JP2801642B2 - エンジン潤滑油の制御装置 - Google Patents

エンジン潤滑油の制御装置

Info

Publication number
JP2801642B2
JP2801642B2 JP1133385A JP13338589A JP2801642B2 JP 2801642 B2 JP2801642 B2 JP 2801642B2 JP 1133385 A JP1133385 A JP 1133385A JP 13338589 A JP13338589 A JP 13338589A JP 2801642 B2 JP2801642 B2 JP 2801642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
engine
oil
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1133385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03910A (ja
Inventor
常雄 今野
雅雄 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1133385A priority Critical patent/JP2801642B2/ja
Publication of JPH03910A publication Critical patent/JPH03910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801642B2 publication Critical patent/JP2801642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、バルブ作動特性が切換自在となったエンジ
ンの潤滑油の制御に関する。
なお、バルブ作動特性の切換とは、吸気バルブもしく
は排気バルブの開閉時期、開放時期およびバルブリフト
量の少なくとも一つを切換えることを言い、1気筒内の
複数の吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも1つの
バルブの開放期間を実質的に零にして、これを開弁状態
に切換えることも含む。
(従来の技術) 吸気バルブと排気バルブの少なくともどちらか一方の
バルブ作動特性を低回転領域に適した低速バルブ作動特
性と、高回転領域に適した高速バルブ作動特性とに切換
自在としたエンジンが、特公昭49−33289号公報におい
て開示されているが、このものでは、エンジンの回転数
が所定値以下で、且つ吸気負圧が所定値以下(真空側)
の領域で低速バルブ作動特性に切換わり、その他の領域
では高速バルブ作動特性に切換わるようになっている。
また、その切換機構として、例えば、2つの吸気もし
くは排気バルブが、2つの低速バルブ作動特性用のカム
でそれぞれ駆動され、また、1つの高速バルブ作動特性
用のカムで、それら2つのバルブが駆動されるようにな
っているものもある。
(発明が解決しようとする課題) 上記エンジンの各部、特に上記ような構成のバルブ作
動特性切換機構の潤滑について以下のような問題があ
る。
高速バルブ作動特性においては、低速バルブ作動特性
のときよりもエンジン出力が大きいので、当該エンジン
のクランクシャフトを支持するベアリング等、エンジン
出力トルクを伝達する機構の被潤滑部に加わる面圧も高
く、それら箇所にはその分高い潤滑油圧が必要である。
それに加えて、このバルブ作動特性切換機構が、高速
バルブ作動特性において複数のバルブが1つのカムで駆
動される構造であり、かつ低速バルブ作動特性において
複数のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造で
ある場合は、高速バルブ作動特性では、それらバルブに
取り付けられたバルブスプリングの反力を1つのカムで
支持していることになり、さらに、低速バルブ作動特性
よりバルブのリフト量自体も増加するので、それだけバ
ルブスプリングの反力が大きくなり、カムとロッカアー
ムとの当接面およびカムシャフトを支持するベアリング
における面圧が大きくなるので、その分高圧の潤滑油が
供給されないと、それら部分において焼付をおこすとい
う問題がある。
逆に、上記のような問題を考慮して、全回転領域にお
ける潤滑油圧を、高速バルブ作動特性選択時あるいは複
数のバルブが1つのカムで駆動される場合に必要な潤滑
油圧に設定すると、低速バルブ作動特性選択時あるいは
複数のバルブがそれぞれ専用カムで駆動される場合に、
上記各被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給することに
なり、その分オイルポンプ駆動ロス、すなわちエンジン
ロスが生ずるという問題がある。
本発明では、以上のような問題に鑑み、上記潤滑部に
バルブ作動特性に応じた潤滑油圧を供給できるようにし
たエンジン潤滑油の制御装置を提供することを目的とす
る。
ロ.発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成の手段として、本発明の制御装置は、吸
気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブ作動特
性を切換自在で、高速バルブ作動特性および低速バルブ
作動特性の設定が可能なエンジンに用いられ、このエン
ジンの各部の潤滑を行う潤滑油を供給するオイルポンプ
と、オイルポンプからエンジンの各部へ供給される潤滑
油の潤滑油圧を制御する潤滑油圧制御手段と、エンジン
の運転状況に応じて高速および低速バルブ作動特性のい
ずれか一つを選択設定するバルブ作動特性切換機構とを
有して構成される。そして、バルブ作動特性切換機構
は、潤滑油圧制御手段により制御された潤滑油圧を受け
て高速バルブ作動特性を設定する。一方、潤滑油圧制御
手段は、バルブ作動特性切換機構に高速バルブ作動特性
を設定のために供給される潤滑油圧を受けて油圧制御を
行い、高速バルブ作動特性設定時に低速バルブ作動特性
設定時より高圧となる潤滑油圧を設定する制御を行う。
(作用) 上記構成の制御装置により制御を行った場合、高速バ
ルブ作動特性においては、低速バルブ作動特性のときよ
り高面圧となるエンジン出力トルクを伝達する機構の被
潤滑部に、高圧の潤滑油を供給でき、またこのとき複数
のバルブが1つのカムで駆動される構造である場合に
も、カムとロッカシャフトとの当接面およびカムシャフ
トを支持するベアリングに高圧の潤滑油が供給されるの
で、それら箇所で焼付がおこることがない。
一方、低速バルブ作動特性選択時あるいはそのとき複
数のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造であ
る場合は、上記被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給し
なくて済むので、エンジンロスを抑えることに繋がる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
第1図は本発明に係るエンジンの構成を示し、このエ
ンジンEは、可変バルブタイミング・リフト機構VTと、
それを切換える作動油の制御を行う切換バルブ91と、エ
ンジンEの回転数Neを検知する回転センサ101と、スロ
ットルバルブ102の開度θthを検知するスロットル開度
センサ103と、エンジンEの冷却水温Twを検知する水温
センサ104とを有している。それら各センサからの情報
を基に、コントロールユニットCUが逐次運転状況を把持
し、切換バルブ91に切換信号VTSを送っている。
次に、可変バルブタイミング・リフト機構VTについて
第2図を参照しながら説明する。エンジら説明する。エ
ンジンEの各機構毎に一対の吸気バルブ1a,1bが配設さ
れ、これら一対の吸気バルブ1a,1bは、エンジンの回転
に同期して1/2の回転比で駆動されるカムシャフト2に
一体的に設けられた第1低速用カム3,第2低速用カム
3′および高速用カム5と、カムシャフト2と平行なロ
ッカシャフト6に枢支される第1,第2および第3ロッカ
アーム7,8,9との働きによって開閉作動される。
カムシャフト2はエンジン本体の上方で回転自在に配
設されており、第1低速用カム3は一方の吸気バルブ1a
に対応する位置でカムシャフト2に一体的に設けられ、
第2低速用カム3′は他方の吸気バルブ1bに対応する位
置でカムシャフト2に一体的に設けられる。また、高速
用カム5は両吸気バルブ1a,1b間に対応する位置でカム
シャフト2に一体的に設けられる。しかも、第1および
第2低速用カム3,3′はエンジンの低速運転時に対応し
た高位部3a,3a′を有する。高速用カム5はエンジンの
高速運転時に対応した高位部5aを有する。
ロッカシャフト6には第1〜第3ロッカアーム7〜9
がそれぞれ枢支され、第1および第2ロッカアーム7,8
は各吸気バルブ1a,1bの上方位置まで延設される。ま
た、第1ロッカアーム7の上部には低速用カム3に摺接
するカムスリッパ10が設けられ、第2ロッカアーム8の
上部には第2低速用カム4に当接し得るカムスリッパ11
が設けられる。なお、各吸気バルブ1a,1bはバルブばね1
6,17により閉弁方向すなわち上方に向けて付勢されてい
る。
第3ロッカアーム9は、第1および第2ロッカアーム
7,8間でロツカシャフト6に枢支される。この第3ロッ
カアーム9は、ロッカシャフト6からん両吸気バルブ1
a,1b側に僅かに延出され、その上部には高速用カム5に
摺接するカムスリッパが設けられる。
第3図に示すように、第1〜第3ロッカアーム7,8,9
は、相互に摺接されており、それらの相対角度変位を可
能とする状態と、各ロッカアーム7〜9を一体的に連結
する状態とを切換可能な連結手段21が第1〜第2ロッカ
アーム7,8,9に設けられる。
連結手段21は、第1および第3ロッカアーム7,9を連
結する位置およびその連結を解除する位置間で移動可能
な第1ピストン22と、第3および第2ロッカアーム9,8
を連結する位置およびその連結を解除する位置間で移動
可能な第2ピストン23と、第1および第2ピストン22,2
3の移動を規制するストッパ24と、第1および第2ピス
トン22,23を連結解除位置側に移動させるべくストッパ2
4を付勢するばね25とを備える。
これら第1および第2ピストン22,23の移動は、ソレ
ノイドバルブ91の作動に応じて油路31,32,30を通って油
圧室29内に供給される油圧により行われる。
なお、このようは可変バルブタイミング・リフト機構
は、例えば、特開昭62−121811号公報に詳細に開示され
ている。
次に、上記のように構成された可変バルブタイミング
・リフト機構VTの作動について説明する。
エンジンEの低速運転時には、ソレノイドバルブ91が
OFFであり、第3図に示すように油路31と油圧源(図示
せず)との連通が断されており、連結切換手段21の油圧
室29に油圧が供給されず、ストッパ24はばね25によって
第3ロッカアーム9側に押圧される。このため各ロッカ
アーム7,8,9はそれぞれ独立して変位可能である。
このような連結切換手段21の連結解除状態にあって、
カムシャフト2の回転動作により、第1ロッカアーム7
は第1低速用カム3との摺接に応じて摺動し、第2ロッ
カアーム8は第2低速用カム3′との摺接に応じて摺動
する。したがって、両吸気バルブ1a,1bが、第1および
第2低速用カム3,3′によって開閉作動する。このと
き、第3ロッカアーム9は高速用カム5との摺接により
摺動するが、その揺動動作は両吸気バルブ1a,1bの作動
に何の影響も及ぼさない。
このようにして、エンジンEの低速運転時には、第5A
図において破線3および一点鎖線3′で示すように、一
方の吸気バルブ1aが第1低速用カム3の形状に応じたタ
イミングおよびリフト量で開閉作動し、他方の吸気バル
ブ1bが第2低速用カム3′の形状に応じたタイミングお
よびリフト量で開閉作動する。したがって低速運転に適
した混合気流入速度が得られ、燃費の低減およびキッキ
ング防止を図るとともに、最適な低速運転を行わせるこ
とができる。
なお、低速運転に適した混合気流入速度を得るため
に、例えば、第5B図に示すように、第2低速用カム3′
の高位部3a′を低くして低速運転時には吸気バルブ1bの
開放時間・量を極く僅かにするようにしても良く、さら
には、上記高位部3a′を零にして、低速運転時には吸気
バルブ1bを全く開弁させないようにしてバルブ休止状態
を作り出すようにしても良い。
エンジンEの高速運転に際しては、ソレノイドバルブ
91がONであり、第4図に示すようにソレノイドバルブ91
により油圧源(図示せず)と油路31の連通されており、
連結切換手段21の油圧室29に作動油圧が供給される。こ
れにより、第4図に示すように、ストッパ24が規制段部
36に当接するまで、第1および第2ピストン22,23が移
動し、第1ピストン22により第1および第3ロッカアー
ム7,9が連結され、第2ピストン23により第3および第
2ロッカアーム9,8が連結される。
このようにして、第1〜第3ロッカアーム7,8,9が連
結切換手段21によって相互に連結された状態では、高速
用カム5に摺接した第3ロッカアーム9の揺動量が最も
大きいので、第1および第2ロッカアーム7,8は第3ロ
ッカアーム9とともに揺動する。したがって、エンジン
Eの高速運転時には、第5A図において実線5で示すよう
に、両吸気バルブ1a,1bが、高速用カム5の形状に応じ
たタイミングおよびリフト量で開閉作動する。この場合
のタイミングおよびリフト量は、低速運転時のそれらよ
り大きく、高速運転に適する吸気が得られるようになっ
ており、エンジン出力の向上を図ることができる。
以上のような作動において、第1および第2低速用カ
ム3,3′に基づく吸気バルブ1a,1bの開閉タイミングおよ
びリフト量を低速バルブ作動特性と称し、高速用カム5
に基づく吸気バルブ1a,1bの開閉タイミングおよびリフ
ト量を高速バルブ作動特性と称する。両バルブ作動特性
は低速運転領域と高速運転領域とに分けて用いられ、こ
のときのエンジン出力トルクとエンジン回転数との関係
は第6図のようになる。この図からわかるように、低速
バルブ作動特性運転での最大出力トルクTLは、高速バル
ブ作動特性運転での最大出力トルクTHより小さい。
第7図は、本発明に係るエンジン潤滑油の制御装置を
用いた、上記可変バルブタイミング・リフト機構VTとそ
の潤滑構造を示めしたもので、第3図におけるIVの位置
で切った場合の断面図である。可変バルブタイミング・
リフト機構VTの上部には、油路構成部材50がカムシャフ
ト2と平行な方向を長手方向として配設されている。油
路構成部材50内部には、長手方向に伸びる第一小径油路
51と第2小径油路52とが穿設され、高速用カム5に対応
する位置に、第2小径油路52から第2給油穴52aが下方
に開口するように穿設されている。潤滑油はこの第2給
油穴52aから高速用カム5のカム上面に噴出され、高速
用カム5とロッカアーム9との当接面(カムスリッパ1
8)の潤滑油となる。なお、第1低速用カム3とここで
は図示しない第2低速用カム3′に対応する位置にも、
第2給油穴52aが設けられており、第1低速用カム3と
第1ロッカアーム7との当接面(カムスリッパ10)およ
び図示しない第2低速用カム3′と第2ロッカアーム8
との当接面(カムスリッパ11)にそれぞれのカムの上面
から潤滑油が供給される。
一方、ロッカシャフト6の内部は、前述の連結切換手
段21の作動油の油路31と、後に説明するように上記の第
2小径油路52に繋がる油路41と軸方向に分割されてい
る。
第8図は本発明に係るエンジン潤滑油の制御装置の構
成を示したものである。オイルタンク60内に貯えられた
オイルは、ストレーナ61からオイルポンプ62に吸入さ
れ、レギュレータバルブ70がそのときのバルブ作動特性
により調圧される。
ここで、レギュレータバルブ70の構造について第9図
を用いて説明する。
レギュレータバルブ本体は、流入ポート75と流出ポー
ト77とドレンポート76とを有する第1本体70aおよび加
圧ポート78と戻りポート79とを有する第2本体70bから
なり、第1本体70a内にはスプール72が挿設され、第2
本体70b内にはピストン73が挿設されている。スプール7
2の右端と第1本体70aの内壁とで油室72bを形成し、流
入ポート75と油室72bは、スプール72内に設けられた連
通孔72aで連通している。スプール72の左端とピストン7
3の右端とはダイヤフラム71を介して互いに同軸上で当
接しており、ダイヤフラム71は、ピストン73を囲むよう
に設けられたバネ74によって右方に付勢されている。
以上のような構成のレギュレータバルブ70で調圧され
たオイルは、オイルフィルタ63を経てメイン油路80に入
る。メイン油路80は、シリンダブロック内にクランクシ
ャフトCと平行に伸びており、シリンダの位置に対応し
て、給油路80a,80bが設けられ、クランクシャフトCの
両端に対応した位置に給油路80dが設けられている。給
油路80aと給油路80dとに入ったオイルは、それぞれクラ
ンクシャフトCとそれを支持するベアリング(図示せ
ず)の潤滑油として供給され、さらに給油路80aにはク
ランクアーム(図示せず)内に設けられた油路80cが繋
がり、オイルはクランクピンCPとコンロッドCLとの潤滑
油として供給される。また給油路80bに入ったオイル
は、ピストンPとコンロッドCLの連結部の潤滑油として
供給される。
メイン油路80はその一端が終端し、他端は可変バルブ
タイミング・リフト機構VTの切換バルブ91が繋がってい
る。
切換バルブ91は2つの流出ポートを持ち、一方はロッ
カシャフト6内に設けられ第1油路31に繋がる第1流出
ポート91bで、他方は油路構成部材50に設けられた第2
小径油路52に繋がる第2流出ポート91cである。
また第1油路31の左端には、レギュレータバルブ70の
加圧ポート78に繋がる加圧油路82と、油路構成部材50に
設けられた、第1小径油路51に繋がる連通油路83とが設
けられ、それら油路の入口付近には、それぞれ絞り82a,
83aとが設けられている。
さらにロッカシャフト6内の第2油路41の中央付近
と、メイン油路80の中央付近が、バイパス油路51を介し
て連通している。
次に本潤滑油制御装置の作動について、第8図と第10
図の制御フローを用いて説明する。
まずステップS1で運転状況を把握するために、第1図
に示した回転センサ101,スロットル開度センサ103およ
び水温センサ104でそれぞれ、エンジン回転数Ne,スロッ
トル開度θthおよび冷却水温Twを検出する。
ステップS2では、冷却水温Twが所定水温TLより低いか
否かを判断し、Tw<Tの場合にはまだ暖機運転中である
とし、このときは、バルブ作動特性切換を行う作動油も
低温であり、バルブ作動特性の切換を行わせるために、
連結切換手段21の油圧室29に作動油圧を供給しても作動
油の粘度が高く作動遅れが生じるという問題がある。こ
のため、この場合には、ステップS14に進んで、高速バ
ルブ作動特性に切換はさせず、低速バルブ作動特性にロ
ックしておく。そしてステップS15に進ん、で、潤滑油
圧を低く設定すべく、バルブ作動特性の切換バルブ91
を、第1流出ポート91bが絞られ、第2流出ポート91cが
全開の状態にする。このとき流入ポート91aから入った
オイルの大部分は、第2流出ポート91cを経て、油路構
成部材50内の第2小径油路52に入り、各カム(第2図の
3,3′,5)の潤滑油として供給される、また流入ポート9
1aから入ったオイルの一部が、第1流出ポート91bを経
てロッカシャフト6内の第1油路31に入る。そのオイル
は、加圧油路82には流入せず、連通油路83を通って油路
構成部材50材内の第1小径油路51に入り、第1供給穴51
aからベアリングBの潤滑油として供給される。このと
き、第1油路に流入するオイルの量と、ここから連通油
路83を通って流出するオイルの量とがほぼ等しいので、
第1油路内の油圧は上がらず、低圧のまま保たれる。こ
のように第9図に示すレギュレータバルブ70の加圧ポー
ト78は低圧のままである。したがってエンジン回転数Ne
の上昇に伴い、オイルポンプ吐出圧および油室72b内の
油圧が高くなり、所定圧に達すると、スプールがバネ74
の反力に勝って左に移動する。するとドレンポート76が
開き、流入ポート75から入ったオイルの一部はオイルポ
ンプ62の吸入口に戻ることになり、オイルポンプの吐出
圧はこれ以上上昇しない。
したがって、低速バルブ作動特性においては、第12図
に実線A部で示すように、点線で示された本来のオイル
ポンプの吐出圧より低い圧力で使用するので、その分オ
イルポンプ62を駆動するために要するエンジン出力が少
なくて済む。なおこのときの所定圧を低速リリーフ圧PL
と称する。
次にステップS2で、Tw≧TL、つまり暖機運転が終了し
て通常運転の状態であると判断されると、ステップS3に
進み、エンジン回転数Neがバルブ作動特性切換回転数Ne
1小さいか否かを調べる。ここでバルブ作動特性切換
は、例えば、第11A図に示したように、それぞれのバル
ブ作動特性でのエンジン出力トルクが等しくなったとき
に行われる。この切換ポイントをスロットルが全開(WO
T)のから全閉までの間で求め、第11B図に示すようにス
ロットル開度θthのエンジン回転数Neとの関係を示すグ
ラフの領域を、低速バルブ作動特性(LVT)領域と高速
バルブ作動特性(HVT)領域とに分割し、スロットル開
度θthに応じた両領域の分割点でのエンジン回転数をNe
1としている。なお、ここではエンジン出力トルクが等
しくなるときにバルブ作動特性切換を行わせているが、
燃費最小となる曲線の交点においてバルブ作動特性の切
換を行わせても良い。
このように上記状態が、エンジン回転数Neが切換ポイ
ントにおける回転数Ne1より小さい、つまり低速バルブ
作動特性(VLT)領域にあるときには、ステップS14に進
み、低速バルブ作動特性LVTを選択させ、前記と同様
に、ステップS15で潤滑油圧を低く設定し、オイルポン
プ62の吐出圧を低く抑える。
このように、レギューレータバルブ70によって、低速
バルブ作動特性(LVT)選択時はそれに適したオイルポ
ンプ吐出圧(潤滑油圧)が低速リリーフ圧PLに設定され
るので、オイルポンプ吐出圧(潤滑油圧)が本来のオイ
ルポンプ吐出圧より低くなり、そのときのオイルポンプ
62の駆動に要するエンジン出力も、その分小さくて済む
ので、エンジンロスを低く抑えることができる。
一方、ステップS3において、エンジン回転数Neが切換
ポイントにおける回転数Ne1より大きい、つまり高速バ
ルブ作動特性(HVT)領域にあるときには、ステップS4
に進み、高速バルブ作動特性HVTを選択し、ステップS5
で潤滑油圧を高く設定すべく、第8図のコントロールユ
ニットCUから切換バルブ91のソレノイド91dに、切換信
号VTSを送り、切換バルブ91を、第1流出ポート91bが全
開で、第2流出ポート91cが全開の状態にする。流入ポ
ート91aから流入したオイルは、すべて第1流出ポート9
1bを経て、ロッカシャフト6内の第1油路31に流入す
る。このときのオイルの流入量は、絞り82a,83aにおけ
る流出量より十分大きいので、第1油路31内は高圧にな
り、連結切換手段21を作動させバルブ作動特性切換を行
う。それとともに、加圧油路82内も高圧になり、レギュ
レータバルブ70の加圧ポート78に高圧がかかる。このと
き油室72b内はまだ低圧であるのでピストン体73がダイ
ヤフラム71を介して、スプール72を右方に押して移動さ
せる。すると今まで開いていたドレンポート76が開じ、
オイルポンプ62の吐出圧および油室72b内の油圧が上昇
し始める。そして油室72b内の油圧が低速リリーフ圧PL
より高い所定圧に達すると、スプール72が、ピストン体
73の力に勝って左方に移動し、ドレンポート76が再び開
き、オイルポンプ62の吐出圧がそれ以上上昇しないよう
にする。この所定圧を高速リリーフ圧PHと称する。ま
た、連通油路83内も高圧になり、第1小径油路51の第1
給油穴51aからベアリングBに供給される潤滑油量も増
加する。
一方、切換バルブ91の第2流出ポート91c全開状態で
あるので、ここからは第2小径油路52にオイルは流入し
ないが、メイン油路80からバイパス油路81およびロッカ
シャフト6内の第2油路41を通って、レギュレータバル
ブ70で高圧に調圧されたオイルが第2小径油路52に流入
するので、そのオイルが第2給油穴52aから各カム(3,
3′,5)に潤滑油として供給される。
このように、レギュレータバルブ70によって、高速バ
ルブ作動特性(HVT)選択時はそれに適したオイルポン
プ吐出圧(潤滑油圧)が高速リリーフ圧PHに設定される
ので、このとき特に高面圧となる、クランクシャフトC
を支持するベアリング等、エンジン出力トルク伝達する
機構の被潤滑部や、カム(3,3′,5)とロッカシャフト
(7,8,9)との当接面およびカムシャフト2を支持する
ベアリングBに供給される潤滑油の高圧になるので、そ
れら被潤滑部における焼付を防止できる。
(効果) 以上のように、本発明の潤滑油の制御装置を用いれ
ば、高速バルブ作動特性においては、低速バルブ作動特
性のときより高面圧となうエンジン出力トルクを伝達す
る機構の被潤滑部に、高圧の潤滑油を供給でき、またこ
のとき複数のバルブが1つのカムで駆動される構造であ
る場合にも、カムとロッカシャフトとの当接面およびカ
ムシャフトを支持するベアリングに高圧の潤滑油が供給
されるので、それら箇所で焼付がおこることがない。
一方、低速バルブ作動特性選択時あるいはそのとき複
数のバルブがそれぞれ専用のカムで駆動される構造であ
る場合は、上記被潤滑部に必要以上の潤滑油圧を供給し
なくて済むので、エンジンロスを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る潤滑油の制御装置を有するエン
ジンの構成を示す概略図、 第2図は、上記エンジンの可変のバルブタイミング・リ
フト機構を示した断面図、 第3図および第4図は、上記可変バルブタイミング・リ
フト機構の連結切換手段を示した断面図、 第5A図および第5B図は、上記可変バルブタイミング・リ
フト機構のバルブタイミングとバルブリフト量の変化を
示したグラフ、 第6図は、上記エンジンの回転数と出力トルクの関係を
示したグラフ、 第7図は、上記可変バルブタイミング・リフト機構の潤
滑油路構成を示した断面図、第8図は、上記潤滑油の制
御装置の構成を示した概略図、 第9図は、上記潤滑油の制御装置に用いられるレギュレ
ータバルブの断面図、 第10図は、上記潤滑油の制御装置の制御フロー、 第11A図は、上記エンジンのスロットル開度によるエン
ジン回転数と出力トルクの関係を示したグラフ、 第11B図は、上記エンジンの低速バルブ作動特性領域と
高速バルブ作動特性を示したグラフ、 第12図は、上記エンジンのエンジン回転数とオイルポン
プ吐出圧の関係を示したグラフである。 1a,1b……吸気バルブ、2……カムシャフト 3,3′……低速用カム、5……高速用カム 6……ロッカシャフト、21……連結切換手段 70……レギューレータバルブ 91……切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01L 13/00 301 F01L 13/00 302 F01L 1/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方
    のバルブ作動特性を切換自在で、高速バルブ作動特性お
    よび低速バルブ作動特性の設定が可能なエンジンにおい
    て、 このエンジンの各部の潤滑を行う潤滑油を供給するオイ
    ルポンプと、 このオイルポンプから前記エンジンの各部へ供給される
    潤滑油の潤滑油圧を制御する潤滑油圧制御手段と、 前記エンジンの運転状況に応じて前記高速および低速バ
    ルブ作動特性にいずれか一つを選択設定するバルブ作動
    特性切換機構とを有し、 このバルブ作動特性切換機構は、前記潤滑油圧制御手段
    により制御された潤滑油圧を受けて前記高速バルブ作動
    特性を設定し、 前記潤滑油圧制御手段は、前記バルブ作動特性切換機構
    に前記高速バルブ作動特性の設定のために供給される前
    記潤滑油圧を受けて油圧制御を行い、前記高速バルブ作
    動特性設定時に前記低速バルブ作動特性設定時より高圧
    となる潤滑油圧を設定する制御を行うことを特徴とする
    エンジン潤滑油の制御装置。
JP1133385A 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置 Expired - Lifetime JP2801642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133385A JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133385A JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03910A JPH03910A (ja) 1991-01-07
JP2801642B2 true JP2801642B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15103500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133385A Expired - Lifetime JP2801642B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン潤滑油の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801642B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111505U (ja) * 1991-03-15 1992-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関における給油装置
US6161515A (en) * 1998-07-29 2000-12-19 Borgwarner Inc. Method for controlling output pressure of an engine oil pump
US8499738B2 (en) * 2010-03-01 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Control systems for a variable capacity engine oil pump
US8734122B2 (en) * 2010-09-09 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Control and diagnostic systems for a variable capacity engine oil pump and an engine oil pressure sensor
JP6147655B2 (ja) 2013-03-12 2017-06-14 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP6165610B2 (ja) * 2013-12-06 2017-07-19 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167010A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03910A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
JP2689751B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPS63167012A (ja) 内燃機関用動弁機構の油圧回路
JP2006105038A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JPH0147602B2 (ja)
JPH0368217B2 (ja)
JPS63179141A (ja) エンジンの油圧コントロ−ル装置
JP2801642B2 (ja) エンジン潤滑油の制御装置
JP3120576B2 (ja) 可変動弁機構付き機関の油圧供給装置
US4907550A (en) Apparatus for changing operation timing of valves for internal combustion engine
JPH077524Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3550428B2 (ja) ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置
JPH0717766Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2752705B2 (ja) エンジンの制御方法
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0717767Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH08210113A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3293352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0619875Y2 (ja) 減速逆転機の油圧制御装置
JP3274874B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2522207Y2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0252084B2 (ja)
JPS6032915A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH10252433A (ja) エンジンの油圧回路
JPH10252434A (ja) エンジンの油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term