JPH0385847A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH0385847A
JPH0385847A JP1222659A JP22265989A JPH0385847A JP H0385847 A JPH0385847 A JP H0385847A JP 1222659 A JP1222659 A JP 1222659A JP 22265989 A JP22265989 A JP 22265989A JP H0385847 A JPH0385847 A JP H0385847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
unit
call
base unit
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1222659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513856B2 (ja
Inventor
Keiichiro Sumikawa
澄川 惠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1222659A priority Critical patent/JP2513856B2/ja
Publication of JPH0385847A publication Critical patent/JPH0385847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513856B2 publication Critical patent/JP2513856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、コードレス電話機に関する。
〈従来の技術〉 一般に、コードレス電話機は、子機の電源として充電可
能な2次電池を用いており、この電池の消耗を少なくす
るために間欠受信動作を行なうようになっている。すな
わち、受信部系全体に電力を供給して親機からの電波を
受信できる状態で待機する待ち受け動作と、タイマー等
の必要最低限の回路以外は電力の供給をカットして電力
の消費を極めて僅かな量に抑えるようにした休止動作と
を交互に繰り返して行うようになっている。
この種のコードレス電話機としては、従来、親機と子機
との間で、マルチチャンネルアクセス(MCA)方式に
より、制御チャンネル(以下、チャンネルはCI(と略
称する)と通話CHを用いて通信を行うようにしたもの
がある。
第4図および第5図はそれぞれ上記従来のコードレス電
話機の着信制御手順と発信制御手順を示したものである
第4図の着信手順においては、親機は通常、空き通話C
Hサーチと制御CH受信の繰り返し動作を行っている。
すなわち、通話の時に使用するために現在室いている通
話Cl−1を1つ又は複数記憶し、制御OHで子機から
の発呼信号を待つ間に、短時間間欠的に、上記記憶して
いる空き通話CHのその時点の状態を検査しに行くこと
を繰り返している。一方、子機は制御CHでの上述した
間欠受信動作を行っている。
いま、交換機から呼出信号(16Hz)が親機に入力さ
れると、親機は着信を検出し、まず制御CHの空きを検
出した後に、空いている制御CHで着呼信号を子機に送
信する。子機は着呼信号を検出すると着呼応答信号を親
機に送信する。lJ機は子機からの着呼応答信号を検出
すると、CI−(を指定された通話CHに切り替え、そ
の通話CHの空きを確認する。子機も同様に、CHを指
定通話C■1に切り替え、その通話CHの空きを確認し
た後、CI(切替完了信号を親機に送信する。そして、
親機がこのCH切替完了信号を検出すると通話CHが確
定する。通話CHが確定すると、以後、ベル鳴動信号、
オフフック状態、音声回路ON信号を送信する通話CH
モードに入る。
一方、第5図の発信制御手順においては、着信制御手順
の場合と同様に、親機は空き通話CHサーヂと制御CH
受信の繰り返し動作を行っており、子機は制御Cl−1
間欠受信を行っている。いま、子機がオフフック状態に
なると、制御CHの空きを検出し、空いている制御CH
で発呼信号を親機に送信する。親機はこの発呼信号を検
出すると、発呼応答信号を子機に送信する一方、CHを
指定通話Ci−[に切り替え、その通話CHの空きを確
認する。
子機は、親機からの発呼応答信号を検出すると、C【(
を指定通話CHに切り替え、その通話CHの空きを確認
した後、CH切替完了信号を親機に送信4”る。そして
、親機がこのCI4切替完了信号を検出すると通話C)
(が確定する。通話CHが確定すると、以後、音声回路
ON信号、ダイヤルトーン、ダイヤル信号を送信する通
話CHモードに入る。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記従来のコードレス電話機においては、間
欠受信動作を行う場合、例えば、100m1secの待
ち受け動作と、900 m5ecの休止動作を交互に繰
り返して行う場合、親機からの呼び出しに対して最大9
 O0m5ecの非応答時間が生じ、接続時間が長くか
かるという問題がある。逆に、接続時間を短くするため
に連続受信を行うと電池の消耗が多くなり電池の寿命が
短くなったり、充電中の場合は充電時間が長くなったり
するという問題がある。また、無線CH接続時には、制
御CH段階で、受信P L Lシンセサイザーのロック
タイム、CHの空き検出時間、送信P L Lシンセサ
イザーのロックタイムおよびデータ信号のやりとり時間
が積算されて、通話CHに切り替わるまでに時間が長く
かかり、また、制御CHがビジーのときは空きになるま
で送信できないので更に接続時間が長くなるという問題
がある。
そこで、この発明の目的は、接続時間を短くずると共に
i池の消耗を少なくし充電時間を短くできるコードレス
電話機を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明は、電話回線に接続
された親機と、上記親機と無線で接続される子機とから
なり、上記親機と子機との間で、マルチCHアクセス(
MCA)方式により、制御CHと通話CI−1を用いて
通信を行う一方、上記子機が充電可能な電源を有ずろと
共に、上記親機が上記i源を充電するための充電用電源
部を有し、上記親機と子機を、上記親機と子機のそれぞ
れに設けられた充電用端子を介して接続し、上記充電用
電源部により上記充電用端子を介して」―記充電可能な
電源を充電するようにしたコードレス電話機において、
上記親機と子機のそれぞれに、上記親機から子機へどの
通話CHが空いているかを表す空き通話CHデータと着
信があったことを表す着信データを伝達するための制御
データ端子と、上記充電用端子に接続され上記充電可能
な電源が充電中かどうかを検出する充電検出部を設け、
上記親機に、上記親機の充電検出部が充電中であること
を検出した場合に、上記空き通話CHデータを上記制御
データ端子を介して上記子機へ伝送した後、着信があっ
た時には上記着信データを上記制御データ端子を介して
上記子機へ伝送すると共に上記空き通話CHデータで示
された空き通話OHでの無線接続モードを選択し、上記
親機の充電検出部が充電中であることを検出しなくなっ
た時には上記空き通話CHでの無線接続モードを選択す
る制御手段を設け、上記子機に、上記子機の充電検出部
が充電中であることを検出した場合に、受信モードを連
続休止動作モードとした後、上記親機からの着信データ
を受け取ったとき、あるいは、上記子機の充電検出部が
充電中であることを検出しなくなった時には、受信モー
ドを連続受信動作モードに変更すると共に上記親機から
知らされた空き通話CHでの無線接続モードを選択する
制御手段を設けたことを特徴としている。
〈作用〉 通常、着信待ちの間は子機を親機に接続して子機の電源
を充電する。このように、充電用端子同士と制御データ
端子同士を接続して親機の充電用電源部により子機の電
源を充電している場合には、親機と子機の充電検出部が
それぞれ充電中であることを検出する。そうすると、親
機の制御手段が、空き通話CHデータを制御データ端子
を介して子機へ伝送した後、着信があった時には着信デ
ータを制御データ端子を介して子機へ伝送すると共に上
記空き通話CI(データで示された空き通話CHでの無
線接続モードを選択する。一方、子機の制御手段が、受
信モードを連続休止動作モードとした後、上記親機から
の着信データを受け取ったときには、受信モードを連続
受信動作モードに変更すると共に上記親機から知らされ
た空き通話CF(での無線接続モードを選択4″る。従
って、充電中で着信待ちの間は受信機には電源が供給さ
れないので、電源の消耗が少なく、従って充電時間が短
くなる。そして、着信があった場合には、子機は連続受
信動作モードとなるため、従来例におけるような非応答
時間がなく、また、制御CHによる交信を行わずに直接
空き通話CHでの無線接続モードに入るので接続時間が
短くなる。
一方、充電中着信待ちの状態で、子機を親機からはずす
と、親機と子機の充電検出部が充電を検出しなくなる。
そうすると、親機の制御手段が上記空き通話CHでの無
線接続モードを選択する一方、子機の制御手段が受信モ
ードを連続受信動作モードに変更すると共に上記空き通
話CHでの無線接続モードを選択する。従って、子機を
親機からはずして送信する場合にも、制御CHによる交
信を行わずに直接空き通話CHでの無線接続モードに入
るので接続時間が短くなる。
なお、子機を親機から離して充電していない時は子機は
間欠受信動作をする。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明のコードレス電話機の一実施例の回路
構成を示すブロック図である。
このコードレス電話機は親機1と子機2から構成され、
子機2を親機■こ置くと、この親機Iと子機2にそれぞ
れ設けられた制御用データ端子41.42、充電用端子
43,44、接地端子45゜46が互いに接続されるよ
うになっている。
上記親機■よ、局線3に接続された有線電話機部11と
、装置全体を制御する制御部12と、受信部t3と、受
信用シンセサイザ部14と、送信用シンセサイザ部15
と、送信部16を備えている。また、AC100V電源
に接続された電源部17と、子機2の電源電池に充電用
電源を供給するための充電用電源部18と、充1ait
流を検出して充電中か否かを表す信号を上記制御部12
に出力する充電検出部19を備えている。
また、上記子機2は、送信部21と、送信用シンセサイ
ザ部22と、受信用シンセサイザ部23と、受信部24
と、装置全体を制御する制御部25と、マイク部26と
、キ一部27と、スピーカ部28を備えている。また、
充電用端子44に接続され充電電圧を検出して充電中か
否かを表す信号を上記制御部25に出力する充電検出部
29と、充電用端子44に接続され電池部31を充電す
る充電回路30を備えている。
第2図および第3図はそれぞれ本実施例のコードレス電
話機の着信制御手順と発信制御手順を示したものである
第2図の着信手順においては、待ち受け動作の間は、親
機lは通常、空き通話CHザーチと制御CH受信の繰り
返し動作を行っている。すなわち、通話の時に使用する
ために現在空いている通話CHを1つ又は複数記憶し、
制御CHで子機2からの発呼信号を待つ間に、短時間間
欠的に、上記記憶している空き通話Ci(のその時点の
状態を検査しに行くことを繰り返している。例えば、9
00m5ecの制御CH受信と100isecの空き通
話Cl(検査を交互に繰り返して行っている。一方、子
機は制御CHでの上述した間欠受信動作を行っている。
いま、子機2を親機■こ接続して充電すると、親機lと
子機2の充電検出部19.29がそれぞれ充電中である
ことを検出し、そのことをそれぞれ制御部12.25に
知らせる。そうすると、親機1は、制御部12から制御
データ端子4I、42を介して子機2の制御部25に空
き通話C)(データを送信した後、制御CH受信を止め
て空き通話C1−(サーチのみをし、空き通話CHデー
タを子機2に送信する。一方、子機2は充電中に親機l
からの空き通話CHデータを受信すると、空き通話CH
を記憶し、制御CHでの間欠受信動作を止め、制御部2
5は動作しているが受信部24および受信用シンセサイ
ザ部23には電源が供給されない充電中休止動作状態に
なる。
この充電中待ち受け動作時に、交換機から呼出信号(1
6Hz)が親機1に入力されると、親機1は有線電話機
部11の中にある着信検出部で着信を検出し、着信があ
ったことを制御部12に出力する。制御部12は着信検
出すると、着呼データを制御データ端子41.42を介
して子機2の制御部25に送信し、電波送信に先立って
、子機2に指定した空き通話CHによる受信を行い、そ
の通話CT(の空きを確認する。一方、子機2は着呼デ
ータを検出ずろと充電中休止動作を止め、連続受信動作
に移る。そして、電波送信に先立って、指定された通話
CHによる受信を行い、その通話CI−1の空きを確認
した後、電波を出し、CH切替完了信号を親機りに送信
する。親機lがこのCH切替完了信号を検出して通話C
Hが確定する。この一連の動作では無線制御CHは経由
しない。
通話CHが確定すると、第4図に示す従来例と同様、以
後、ベル鳴動信号、オフフッタ信号、音声回路ON信号
を送信する通話CHモードに入る。
一方、第3図の発信制御手順においては、充電中の子機
2を親機lから取り上げるまでの動作は第2図の着信制
御手順の場合と同様である。いま、充電中待受動作の状
態で、充電中の子機2を取り上げると、親機lと子機2
の充電検出部19,29が充1!OFFを検出し、その
ことをそれぞれ制御部12.25に知らせる。親機lの
制御部12は充電中から充電OFFに変わったことを検
出すると、電波送信に先立って、子機2に指定した空き
通話CHによる受信を行い、その通話CI(の空きを確
認する。一方、子機2は充電中から充電OFFに変わっ
たことを検出すると、充電中休止動作を止め、連続受信
動作に移る。そして、電波送信に先立って、指定された
通話CHによる受信を行い、その通話CHの空きを確認
した後、電波を出し、CH切替完了信号を親機lに送信
する。親機lがこのCH切替完了信号を検出して通話C
Hか確定4−る。この一連の動作でも無線制御CHは経
由しない。
通話CHが確定すると、第5図に示す従来例と同様、以
後、音声回路ON信号、ダイヤルトーン、ダイヤル信号
を送信する通話CHモードに入る。
なお、子機を親機に置かない非充電中の場合は、従来例
と同様に、第4図に示す着信制御手順、第5図に示す発
信制御手順に従って動作する。
このように、子機2を親機Iで充電中は、制御データ端
子41.42を通じて、親機から子機に空き通話CHデ
ータを送っておき、着信があると親機1は制御データ端
子41.42を通じて子機lを連続受信動作状態とする
ため、従来例におけるような非応答時間が無く、また、
制御CHを経由しないで直接通話CHで接続動作を行う
ので接続時間が早くなる。また、充電中は子機は充電中
休止動作モードとなり、制御部25は動作しているが受
信部24および受信用シンセサイザ部23には電力が供
給されないため消費電力を低減でき、従って充電時間ら
短縮できる。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明のコードレス電話機
は、親機の充電用電源部により子機の電源を充電してい
る時に、親機が、空き通話CHデータを子機へ伝送して
おき、着信があった時には着信データを子機へ伝送する
と共に上記空き通話CHデータで示された空き通話CH
での無線接続モードを選択し、子機が、受信モードを連
続休止動作モードとした後、上記親機からの着信データ
を受け取ったとき、あるいは、充電中でなくなった時に
、受信モードを連続受信動作モードに変更すると共に上
記親機から知らされた空き通話CHでの無線接続モード
を選択するようにしているので、充電中で着信待ちの間
は受信機には電源が供給されないため、電源の消耗か少
なく、従って充電時間が短くなる。また、充電中に着信
があった場合には、子機は連続受信動作モードとなるた
め、従来例におけるような非応答時間がなく、また、制
御CIによる交信を行わす4こ直接空き通話CHでの無
線接続モードに入るので接続時間が短くなる。更に、子
機を親機からはずして送信を行う場合にも、制御CHに
よる交信を行わずに直接空き通話CHでの無線接続モー
ドに入るので接続時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】 第り図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は上記実施例における着信制御手順を示す図
、第3図は上記実施例における発信制御手順を示す図、
第4図は従来例における着信制御手順を示す図、第5図
は従来例における発信制御手順を示す図である。 1・・・親機、2・・・子機、12.25・・・制御部
、1324・・・受信部、16.21・送信部、18・
・充電用電源部、1.9.29・・・充電検出部、30
・・・充電回路、31・・・1を油部、41.42・・
・制御データ端子、 43.44・・・充電用端子。 特 代 許 理 出 人 願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線に接続された親機と、上記親機と無線で
    接続される子機とからなり、上記親機と子機との間で、
    マルチチャンネルアクセス(MCA)方式により、制御
    チャンネルと通話チャンネルを用いて通信を行う一方、
    上記子機が充電可能な電源を有すると共に、上記親機が
    上記電源を充電するための充電用電源部を有し、上記親
    機と子機を、上記親機と子機のそれぞれに設けられた充
    電用端子を介して接続し、上記充電用電源部により上記
    充電用端子を介して上記充電可能な電源を充電するよう
    にしたコードレス電話機において、上記親機と子機のそ
    れぞれに、上記親機から子機へどの通話チャンネルが空
    いているかを表す空き通話チャンネルデータと着信があ
    ったことを表す着信データを伝達するための制御データ
    端子と、上記充電用端子に接続され上記充電可能な電源
    が充電中かどうかを検出する充電検出部を設け、上記親
    機に、上記親機の充電検出部が充電中であることを検出
    した場合に、上記空き通話チャンネルデータを上記制御
    データ端子を介して上記子機へ伝送した後、着信があっ
    た時には上記着信データを上記制御データ端子を介して
    上記子機へ伝送すると共に上記空き通話チャンネルデー
    タで示された空き通話チャンネルでの無線接続モードを
    選択し、上記親機の充電検出部が充電中であることを検
    出しなくなった時には上記空き通話チャンネルでの無線
    接続モードを選択する制御手段を設け、 上記子機に、上記子機の充電検出部が充電中であること
    を検出した場合に、受信モードを連続休止動作モードと
    した後、上記親機からの着信データを受け取ったとき、
    あるいは、上記子機の充電検出部が充電中であることを
    検出しなくなった時には、受信モードを連続受信動作モ
    ードに変更すると共に上記親機から知らされた空き通話
    チャンネルでの無線接続モードを選択する制御手段を設
    けたことを特徴とするコードレス電話機。
JP1222659A 1989-08-29 1989-08-29 コ―ドレス電話機 Expired - Lifetime JP2513856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222659A JP2513856B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 コ―ドレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222659A JP2513856B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 コ―ドレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385847A true JPH0385847A (ja) 1991-04-11
JP2513856B2 JP2513856B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16785917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222659A Expired - Lifetime JP2513856B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 コ―ドレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147561A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tec Corp コードレス電話機
JPH08125572A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Canon Inc 無線通信装置
JP2002084362A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Saitama Ltd 照明機能付き携帯端末機及び照明制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147561A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tec Corp コードレス電話機
JPH08125572A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Canon Inc 無線通信装置
JP2002084362A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Saitama Ltd 照明機能付き携帯端末機及び照明制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513856B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814297B2 (ja) 無線電話装置
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
KR910005651B1 (ko) 무성통신장치
US4910761A (en) Radio telephone
JPH0385847A (ja) コードレス電話機
JPH03289727A (ja) 無線通信方式
JP2545138B2 (ja) コ―ドレス電話機
JP2670951B2 (ja) コードレス電話装置
JP2000092571A (ja) 無線通信システム
JPS61258538A (ja) 無線電話機
JPH1127346A (ja) コードレス電話装置
JP2609995B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JP2004266520A (ja) 無線端末
JPH0555995A (ja) コードレス電話受信機
JPH08149555A (ja) コードレス電話機及び親機子機間の接続方法
JP3191692B2 (ja) 携帯端末装置
JPH08331043A (ja) 通信装置、携帯端末及び携帯電話システム
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP2000196741A (ja) Phsコ―ドレスホン
JP2002197574A (ja) 緊急通報システム
JPH07183939A (ja) 外部電池を有するコードレス電話機
JPH0514456A (ja) 無線電話機の電源制御回路
JPH02131055A (ja) コードレス電話装置
JPH07283777A (ja) 携帯電話装置