JPS63167010A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS63167010A
JPS63167010A JP61311630A JP31163086A JPS63167010A JP S63167010 A JPS63167010 A JP S63167010A JP 61311630 A JP61311630 A JP 61311630A JP 31163086 A JP31163086 A JP 31163086A JP S63167010 A JPS63167010 A JP S63167010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
speed
engine
cam
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61311630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313402B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Shibata
光弘 柴田
Kazuhide Kumagai
熊谷 和英
Koichi Fukuo
福尾 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61311630A priority Critical patent/JPS63167010A/ja
Priority to US07/137,954 priority patent/US4807574A/en
Priority to DE8787311505T priority patent/DE3774557D1/de
Priority to EP19870311505 priority patent/EP0276577B1/en
Publication of JPS63167010A publication Critical patent/JPS63167010A/ja
Publication of JPH0313402B2 publication Critical patent/JPH0313402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A3発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、機関の低速運転時の吸気弁あるいは排気弁の
作動態様に対応するカムあるいは真円状の隆起部と、機
関の高速運転時の吸気弁あるいは排気弁の作動態様に対
応したカムとがカムシャフトに設けられ、それらのカム
あるいは隆起部に個別に摺接する複数のカムフォロア間
に、機関の運転状態に応じて吸気弁あるいは排気弁を開
閉駆動すべくカムフォロアの連結および連結解除を切換
える連結切換機構が設けられる内燃機関の動弁装置に関
する。
(2)従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば特開昭61−199
1)号公報などにより公知である。
(3)  発明が解決しようとする問題点ところで、か
かる動弁装置では、カムあるいは隆起部と力1、フォロ
アとの摺接部を潤滑すべく、該摺接部に潤滑油を供給し
ているが、従来のものは、各摺接部に均等に潤滑油を供
給している。ところが、機関の低速運転に対応したカム
あるいは隆起部とカムフォロアとの摺接部は、機関の高
速運転時に摺動負荷が比較的小さく、また機関の高速運
転に対応したカムおよびカムフォロアの摺接部は、機関
の低速運転時には摺動負荷が比較的小さい。したがって
機関の運転状態に応じて各摺接部に供給する潤滑油量を
制御すれば、比較的少量の潤滑油で充分な潤滑を達成す
ることが可能であり、オイルポンプ等の油圧供給源の小
型化も可能となろう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カ
ムあるいは隆起部とカムフォロアとの摺接部に機関の運
転状態に応じて必要最小限の潤滑油を供給するようにし
て、油圧供給源の小型化および省エネルギ化を図るよう
にした内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする
B1発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、機関の低速運転時に対応したカムあるいは隆起部とカ
ムフォロアとの摺接部に向けて潤滑油を供給するための
低速用潤滑油路と、機関の高速運転時に対応したカムお
よびカムフォロアの摺接部に向けて潤滑油を供給するた
めの高速用潤滑油路とが相互に独立して設けられ、低速
用潤滑油路および高速用潤滑油路と、油圧供給源との間
には、両潤滑油路および油圧供給源間の流通量を機関の
運転状態の変化に応じて制御すべく構成された制御弁が
介装される。
(2)作用 上記構成によれば、機関の低速運転時には、低速運転に
対応したカムあるいは隆起部とカムフォロアとの摺接部
の摺動負荷が大きくなるのに応じて低速用潤滑油路に潤
滑油を供給し、機関の高速運転時には高速運転に対応し
たカムとカムフォロアとの摺接部の摺動負荷が大きくな
るのに応じて高連用潤滑油路に潤滑油を供給することが
でき、潤滑油の全体供給量を必要最小限に制御すること
ができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図、第2図および第3図において、機関本体
已に設けられた一対の吸気弁1a。
ibは、機関のクランク軸から1/2の減速比で回転駆
動されるカムシャフト2に一体に設けられた低速用カム
3.3および高速用カム5と、カムシャフト2と平行な
ロッカシャフト6に枢支されたカムフォロアとしての第
1)第2および第30ツカアーム7.8.9と、各ロッ
カアーム7〜9間に設けられた連結切換機構10との働
きにより開閉駆動される。
カムシャフト2は、機関本体Eの上方で回転自在に配置
されており、両像速用カム3.3は各吸気弁1a、lb
に対応してカムシャフト2に一体化され、高速用カム5
は両像速用カム3.3間でカムシャフト2に一体化され
る。各低速用カム3゜3は、機関の低速運転に対応した
形状を有するものであり、ベース内部3aと、そのベー
ス内部3aから半径方向外方に突出する高位部3bとを
それぞれ有する。また高速用カム5は、機関の高速運転
に対応した形状を有するものであり、ベース内部5aと
、前記高位部3bよりも突出量および中心角範囲を大と
する高位部5bとを有する。
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下・ 方で
固定配置される。このロッカシャフト6には、一方の低
速用カム3に摺接するカムスリッパ1)を上部に有する
第10ツカアーム7と、他方の低速用カム3に摺接する
カムスリッパ12を上部にをする第20ツカアーム8と
、高速用カム5に摺接するカムスリッパ■3を上部に有
する第30ツカアーム9とが、ロッカシャフト6の軸方
向に隣接してそれぞれ枢支される。
第1および第20ツカアーム7.8には吸気弁la、l
bが連動、連結される。すなわち、各吸気弁1a、lb
は、その上端に設けた鍔部14゜15と、機関本体Eと
の間に介装した弁ばね16゜17により閉弁方向すなわ
ち上方に向けて付勢されており、第1および第20フカ
アーム7.8の先端には吸気弁1a、、lbの上端に当
接するタベフトねし18.19が進退可能に螺着される
第307カアーム9は、機関本体Eとの間に設けた弾発
付勢手段20により、そのカムスリッパ13が高速用カ
ム5に常時摺接する方向に付勢される。
弾発付勢手段20は、閉塞端を第30フカアーム9の下
面に当接させた有底円筒状のりフタ21と、該リフタ2
1および機関本体E間に介装されるリフタばね22とか
ら成り、リフタ21は機関本体Eに設けた有底穴23に
摺合される。
カムシャフト2の上方には、そのカムシャフト2を回転
自在に支承するカムホルダ(図示せず)間にわたって通
路形成体24が架設されており、この通路形成体24に
は、低速用潤滑油路25と、高速用潤滑油路26とが相
互に独立して平行に穿設される。しかも低連用潤滑油路
25に連通ずる噴出孔27が、低速用カム3,3および
カムスリッパ1).12の摺接部に対応する位置で通路
形成体24の下部に穿設される。また高速用カム5およ
びカムスリッパ13の摺接部に向けてカムシャフト2の
両側から潤滑油を噴出すべく配置された一対の潤滑油噴
出管2日が、高速用潤滑油路26に連通して通路形成体
24に接続される。
第4図を併せて参照して、連結切換機構10は、第1お
よび第30ツカアーム7.9間を連結し得る第1切換ピ
ン33と、第3および第20ツカアーム9,8間を連結
し得る第2切換ビン34と、第1および第2切換ピン3
3.34の移動を規制する第3切換ピン35と、各連結
ピン33〜35を連結解除側に付勢する戻しばね36と
を備える。
第10ツカアーム7には、ロッカシャフト6と平行な第
1ガイド孔37が穿設されており、この第1ガイド孔3
7の第30フカアーム9とは反対側の端部は閉塞部材3
8で閉塞される。第1ガイド孔37には第1切換ピン3
3が摺合されており、第1ガイド孔37内で閉塞部材3
8および第1切換ピン33間には油圧室39が画成され
る。また第10ツカアーム7には、油圧室39に連通す
る油路40が穿設され、ロッカシャフト6内には油圧供
給路41が設けられる。油路40および油圧(1f?3
41は、ロッカシャフト6の側壁に穿設した連通孔42
を介して、第10ツカアーム7の揺動状態に拘わらず常
時連通ずる。また連通孔42はロッカシャフト6および
第10ツカアーム7間に油圧供給路41からの潤滑油を
供給する機能をも果たす。
第30ツカアーム9には、第1ガイド孔37に対応する
同一径の第2ガイド孔43がその両側面間にわたってロ
ッカシャフト6と平行に穿設されており、この第2ガイ
ド孔43にはその全長にわたる長さを有する第2切換ピ
ン34が摺合される。
第20ツカアーム8には、第2ガイド孔43に対応する
同一径の第3ガイド孔44がロッカシャフト6と平行に
穿設されており、この第3ガイド孔44の第30ツカア
ーム9とは反対側の端部は閉塞部材45で閉塞される。
第3ガイド孔44には第3切換ピン35が摺合されてお
り、この第3切換ピン35に同軸に連設された小径の軸
部46が、閉塞部材45に穿設した案内孔47に移動自
在に挿通される。しかも軸部46を囲繞して閉塞部材4
5および第3切換ピン35間に戻しばね36が介装され
る。この戻しばね36により相互に当接した各切換ピン
33〜35が連結解除側すなわち油圧室39側に付勢さ
れる。
ロッカシャフト6の側壁には、第3および第20ツカア
ーム9,8に対応する部分に連通孔48゜49が穿設さ
れており、これらの連通孔48,49は油圧供給路41
からの潤滑油をロッカシャフト6と第3および第20フ
カアーム9,8との間に供給する。
油圧室39に高油圧が供給されていない状態では、各切
換ビン33〜35は戻しばね36のばね力により連結解
除側に移動しており、この状態では第1および第2切換
ピン33.34の当接面は第1および第30ンカアーム
7.9間に対応する位置にあり、第2および第3切換ビ
ン34.35の当接面は第3および第20ツカアーム9
.8間に対応する位置にあり、各ロッカアーム7〜9は
連結されていない。また油圧室39に高油圧を供給する
と、各切換ピン33〜35は戻しばね36のばね力に抗
して油圧室39から離反する方向に移動し、第1切換ビ
ン33が第2ガイド孔43に摺合し、第2切換ビン34
が第3ガイド孔44に摺合して各ロッカアーム7〜9が
連結される。
油圧供給路41および高速用潤滑油路26は、中間部に
絞り51を備える油路50を介して連通されており、油
圧供給路41に供給された油圧は絞り51で絞られて高
速用潤滑油路26に供給される。
油圧供給路41に連なる油路52および低速用潤滑油路
25に連なる油路53と、油圧供給′a54に連なる油
路55との間には、機関の運転状態の変化に応じて作動
する制御弁56が介装される。
この制御弁56は、軸方向に間隔をあけた3つの環状凹
部57.58.59を内面に有するシリンダ体60に、
軸方向に間隔をあけた3つの環状溝61,62.63を
外面に有するプランジャ64が摺合されて成る。シリン
ダ体60には、油路55を介して油圧供給源54に連な
る入力ポートロ6が環状凹部58に対応して穿設される
とともに、油路52に連なる出力ポートロ6および油路
53に連なる出力ポードロアが環状凹部57,59に対
応して穿設される。
プランジャ64は、機関の運転状態の変化に応じて図示
しない駆動手段により軸方向に摺動駆動されるものであ
り、機関の低速運転時にはプランジャ64は第4図で示
す位置にあり、機関の高速運転時にはプランジャ64は
第5図で示すように左動する。このプランジャ64の環
状溝61.62間のランド68は、機関の低速運転時に
環状凹部57.58間でシリンダ体60の内面に摺接し
、機関の高速運転時には環状凹部57に対応する位置に
あるように形成され、また環状溝62.63間のランド
69は、機関の運転状態に拘わらず環状凹部58,59
間でシリンダ体60の内面に摺接するように形成される
。しかもランド68には環状溝61.62間を結ぶ絞り
孔70が穿設され、ランド69には一端を環状溝62に
開口させるとともに他端をランド69の外面に開口させ
た絞り孔71が穿設され、この絞り孔71の他端は、機
関の低速運転時には環状凹部59に連通し、機関の高速
運転時にはシリンダ体60の内面で閉塞されるようにし
てランド68の外面に開口される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には制御弁56のプランジャ64は第4図示の位
置にある。この状態では、入力ポートロ5および出力ポ
ートロ6間は絞り孔70を介して連通しているので、油
圧供給源54からの油圧は絞られて油圧供給路41に供
給される。また油圧供給路41の油圧は絞り51でさら
に絞られて高速用潤滑油路26に供給されており、比較
的低圧となった潤滑油が潤滑油噴出管28から高速用カ
ム5およびカムスリッパ13の摺接部に向けて噴出され
る。このように絞り孔70で絞られた油圧が潤滑油噴出
管28から少量ずつ噴出されることにより、油圧供給路
41すなわち油圧室39の油圧は比較的低圧となり、連
結切換機構10では各切換ピン33〜35が戻しばね3
6のばね力により油圧室39側に最大限移動した位置に
ある。この状態では、第1および第2切換ピン33゜3
4の当接面は第1および第30ツカアーム7゜9間に対
応する位置にあり、第2および第3切換ビン34.35
の当接面は第3および第20ツカアーム9.8間に対応
する位置にある。したがって各ロッカアーム7〜9は相
互に相対角変位可能な状態にある。
かかる連結解除状態では、カムシャフト2の回転動作に
より第1および第20ツカアーム7.8は低速用カム3
,3との摺接に応じて揺動し、両吸気弁1a、lbは低
速用カム3,3の形状に応じたタイミングおよびリフト
量で開閉作動する。
この際、第30ツカアーム9は高速用カム5との摺接に
応じて揺動するが、その揺動動作は第1および第20ツ
カアーム7.8に何の影響も及ぼさない。
またこの連結解除状態にあっては、制御弁56において
入力ポートロ5および出力ポードロア間は絞り孔71を
介して連通しており、油圧供給源54からの油圧が絞り
孔71で絞られて低速用潤滑油路25に供給され、摺動
負荷が比較的大きくなる低速用カム3.3およびカムス
リッパ1)゜12の摺接部に、噴出孔27から比較的少
量の潤滑油が噴出される。この際、前述のように高速用
カム5およびカムスリッパ13の摺接部にも潤滑油噴出
管28から少量の潤滑油が噴出されており、弾発付勢手
段20で上方に付勢されている第30ツカアーム9のカ
ムスリッパ13と高速用カム5との摺接部の潤滑が充分
に行われ、動弁負荷の低減に寄与することができる。
機関の高速運転にあたっては、制御弁56のプランジャ
64が第5図で示すように左動する。これにより、環状
凹部57,58間が環状溝61を介して連通し、絞り孔
71は遮断される。したがって油圧供給路41には比較
的高圧の油圧が供給され、油圧室39にもその高油圧が
供給される。
このため、連結切換機構10では各切換ピン33〜35
が戻しばね36のばね力に抗して連結位置側へと移動し
、第1切換ピン33が第2ガイド孔43に摺合し、第2
切換ビン34が第3ガイド孔44に摺合して各ロッカア
ーム7〜9が連結される。このとき、高速用カム5に摺
接した第30ツカアーム9の揺動量が最も大きいので、
第1および第20ツカアーム7.8は第30ツカアーム
9とともに揺動し、両吸気弁1a、lbは高速用カム5
の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動す
る。
このような連結切換機構lOの連結作動時に、摺動負荷
が大きくなるのは、高速用カム5およびカムスリッパ1
3の摺接部であり、その摺接部には、絞り51で絞られ
て比較的低圧となった油が潤滑油噴出管28から噴出さ
れる。一方、低速用カム3,3およびカムスリッパ1)
.12の摺接部は摺動負荷が小さいので、低速用潤滑油
路25への油の供給が断たれていても支障がない。
このように、制御弁56により低速用潤滑油路24およ
び高速用潤滑油路25への油供給量を機関の運転状態に
応じて制御することにより、必要最小限の潤滑油を油圧
供給源54から供給すればよく、油圧供給源54の小型
化およびそれに伴う省エネルギ化を図ることが可能とな
る。
本発明の他の実施例として低速用カム3,3の少なくと
も一方を、カムシャフト2と同心の真円状隆起部として
、機関の低速運転時に吸気弁1a+1bの少なくとも一
方を閉弁体止させるようにしてもよい。
以上の実施例では吸気弁の動弁装置について説明したが
、本発明を排気弁に関連して実施することも可能である
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、機関の低速運転時に対応
したカムあるいは隆起部とカムフォロアとの摺接部に向
けて潤滑油を供給するための低速用潤滑油路と、機関の
高速運転時に対応したカムおよびカムフォロアの摺接部
に向けて潤滑油を供給するための高速用潤滑油路とが相
互に独立して設けられ、低速用潤滑油路および高速用潤
滑油路と、油圧供給源との間には、両潤滑油路および油
圧供給源間の流通量を機関の運転状態の変化に応じて制
御すべく構成された制御弁が介装されるので、機関の運
転状態に応じて低速用潤滑油路および高速用潤滑油路に
必要量の潤滑油を供給し、全体としての潤滑油供給量を
減少し、油圧供給源の小型化および省エネルギ化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は縦
断側面図であって第3図の1−1線断面図、第2図は縦
断側面図であって第3図の■−■線断面図、第3図は第
1図および第2図の簡略化した平面図、第4図は連結切
換機構の連結解除時における第2図のII/−IV線線
入大断面図第5図は連結切換機構の連結時の第4図に対
応した断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の低速運転時の吸気弁あるいは排気弁の作動
    態様に対応するカムあるいは真円状の隆起部と、機関の
    高速運転時の吸気弁あるいは排気弁の作動態様に対応し
    たカムとがカムシャフトに設けられ、それらのカムある
    いは隆起部に個別に摺接する複数のカムフォロア間に、
    機関の運転状態に応じて吸気弁あるいは排気弁を開閉駆
    動すべくカムフォロアの連結および連結解除を切換える
    連結切換機構が設けられる内燃機関の動弁装置において
    、機関の低速運転時に対応したカムあるいは隆起部とカ
    ムフォロアとの摺接部に向けて潤滑油を供給するための
    低速用潤滑油路と、機関の高速運転時に対応したカムお
    よびカムフォロアの摺接部に向けて潤滑油を供給するた
    めの高速用潤滑油路とが相互に独立して設けられ、低速
    用潤滑油路および高速用潤滑油路と、油圧供給源との間
    には、両潤滑油路および油圧供給源間の流通量を機関の
    運転状態の変化に応じて制御すべく構成された制御弁が
    介装されることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記連結切換機構は油圧の作用により切換作動す
    べく構成され、前記高速用潤滑油路が連結切換機構に接
    続されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の内燃機関の動弁装置。
JP61311630A 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置 Granted JPS63167010A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311630A JPS63167010A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置
US07/137,954 US4807574A (en) 1986-12-27 1987-12-24 Valve operating device for internal combustion engine
DE8787311505T DE3774557D1 (de) 1986-12-27 1987-12-29 Ventilsteuervorrichtung fuer eine brennkraftmaschine.
EP19870311505 EP0276577B1 (en) 1986-12-27 1987-12-29 Valve operating mechanism of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311630A JPS63167010A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167010A true JPS63167010A (ja) 1988-07-11
JPH0313402B2 JPH0313402B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=18019573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311630A Granted JPS63167010A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03910A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Honda Motor Co Ltd エンジン潤滑油の制御装置
JPH036006U (ja) * 1989-06-06 1991-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03910A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Honda Motor Co Ltd エンジン潤滑油の制御装置
JPH036006U (ja) * 1989-06-06 1991-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313402B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515820A (en) Valve operating device for an internal combustion engine
EP0276533B1 (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH036801Y2 (ja)
EP0259106B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
EP0276577B1 (en) Valve operating mechanism of an internal combustion engine
JPH05504390A (ja) カム機構
EP0275714A1 (en) Valve operating means in internal combustion engine
JPH0250286B2 (ja)
JPH0258445B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63167010A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH086569B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6232206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0343444B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH03910A (ja) エンジン潤滑油の制御装置
JPS63167008A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252086B2 (ja)
JP2580207B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2703978B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2594494Y2 (ja) 動弁機構の油圧制御装置
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3319846B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH03115714A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0584805B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term