JP2014199050A - ターボチャージャの潤滑油供給機構 - Google Patents

ターボチャージャの潤滑油供給機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199050A
JP2014199050A JP2013252795A JP2013252795A JP2014199050A JP 2014199050 A JP2014199050 A JP 2014199050A JP 2013252795 A JP2013252795 A JP 2013252795A JP 2013252795 A JP2013252795 A JP 2013252795A JP 2014199050 A JP2014199050 A JP 2014199050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
pressure
oil passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199050A5 (ja
JP6147655B2 (ja
Inventor
正明 小柳
Masaaki Koyanagi
正明 小柳
マキ 青木
Maki Aoki
マキ 青木
覚 神原
Satoru Kanbara
覚 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013252795A priority Critical patent/JP6147655B2/ja
Priority to US14/774,316 priority patent/US9896995B2/en
Priority to CN201480013527.6A priority patent/CN105051348B/zh
Priority to EP14763861.3A priority patent/EP2975238A4/en
Priority to PCT/JP2014/054801 priority patent/WO2014141886A1/ja
Publication of JP2014199050A publication Critical patent/JP2014199050A/ja
Publication of JP2014199050A5 publication Critical patent/JP2014199050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147655B2 publication Critical patent/JP6147655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/166Sliding contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • F01D25/20Lubricating arrangements using lubrication pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings

Abstract

【課題】過剰な潤滑油が軸受部へ供給されるのを防止しながらも、オイルポンプの仕事を低減することが可能なターボチャージャの潤滑油供給機構を提供する。【解決手段】コンプレッサホイールとタービンホイールとを連結したシャフト10を回転可能に支持する軸受部41へと潤滑油を供給するターボチャージャ5の潤滑油供給機構であって、オイルポンプから圧送される潤滑油を軸受部41へと案内する供給油路42と、供給油路42に設けられ、当該供給油路42を流通する潤滑油の圧力に基づいて当該潤滑油の流路を絞ることによって当該潤滑油の流量を調整する流量制御弁50と、を具備した。【選択図】図3

Description

本発明は、コンプレッサホイールとタービンホイールとを連結したシャフトを回転可能に支持する軸受部へと潤滑油を供給するターボチャージャの潤滑油供給機構の技術に関する。
従来、コンプレッサホイールとタービンホイールとを連結したシャフトを回転可能に支持する軸受部へと潤滑油を供給するターボチャージャの潤滑油供給機構の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、図6に示すようなターボチャージャ905の潤滑油供給機構901が記載されている。この潤滑油供給機構901においては、オイルパン902に貯溜された潤滑油が、オイルポンプ904によって圧送油路903を介してターボチャージャ905のベアリングハウジング940へと供給される。
当該ベアリングハウジング940へと供給された潤滑油は、コンプレッサホイール920とタービンホイール930とを連結したシャフト910を回転可能に支持する軸受部941へと案内され、当該軸受部941を潤滑する。当該軸受部941を潤滑した潤滑油は、戻り油路906を介して再びオイルパン902へと戻される。
ここで、当該潤滑油供給機構901においては、圧送油路903に絞り951が設けられる。また、ベアリングハウジング940をバイパスするように、圧送油路903(より詳細には、圧送油路903における絞り951の上流側)と戻り油路906とを接続するドレン油路907が形成され、当該ドレン油路907に圧力調整弁952が設けられる。
このように構成された潤滑油供給機構901においては、絞り951によって軸受部941に供給される潤滑油の必要最低油量を確保すると共に、圧力調整弁952によって軸受部941に過剰な潤滑油が供給されるのを防止している。すなわち、オイルポンプ904の吐出圧力(ひいては、圧送油路903内の圧力)が高くなった場合には、圧力調整弁952が開いて圧送油路903内の潤滑油をドレン油路907に逃がすことで、圧送油路903内の圧力を所定圧力以下になるように調整している。これによって潤滑油がベアリングハウジング940へ過剰に供給されるのを防止することができる。
しかしながら、このような潤滑油供給機構901において、オイルポンプ904はベアリングハウジング940に供給される潤滑油だけでなく、圧力調整弁952を介して逃がされることになる潤滑油も含めた多量の潤滑油を圧送するため、当該オイルポンプ904の仕事に無駄がある点で不利であった。
特開平8−93490号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、過剰な潤滑油が軸受部へ供給されるのを防止しながらも、オイルポンプの仕事を低減することが可能なターボチャージャの潤滑油供給機構を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、コンプレッサホイールとタービンホイールとを連結したシャフトを回転可能に支持する軸受部へと潤滑油を供給するターボチャージャの潤滑油供給機構であって、オイルポンプから圧送される潤滑油を前記軸受部へと案内する供給油路と、前記供給油路に設けられ、当該供給油路を流通する潤滑油の圧力に基づいて当該潤滑油の流路を絞ることによって当該潤滑油の流量を調整する流量制御弁と、を具備したものである。
請求項2においては、前記流量制御弁は、前記軸受部が形成されるベアリングハウジングに設けられるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、潤滑油を逃がすことなく、過剰な潤滑油が軸受部へ供給されるのを防止することができるため、オイルポンプの仕事を低減することができる。これによって、当該オイルポンプの小型化を図ることができる。
請求項2においては、流量制御弁をベアリングハウジングと一体的に取り扱うことができる。これによって、省スペース化や組み付け作業の容易化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る潤滑油供給機構の全体的な構成を示した模式図。 ターボチャージャの構成を示した側面断面図。 図2におけるA−A断面図。 (a)図3における流量制御弁の拡大図。(b)B−B断面図。 (a)第一油室内の圧力が上昇した状態を示した図。(b)流量制御弁によって潤滑油の流路が絞られる様子を示した図。 従来の潤滑油供給機構の全体的な構成を示した模式図。 潤滑油量とフリクショントルクとの関係を示した図。 本発明の変形例に係る潤滑油供給機構の全体的な構成を示した模式図。 同じく、変形例に係るターボチャージャの正面断面図。 (a)変形例に係る流量制御弁の拡大図。(b)C−C断面図。 (a)変形例において、第一油室内の圧力が上昇した状態を示した図。(b)同じく、流量制御弁によって潤滑油の流路が絞られる様子を示した図。
以下では、図中に示した矢印に従って、上下方向、前後方向及び左右方向を定義する。
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る潤滑油供給機構1全体の構成の概略を説明する。
潤滑油供給機構1は、後述するターボチャージャ5の軸受部41へと潤滑油を供給するためのものである。潤滑油供給機構1は、主としてオイルパン2、圧送油路3、オイルポンプ4、ターボチャージャ5(より詳細には、当該ターボチャージャ5のうち潤滑油が流通する経路を成す部分)及び戻り油路6により構成される。
オイルパン2は、図示せぬエンジンに設けられて潤滑油を貯溜するものである。オイルパン2には1本の圧送油路3の一端が接続される。当該圧送油路3の他端は、ターボチャージャ5(より詳細には、後述するベアリングハウジング40の供給油路42)に接続される。圧送油路3の中途部には、前記エンジンの回転に応じて駆動されるオイルポンプ4が設けられる。
ターボチャージャ5においては、コンプレッサホイール20とタービンホイール30とがシャフト10によって連結される。当該シャフト10はベアリングハウジング40の軸受部41において回転可能に支持される。
ベアリングハウジング40には供給油路42及び排出油路43が形成される。供給油路42の一端(外側の端部)は前述の通り圧送油路3の他端に接続され、供給油路42の他端(内側の端部)は軸受部41に接続される。供給油路42の中途部には流量制御弁50が設けられる。排出油路43の一端(内側の端部)は軸受部41に接続され、排出油路43の他端(外側の端部)は戻り油路6の一端に接続される。当該戻り油路6の他端はオイルパン2に接続される。
このように構成された潤滑油供給機構1において、前記エンジンの回転に応じてオイルポンプ4が駆動すると、当該オイルポンプ4によってオイルパン2内の潤滑油が圧送油路3を介してターボチャージャ5へと圧送される。当該潤滑油は、流量制御弁50によって適宜流量を調整されながら供給油路42を介してベアリングハウジング40の軸受部41へと案内される。当該軸受部41を潤滑した潤滑油は、排出油路43及び戻り油路6を介してオイルパン2へと戻される。
なお、本実施形態においては特に言及しないが、オイルポンプ4によって圧送された潤滑油は、図示せぬ他の油路を介して前記エンジンの各部へも供給され、当該エンジンの各部を適宜潤滑する。
次に、図2及び図3を用いて、ターボチャージャ5の構成について説明する。
ターボチャージャ5は、前記エンジンのシリンダに圧縮空気を送り込むためのものである。ターボチャージャ5は、主としてシャフト10、コンプレッサホイール20、タービンホイール30、ベアリングハウジング40、流量制御弁50、すべり軸受60、スラストカラー70及びスラスト軸受90を具備する。
シャフト10は、後述するコンプレッサホイール20とタービンホイール30とを連結するものである。シャフト10は、その長手方向(軸線方向)を前後方向へ向けて配置される。
コンプレッサホイール20は、複数の羽根を有し、回転駆動されることによって空気を圧縮するものである。コンプレッサホイール20は、シャフト10の後端部に固定される。
タービンホイール30は、複数の羽根を有し、前記エンジンからの排気を受けて回転することで駆動力を発生させるものである。タービンホイール30は、シャフト10の前端部に一体的に形成される。
ベアリングハウジング40は、シャフト10を間接的に回転可能に支持する略箱状の部材である。ベアリングハウジング40には、軸受部41、供給油路42及び排出油路43が形成される。
軸受部41は、シャフト10を間接的に回転可能に支持する部分である。軸受部41は円形断面を有し、ベアリングハウジング40を前後方向に貫通するように形成される。
供給油路42は、オイルポンプ4によって圧送される潤滑油を軸受部41へと案内するためのものである。供給油路42は、ベアリングハウジング40の下面から上方に向かって形成される。供給油路42の一端(下端)は圧送油路3の他端に接続される(図1参照)。供給油路42の他端(上端)は、前後に分岐されて軸受部41の前端部及び後端部にそれぞれ接続される。
なお、供給油路42の中途部には、後述する流量制御弁50が設けられる。よって、説明の便宜上、以下では供給油路42のうち一端(下端)から当該流量制御弁50までの部分を第一供給油路42aと、供給油路42のうち当該流量制御弁50から他端(上端)までの部分を第二供給油路42bと、それぞれ記す。
排出油路43は、潤滑油を軸受部41から排出するためのものである。排出油路43は、ベアリングハウジング40の下面から上方に向かって形成される。排出油路43の一端(上端)は適宜に分岐されて軸受部41の前端部、後端部及び前後中途部にそれぞれ接続される。排出油路43の他端(下端)は戻り油路6の一端に接続される(図1参照)。
流量制御弁50は、供給油路42を流通する潤滑油の圧力に基づいて当該潤滑油の流路を絞ることによって当該潤滑油の流量を調整するものである。流量制御弁50は、供給油路42の中途部に設けられる。流量制御弁50は、その長手方向(軸線方向)を左右方向へ向けて配置される。
なお、流量制御弁50の詳細な構成については後述する。
すべり軸受60は、シャフト10を回転可能に支持する略円筒状の軸受である。すべり軸受60は、ベアリングハウジング40の軸受部41の前端部及び後端部(第二供給油路42bと対向する部分)にそれぞれ配置される。当該すべり軸受60にはシャフト10が挿通される。
スラストカラー70は略円筒状に形成され、前後方向に向けて配置される。スラストカラー70にはシャフト10が挿通される。スラストカラー70は、シャフト10に対して相対回転不能となるように固定される。スラストカラー70の前後中途部にはスラスト軸受90が外嵌される。スラスト軸受90は、軸受部41の後方においてベアリングハウジング40と接するように配置される。このようにして、スラスト軸受90はシャフト10に加わる軸線方向の荷重を受けることになる。
次に、図3及び図4を用いて、流量制御弁50の構成について説明する。
流量制御弁50は、主として弁本体110、スプール120及びスプリング130を具備する。
弁本体110は略円筒状の部材である。弁本体110は、その長手方向を左右方向に向けて、ベアリングハウジング40の内部(供給油路42の中途部)に配置される。弁本体110には、摺動部111、第一ポート112、第二ポート113及び連通油路114が形成される。
摺動部111は、弁本体110の内部を左右方向に貫通するように形成される孔である。摺動部111は円形断面を有するように形成される。摺動部111の両端部は、適宜閉塞部材によって閉塞される。
第一ポート112は、摺動部111と弁本体110の外部とを連通するように形成される孔である。第一ポート112は、ベアリングハウジング40の第一供給油路42aと対向する位置に形成される。
第二ポート113は、摺動部111と弁本体110の外部とを連通するように形成される孔である。第二ポート113は、ベアリングハウジング40の第二供給油路42bと対向する位置に形成される。第二ポート113の径は適宜に小さくなるように(絞られるように)形成される。
連通油路114は、摺動部111の左右中途部と左端部近傍とを、弁本体110の外部を介して連通するものである。連通油路114は、第一連通油路114a、第二連通油路114b及び第三連通油路114cにより構成される。
第一連通油路114aは、弁本体110の左右中途部において摺動部111と弁本体110の外部とを連通するように形成されるものである。第一連通油路114aは、第一ポート112よりも右方に位置するように形成される。
第二連通油路114bは、弁本体110の外周面に形成される溝である。第二連通油路114bは、第一連通油路114aの外側端部から、弁本体110の左端部近傍まで延設される。
第三連通油路114cは、弁本体110の左端部近傍において摺動部111と弁本体110の外部(第二連通油路114bの左端部近傍)とを連通するように形成されるものである。第三連通油路114cは、第一ポート112よりも左方に位置するように形成される。
スプール120は、流量制御弁50を流通する潤滑油の流路を適宜に絞るためのものである。スプール120は略円柱状の部材である。スプール120は、その長手方向を左右方向に向けて、弁本体110の摺動部111の内部に配置される。スプール120には、第一拡径部121及び第二拡径部122が形成される。
第一拡径部121は、その径が他の部分よりも大きくなるように形成される部分である。第一拡径部121は、スプール120の右端部近傍に形成される。第一拡径部121の径(外径)は、弁本体110の摺動部111の径(内径)と略同一となるように形成される。
第二拡径部122は、その径が他の部分よりも大きくなるように形成される部分である。第二拡径部122は、スプール120の左右中途部に、第一拡径部121と所定距離だけ離間して形成される。第二拡径部122は、弁本体110の第一連通油路114aよりも左方かつ第三連通油路114cよりも右方に位置するように形成される。第二拡径部122の径(外径)は、弁本体110の摺動部111の径(内径)と略同一となるように形成される。
また、第二拡径部122は、弁本体110の第一ポート112の一部と対向する位置に形成される。すなわち、第一ポート112は、第二拡径部122によってその一部が閉塞された(絞られた)状態になる。
このように構成されたスプール120の第一拡径部121及び第二拡径部122が弁本体110の摺動部111に対して左右方向に摺動可能に接することにより、当該スプール120が弁本体110の摺動部111の内部において左右方向に摺動可能となるように配置される。また、スプール120が左右方向に摺動することによって、弁本体110の第一ポート112の第二拡径部122による閉塞具合(絞り具合)が変化する。
スプリング130は、スプール120の右方に配置され、当該スプール120を所定の力で左方に向かって付勢するものである。
このように構成された流量制御弁50において、スプール120の第一拡径部121、第二拡径部122及び弁本体110の摺動部111によって囲まれた部分に、潤滑油が満たされる第一油室R1が形成される。また、スプール120の第二拡径部122及び弁本体110の摺動部111によって囲まれた部分に、潤滑油が満たされる第二油室R2が形成される。
第一油室R1と第二油室R2とは、スプール120の第二拡径部122によって区画されると共に、連通油路114によって接続されることになる。
次に、図1から図5までを用いて、潤滑油の供給態様(潤滑油が軸受部41に供給された後、排出される様子)について具体的に説明する。
前述の如く、オイルポンプ4(図1参照)によって圧送された潤滑油は、ベアリングハウジング40の第一供給油路42a及び弁本体110の第一ポート112を介して第一油室R1内へと供給される(図4及び図5参照)。当該第一油室R1内の潤滑油は、第二ポート113を介してベアリングハウジング40の第二供給油路42bへと供給される。この際、第二ポート113を流通する潤滑油の流量は、第一油室R1内の圧力と第二供給油路42b内の圧力との差(差圧)に応じて変化する。
第二供給油路42bへと供給された潤滑油は、当該第二供給油路42bに案内されてベアリングハウジング40の軸受部41へと供給される(図2及び図3参照)。軸受部41へと供給された潤滑油は、当該軸受部41(特に、すべり軸受60)を潤滑した後、当該軸受部41の前端部、後端部及び前後中途部から排出油路43へと流出する。当該潤滑油は、排出油路43及び戻り油路6を介してオイルパン2へと戻される(図1参照)。
次に、図5を用いて、流量制御弁50によって軸受部41へと供給される潤滑油の流量が調整される様子について説明する。
上述の如く、流量制御弁50の第二ポート113を流通する潤滑油の流量(すなわち、軸受部41へと供給される潤滑油の流量)は、第一油室R1内の圧力と第二供給油路42b内の圧力との差(差圧)に応じて変化する。従って、本実施形態に係る流量制御弁50によって当該差圧が略一定となるように制御される。以下、具体的に説明する。
例えば、前記エンジンの回転数が上昇すると、オイルポンプ4の回転数も上昇し、流量制御弁50の第一油室R1へと供給される潤滑油の量も増加する。この場合、第一油室R1内の圧力が上昇するため、当該第一油室R1の圧力と第二供給油路42bの圧力との差(差圧)が大きくなる。従って、このままの状態では、図5(a)に示すように、第二ポート113を流通する潤滑油の流量が増加し、軸受部41に過剰な潤滑油が供給されることになる。
しかし、本実施形態に係る流量制御弁50においては、第一油室R1と第二油室R2とが連通油路114を介して接続されているため、第一油室R1内の圧力が第二油室R2内にも加わることになる。当該第二油室R2内の圧力が第一油室R1と同様に上昇すると、当該第二油室R2内の圧力によって、スプール120が右方へと押圧される。
第二油室R2内の圧力によってスプール120が右方へと押圧されると、図5(b)に示すように、当該圧力による力とスプリング130による付勢力とがつりあう位置までスプール120が右方へと摺動する。
スプール120が右方へと摺動すると、当該スプール120の第二拡径部122によって第一ポート112(潤滑油の流路)がより絞られることになる。これによって、第一油室R1へと供給される潤滑油の量が減少し、当該第一油室R1内の圧力が低下する。
このように、第一油室R1内の圧力が上昇すると、流量制御弁50によって潤滑油の流路が絞られ、当該第一油室R1内の圧力が減少するように調整される。これによって、第一油室R1の圧力と第二供給油路42bの圧力との差(差圧)が略一定となるように調整することができる。
一方、第一油室R1内の圧力が減少し、第一油室R1の圧力と第二供給油路42bの圧力との差(差圧)が小さくなった場合には、上記とは逆にスプリング130の付勢力によってスプール120が左方へと摺動する。これによって、第一油室R1へと供給される潤滑油の量が増加し、ひいては第一油室R1内の圧力を増加させることができる。
なお、スプリング130の付勢力を適宜選定することで、第一油室R1の圧力と第二供給油路42bの圧力との差(差圧)を任意に設定することができ、ひいては軸受部41に供給される潤滑油の量を任意に設定することができる。
以上の如く、本実施形態に係るターボチャージャ5の潤滑油供給機構1は、コンプレッサホイール20とタービンホイール30とを連結したシャフト10を回転可能に支持する軸受部41へと潤滑油を供給するターボチャージャ5の潤滑油供給機構1であって、オイルポンプ4から圧送される潤滑油を軸受部41へと案内する供給油路42と、供給油路42に設けられ、当該供給油路42を流通する潤滑油の圧力に基づいて当該潤滑油の流路を絞ることによって当該潤滑油の流量を調整する流量制御弁50と、を具備するものである。
このように構成することにより、潤滑油を逃がすことなく、過剰な潤滑油が軸受部41へ供給されるのを防止することができるため、オイルポンプ4の仕事を低減することができる。これによって、当該オイルポンプ4の小型化を図ることができる。
また、流量制御弁50自身によって潤滑油の流量を調整することができるため、別途制御装置等を設ける必要がなく、コストの削減を図ることができる。
また、流量制御弁50は、軸受部41が形成されるベアリングハウジング40に設けられるものである。
このように構成することにより、流量制御弁50をベアリングハウジング40と一体的に取り扱うことができる。これによって、省スペース化や組み付け作業の容易化を図ることができる。
また、上述の如く、流量制御弁50によって供給油路42を流通する潤滑油の流路が絞られるため、シャフト10とすべり軸受60との摺動部分、すべり軸受60と軸受部41との摺動部分、スラストカラー70とスラスト軸受90との摺動部分の摺動摩擦熱により、潤滑油の温度が上昇する。潤滑油の温度が上昇すると、当該潤滑油の動粘度が低下するため、シャフト10とすべり軸受60との摺動部分、すべり軸受60と軸受部41との摺動部分、スラストカラー70とスラスト軸受90との摺動部分等におけるフリクショントルク(摩擦トルク)を減少させることができる。このフリクショントルクの減少の様子の具体例を、図7に示す。
図7には、オイルパン2に貯溜された潤滑油の温度がTa、Tb及びTcである場合(但し、Ta<Tb<Tc)の、流量制御弁50を流通する潤滑油量と、その下流側にある摺動部分におけるフリクショントルクと、の関係をそれぞれ示している。
通常は、潤滑油の温度が低いほど動粘度は増加するため、フリクショントルクも増加する。すなわち、潤滑油温度がTaの場合には、潤滑油温度がTbやTcの場合に比べてフリクショントルクが高くなる。
しかし、流量制御弁50によって潤滑油の流路が絞られる(図7において、潤滑油量が低下する)と、シャフト10とすべり軸受60との摺動部分、すべり軸受60と軸受部41との摺動部分、スラストカラー70とスラスト軸受90との摺動部分の摺動摩擦熱により、潤滑油の温度が上昇するため、摺動部におけるフリクショントルクが低下する。そして、潤滑油量がある程度まで減少すると、潤滑油温度がTa、Tb及びTcの場合で、フリクショントルクの差がほとんど無くなる(ほぼ同じ値になる)。
このように、流量制御弁50を用いて潤滑油の流路を絞ることで、摺動部におけるフリクショントルクを減少させることができる。特に、図7に示すように、潤滑油の温度が低い場合(エンジン始動直後の暖機運転時等)であっても、潤滑油の温度が高い場合と同程度のフリクショントルクになる。これによって、通常であればフリクショントルクが高くなる潤滑油温度が低い場合であっても、当該フリクショントルクを低減することができる。また、オイルポンプ4の仕事を低減することができると共に、エンジンの燃費の向上も図ることができる。また、これと同時に、過剰な潤滑油が軸受部41へ供給されるのを防止することもできる。
また、本実施形態に係る流量制御弁50の弁本体110には、スプリング130を配置するためのスプリング室115(図4及び図5参照)が形成される。スプリング室115は、弁本体110を上下方向に貫通するように形成された貫通孔である。スプリング室115は、弁本体110の右端部近傍において、ベアリングハウジング40に形成された排出油路43と対向する位置に形成される。これによって、スプリング室115は排出油路43と連通され、排出油路43を流通する潤滑油はスプリング室115を通過することになる。このように構成されたスプリング室115に、スプリング130が配置されることになる。
ここで、上述の如く、流量制御弁50においては、右からのスプリング130による付勢力と、左からの第二油室R2内の圧力による力とがつりあうようにスプール120が摺動し、潤滑油の流路を絞っている。したがって、右からスプリング130以外の力(圧力)が加わらないように、当該スプール120の右側の空間、すなわちスプリング室115内の圧力が大気圧になるように開放する必要がある。
本実施形態においては、スプリング室115を排出油路43と連通させている。排出油路43は潤滑油を排出するための油路であり、大気圧になるように開放されている。すなわち、本実施形態に係る流量制御弁50では、スプリング室115内の圧力が大気圧になるように開放するための構造を設けるまでもなく、当該スプリング室115内の圧力が大気圧になっている。
このように、本実施形態に係る流量制御弁50は、スプリング室115内の圧力が大気圧になるように開放するための構造(具体的には、当該スプリング室115と外部とを連通する構造や、流量制御弁50からの潤滑油の漏れを防止(シール)するための構造等)を別途設ける必要がないため、ターボチャージャ5全体の小型化を図ることが可能になる。
なお、本実施形態においては、連通油路114は、弁本体110の外部を介して第一油室R1と第二油室R2とを連通するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、連通油路114は、第一油室R1と第二油室R2とを連通するものであれば、必ずしも弁本体110の外部を介する必要はない。例えば、弁本体110の内部に連通油路114を形成したり、スプール120に連通油路114を形成したりすることも可能である。
以下では、図8から図11までを用いて、本発明の他の実施形態(変形例)について説明する。
本変形例においては、流量制御弁50の第二ポート113の径は絞られることはなく、対向する供給油路42(第二供給油路42b)の径と略同一の径になるように形成される。この場合、ベアリングハウジング40(図2等参照)の軸受部41におけるクリアランス(軸受部41とすべり軸受60とのクリアランスや、すべり軸受60とシャフト10とのクリアランス等)が絞りとして機能する。
本変形例の如く構成した場合、第二ポート113を流通する潤滑油の流量(すなわち、軸受部41へと供給される潤滑油の流量)は、第一油室R1内の圧力と排出油路43内の圧力との差(差圧)に応じて変化する。従って、本実施形態に係る流量制御弁50によって当該差圧が略一定となるように制御される。以下、具体的に説明する。
例えば、前記エンジンの回転数が上昇すると、オイルポンプ4の回転数も上昇し、流量制御弁50の第一油室R1へと供給される潤滑油の量も増加する。この場合、第一油室R1内の圧力が上昇するため、当該第一油室R1の圧力と排出油路43の圧力との差(差圧)が大きくなる。従って、このままの状態では、図11(a)に示すように、第二ポート113を流通する潤滑油の流量が増加し、軸受部41に過剰な潤滑油が供給されることになる。
しかし、本変形例に係る流量制御弁50においては、第一油室R1と第二油室R2とが連通油路114を介して接続されているため、第一油室R1内の圧力が第二油室R2内にも加わることになる。当該第二油室R2内の圧力が第一油室R1と同様に上昇すると、当該第二油室R2内の圧力によって、スプール120が右方へと押圧される。
第二油室R2内の圧力によってスプール120が右方へと押圧されると、図11(b)に示すように、当該圧力による力とスプリング130による付勢力とがつりあう位置までスプール120が右方へと摺動する。
スプール120が右方へと摺動すると、当該スプール120の第二拡径部122によって第一ポート112(潤滑油の流路)がより絞られることになる。これによって、第一油室R1へと供給される潤滑油の量が減少し、当該第一油室R1内の圧力が低下する。
このように、第一油室R1内の圧力が上昇すると、流量制御弁50によって潤滑油の流路が絞られ、当該第一油室R1内の圧力が減少するように調整される。これによって、第一油室R1の圧力と排出油路43の圧力との差(差圧)が略一定となるように調整することができる。
一方、第一油室R1内の圧力が減少し、第一油室R1の圧力と排出油路43の圧力との差(差圧)が小さくなった場合には、上記とは逆にスプリング130の付勢力によってスプール120が左方へと摺動する。これによって、第一油室R1へと供給される潤滑油の量が増加し、ひいては第一油室R1内の圧力を増加させることができる。
なお、スプリング130の付勢力を適宜選定することで、第一油室R1の圧力と排出油路43の圧力との差(差圧)を任意に設定することができ、ひいては軸受部41に供給される潤滑油の量を任意に設定することができる。
また、図1に示したように、圧送油路3の一端にオイルストレーナ3aを設けたり、圧送油路3の中途部(オイルポンプ4よりも下流側)にオイルフィルタ7を設けたりすることも可能である。
1 潤滑油供給機構
4 オイルポンプ
5 ターボチャージャ
10 シャフト
20 コンプレッサホイール
30 タービンホイール
40 ベアリングハウジング
41 軸受部
42 供給油路
50 流量制御弁

Claims (2)

  1. コンプレッサホイールとタービンホイールとを連結したシャフトを回転可能に支持する軸受部へと潤滑油を供給するターボチャージャの潤滑油供給機構であって、
    オイルポンプから圧送される潤滑油を前記軸受部へと案内する供給油路と、
    前記供給油路に設けられ、当該供給油路を流通する潤滑油の圧力に基づいて当該潤滑油の流路を絞ることによって当該潤滑油の流量を調整する流量制御弁と、
    を具備することを特徴とする、
    ターボチャージャの潤滑油供給機構。
  2. 前記流量制御弁は、前記軸受部が形成されるベアリングハウジングに設けられることを特徴とする、
    請求項1に記載のターボチャージャの潤滑油供給機構。
JP2013252795A 2013-03-12 2013-12-06 ターボチャージャの潤滑油供給機構 Expired - Fee Related JP6147655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252795A JP6147655B2 (ja) 2013-03-12 2013-12-06 ターボチャージャの潤滑油供給機構
US14/774,316 US9896995B2 (en) 2013-03-12 2014-02-27 Lubricant feed mechanism for turbocharger
CN201480013527.6A CN105051348B (zh) 2013-03-12 2014-02-27 涡轮增压器的润滑油供给机构
EP14763861.3A EP2975238A4 (en) 2013-03-12 2014-02-27 LUBRICATION FEEDING MECHANISM FOR A TURBOCHARGER
PCT/JP2014/054801 WO2014141886A1 (ja) 2013-03-12 2014-02-27 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049707 2013-03-12
JP2013049707 2013-03-12
JP2013252795A JP6147655B2 (ja) 2013-03-12 2013-12-06 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014199050A true JP2014199050A (ja) 2014-10-23
JP2014199050A5 JP2014199050A5 (ja) 2016-04-14
JP6147655B2 JP6147655B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51536561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252795A Expired - Fee Related JP6147655B2 (ja) 2013-03-12 2013-12-06 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9896995B2 (ja)
EP (1) EP2975238A4 (ja)
JP (1) JP6147655B2 (ja)
CN (1) CN105051348B (ja)
WO (1) WO2014141886A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089633A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 大豊工業株式会社 流量制御弁
WO2016164297A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Borgwarner Inc. System and method for distributing and controlling oil flow
DE102018127966A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasturbolader und Kraftfahrzeug mit einem solchen

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407199B (zh) * 2015-03-13 2020-06-05 沃尔沃卡车集团 发动机设备
US10113455B2 (en) 2016-12-07 2018-10-30 Caterpillar Inc. Regulator assembly
DE102017114609A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Man Diesel & Turbo Se Abgasturbolader mit gekammertem Ölverteilerraum
CN110832181B (zh) * 2017-08-25 2021-09-07 株式会社Ihi 增压器
CN107725179A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 嘉兴博瑞涡轮增压技术有限公司 一种能大幅度提升节能环保性能的涡轮增压器
US10961904B2 (en) * 2017-10-26 2021-03-30 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger
CN108547678A (zh) * 2018-03-30 2018-09-18 潍柴动力股份有限公司 一种润滑系统、润滑控制方法及汽车
KR20200140504A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 가부시키가이샤 미쯔이 이앤에스 머시너리 내연기관의 과급기 잉여동력 회수장치 및 선박
DE102020108565A1 (de) 2020-03-27 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen einer Schmiermittelversorgung zumindest eines Wellenlagers eines Abgasturboladers einer Verbrennungskraftmaschine, Schmiermittelversorgungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine und Kraftfahrzeug
CN115095406A (zh) * 2022-06-23 2022-09-23 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种发动机润滑系统、发动机及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03910A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Honda Motor Co Ltd エンジン潤滑油の制御装置
JPH0430230U (ja) * 1990-06-29 1992-03-11
JPH06248926A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 潤滑油供給方法及びその装置
JP2000054818A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 Borg Warner Automot Inc 自動車の内燃機関用の潤滑装置
JP2010169066A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2012021362A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE942234C (de) 1953-09-24 1956-04-26 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Einrichtung zum Vorschmieren der Lagerstellen von anzudrehenden Brennkraftmaschinen
US3057436A (en) 1960-09-01 1962-10-09 Caterpillar Tractor Co System for lubrication of engine turbochargers
US4058981A (en) 1976-06-04 1977-11-22 Caterpillar Tractor Co. Lubricating system and method for turbocharged engines
JPH0430230A (ja) 1990-05-25 1992-02-03 Mitsubishi Electric Corp 電力系統の設備データベース管理方式
JPH0893490A (ja) 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd ターボチャージャの潤滑装置
CN101158307B (zh) * 2007-11-07 2010-06-02 奇瑞汽车股份有限公司 涡轮增压器热保护装置
CN102943707A (zh) * 2012-10-22 2013-02-27 安徽中鼎动力有限公司 一种电控涡轮增压机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03910A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Honda Motor Co Ltd エンジン潤滑油の制御装置
JPH0430230U (ja) * 1990-06-29 1992-03-11
JPH06248926A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 潤滑油供給方法及びその装置
JP2000054818A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 Borg Warner Automot Inc 自動車の内燃機関用の潤滑装置
JP2010169066A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2012021362A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089633A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 大豊工業株式会社 流量制御弁
WO2016164297A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Borgwarner Inc. System and method for distributing and controlling oil flow
CN107454923A (zh) * 2015-04-10 2017-12-08 博格华纳公司 用于分配和控制油流的系统和方法
US10480349B2 (en) 2015-04-10 2019-11-19 Borgwarner Inc. System and method for distributing and controlling oil flow
DE102018127966A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasturbolader und Kraftfahrzeug mit einem solchen

Also Published As

Publication number Publication date
US9896995B2 (en) 2018-02-20
CN105051348A (zh) 2015-11-11
CN105051348B (zh) 2017-07-18
US20160040591A1 (en) 2016-02-11
EP2975238A4 (en) 2016-10-26
EP2975238A1 (en) 2016-01-20
JP6147655B2 (ja) 2017-06-14
WO2014141886A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147655B2 (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP6207368B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧供給システム
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6284639B2 (ja) フェイルセーフ機能が組み込まれた可変容量型ベーンポンプ
CN107923393B (zh) 可变容量型油泵
JP6727125B2 (ja) 温度補償付き可変容量型ベーンポンプ
JP6258772B2 (ja) 内燃機関の流量制御弁
JP6258773B2 (ja) 内燃機関の流量制御弁
JP6165610B2 (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
WO2016067955A1 (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP6225009B2 (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
CN107131291B (zh) 真空驱动液压平衡系统
JP2016118112A (ja) ポンプ装置
EP2682573B1 (en) Control valve
CN111094700B (zh) 可变排量润滑剂叶片泵
JP2015038331A (ja) ターボチャージャの潤滑油供給システム
JP2014114708A (ja) 制御バルブ
JP2015110908A (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP2019094870A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP2018025162A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP2016089633A (ja) 流量制御弁
US20190390786A1 (en) Hydraulic circuit
JP2021139314A (ja) オイル供給装置
JP2017101605A (ja) 潤滑油供給装置
JP2012021469A (ja) エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees