JPH0386801A - 殺虫剤の高温蒸発用マット - Google Patents

殺虫剤の高温蒸発用マット

Info

Publication number
JPH0386801A
JPH0386801A JP102089A JP102089A JPH0386801A JP H0386801 A JPH0386801 A JP H0386801A JP 102089 A JP102089 A JP 102089A JP 102089 A JP102089 A JP 102089A JP H0386801 A JPH0386801 A JP H0386801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
evaporation
film
temperature
insecticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP102089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725642B2 (ja
Inventor
Masayuki Takamori
高森 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP64001020A priority Critical patent/JPH0725642B2/ja
Publication of JPH0386801A publication Critical patent/JPH0386801A/ja
Publication of JPH0725642B2 publication Critical patent/JPH0725642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁産業上の利用分野 本発明は主として蒸気圧が低い衛生害虫の駆除用薬剤を
高温で熱効率よく蒸発させる加熱蒸発用マットに関する
口、従来の技術 衛生害虫や農園芸害虫の駆除に用いられる殺虫剤として
は主としてピレスロイド系殺虫剤が用いられており、そ
のうちゴキブリ、ダニ、ナンキンムシ、などの害虫に対
しては、エクスミンやゴキラート(住友化学株式会社製
品〉を主剤としたものが多いが、これらの害虫は狭いl
l!間の奥に棲息しているため薬剤を直接ふりかける事
が出来ないので、駆除する部屋の空間に、薬剤を1R粒
子状にして空間容積1m3当り40mg程度の割合で放
散し、その拡散作用によって害虫が棲息する隙間に有効
量を浸透させる方法が取られている。この実施商品とし
てエアゾールや燻煙剤があるが、エアゾールは圧力容器
に多量の液化ガスと薬剤溶液を密封して噴出させるもの
であり、燻煙剤は耐熱容器に多量の発熱と噴煙を伴う燃
焼剤と薬剤を混合して粒状に固めて封入し、これを燃焼
させるときに発生する270〜350℃に達する高温度
と多量の噴煙を利用して、薬剤を煙状にして放出するも
のである。この薬剤は蒸気圧が低いので、従来周知の薬
剤を加熱によって蒸発させる電気かとり器のごとき方法
では短時間に多量に蒸散させることが困難であった。か
とりマットは3 mmX 22mmX 35 mmの紙
片に薬剤を40mg前後含侵させ、容積13m’程度の
部屋に対して毎時3mg前後の割合で10〜12時間に
わたり蒸発させるもので、この蒸発速度は空間容fil
 1 m’当り毎時0.23mgとなりエアゾールや燻
煙剤の数百分の−に過ぎないものである。特公開昭56
−26801号広報の加熱蒸散板は、その蒸発面の全面
もしくは一部分に薬剤蒸気透過性を有する金属薄膜を形
成させたことを特徴としたもので、これは蒸散板を加熱
して含浸した薬剤を微量な蒸発速度で長時間継続して蒸
発させるとき、蒸発効率を改善することを目的としたも
のである。金属薄膜は金属微粉末と皮膜形成性を有する
樹脂を混合した塗料によって形成されることを主旨とし
ている。皮膜に用いられる金属は例えば、A1.Fe、
Cu、Zn、 Ni、Cr、Sn、 Pb、Au、^g
、等が単体や合金またはC10、Si、等を含んだ形態
でも同様に有利に使用できるものであり、これらの金属
は通常入手される微粉末の形態で有利に用いられるとし
ている。これは皮膜を形成させる樹脂の中に例示のごと
き金属粉末を微量に混入したもので、実施例によれば0
.0075〜0 、4 mg/ cm’混入することに
より薬剤の蒸発率を、無皮膜の85%に対し90〜96
%に高めることができるとしている。
ハ8発明が解決しようとする課題 害虫駆除剤のエクスミンやゴキラートは蒸気圧が著しく
低く、たとえばエクスミンの蒸気圧は20℃のとき5 
、5 X 10−’mm)Ig、225℃で3゜9 m
mHgで、280℃を少しこえると発熱反応をおこして
分解するものである。このように蒸気圧が低い薬剤を加
熱により急速に蒸発させるためには蒸発用マットの薬剤
温度を発熱反応を起こす温度付近に保つ必要がある。し
かるにマットの下面を加熱したとき薬剤が蒸発する基板
上層の温度は。
薬剤や基板の熱伝導率が低いため厚さに比例して低下す
るものである。
また物体は絶対温度の4乗に比例して輻射熱を放射する
ため、蒸発用マットは温度を高くして表面からの輻射熱
が増大するので薬剤の蒸発熱に対して無視できない大き
さとなる。−例をあげればマットの温度250℃、表面
積30cm’、全輻射率0.85のとき輻射熱は13.
5Wに達し加熱熱量の浪費となるものである。
本発明はこのような点に着目して薬剤の蒸発速度を高め
ると共にマットの消費無量を節減することを目的とした
ものである。
二1課題を解決するための手段 前記の課題を解決するため、薬剤を蒸発させる加熱蒸発
用マットにおいて、薬剤を保留させる空隙質基板の蒸発
面に、高温で下面の熱反射率が高く表面からの輻射率が
低い物質、たとえばアルミニウムの箔又は箔粉を貼着し
て皮膜を形成するとともに、皮膜面に被膜を貫通する蒸
気孔を高密度に穿孔分布させたものである。このアルミ
ニウム箔の厚さは5〜15 s’mのものでよいが通常
用いられている71m(重量1 、9 mg/ cm”
 )のものが有利である。
を考慮するとともに、加熱温度が高いときや長時間に亙
る場合は無機質繊維を主材とした耐熱性の紙版を用いる
のが適者で、加熱温度が300℃前後以下で加熱時間が
短い場合は有機質の繊維で作られた厚さl〜2mm程度
の紙板を使用すると有利である。このように基板を薄く
して薬剤保留密度を高くすると、加熱により薬剤の表面
張力が減少して外部へ浸出すおそれがあるので、基板下
部に気密膜を被せるか、加熱板周縁を反らすと流出を防
ぐことが出来る。
非金属物質である薬剤を保留した基板の全輻射率は常温
では1に近い値をしており、温度の上昇とともに減少し
て200〜300℃では0.9〜0.8前後となる。−
船釣に金属の輻射率は常温では低く、とくに光沢のある
表面の全輻射率は005〜0.1前後で極めて低いが貴
金属を除き多くの金属は表面が酸化し易く温度の上昇と
ともに輻射率が高くなり200〜300℃では0.6〜
0.8程度となり非金属と大差が無くなるが、例外的に
アルミニウムは常温で自然に生成した001μm程度の
強固な酸化膜で包まれているので安定性がよく600℃
で酸化させた面でも、その全輻射率は200〜378℃
で0.11〜0.19と著しく低いので本発明に用いる
皮膜としてもつとも適している。銅はアルミニウムより
常温で熱反射率が高く、熱輻射率が低いが100℃以上
になると容易に酸化して性能が劣化するものである。
金属粉末を貼着した皮膜は輻射率の高い無機質や有機質
の貼着剤の付着によって全輻射率が金属面の全輻射率に
比べて高くなり、アルミニウムの箔粉の皮膜は100℃
のとき0.2〜0.3であるが、温度による輻射率の上
昇は他の金属粉の被膜より著しく低いものである。
薬剤を蒸発させる蒸気孔の間隔をマットの厚みより狭く
して千鳥模様に一定間隔にあけると、蒸気の排出がなめ
らかになり、穿孔を深くするとより蒸発し易くなる。
また皮膜面の蒸気孔の総面積は皮膜面積の5〜15%程
度が適当であるが、この面積の増加に伴い被膜面の全輻
射率は若干高くなるものである。
ホ、 作用 この発明による蒸発用マットは基板表面に被膜を形成す
ることにより、皮膜下面で内部の放射熱を強く反射して
基板上層部を保温し皮膜表面からの輻射熱を無皮膜マッ
トと比較してに〜月に減少するので、薬剤が蒸発する基
板の上部温度が高くなり蒸発速度が著しく速くなると共
にマットの消費熱量が顕著に減少するものでる。また薬
剤から発生する蒸気は皮膜面に高密度に穿孔分布した蒸
気孔により外気中へ容易に蒸散するものである。
へ、 実施例 この発明を実施例によって説明すれば、第一図は蒸発用
マットの平面図で、第二図は第一図のSS′断面を示し
符号、1は基板、2は皮膜、3は蒸気孔を示し、基板1
として52 mmX 52 mmX1.5mmのコツト
ンリンク紙を用い、その片面に皮膜2(厚さ77IIT
Iのアルミニウム箔を貼着したものをA、厚さ7II1
11のアルミニウム箔を破砕した箔粉を貼着したものを
B)とし、A及びBの皮膜全面に被膜を貫通する直径Q
、4mmの蒸気孔3を12mm間隔で千鳥状に穿孔分布
させである。
これと比較するための無皮原で蒸気孔のないマットをC
とし、それぞれにエクスミンを15QQmg保留させて
、定温発熱体により表面温度を280℃に保った加熱板
に載置して蒸発所要時間を比べると、試片Aは約25分
、Bでは約35分、Cでは約80分であった。また同じ
条件で厚さ2mmのマットを用いた場合では試片Aでは
約35分、Bでは約50分、試片Cでは約120分を要
した。
この比較から本発明の蒸発用マットは無皮膜マットと比
べて2〜3倍の蒸発速度が得られることが明らかである
。また厚さが1.5mrnのマットは2mmのマットよ
り蒸発速度が40%程度はやくなり、アルミニウム箔の
皮膜はアルミニウムの箔粉を皮膜にしたものより30%
程度蒸発速度が速くなった。このようにアルミニウムの
箔や箔粉の皮膜を貼着することによって薬剤の蒸発速度
が著しく増大したことは、この被膜によって薬剤の蒸発
温度が高くなることを証明するものであり、被膜面に穿
孔した蒸気孔が蒸発機能を発揮することを示すものであ
る。
また箔粉による被膜の蒸発速度が低いことは皮膜が平坦
でなく隙間があり箔粉の周囲に輻射率が高い有機質や無
機質の貼着剤が付着することにより、被膜下面の熱反射
率が低く表面からの熱の放散量が多くなることを示すも
のである。
この実施例に用いた加熱装置は、第31.Nに示すごと
く、上下に開口した筒体4内の上部中央に内壁と隔てて
発熱器5を懸架し、発熱器5の上面に周縁を反らせた過
熱板6を収り付け、筒体4内の下部に発熱器5を作動さ
せるタイ゛7−9を装着して 筒体4の上縁には、その
内壁に熱反射膜を施して加熱板6の上方に排気ロア、を
形成した彼せ蓋8を着脱自在に嵌設したものである。
この装置の加熱板6の上に図面に示す蒸発用マ・ノドを
載置して、タイマー9を作動させると発熱体5は300
℃前後となり、加熱板6の表面が280℃前後の一定湛
度になると共に1発熱体がら四方に伝熱して周囲温度が
上昇するので、筒体4の内壁と発熱体5との間隙を加熱
W3張しながら上昇する空気の対流が生じ、この対流は
加熱板6と被せ蓋7との間の空間でも輻射や伝熱により
加熱されるので、マット表面の外気温度が高くなり気圧
が下がって薬剤の蒸発促進作用をするととも&l蒸気を
包んで上昇して排気口から外部へ熱流となって放散され
る。
ト、発明の効果 実施例によっても明らかなように、この発明の蒸発用マ
ットは蒸気圧が著しく低い薬剤でも加熱によって熱効率
よく短時間に多量に蒸発させることができ、高温の薬剤
粒子は微細で拡散性が高いので、有効成分が害虫が棲息
している隙間の奥まで浸透して害虫を駆除する、したが
ってエアゾールや燻煙刻と同等に用いることが出来るし
、温室や倉庫、調理場などの広い空間でもコンパクトな
蒸発器で必要量の薬剤を蒸散することができるものであ
る、また蒸発に必要な加熱温度が高いほど皮膜による輻
射熱の減少量が大きいので、熱効率が高くなり、マット
の加熱温度や厚さに係わらす皮膜の保温作用により、蒸
発効率がよくなり経済的となる。
【図面の簡単な説明】
第一図は蒸発用マットの平面図で、第二図は第一図のs
−s′断面を示し、第三図は蒸発マットをとり付ける蒸
発装置の正面図で一部を断面で示す。 1・・・基板、     2(A、B)・・・皮膜、3
・・・蒸気孔、    4・・・筒体、5・・定温発熱
器、  6・・・加熱板、7・・・排気孔、    8
・・・被せ蓋、9・・・タイマー 寥 1呂 手続補正書 平底 2年 4月 9日 昭和64年 特 許 願 第1020号 2゜ 発明の名称 殺虫剤の高温蒸発用マン ト 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薬剤を蒸発させる加熱蒸発用マットにおいて、薬剤
    を保留させる空隙質基板の蒸発面に、高温で下面の熱反
    射率が高く表面からの輻射率が低い物質で皮膜を形成す
    るとともに、皮膜面に被膜を貫通する蒸気孔を高密度に
    穿孔分布させたことを特徴とした薬剤の高温蒸発用マッ
    ト。 2、皮膜がアルミニウムの箔又は箔粉を貼着したもので
    ある請求項1記載の薬剤の高温蒸発用マット。
JP64001020A 1989-01-06 1989-01-06 殺虫剤の高温蒸発用マット Expired - Lifetime JPH0725642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64001020A JPH0725642B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 殺虫剤の高温蒸発用マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64001020A JPH0725642B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 殺虫剤の高温蒸発用マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386801A true JPH0386801A (ja) 1991-04-11
JPH0725642B2 JPH0725642B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=11489884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64001020A Expired - Lifetime JPH0725642B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 殺虫剤の高温蒸発用マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725642B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212005A (ja) * 2000-03-31 2002-07-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 加熱蒸散用マット
JP2008030567A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置及び車輪
GB2563910A (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Sumitomo Chemical Co Device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101510420B1 (ko) * 2013-10-23 2015-04-10 삼협테프 주식회사 패치형 해충 기피제

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981372U (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 シャープ株式会社 電気殺虫装置用殺虫マット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981372U (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 シャープ株式会社 電気殺虫装置用殺虫マット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212005A (ja) * 2000-03-31 2002-07-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 加熱蒸散用マット
JP2008030567A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置及び車輪
GB2563910A (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Sumitomo Chemical Co Device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725642B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054675B2 (ja) 二段階散布マット
US4228124A (en) Fumigating method and apparatus
AU5725800A (en) Passive space insect repellant strip
WO2011037728A2 (en) Ampoule for the storage and dispersion of volatile liquids
JP2003512813A (ja) 揮発性物質を揮散させるための器具
JPH0386801A (ja) 殺虫剤の高温蒸発用マット
FR2465416A1 (fr) Procede, plaques, dispositifs et accessoires de volatilisation thermique d'un agent chimique
JP3940703B2 (ja) 加熱蒸散装置、加熱蒸散容器およびその製造方法
JP2000350547A (ja) 自己発熱装置
JPH0248402Y2 (ja)
JP2003201205A (ja) 害虫防除用加熱蒸散体
JPH02308748A (ja) 殺虫薬剤の加熱蒸発装置
JP2001352890A (ja) 害虫防除装置
JP4167466B2 (ja) 蒸散液収容袋、加熱蒸散方法および装置
JP4361147B2 (ja) 加熱蒸散方法
JP6082176B2 (ja) 燻煙装置
JP4441017B2 (ja) 携帯型飛翔害虫防除装置
JPH11199405A (ja) 薬剤揮散性シート
JPS6127921Y2 (ja)
JPH11127754A (ja) 害虫駆除方法
JPS6363601A (ja) 殺虫具
JP2009132632A (ja) 薬剤加熱蒸散用板状担体
JPS64932Y2 (ja)
JPS64776Y2 (ja)
JP4199815B2 (ja) 加熱蒸散方法およびこれに使用する加熱蒸散容器