動特性切換を行う
それとともに、加圧油路82内も高圧になり、レギュレ
ータバルブ70の加圧ポート78に高圧がかかる。この
とき油室72b内はまだ低圧であるのでピストン体73
がダイヤフラム71を介して、スプール72を右方に押
して移動させる。すると今まで開いていたドレンポート
76が閉じ、オイルポンプ62の吐出圧および油室72
b内の油圧が上昇し始める。そして油室72b内の油圧
が低速IJ IJ−フ圧PLより高い所定圧に達するさ
、スプール72が、ピストン体73の力に勝って左方に
移動し、ドレンポート76が再び開き、オイルポンプ6
2の吐出圧がそれ以上上昇しないようにする。この所定
圧を高速リリーフ圧PHと称する。 また、連通油路8
3内も高圧になり、第1小径油路51の第1給油穴51
aからベアリングBに供給される潤滑油量も増加する。
一方、切換バルブ91の第2流出ポート91Cは全閉状
態であるので、ここからは第2小径油路52にオイルは
流入しないが、メイン油路80からバイパス油路81お
よびロッカシャフトθ内の第2油路41を通って、レギ
ュレータバルブ70で高圧に調圧されたオイルが第2小
径油路52に流入するので、そのオイルが第2給油穴5
2aから各カム(3,3’ 、5)に潤滑油として供給
される。
このように、レギュレータバルブ70によって、高速バ
ルブ作動特性(HVT)選択時はそれに適したオイルポ
ンプ吐出圧(潤滑油圧)が高速リリーフ圧PHに設定さ
れるので、このとき特に高面圧となる、クランクシャフ
トCを支持するベアリング等、エンジン出力トルクを伝
達する機構の被潤滑部や、カム(3,3’ 、5)とロ
ッカシャフト(7,8,9)との当接面およびカムシャ
フト2を支持するベアリングBに供給される潤滑油の高
圧になるので、それら被潤滑部における焼付を防止でき
る。
(効果) 以上のように、本発明の潤滑油の制御装置を用いれば、
高速バルブ作動特性においては、低速バルブ作動特性の
ときより高面圧となるエンジン出力トルクを伝達する機
構の被潤滑部に、高圧の潤滑油を供給でき、またこのと
き複数のバルブが1つのカムで駆動される構造である場
合にも、カムとロッカシャフトとの当接面およびカムシ
ャフトを支持するベアリングに高圧の潤滑油が供給され
るので、それら箇所で焼付がおこることがない。
一方、低速バルブ作動特性選択時あるいはそのとき複数
のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造である
場合は、上記被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給しな
くて済むので、エンジンロスを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る潤滑油の制御装置を存するエン
ジンの構成を示す概略図、 第2図は、上記エンジンの可変バルブタイミング・リフ
ト機構を示した断面図、 第3図および第4図は、上記可変バルブタイミング・リ
フト機構の連結切換手段を示した断面図、 第5A図および第5B図は、上記可変バルブタイミング
・リフト機構のバルブタイミングとバルブリフト量の変
化を示したグラフ、 第6図は、上記エンジンの回転数と出力トルクの関係を
示したグラフ、 第7図は、上記可変バルブタイミング・リフト機構の潤
滑油路構成を示した断面図、 第8図は、上記潤滑油の制御装置の構成を示した概略図
、 第9図は、上記潤滑油の制御装置に用いられるレギュレ
ータ、バルブの断面図、 第10図は、上記潤滑油の制御装置の制御フロー 第11A図は、上記エンジンのスロットル開度によるエ
ンジン回転数と出力トルクの関係を示したグラフ、 第11B図は、上記エンジンの低速バルブ作動特性領域
と高速バルブ作動特性を示したグラフ、第12図は、上
記エンジンのエンジン回転数とオイルポンプ吐出圧の関
係を示したグラフである。 1a、1b・・・吸気バルブ 2・・・カムシャフト3
.3′・・・低速用カム 5・・・高速用カム6・・・
ロッカシャフト  21・・・連結切換手段70・・・
レギュレータバルブ 91・・・切換バルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブ
    作動特性を切換自在なエンジンにおいて、複数のバルブ
    作動特性の設定が可能であり、エンジンの運転状況に応
    じて、これらバルブ作動特性のいずれか一つを選択設定
    するバルブ作動特性切換機構と、 前記エンジンの各部の潤滑油の潤滑油圧制御手段とから
    なり、 この潤滑油圧制御手段は、前記バルブ作動特性切換機構
    により選択設定されたバルブ作動特性に対応して、前記
    潤滑油圧制御を行うことを特徴とするエンジン潤滑油の
    制御装置。
JP1133385A 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置 Expired - Lifetime JP2801642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133385A JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133385A JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03910A true JPH03910A (ja) 1991-01-07
JP2801642B2 JP2801642B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15103500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133385A Expired - Lifetime JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801642B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195474A (en) * 1991-03-15 1993-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil supply system in internal conbustion engine
JP2000054818A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 Borg Warner Automot Inc 自動車の内燃機関用の潤滑装置
CN102191967A (zh) * 2010-03-01 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于可变容积发动机油泵的控制系统
CN102400735A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于可变容积发动机油泵和发动机油压传感器的控制和诊断系统
JP2014199050A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP2015110911A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167010A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167010A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195474A (en) * 1991-03-15 1993-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil supply system in internal conbustion engine
JP2000054818A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 Borg Warner Automot Inc 自動車の内燃機関用の潤滑装置
CN102191967A (zh) * 2010-03-01 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于可变容积发动机油泵的控制系统
CN102400735A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于可变容积发动机油泵和发动机油压传感器的控制和诊断系统
JP2014199050A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構
US9896995B2 (en) 2013-03-12 2018-02-20 Taiho Kogyo Co., Ltd. Lubricant feed mechanism for turbocharger
JP2015110911A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801642B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195474A (en) Oil supply system in internal conbustion engine
EP0259106B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
JP2689751B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US7331323B2 (en) Lubricating oil supplying system for internal combustion engine
JPH036801Y2 (ja)
JPS63167012A (ja) 内燃機関用動弁機構の油圧回路
JPH0147602B2 (ja)
JPH06167224A (ja) 内燃機関の運転形式を切換えるための装置
JPH03910A (ja) エンジン潤滑油の制御装置
JPH05187340A (ja) 燃料噴射ポンプの吐出開始時期調整装置
US5813376A (en) Apparatus for supplying oil in engine
JP3120576B2 (ja) 可変動弁機構付き機関の油圧供給装置
JPH077524Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3550428B2 (ja) ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置
US6966284B2 (en) Outboard motor
JPH0763026A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP3419937B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2770654B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP3293352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0717767Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS63302150A (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JP3274874B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JPH0372812B2 (ja)
JPH0313403B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term