JPH0389990A - 写真処理廃液処理装置 - Google Patents

写真処理廃液処理装置

Info

Publication number
JPH0389990A
JPH0389990A JP26821489A JP26821489A JPH0389990A JP H0389990 A JPH0389990 A JP H0389990A JP 26821489 A JP26821489 A JP 26821489A JP 26821489 A JP26821489 A JP 26821489A JP H0389990 A JPH0389990 A JP H0389990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
air
photographic processing
temperature
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26821489A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tadokoro
榮一 田所
Masaharu Yamada
正治 山田
Haruhiko Iwano
岩野 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0389990A publication Critical patent/JPH0389990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は写真の現像処理廃液を濃縮するために用いられ
る写真処理廃液処理装置に関する。
〔従来の技4+’r ) 写真の現像処理によってもたらされた廃液は、公害防止
の点から河川等に廃棄することができないため、専門業
者に処理を依頼しているのが実情である。写真処理廃液
は大部分が水であるので、写真処理廃液を濃縮又は固化
すれば、保管量は極めて少量でもよいことになり、保管
のスペース及びその後の処理も簡単になり、専門業者へ
の委託経費も大幅に削減される。
そのための装置として、写真処理廃液中に含まれている
固形分を水分と分離する写真処理廃液処理装置かある。
写真処理廃液処理装置としては、例えば、吸気口と排気
口を備えた本体ゲースの中に、廃液を溜める貯液手段と
、廃液を室温以上の高温で蒸発させる加熱茅発手段と、
蒸発手段に廃液を供給する手段と、蒸発した廃液中の水
分を凝縮する凝縮手段とを有する装置か知られている。
この種の装置は、例えば94開昭62−118346号
、同621、18348号、同62−184457号、
62−1.84459号、同62−201442号、同
63−19655、同63−107795号、同61−
143991号、同63−151301号、同63−2
87588号、同63−319097号、同64−15
194号、特開平1−119382号各公報に開示され
ている。
しかしながら、このような従来の装置は廃液の加熱蟇発
の際に、60〜90°Cに廃液温度を上昇させて蒸発を
促進させるので、写真処理液の定着液や漂白定着液とし
てよく用いられるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩が高
温のために分解し、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニア
ガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生ずる。そ
して、これらのガスが本体ケースの排気口より装置外に
放出されると、装置周囲の雰囲気を汚染してしまうとい
う問題がある。
この問題を解決するためには、凝′縮した水の濾過装置
、排ガス吸着装置、濃縮液排出機構、消臭剤供給手段、
固化剤供給手段等の2次処理装置を備える必要があり、
装置全体が非常に複雑な大きな装置となり、運転操作も
複雑であった。
更に、蒸発効率を高めるために、大型の蒸発手段を備え
るので、装置が大型化するとともに、消費電力も増大す
る。
上記問題点を解消し、2次処理装置を必要とせず、小型
かつ処理効率の高い写真処理廃液処理装置として、本体
ケース内で、写真処理廃液に一部浸漬した蒸発媒体に廃
液を付着又は含浸し、廃液を汲み上げ空気にさらして蒸
発させる華発部と、蒸発した水分を凝縮させる空気冷却
器を有する写真処理廃液処理装置が提案されている。
この場合、空気中の水分を凝縮させる空気冷却器、水分
除去後の空気を加熱する空気加熱器として、フロンガス
等の冷媒を用いる冷凍装置の冷jirl器及び放熱部を
それぞれ使用して熱経済を図ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、空気冷却器に通常のコンプレッサー型冷
凍装置の冷却器を用いた場合、冷凍装置は圧縮機、放熱
部、冷却器等の可動部品点数が多いので、写真処理廃液
処理装置が大型になるという問題がある。更に、温度調
整や保守が困難であり、ランニングコストも高く、また
耐久性も低い。
更にまた、最近は小型の自動現像機を用いて黒白写真は
もとよりカラー写真の現像処理を、写真店、オフィス、
研究所等で行うようになっている。
そして、店内又はオフィス等において自動現像機と並置
して、廃液を濃縮処理し、無公害な状態で水を排出又は
再利用できるような写真処理廃液処理装置が求めら、こ
のため小型化され、騒音が少ないか又はまったくなく、
モータ類等による振動が少なく、かつ特に密閉された系
で安全に運転できる写真処理廃液処理装置が望まれてい
る。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、小型
で処理能力の調整が容易な写真処理廃液処理装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明の上記目
的は、写真処理廃液を貯溜する貯溜手段と、写真処理廃
液を気化する気化手段と、貯溜手段から気化手段へ写真
処理廃液を供給する供給手段と、気化した成分を電子冷
却素子を用いた冷却方式により凝縮する凝縮手段とを有
する写真処理廃液処理装置によって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の写真処理廃液処理装置の原理を示す説
明図である。
第1図に示すように、本発明の写真処理廃液処理装置は
、黒白現像処理又はカラー現像処理により排出される後
述する種々の成分を含有する写真処理廃液を貯える貯溜
手段、後記する無端ヘルド、噴霧器等の手段により貯溜
された廃液を貯溜手段から気化手段に供給する供給手段
、適当な温度、適当な速度で送られる空気を供給手段に
より供給された廃液と接触させ廃液中の水を、場合によ
っては他の成分と共に気化する気化手段、及び−に記空
気によって運ばれる気化成分を電子冷却素子を用いた冷
却方式により凝縮する凝縮手段とから横1戊されている
全体の系は完全又は実質的に密閉された系となし、前記
気化用の空気は系内で循環し、外部に漏れないようにす
ることが環境衛生上好ましいが、廃液の気化が室温付近
の比較的低い温度で行われ、アンモニア、硫化物等がほ
とんど気化せず、気化成分はほとんど水であるような場
合には一部開放して空気の一部を系外に排出させてもよ
い。
また、密閉系とする場合には、貯溜された廃液を電器ヒ
ータ、電子冷却素子の放熱部等で加熱したり、気化手段
に赤り(加熱、遠赤外加熱等を適用して気化を加熱下で
行ってもよい。また所望により系内を一時的に760m
mHg以1′:、例えば1〜7QQmmHg、好ましく
ば5−400 mm )Ig、更に好ましくは10〜5
0 mm l−j gに減圧し、廃液の気化を促進さセ
る等の手段を適用してもよい。更に系内を約1./10
0気圧(7、6mm Hg )程度に減圧し、系内を一
20〜0°Cに維持すること乙こより、廃液中の水分が
蒸発する。そして廃液か濃縮されるほど、高温下でも水
分が蒸発する。
濃縮された廃液は適時系外に取り出し回収業者に渡し、
また凝縮物がほとんど水である場合には、これを系外に
取り出し廃棄してもよく、また水洗水や希釈水に再利用
してもよい。
本発明で最も特徴的な手段である凝縮手段で用いる冷却
方式は、課程の金属の接触面を通して直流電流を流した
とき、その接触面に熱放出4:た+、I熱吸収が起こる
いわゆるペルチェ効果を利用した熱′准変換現象による
電子冷却素子を備えた冷却方式(以下、電子冷凍機とい
う)である。
すなわち、ペルチェ効果を利用した電子冷凍機の冷却部
を凝縮手段として用いることにより、凝縮手段の占有領
域を低減することができ、その軽量さと相まって写真処
理廃液処理装置を小型に構成することができる。
また、電子冷凍機は可動部品が少ないので保守が容易で
信頼性が高く、かつ消費電力が少なくランニングコスト
を低減することができる。また、騒音や振動が少ないの
で、写真処理廃液処理装置を店内やオフィス等に設置す
るのに適している。
更に、電子冷凍機は温度調整が容易なので、処理装置内
の空気温度を調整して、廃液中の水分の蒸発、凝縮を効
率良くjテうことができる。
また、電子冷凍機は能力を容易に変えることができるの
で、廃液の発生のタイミング、すなわち現像処理の繁忙
時と閑散時とにお目る写真処理量の差に応して効率的に
凝縮能力を適応さセることかできる。
更にまた、前記したように、気化等に力(1熱を利用す
る場合には、気化成分中に亜硫酸カスや硫化水素等が含
まれることがあり、凝縮装置の腐蝕問題が生ずるが、電
子冷却素子を用いる場合には、構成」この防蝕対策が採
り易い。
電子冷却素子に用いられる異種の金属は、好ましくは半
導体の熱電素子であり、例えばビスマステルル系、鉛・
ゲルマニウム・テルル系、シリコン・ゲルマニウム系、
セレン化合物、鉄ケイ化物等がある。
電子冷凍機の原理を第4図を用いて説明する。
第3図に示すように、電子冷凍機はn型半導体21とp
型半導体22の一端に接する第1金属板23と、n型半
導体21とp型半導体22のそれぞれの他端に接する第
2金属板2.’1.,25と、第2金属板24.25に
接点26.27を有する直流電源6とからなる。これら
からなる直流回路に電流を流すと、第1金属板23は吸
熱し、第2金属板24.25は発熱する。そして、第1
金属板23に設けたフィン28は冷却(吸熱)部となり
、第2金属板24.25に絶縁体29を介して設けたフ
ィン30は加熱(放熱)部となる。
冷却及び放熱を促進するためには、フィンの前方にファ
ンを設置する。
本発明において、成縮手段による水分除去後の空気を加
熱することが好ましく、空気加熱手段としては電子冷凍
機の放熱部を使用してもよく、また霊気ヒータ、蒸気ヒ
ータ等の他の加熱器を用いてもよい。
本発明において、空気中の水分を凝縮するためには、気
化手段通過後の空気温度を露点温度以下に下げる必要が
ある。
本発明の一態様においては、写真処理廃液処理装置内の
、気化手段通過後で凝縮手段通過前の空気を、10〜6
0°C1好ましくは15〜30°C1更に好ましくは2
0〜25°Cの低温度に維持することにより、写真処理
廃液中のチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩が高温により
分解することはなく、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニ
アガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生するこ
となく、廃液中の水分を効率良く蒸発、凝縮させて回収
することができる。
本発明において、本体ケースは外部に対して開放した構
成でもよいが、本体ケースは実質的に密閉した構成が好
ましく、本体ケースを密閉した構成により、本体ケース
内の高温空気や廃液から発生したガスが処理装置外に漏
出せず、外部環境に悪影響を与えることがない。更に、
本体ケースを実質的に密閉構成にすると、本体ケース内
の空気温度の調整が容易である。更に、本体ケースに断
熱材を設けることにより、本体ケース内の空気が外界の
温度の影響を受けることなく、温度調整が容易である。
本体ケースを気密に構威し、電子冷凍機の放熱部を空気
加熱器として用いた場合、処理装置内部の温度が上昇す
る傾向にあるときは、これを冷却するために、更に他の
電子冷凍機の冷却器を用いることが望ましい。
また、本発明の他の態様においては、貯溜手段や気化手
段に加熱手段を適用してもよいが、この場合、気化成分
中に水の他にアンモニア、亜硫酸ガス、硫化水素等が含
まれることがあり、これらが完全には凝縮されず空気中
に残っていることもあるので、この場合には本体ケース
を気密にして、系を密閉系とすることが好ましい。
なお、実質的に密閉した本体ケースとは、本体ケースに
写真処理廃液を供給する場合、凝縮水を本体ケースから
取り出す場合など以外は、本体ケス内の空気、場合によ
っては悪臭性の空気が外へ漏出しない程度に、外界と分
離されているものを意味する。
本発明において、叶溜された廃液を気化手段に供給する
供給手段としては、吸水性媒体があり、回転移動し通気
性を有する布状のエンドレスヘルドが好ましく、その材
質としては不燃性のカーボンやグラスファイバー等の無
機繊維やアラミド繊維等を用いる。また、廃液を多く付
着又は含浸させるためには、メツシュ構造あるいは3次
元構造の織布であることが好ましい。これらは本出願人
の出願に係る特開昭63−156501号公報、特願昭
63−204807号明細書等に開示されている。
本発明において、装置内の空気をファンにより循環する
ことが好ましいが、その際、循環方向は例えば上記エン
ドレスベルトの気化面に対して平行でも直角方向のいず
れでもよく、好ましくは直角方向である。
また他の供給手段としては、気化手段の上方に噴霧器を
設け、貯溜手段の廃液をポンプで噴霧器に送り気化手段
に廃液を噴霧させる手段や、廃液を加熱して蒸発させ気
化手段に供給する手段や、送風を一時的に停止させ、系
を減圧して廃液を減圧草発させて気化手段に充満させる
等の手段を用いることもできる。また、減圧とともに廃
液を加熱して廃液を蒸発させることもできる。廃液を加
熱する温度は、60〜100°C1好ましくは80〜1
00°Cである。
本写真処理廃液処理装置により得られた凝縮水は系外に
直接排出することもできるが、必要に応して簡単な処理
(例えばpH調整)を行った後、下水へ流すこともでき
る。
例えば、写真処理廃液及び/又は凝縮水に固体状の酸を
添加して酸化処理を行うことにより、廃液凝縮水のpH
を簡便に5〜9程度に、更に詳しくは7〜8.5程度に
下げることができるので、凝縮水を下水道、河川等に廃
棄しても安全である。
廃液又は凝縮水に添加する固体状の酸は、粉体又は錠剤
状のものであり、水の存在下でいわゆる強酸となりうる
ものである。例えば、スルファミン酸、1〜ルエンスル
ホン酸、ヘンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸等の
粉体又は錠剤があり、特にスルファミン酸が好ましい。
更に、ボウ硝等の粉体をバインダーにより錠剤としても
よい。
固体状の酸は取扱性が良いばかりか、写真処理廃液のよ
うに種々の化合物が混入しかつイオン強度が高いものに
対しては特に有効であり、効果的に用いることができる
固体状の酸は、あらかしめ廃液に添加しておいてもよく
、更に廃液を濃縮した後の濃縮廃液、凝縮水に添加しで
もよい。更に、固体状の酸をあらかしめ廃液槽、凝縮水
槽のそれぞれに入れておいてもよい。
更に、スルファごン酸を廃液に添加してお(ごとにより
、廃液槽の汚れが少なくなる。
写真処理廃液、凝縮水、濃縮廃液に添加するスルファミ
ン酸の星は、写真処理廃液、凝縮水、濃縮廃液のp H
、アルカリ成分濃度、揮発成分の種類と濃度により異な
るが、好ましくは1玄当たり0.1〜20g、より好ま
しくは0.5〜1.5 gである。
また、本写真処理廃液処理装置で得られた濃♀jIIさ
れた写真処理廃液は回収して加熱焼却することができる
。濃縮廃液を廃液槽から抜き取る場合には、廃液槽の底
に設りられた栓又は弁を開けることにより、容易に抜き
取ることができる。濃縮廃液を抜き取る際には、運1般
性、抜取後の取扱性の向上のために、固化剤を用いて濃
縮廃液を固化することができる。固化剤として用いられ
るものは、詳しくは特願平]、 −96435、同]−
−−96436号明細書、q!I開昭6 ]、 −23
1548号公報に記載されている。
また、本発明におりる写真処理廃液とは、現像(カラー
、黒白)、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定等の写真
処理を行った後の廃液であればいかなる廃液であっても
よい。これらの各処理廃液はすべて混合して処理されて
もよく、単独で処理されてもよい。また、水洗処理と安
定処理の廃液を混合し、現像処理、定着処理及び漂白処
理の廃液を混合してそれぞれ処理してもよく、更に他の
組合せで混合して処理してもよい。
上記廃液は感光材料の写真処理に用いられた種々の処理
液を含み得るものであって、以下これらの処理液につい
て説明する。
感光利料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
シアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−フチルー4−ア池ノーN−エチル−N−β−ヒ
ドロキシ1チルアニリン、3−メチル−4−アミノ6 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド王チルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトニトソエヂルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−+−ルエンスルホン酸塩が挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応し2種以上併用することもてき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよ・うなpif緩衝剤、臭化物塩、沃化物
塩、ヘンズイ実ダゾール類、ヘンゾチアソル頼もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩Llシラジン類フェニル全周カルバジド類、トリエ
タノルアごン、カテコールスルホン酸IL  l〜リエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2
1オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ヘンシルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライトのような
カフラセ剤、1−フェニル−3−ピラソリトンのような
補助現像主薬、粘性イ」与剤、アミノポリカルホン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルホン酸に代表されるような各種ギレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニドすIコ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロ−・キ勺ンジアミン四酢
酸、ヒトロキシエチルイξノジ酢酸、1ヒl−ロキジエ
チリデン−1,1ソホスホン酸、二l・リローN、N、
N−1−リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N
 N、N’J’  −テj・ラメチレンホスホン酸、エ
チレングリコ−ル(0−ヒl=lコニトシフ、エニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができる
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのシヒトロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラソリトンなどの3−ピラゾリ1−ン類またはN−メチ
ル p−ア砧ノフエノ−ルなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メー1−ル当り31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0mff1以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)、個別に行われてもよい。更に、処理の迅速化
を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理方法で
もよい。更に二相の連続した漂白定着浴で処理すること
、漂白定着処理の前に9 定着処理すること、又は漂白定着処理後に漂白処理する
ことも目的に比、し任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(IT)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II)もしくはコハル1〜(Ill)の有1jii塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−シア呉ノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘアゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。
更にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩ば、漂白液
においても漂白定着液においても特に有用であ0 る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、更に低いpl+で処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95,630号、
リサーチ・ディスクロージャー17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140.129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭4
5−8836号記載のボリア旦ン化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第 3,893,858号、西独特許
第1290,812号、特開昭53−95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラ感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着後の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗
及び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、”多段向流
方式におりる水洗タンク数と水量の関係は、シャーナル
オブ ザ ソザエディ オブ モーション ピクチャー
 アンI・ う−レウ゛イション エンジニアス(Jo
urnal of the 5ociety of M
otion PicLure and Te1evis
ion Engineers)第64巻、第248−2
53頁(1955年5月号)に記載の方法で求めること
かできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれは、水洗水量を大
幅ニ減少し得るが、タンク内にお目る水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮倣物が感光
材111に付着する等の問題が生しる。前記カラー感光
+A料の処理において、このような問題の解決策として
、特開昭62−2138.838弓゛に記載のカルシウ
ムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−8.
542号に記載のインチアヅロン化合物やザイアヘンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸すトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ヘンヅトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学−1、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺
3 菌、防黴技術j、目木防菌防黴学会編「防菌防黴刑事!
1j−i4ご記載の殺菌剤を用いることもできる。
上記感光材料の処理におりる水洗水のpHは、4〜9で
あり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間も
、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般に
は15〜45゛cで20秒〜1o分、好ましくは25〜
40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、前記感光材料は、−J二記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8.5/13号、同58−
14,834号、同60−220.345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用されろ、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
てきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバフロー液
ば脱銀工程等地の工程において再利用4 することもてきる。
」二記ハロゲン化銀カラー感光祠料には処理の簡略化及
び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵
するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用い
るのが好ましい。例えば米国特許第3.342,597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.5
99号、リザーチ・ディスクロジャー1i、850号及
び同1.5,159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
上記ハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して、発
色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピ
ラゾリ1−ン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64,339号、同57
−144547号、および同58−125.438号等
に記載されている。
上記感光材料に内蔵された化合物は感光材料の処理中に
感光材料から処理液中に溶出するものであり、したがっ
てこのような感光材料を処理した場合に生ずる廃液中に
はこれらの化合物も含まれている。
上記各種処理液は10°C〜50°Cにおいて使用され
る。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226.770号又は米国特許第3.6
7、!、、199号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例〕 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。た
だし、本発明は本実施例のみに限定されるものではない
実施例−1 第2図は写真処理廃液処理装置の一実施例の概略側面図
である。
写真処理廃液処理装置の実質的に密閉した本体ケース2
内には、写真処理廃液を収容する廃液槽3が本体ケース
2より取出し可能に据付けられている。廃液槽3への廃
液の補充は配管31と弁32によって本体ケース2外よ
り行える。廃液槽3内の廃液のレベルコントロールは別
に行えるようになっている(図示せず)。
蒸発媒体としてのエンドレスベルト4は、クラスファイ
バーより作られたメツシュ構造で、その茅発面を循環風
に対して直角にして回転移動する。
そして、エンドレスベルト4は下部を廃液槽3内の廃液
に浸漬され回転により廃液を汲み上げている。
エンドレスベルト4を回転駆動するための少なくとも一
方のローラ80の周面には、少なくとも1つの突起81
が設けられている。突起81はエンドレスベルト4に食
い込む形状であり、ローラ80の回転時にエンドレスヘ
ルド4を係止して、ローラ周面とエンドレスヘルド4と
のスリップを防止する。突起81はローラ80の幅方向
中央に1つ形成するだけでも、確実にエンドレスヘルド
4は回転駆動される。ローラ80の周面に廃液や7 廃液中の成分の析出物が付着すると、ローラ80とエン
ドレスヘルド4とがスリップしてエンドレスヘルド4が
回転駆動されない恐れがある。しかし、ローラ80とエ
ンドレスヘルド4とがスリップしても、突起81がエン
ドレスヘルド4を係止することにより、エンドレスヘル
ド4は間欠的に回転駆動され長時間停止することはない
。したがって、エントルスヘルト4による廃液の汲み上
げが不能になることはない。なお、エンドレスヘルド4
が連続回転せず間欠的に回転しても廃液の汲み上げ効率
はほとんど低下しない。
エンドレスヘルド4の上流側には循環空気がエンドレス
ヘルド4の周囲を迂回しないための障壁82が設けられ
ている。障壁82はエンドレスヘルド4の上部及び側部
を空気が流通しないように、エンドレスベルト上部及び
側部と蒸発部ハウジングとの間隙を遮蔽して設けられて
いる。障壁82を設けることにより、循環する空気のほ
ぼすべてはエンドレスヘルド4を通過する。
本実施例においては、2つのエンドレスへルト8 4をそれぞれ独立に設けて駆動しているが、複数のベル
トをスペーサを介して重畳して駆動することにより、蒸
発効率を変えずにエンドレスベルト4の設置領域を低減
することができる。
エンドレスベルト4により汲み上げられた廃液は循環空
気と接触して蒸発し、蒸発した水分が空気中に含まれる
蒸発した水分を充分含んだ循環空気は、電子冷凍機7a
の冷却器(凝縮器)8によって露点以下に冷却され、凝
縮した水分は受器9に落下する。
電子冷凍機7aの放熱部11は本体ケース2外に設けら
れ、ファンによって冷却されている。
受器9に溜った凝縮水は装置の本体ケース2外に取出さ
れ、廃棄又は再利用される。また、濃縮された廃液や凝
縮水は、配管及びポンプによりタンク等に自動的に回収
することもできる。この場合、廃液を供給するためのタ
ンクを可撓性隔壁により分割して、供給する廃液を収容
するための第1収容部と、濃縮廃液又は凝縮水を収容す
るための第2収容部とを形成する。そして、第1収容部
内の廃液の供給に伴い、濃縮廃液又は凝縮水を第2収容
部に回収することにより、廃液の供給と濃縮廃液及び凝
縮水の回収作業が容易になる。
冷却されて水分を除去された空気は、循環用ファン12
によって電熱ヒーターで構成される空気加熱器6へ送ら
れ、エンドレスヘルド通過後の温度が10〜60’C1
好ましくは15之30’C1更に好ましくは20〜25
°Cになるように加熱されて、再び薫発部へ送られエン
ドレスベルト4にイ」着した廃液の水分を蒸発させる。
空気加熱器6は所定の温度に空気を温めて、空気の相対
湿度を下げることによって、廃液から蒸発する水分の受
入量を確実に安定化させる役目をなす。
空気加熱器6は温度コントローラー38に接続されてい
る。また、廃液槽3の上方には、エンドレスヘルド通過
後で冷却器通過前の空気温度を検出する温度センサ35
が設けられ、この温度センサ35はコントローラ38と
接続されている。そして、温度センサ35により空気の
温度を検出し、コン11コーラ28は温度センナ25イ
」近の温度か10〜60’C1好ましくは15〜30’
C2更に好ましくは20〜25°Cになるように空気加
熱器6の作動を制御する。温度センサ35により蒸発部
の温度を検出し、コントローラ38により空気加熱器6
の作動を制御して空気の温度を一定に維持することによ
り、単位時間当たりのグ発、凝縮能力を一定にすること
ができ、また処理能力を調整することもてきる。
本体ケース2内の蒸発部にお4Jる、エンI・レスヘル
I・通過後で冷却器通過前の空気温度を10〜60°C
1好ましくは15〜30’C1更に好ましくは20〜2
5′Cの低温に維持することにより、写真処理廃液中の
チオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩が高温により分解する
ことはなく、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガス等
の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生することがない
。したがって、ガスを処理するための第2次処理装置も
簡易になり、小型化が可能になる。また、高温により写
真処理廃液が装置を腐食するごともなく、装置の保守も
容易になる。
なお、廃液槽3内の廃液温度を検出し、廃′a、温度に
基づいて蒸発部の温度調整を行うことによっ(も、蒸発
及び凝縮を効卒良く行うことかできる。
実施例−2 第3図は写真処理廃液処理装置の他の実施例の概略側面
図である。
図中の符号は第2図と同様であるが、本実施例の場合、
電子冷凍機7bの冷却器(凝縮器)8によって冷却され
て水分を除去された空気は、循環用ファン12によって
本体ケース内に収容された電子冷凍機7bの放熱部(空
気加熱器)14に送られ温度を上昇させられ、放熱用フ
ァンI5によって蒸発部の前に循環させられる。次いて
空気は、エンドレスヘルド通過後で冷却器通過前の温度
が、10〜60°C1好ましくは15〜30°C8更に
好ましくは20〜25°Cになるように、第2の電子冷
凍機7cの冷却器28によって温度を下げられて温度調
整され蒸発部に入る。その他は第2図と同様である。第
2の電子冷凍機7cの放熱部302 ば密閉ケースの外側にあって放熱させられる。
(発明の効果] 本発明の写真処理廃液処理装置によれば、纒紬手段の空
気冷却器に電子冷凍機の冷却2÷;を使用することによ
り、収縮部の占有領域を低減することができ、写真処理
廃液処理装置を小型に構成することができる。
また、凝縮時の可動部品が少ないので保守が容易で信頼
性が高く、またランニングコストを低酸することができ
る。
更に、電子冷凍機は温度調整が容易なので、処理装置内
の空気温度を調整して、廃液中の水分の蒸発、凝縮を効
率良く行うことができる。
更に、本体ケース内の蒸発手段通過後で凝縮手段通過前
の空気温度を10〜60’C1好ましく心j15〜30
’C1更に好ましくは20〜25“Cの低温に維持する
ことにより、写真処理廃液中のチオ硫酸アンモニウムや
亜硫酸塩が高温により分解することはなく、亜硫酸ガス
、硫化水素、アンモニアカス等の有害ないし極めて悪臭
性のガスが発生ずることがない。したかって、ガスを処
理するための第2次処理製置も簡易になり、小型化が可
能になる。また、高温により写真処理廃液が装置を腐食
することもなく、装置の保守も容易になる。
本発明による写真処理廃液処理装置は小型に構成するこ
とができるので、自動現像装置と一体化もしくは自動現
像装置に内蔵することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真処理廃液処理装置の原理を示す説
明図、 第2図は本発明の写真処理廃液処理装置の一実施例の概
略側面図、 第3図は写真処理廃液処理装置の他の実施例の概略側面
図、 第4図は本発明に係わる電子冷凍機の原理図である。 図中符号 1 写真処理廃液処理装置 2 本体ケース    3 廃液槽 4−エンドレスヘルI〜 5−蒸発用フアン6−空気加
熱器 7 a、  7 b、  7 c−電子冷凍機8−冷却
器      9−受器 11〜第1の電子冷凍機7aの放熱部 12−循環用ファン  13−凝縮水取出弁14−第2
の電子冷凍機7bの放熱部 15−放熱用ファン  2L−n型半導体22−p型半
導体   23−金属板 24.25−一金属板 26.27−接点 28−吸熱部     29−絶縁体 3〇−放熱部     31−配管 32−弁       35−温度センサ38− コン
トローラ 80−ローラ      81−突起 82−障壁 5 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真処理廃液を貯溜する貯溜手段と、写真処理廃液を気
    化する気化手段と、貯溜手段から気化手段へ写真処理廃
    液を供給する供給手段と、気化した成分を電子冷却素子
    を用いた冷却方式により凝縮する凝縮手段とを有する写
    真処理廃液処理装置
JP26821489A 1989-06-26 1989-10-17 写真処理廃液処理装置 Pending JPH0389990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081289 1989-06-26
JP1-160812 1989-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389990A true JPH0389990A (ja) 1991-04-15

Family

ID=15722962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26821489A Pending JPH0389990A (ja) 1989-06-26 1989-10-17 写真処理廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143848A1 (ja) * 2015-03-10 2018-02-08 株式会社ワンワールド 真水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143848A1 (ja) * 2015-03-10 2018-02-08 株式会社ワンワールド 真水生成装置
US10625174B2 (en) 2015-03-10 2020-04-21 Oneworld Corporation Fresh-water generating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940134A (en) Waste solution treatment method and apparatus therefor
JPH0389990A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH03131381A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH0957002A (ja) ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH0326387A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH03131379A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH03131380A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH02211286A (ja) 写真処理廃液処理装置
JP2949357B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH0389989A (ja) 写真処理廃液処理装置
JP3023687B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH0326386A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH0330888A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH0342088A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH0326385A (ja) 写真処理廃液処理装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH04190884A (ja) 廃液処理装置
JPH0722745B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法及びその装置
JPH04281890A (ja) 廃液処理装置
JPH03293078A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0342087A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH03293077A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法
JPH0418976A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置