JPH0390387A - 感熱転写記録材料 - Google Patents

感熱転写記録材料

Info

Publication number
JPH0390387A
JPH0390387A JP1228601A JP22860189A JPH0390387A JP H0390387 A JPH0390387 A JP H0390387A JP 1228601 A JP1228601 A JP 1228601A JP 22860189 A JP22860189 A JP 22860189A JP H0390387 A JPH0390387 A JP H0390387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
heat
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893270B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1228601A priority Critical patent/JP2893270B2/ja
Publication of JPH0390387A publication Critical patent/JPH0390387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893270B2 publication Critical patent/JP2893270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱転写材料(関し、更に詳しくは分光特性
、耐熱性及び定着性に優れたマゼンタ色素を含有する新
規な感熱転写材料及び該色素を用いた画像形成方法に関
する。
[発明の背量] カラーハードコピーを得る方法としては、インクジェッ
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守の容易
性、装置の小型化、低コスト化が可能なこと、更にはラ
ンニングコストが安い等の利点を有している。
この感熱転写記録心は、支持体上に溶融性インク層を有
する転写シート(感熱転写材料ともいう。)を感熱ヘッ
ドにより加熱して、該インクを被転写シート(受像材料
ともいう。〉上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡
散性色素(昇華性色素)を含有するインク層を有する転
写シートを感熱ヘッドにより加熱して、被転写シートに
前記熱拡散性色素を転写する熱拡散転写方式(昇華転写
方式)の2種類があるが、この熱拡散転写方式の方が感
熱ヘッドの熱的エネルギーの変化に応じて、色素の転写
量を変化させて画像の階調をコントロールすることがで
きるので、フルカラー記録に有利である。
ところで、熱拡散転写方式の感熱転写記録においては、
感熱転写材料に用いられる色素が115!であり、転写
記録のスピード、画質、画像の保存安定性等に大きな影
響を与える。
したがって、前述の熱拡散転写方式に用いる色素として
は、以下の性質を具備していることが必要である。
(1)感熱記録条件(ヘッドの温度、ヘッドの加熱時間
)で容易に熱拡散(昇華)すること。
(2)色再現上好ましい色相を有すること。
(3)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。
(4)耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性等が良好であ
ること。
(5)モル吸光係数が大きいこと。
(6)感熱転写材料への添加が容易であること。
(7)合成が容易であること。
更にこれに加えて画像の定着性が優れていることが求め
られている。
従来、感熱転写材料用マゼンタ色素としては、特開昭5
9−78896号、同60−30392号、同60−3
0394号、同60−253595号、同61−262
190号、同63−5992号、同63−205288
号、同64−1591号、同64−63194号等の各
公報に、アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン
系色素等が開示されているが、特に熱拡散性、色相、耐
熱性、耐光性等を満足し、しかも定着性の良好な色素は
未だ見出されていない。
そこで、本発明者等は、前述の観点に立って、感熱転写
材料用色素及びそれを用いた画像形成方法について、種
々研究を続けた結果、意外にも一般式[I]の色素が前
述の条件を満足し、特に定着性に優れた好ましいもので
あることを発見し、これに基づいて本発明は完成したも
のである。
[発明の目的〕 したがって、本発明の目的は、上記の性質、特に熱拡散
性、色相、耐熱性、耐光性等を満足し、しかも定着性が
大幅に改良されたマゼンタ色素を用いた感熱転写材料及
び該色素を用いた画像形成方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、 l)支持体上に少なくとも一般式[!]で表される色素
化合物を含む感熱層を有することを特徴とする感熱転写
記録材料及び 一般式[I] Jtt [式中、RI  R2は、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニルア1)基、ウレイド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホニル基、アシル基、
アミノ基を表す。
Xは含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す0m
は、1,2.3または4を表す。]2)支持体上に少な
くとも一般式[I]で表される色素化合物を含む感熱層
を有する感熱転写材料を支持体の裏面から画像情報に応
じて加熱し、受像材料上絵塩基性化合物及び/又は媒染
剤の存在下、前記色素化合物による画像を形成すること
を特徴とする感熱転写画像形成方法によって達成された
以下、本発明を更に詳しく説明する。
一般式[11において、RI  R2は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子等)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−
ブチル基)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基等)、アルケニル基(例えば2−プロペニル基等)
、アラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等〉菟シアノ基、アジルア晟
)基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアよ)基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基)、スルホニルアミノ基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)
、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3.3−
ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)
、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチ
ルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、
アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロ
イル基等)、アよノ基(メチルア主)基、エチルアミノ
基、ジメチルア處ノ基等)を表す。
これらのvt I  R2は、更に置換されていてもよ
(、該置換基としては、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、トリフルオロメチル基等〉、アリール基(例
えばフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基等)、アよノ基(例えばメチルアミノ基、
エチルアミノ基等)、アジルア處ノ基(例えばアセチル
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基等)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、フッ素原子等)等が挙げられる。
またこれらのRI  R2で表される基(置換基を有す
る場合には置換基も含む。)は、炭素数12個以下(特
に好ましくは8個以下)が好ましい。
一般式[]で表される化合物(以下本発明で用いられる
化合物という、)として、特に好ましくは下記の一般式
[■〕〜一般式[V]で表される。
一般式(n) 一般式(III) υ11 一般式(IV) 一般式(V) [式中、R’  R″ mは、一般式[■コで定義され
たものと同義である。
R3は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ
素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、n−ブチル基)、シクロアルキル基(
例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基等)、アルケニル基(例えば
2−プロペニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば)みノキシ基等)、
シアノ基、アジルアよノ基(例えばアセチルアミノ基、
プロピオニルア虎)基等〉、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルア稟)基、ベンゼンス
ルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3−メチル
ウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジ
メチルウレイド基等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、)Lニ
ルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プ
ロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルア
朶)基、エチルチオ基、ジメチルアミノ基等)を表す。
R3は、更に置換されていてもよく、該置換基としては
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、トリフルオ
ロメチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、ア
ミノ基(例えばメチルア主)基、エチルアミノ基等)、
アジルアよノ基(例えばアセチル基等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)、シアノ基、ニト
ロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子等)
等が挙げられる。
またR3で表される基(置換基を有する場合には置換基
も含む。)は、炭素数12個以下(特に好ましくは8個
以下)が好ましい。
本発明で用いられる化合物は、通常下記の一般式[11
:lで示されるカプラーとp−アよノフェノール誘導体
との酸化カップリングにより得られる。
一般式CVII [式中、R’  Xは一般式[11において定義された
ものと同義である。コ 従来公知の化合物は、一般式〔■〕とp−フェニレンジ
アミン誘導体との酸化カップリングによって得られるの
に対して、本発明で用いられる化合物は、一般式[■]
とp−ア主ノフェノール誘導体との酸化カップリングに
よって得られる化合物であり、したがってフェノール性
水酸基を有することにより定着性が改良される。
次に、本発明に用いられる一般式[I]で表される色素
の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
くマゼンタ〉 Dye(1) υ目 Dye(2) Dye(3) Dye(4) Dye(5) Dye(6) Dye(7) Dye(8) Dye(9) Dye(10) Dye(11) [IH υ目 Dye(12) υn Dye(13) l1 Dye(14) Dye(15) U目 Dye(16) υd Dye(IT) Dye(18) 聞 Dye(19) υH Dye(20) Dye(18) JM Dye、(19) υH Dye(20) Dye(21) Dye(22) Dye(23) す烈 υn Dy@(24) Dye(25) Dye(26) Jil Dye(27) Dye(2B) Dy@(29) υn Dye(30) 本発明で用いられる化合物は、塩基性の条件下ではマゼ
ンタの良好な色相を与えるが、酸性側では浅色にシフト
し赤乃至オレンジの色相となる。
したがって、本発明で用いられる化合物を単独で転写さ
せ単独で画像形成することも可能であるが、受像層中で
塩基性の化合物の存在下に画像を形成することにより鮮
明なマゼンタ画像を与える。
また本発明で用いられる化合物は、媒染剤に媒染させる
ことによっても塩基性の化合物の有無上かかわらず良好
なシアンの色相を与える。しkがって、受像層中で塩基
性化合物及び/又は媒染剤の存在下に画像を形成するこ
とが好ましい。
特に媒染剤の存在下に画像を形成する方法は、色素が媒
染剤社よって媒染されることにより定着性が向上するた
めより好ましい。
本発明において、塩基性化合物及び/又は媒染剤は、受
像材料(通常受像層という)に添加されるが、感熱転写
材料が後述する如く2層構成の場合には、熱溶融性層に
添加されてもよい、また塩基性化合物をインク層に添加
してもよい。それらの場合には受像層は塩基性化合物及
び/又は媒染剤を必ずしも含有させる必要はない。
本発明に用いられる塩基性化合物としては、特に制限は
ないが、無機又は有機の塩基性化合物が用いられ、例え
ば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
アルキルアミン、アリールアミン等が挙げられる。
本発明Cおいては、媒染剤を用いることが好ましく、特
に受像層に媒染剤を添加することが好ましい。
本発明に用いられる媒染剤としては、3級アミノ基を有
する化合物、含窒素複素環基を有する化合物及びこれら
の4級カチオン基を有する化合物である。
受像層に媒染剤を用いる場合には、媒染剤は不動化され
ていることが好ましく、特にポリマー媒染剤ガ好ましい
。また媒染剤を感熱転写材料の熱溶融層&:添加する場
合には、分子量400以下の媒染剤が好ましい。
ポリマー媒染剤としては、それ自体単独で受像層を構成
しても良いが、通常受像層を構成する他の適当なバイン
ダーと共に用いられる。該バインダーとしては、特開昭
57−207250号等に記載されたガラス転移点が4
0℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成
されるものが挙げられる。これらのポリマーは通常受像
層として支持体に担持さるが、これ自体が支持体を兼ね
ても良い。このポリマーとしては、「ポリマーハンドブ
ック、セカンドエデイジョンJ  (J、 Brand
rup、E 、H、Immergutli) John
 Wiley& 5ons  出版に記載されているガ
ラス転移点が40℃以上の合成ポリマーも有用である。
ポリマー媒染剤としては特開昭48−28325号、同
54−74430号、同54−124726号、同55
−2276−6号、同55−142339号、同55−
23850号、同60−23851号、同60−238
52号、同80−23853号、同80−57838号
、同60−60643号、同60−118834号、同
60−122940号、同60−122941号、同6
0−122942号、同60−235134号、米国特
許第2,484,430号、同2,548゜564号、
同3,148.061号、IW13゜148.161号
、同3,309,690号、同3゜758.814号、
同3,898.088号、同3.958,995号、同
4,115,124号、同4,124,386号、同4
,193,800号、同4,273,853号、同4,
282.305号、同4,450,224号、英国特許
′s1,594,981号、同2,058,101号、
同2,093,041号等の各明細書に記載のものから
も選択されるが、例えば以下のポリマー媒染剤を用いる
ことができる。
以下、本発明に用いられる媒染剤の具体的代表例を挙げ
るが、本発明は、これらの例に限定されるものではない
(数字はモル%を表す) −1 −2 −3 −4 含窒素複素環基としてはイミダゾール基及びピリジル基
が好ましく、該基を有するポリマー媒染剤の具体例とし
ては以下のポリマーが挙げられる。
−5 + CHzCH+ro。
−6− 7− + cutcu十T「−一−十〇HtCH h。
−9 p−t。
−11 P−12 P−13 −14 −15 4級アンモニウム基を有するポリマー媒染剤の具体例と
しては以下のポリマーが挙げられる。
−16 CHI−N”−CHI l− −17 ll3 CHs  N”  CHs l− −18 CHI に冨ilS −19 −20 −21 CHI(1 P−22 P−23 l− 本発明の感熱転写材料は、前記色素をバインダーと共に
溶媒中に溶解するかあるいは微粒子状に分散させること
により色素を含有するインキを調整し、該インキを支持
体上に塗布、乾燥することによってインキ層または感熱
層が得られる。
本発明に用いられる色素の使用量は、支持体1m2当り
0.1 g〜20gが好ましい。
このようにして得られた感熱転写材料を用いた画像形成
方法は、受像材料を用意し、感熱層と受像層面とを合わ
せてから感熱転写材料の支持体の裏面から画像情報に応
じて熱を与えると、この熱画像に応じた色素が受像層に
拡散して、そこで色素が定着されて色素画像が得られる
前記バインダーとしては、セルロース系、ポリアクリル
酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン
系等の水溶性ポリマー アクリル樹脂、メタクリル樹脂
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、エチルセルロース等の有機溶媒に
可溶のポリマーがある。有機溶媒に可溶のポリマーを用
いる場合は、有機溶媒に溶解して用いるだけでなく、ラ
テックス分散の形で使用してもよい。
バインダーの使用量としては、支持体1m2当り0.1
 g〜50gが好ましい。
本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよく
、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、何
でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉
紙、ポリエチレンテレフタレート、ボリアよド、ポリカ
ーボネートのような耐熱性のプラスチックフィルムを用
いることができる。
支持体の厚さは、2〜30μmが好ましく、また支持体
じはバインダーとの接着性の改良や色素の支持体側への
転写、染着を防止する目的で下弓層を有していてもよい
更に支持体の裏面(インキ層と反対側)には、ヘッドが
支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層を
有していてもよい。
本発明に用いられるインキ層、即ち感熱層は、支持体上
に塗布するか、またはグラビア法等の印刷法によ、り支
持体上に印刷される。@熱層の厚さは乾燥膜厚で0.1
μ鳳〜5μ麿が好ましい。
感熱層のインキを調整するための溶媒としては、木、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパツール)、セロ
ソルブ類(例えば酢酸エチル)、芳香族類(例えばトル
エン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えば
アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば
テトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例え
ばクロロホルム、トリクロルエチレン)等が挙げられる
本発明の感熱転写材料は、基本的には、支持体上に本発
明に用いられる色素及びバインダーからなるインキ層、
即ち感熱層から構成されているが、該インキ層上に特開
昭59−106997号公報に記載されているような熱
溶融性化合物を含有する熱溶融性層を有していてもよい
更に本発明の感熱転写材料をフルカラー画像記録に通用
する場合には、支持体上にシアン色素を含有するシアン
インキ層、熱拡散性マゼンタ色素を含有するマゼンタイ
ンキ層、熱拡散性イエロー色素を含有するイエローイン
キ層の3つの層を順次繰り返して塗設されていることが
好ましい。
また必要に応じてイエロー、マゼンタ、シアンの各層の
他に黒色画像形成物質を含むインキ層を更に塗設し、合
計4つの層が順次繰り返して塗設されていてもよい。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明は、これらの実施例にのみ限定されるものではな
い。
実施例1 [インキ層(感熱層)] 下記の組成の混合物をペイントコンデショナーを用いて
処理し、本発明に用いられる熱拡散性色素を含有する均
一な溶液のインクを得た。
色素化合物Dye −210g ポリビニルブチラール樹脂      15gメチルエ
チルケトン         150 miトルエン 
             150 mj2[転写シー
トの作製] 上記の熱拡散性色素を含有するインクを、厚さ15μ璽
のポリイ主ドフィルムよりなる支持体上に、ワイヤーバ
ーを用いて乾燥後の塗布量が1.0g/12になるよう
に塗布、乾燥して熱拡散性色素を含有する層を形威し、
感熱転写材料−1を作製した。
同様Cして、感熱転写材料−1のDye−2に代えて、
第2表は示す色素を用いた以外は、感熱転写材料−1と
同様にして感熱転写材料−2〜7を作製した。
[受像材料の作製] 10%のポリマー媒染剤(P−16)を含むラテックス
分散液t 00gにポリビニルピロリドン10gを溶解
し、ポリビニルピロリドン(バインダー)の付量が支持
体l112当り10gとなるように写真用バライタ紙上
に塗布して受像材料−八を作製しk。
同様社して、表−1に示す組成の受像材料−B〜Gを作
製した。
第 表 [7!A熱転写画像形戒方法] 前記の如く得られた感熱転写シート(1〜7)と受像材
料(A及びE)とを感熱転写シートのインク塗布面と受
像材料の受像面ヒが向き合うように重ね、感熱ヘッドを
感熱転写シートの裏面から当てて画像記録を行った。そ
の結果階調性の優れた画像が得られた。
えられた画像の最大濃度について表−2に示す。
この時の記録条件は、以下の通りである。
主走査、副走査の線密度  4ドツト/I記録電力  
       0.8W/ドツト感熱ヘツドの加熱時間 20 a+sec (印加エネルギー約11.2x 1
0−’、J)から2 m5ec (印加エネルギー約1
.12X 1O−3J)の間で段階的に加熱時間を調整
した。
第 2 表 ye− (A) ye− (B) 表−2から明らかなように、本発明の方法を用いること
により高濃度の感熱転写画像が得られる。
実施例2 実施例1で得られた画(No、1〜No、14 )の受
像層側に乾式電子写真用の上質紙を重ね合せたものと可
塑剤としてフタル酸ジオクチル(30%)を含むポリ塩
化ビニルシートを重ね合せたものとの2 fi類につい
て、上から308/c−の圧力を加えて60℃の温度で
3日間放置した後、上質紙を受像材料より引き剥して上
質紙上に再転写された画像濃度をそれぞれ測定した。
得られた結果を表−3に示す。
第 表 表−3から明らかなように、本発明の方法により定着性
の優れた画像が得られる。
実施例3 実施例1で作製した感熱転写材料及び受像材料A−Gを
用いて実施例1と同様の感熱転写記録を行った。得られ
た画像の濃度及び色相を表−4に示す、またそれらの画
像に対して実施例2と同様にして定着性(非再転写性)
試験を実施した。それらの結果も合わせて表−4に示す
第 表 表−4より明らかなように、本発明の方法により高濃度
で色相がよく、かつ定着性に優れた画像が得られる。色
素り以外の媒染剤を使用したものについては、特に本発
明の効果が顕著である。
また得られた画像色素(@像No、1)の吸収スペクト
ル分布が第1図に示されているように、その吸収スペク
トル分布もシャープであり、マゼンタ色素画像として優
れて色相を有していることが分かる。
[発明の効果] 本発明の感熱転写画像形成方法により階調性がよく、ま
た定着性にも優れたカラー画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる色素の吸収スペクトル分
布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一般式[ I ]で表される色
    素化合物を含む感熱層を有することを特徴とする感熱転
    写記録材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2は、水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニ
    ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、シアノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、アシル基
    、アミノ基を表す。 Xは含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。m
    は、1、2、3または4を表す。]2)支持体上に少な
    くとも一般式[ I ]で表される色素化合物を含む感熱
    層を有する感熱転写材料を支持体の裏面から画像情報に
    応じて加熱し、受像材料上に塩基性化合物及び/又は媒
    染剤の存在下、前記色素化合物による画像を形成するこ
    とを特徴とする感熱転写画像形成方法。
JP1228601A 1989-09-04 1989-09-04 感熱転写記録材料 Expired - Lifetime JP2893270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228601A JP2893270B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 感熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228601A JP2893270B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 感熱転写記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390387A true JPH0390387A (ja) 1991-04-16
JP2893270B2 JP2893270B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16878911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228601A Expired - Lifetime JP2893270B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 感熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893270B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815814B2 (ja) 熱転写シ−トおよび方法
JPH04226393A (ja) 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
EP0235939B2 (en) Thermal transfer printing
JPH01225592A (ja) 感熱転写材料
JP4099301B2 (ja) 色素化合物
JPH0383688A (ja) 感熱転写記録材料
JP2893271B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH0390387A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0383689A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0383687A (ja) 感熱転写記録材料
JP2893272B2 (ja) イエロー色素を含む感熱転写記録材料及び画像形成方法
US4973573A (en) Thermal transfer dye-providing material
JP2829871B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH09234964A (ja) 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素
JPH0794181B2 (ja) 感熱転写材料
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。
JPH0527113A (ja) カラーフイルターアレイ素子の製造方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH10119441A (ja) 感熱転写シート
JPH0794184B2 (ja) 感熱転写材料
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH0351188A (ja) 感熱転写材料
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JP3370713B2 (ja) 感熱昇華転写記録用シアン系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート