JPH0384111A - 被覆ブロック - Google Patents

被覆ブロック

Info

Publication number
JPH0384111A
JPH0384111A JP21970789A JP21970789A JPH0384111A JP H0384111 A JPH0384111 A JP H0384111A JP 21970789 A JP21970789 A JP 21970789A JP 21970789 A JP21970789 A JP 21970789A JP H0384111 A JPH0384111 A JP H0384111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
block
covering
blocks
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21970789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694619B2 (ja
Inventor
Takaaki Uta
宇多 高明
Ryuichi Fujiwara
隆一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Toa Corp
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Toa Corp, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP1219707A priority Critical patent/JP2694619B2/ja
Publication of JPH0384111A publication Critical patent/JPH0384111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694619B2 publication Critical patent/JP2694619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、港湾、漁港、海岸などにおける水中構造物の
基盤、捨石マウンドなどの破壊や流出を防止するために
使用せられる被覆ブロックに関するものである。
従来の技術 従来のこの種被覆ブロックは、通常単に平盤状のもので
あり、これは水中構造物の基盤、捨石マウンドの大きさ
に対応して所要数これらの上に並べて敷設せられるが、
被覆ブロック相互はそれぞれ独立している、ため、各被
覆ブロック自体の重量によってのみ所期の目的を達成し
ようとしている。
また、被覆ブロック相互を噛合わせうるような複雑な形
状に形成せられたものも知られてはいる。
発明が解決しようとする課題 上記平盤状の被覆ブロックの場合、敷設状態を維持する
のに、各被覆ブロックの重量のみに依存しているため、
波や流れの外力に対してその安定性を確保するには重量
の大きなものを使わねばならず、通常使用されている重
さのブロックではその安定性を確保し難いおそれがあっ
た。
また上記複雑な形状の被覆ブロックは、その製作が面倒
であるばかりか、敷設が煩雑となるという問題がある。
本発明の目的は、敷設後、波や流れの外力に対して通常
の重量でもその安定性を確保できるのみならず、敷設も
容易でかつ製作が簡単な被覆ブロックを提供することに
ある。
課題を解決するための手段 第1の発明による被覆ブロックは、ブロック本体が平面
からみて方形に形成せられるとともに、その4辺に相欠
き接合用水平突出部が設けられ、水平突出部は、4辺の
うち直角に交わる1組の2辺ではその厚さの上半に、直
角に交わる残りの1組の2辺ではその厚さの下半にそれ
ぞれ設けられており、水平突出部を含むブロック全体の
中央に垂直貫通孔があけられているものである。
第2の発明による被覆ブロックは、ブロック本体が平面
からみて方形に形成せられるとともに、その4辺に相欠
き接合用水平突出部が設けられ、水平突出部は、4辺の
うち直角に交わる1組の2辺ではその厚さの上半に、直
角に交わる残りの1組の2辺ではその厚さの下半にそれ
ぞれ設けられ、2辺の上半に設けられた上部水平突出部
どうしおよび2辺の下半に設けられた下部水平突出部ど
うしの各両端部のうち少なくとも隣り合う側の端部がそ
れぞれ切欠かれて切欠部が設けられており、水平突出部
を含むブロック全体の中央に垂直貫通孔があけられてい
るものである。
作     用 第1の発明による被覆ブロックは、ブロック本体が平面
からみて方形に形成せられるとともに、その4辺に相欠
き接合用水平突出部が設けられ、水平突出部は、4辺の
うち直角に交わる1組の2辺ではその厚さの上半に、直
角に交わる残りの1組の2辺ではその厚さの下半にそれ
ぞれ設けられているので、この被覆ブロックを所要数水
中構造物の基盤、捨石マウンドなどの上に敷設するさい
、前後左右に隣接する被覆ブロックを一方の上部水平突
出部と他方の下部水平突出部とを重ね合わせることによ
り相欠き接合することができる。その結果、敷設せられ
た被覆ブロックはそれぞれ単体としてではなく、全体が
一体化した状態になっているので、波、流れによる外力
に充分耐える。また、ブロック敷設時の相欠き接合のき
いも直交する2辺の下半に設けられた下部水平突出部の
上に、直交する2辺の上半に設けられた上部水平突出部
を重ねるだけでよい。
さらに、水平突出部を含むブロック全体の中央に垂直貫
通孔があけられているので、ブロック上下面の水が貫通
孔を通していききし、前記上面と下面との間における水
の圧力差を減少せしめるとともに、受圧面積を減らすこ
とにより揚圧力を減らす。
第2の発明による被覆ブロックは、第1の発明において
、・さらに2辺の上半に設けられた上部水平突出部どう
しおよび2辺の下半に設けられた下部水平突出部どうし
の各両端部のうち少なくとも隣り合う側の端部がそれぞ
れ切欠かれて切欠部が設けられているので、前後左右に
隣接する被覆ブロックを一方の上部水平突出部と他方の
下部水平突出部とを重ね合わせて相欠き接合したさい、
ブロック本体の2つの対角線、のうち少なくとも1つの
対角線の両端延長線上に貫通孔が生じるので、敷設せら
れて一体化せられた多数の被覆ブロック全体において、
被覆ブロックの中央貫通孔の存在と相俟って、上記ブロ
ック上下面の水の圧力差が一層少なくなるとともに、揚
圧力の受圧面積もさらに減少する。
実施例 本発明の実施例を、以下図面を参照して説明する。
第1図ないし第4図は、第1の発明の実施例を示すもの
で、図示の被覆ブロック(1)は、ブロック本体(2)
が平面からみて方形に形成せられるとともに、その4辺
に相欠き接合用水平突出部(3)〜(6)が設けられ、
水平突出部(3)〜(6)は、4辺のうち直角に交わる
1組の2辺ではその厚さの上平に、直角に交わる残りの
1組の2辺ではその厚さの下半にそれぞれ設けられてお
り、水平突出部(3)〜(6)を含むブロック全体の中
央に垂直貫通孔(7)があけられているものである。
この実施例では、2辺の上半に設けられた上部水平突出
部(5) (6)どうしおよび2辺の下半に設けられた
下部水平突出部(3) (4)どうしがそれぞれL形に
連続せしめられている。また貫通孔(7)は鼓形であっ
て、これはともに孔(7)の長さの真中に向かって先細
となった上半テーパ孔(7a〉と下半テーパ孔(7b)
とよりなり、それぞれの傾斜角は約5″となされている
。また被覆ブロック(1)は、その全体がコンクリート
製であるが、鉄筋コンクリート製でもよい。
第3図および第4図は捨石により水中に築造されたマウ
ンド(24〉を被覆ブロック(1)を使用して被覆した
状態を示す。
なお、第5図および第6図は、敷設せられた被覆ブロッ
クのうち、隅角部に位置する2種類の被覆ブロック(1
G) (11)をそれぞれ示す。第5図の被覆ブロック
(lO〉の場合、直角に交わる2辺に上部水平突出部を
備えておらず、その分に相当するだけブロック本体(1
2)が大きく形成せられており、それにともない直角に
交わる2辺がのびて下部水平突出部(13) (14)
が長くなっている。第6図の被覆ブロック(11)の場
合、直角に交わる2辺のうち1辺に上部水平突出部を、
他の1辺に下部水平突出部を欠いており、2つの下部水
平突出部に相当する面積分ブロック本体く12〉が大き
く形成せられ、それにともない直角に交わる2辺がのび
て下部水平突出部(15)および上部水平突出部(16
)の長さが長くなっている。被覆ブロックが平面からみ
て方形状に敷設せられた場合、両被覆ブロック(zo)
 (11)はそのまま対角において表裏逆に使用せられ
る。
また、第7図および第8図は、それぞれ敷設せられた被
覆ブロックのうち、縁部に位置する2種類の被覆ブロッ
ク(17) Cl6)を示す。両被覆ブロック(17)
 (16)の場合、ともに1辺に上部水平突出部を欠い
ており、1つの上部水平突出部に相当する面積分ブロッ
ク本体(19)が大きく形成せられ、それにともない対
向する2辺がのびて上部水平突出部(20) (21)
および下部水平突出部(22) (23)の長さがのび
ている。
敷設被覆ブロックが全体として方形状になる場合、隅角
部に位置する被覆ブロック(to)(11)はその対角
においてともに表裏逆に使用せられ、縁部に位置する被
覆ブロック(17) (16)はその対向縁においてと
もに表裏逆に使用せられる。
もちろん被覆ブロックが平面からみて方形以外の形状に
敷設せられる場合は、隅角部にその形状に合致した被覆
ブロックが適宜使用せられるし、法肩、法尻なとでは断
面屈曲状の被覆ブロックが使用せられる。
第9図は、ケーソン(8〉の基礎捨石マウンド(9)の
上面およびその外側に、上記被覆ブロック(1)を所要
数敷設した状態を示す。
第10図は潜堤を被覆ブロック(1)を使用して被覆し
た状態を示す。
第11図は吊上げ吊下げ用治具(2B)を使用して被覆
ブロック(1)を吊上げる前後を示す。治具(26)は
、昇降棒(27)と、これの下端に開閉自在に上向けに
取付けられた放射状の支持アーム(2B)とよりなる。
まず、第11図(a)に示されているように、昇降棒(
27)が被覆ブロック(1)の貫通孔(7)の下方に突
出せしめられるが、このさいアーム(26)は閉じられ
ている。つぎに、第11図(b)に示されているように
、アーム(26)が開かれて昇降棒(27)が上昇せし
められる。
すると、アーム(28〉は貫通孔(7)の下半テーバ孔
(7b)の壁に引掛かるので、被覆ブロック(1)は治
具(26〉により吊上げられる。治具(26)は被覆ブ
ロック(1)の運搬、敷設などのさいに使用されるもの
であるが、治具(2B)の代わりにワイヤーなども用い
うる。
テーバ角度は、アーム(26)が外れないようにするこ
とと、コンクリート型枠の脱型の容易性と、空間面積の
必要性との兼合いから定められるが、5″程度がこれら
の要望を満たすものとして好ましい。
第12図および第13図は、第2の発明の実施例の1つ
を示すもので、図示の被覆ブロック(29)は、第1図
の被覆ブロック(1)において、2辺の上半に設けられ
た上部水平突出部(3) (4)どうしおよび2辺の下
半に設けられた下部水平突出部(5) (6)どうしの
隣り合う側の端部がそれぞれ切欠かれて切欠部(30)
〜(33)が設けられているものである。
雨上部水平突出部(3) (4)どうしの切欠部(30
〉(31)と、雨下部水平突出部(5,)(6)どうし
の切欠部(32)(33)は、ともに−直線状にかつ両
直線が平行になるように切欠かれている。
この被覆ブロック(20)を所要数前後に右に相欠き接
合すると、第13図に示されているように、ブロック本
体(2)の1つの対角線の延長線上に方形の貫通孔(3
4)が生じる。
第14図および第15図は、第2の発明の実施例の他の
1つを示すもので、図示の被覆ブロック(35)は、第
12図の被覆ブロック(29〉において、さらに直角に
交わる2辺のうちの一方の下半に設けられた下部水平突
出部(4〉と他方の上半に設けられた上部水平突出部(
5)どうしおよび残りの直角に交わる2辺のうちの一方
の上半に設けられた上部水平突出部(6)と他方の下半
に設けられた下部水平突出部(3)どうしの隣り合う側
の端部が、上記被覆ブロック(29)の場合と同様、そ
れぞれ−直線状に切欠かれて切欠部(3B)〜(39)
が設けられているものである。
この被覆ブロック(3B)を所要数前後左右に相欠き接
合すると、第15図に示されているように、ブロック本
体(2〉の2つの対角線の延長線上に菱形の貫通孔(4
0)が生じる。
発明の効果 第1の発明によれば、被覆ブロックを所要数水中構造物
の基盤、捨石マウンドなどの上に敷設するさい、前後左
右に隣接する被覆ブロックを一方の上部水平突出部と他
方の下部水平突出部とを重ね合わせることにより相欠き
接合することができ、その結果、敷設せられた被覆ブロ
ックはそれぞれ単体としてではなく、全体が一体化した
状態になっているので、比較的小重量の被覆ブロックで
も波、流れによる外力に充分耐え得、基盤や捨石マウン
ドの破壊、捨石の流出さらには洗掘を防止し、ひいては
、その周辺の堤体などを保護する。また、ブロック敷設
時の相欠き接合のさいも直交する2辺の下半に設けられ
た下部水平突出部の上に、直交する2辺の上半に設けら
れた上部□水平突出部を重ねるだけでよいので、敷設施
工が容易である。
また被覆ブロック上下面の水が貫通孔を通していききし
、前記上面と下面との間における水の圧力差を減少せし
めるとともに、揚圧力の受圧面積を減らすので、被覆ブ
ロックの安定性がよい。
さらに、相互に噛合わせうるように複雑な形状となされ
ている従来の被覆ブロックに較べ、第1の発明による被
覆ブロックは上述のような形状を有するので、その製作
が簡単である。
第2の発明によれば、さらに前後左右に隣接する被覆ブ
ロックを一方の上部水平突出部と他方の下部水平突出部
とを重ね合わせて相欠き接合したさい、ブロック、本体
の2つの対角線のうち少なくとも1つの対角線の両端延
長線上に貫通孔が生じるので、敷設せられて一体化せら
れた多数の被覆ブロック全体において、被覆ブロックの
中央貫通孔の存在と相俟って、上記ブロック上下面の水
の流速差が一層少なくなるとともに、揚圧力の受圧面積
もさらに減少するので、第1の発明の被覆ブロック以上
に安定性がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1の発明の実施例を示すもので
、第1図は被覆ブロックの斜視図、第2図は第1図の■
−■線にそう断面図、第3図はケーソンの基礎捨石マウ
ンドの上面およびその外側に被覆ブロックを敷設した状
態を示す垂直断面図、第4図は第3図の敷設被覆ブロッ
クの一部を切欠いた部分拡大平面図である。第5図およ
び第6図は敷設被覆ブロックのうち、隅角部に位置する
2M類の被覆ブロックをそれぞれ示す平面図、第7図お
よび第8図は同縁部に立置する2種類の被覆ブロックを
それぞれ示す平面図、第9図は捨石により水中に築造さ
れたマウンドを被覆ブロックで覆った状態を示す垂直断
面図、第10図は潜堤を被覆ブロックで覆った状態を示
す垂直断面図、第11図(a) (b)は吊上げ吊下げ
用治具を使用して被覆ブロックを吊上げる前後をそれぞ
れ示す垂直断面図である。 第12図および第13図は第2の発明の実施例の1つを
示すもので、第12図は被覆ブロックの平面図、第13
図は被覆ブロックを相欠き接合して2つの対角線のうち
1つの対角線の両端延長線上に貫通孔を得た状態を示す
平面図である。 第14図および第15図は第2の発明の実施例の他の1
つを示すもので、第14図は被覆ブロックの平面図、第
15図は被覆ブロックを相欠き接合して2つの対角線の
両端延長線上に貫通孔を得た状態を示す平面図である。 (2〉・・・ブロック本体、(3)〜(6)・・・相欠
き接合用水平突出部、(7)・・・貫通孔、(3o)〜
(33〉(3B)〜(39)・・・切欠部。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブロック本体(2)が平面からみて方形に形成せら
    れるとともに、その4辺に相欠き接合用水平突出部(3
    )〜(6)が設けられ、水平突出部(3)〜(6)は、
    4辺のうち直角に交わる1組の2辺ではその厚さの上半
    に、直角に交わる残りの1組の2辺ではその厚さの下半
    にそれぞれ設けられており、水平突出部(3)〜(6)
    を含むブロック全体の中央に垂直貫通孔(7)があけら
    れている被覆ブロック。 2、ブロック本体(2)が平面からみて方形に形成せら
    れるとともに、その4辺に相欠き接合用水平突出部(3
    )〜(6)が設けられ、水平突出部(3)〜(6)は、
    4辺のうち直角に交わる1組の2辺ではその厚さの上半
    に、直角に交わる残りの1組の2辺ではその厚さの下半
    にそれぞれ設けられ、2辺の上半に設けられた上部水平
    突出部(5)(6)どうしおよび2辺の下半に設けられ
    た下部水平突出部(3)(4)どうしの各両端部のうち
    少なくとも隣り合う側の端部がそれぞれ切欠かれて切欠
    部(30)〜(33)(36)〜(39)が設けられて
    おり、水平突出部を含むブロック全体の中央に垂直貫通
    孔(7)があけられている被覆ブロック。
JP1219707A 1989-08-25 1989-08-25 被覆ブロック Expired - Lifetime JP2694619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219707A JP2694619B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 被覆ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219707A JP2694619B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 被覆ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384111A true JPH0384111A (ja) 1991-04-09
JP2694619B2 JP2694619B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16739707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219707A Expired - Lifetime JP2694619B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 被覆ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694619B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104820A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Maruei Concrete Industries Co Ltd 護岸用被覆ブロックおよび護岸の被覆方法
JP2019214904A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 鹿島建設株式会社 型枠の構築方法、型枠ブロック、及びアタッチメント
KR102228751B1 (ko) * 2020-05-04 2021-03-17 주식회사 무성건설 방파제용 조립식 피복블록

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111648305B (zh) * 2020-06-22 2021-06-29 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种模块化的岸坡防护组件、岸坡结构及其构建方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104820A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Maruei Concrete Industries Co Ltd 護岸用被覆ブロックおよび護岸の被覆方法
JP4559814B2 (ja) * 2004-10-07 2010-10-13 丸栄コンクリート工業株式会社 護岸用被覆ブロックおよび護岸の被覆方法
JP2019214904A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 鹿島建設株式会社 型枠の構築方法、型枠ブロック、及びアタッチメント
JP2022113829A (ja) * 2018-06-14 2022-08-04 鹿島建設株式会社 構造物構築方法
KR102228751B1 (ko) * 2020-05-04 2021-03-17 주식회사 무성건설 방파제용 조립식 피복블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694619B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524551A (en) Construction units for the erection of walls and method of utilization
JPH0384111A (ja) 被覆ブロック
CN1034359C (zh) 地下连续墙及其施工方法
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JP3677694B2 (ja) 地盤側方流動対策構造
JPH1193138A (ja) 組立コンクリートブロックおよび該ブロックを用いた土木構造物
JP2652438B2 (ja) 地下構造物構築方法
CN220394632U (zh) 一种用于桥梁桥台处的锥坡挡墙
CN216999847U (zh) 一种挡土墙砖结构
KR200165432Y1 (ko) 구축용 블록 및 그 조립체
JP2550879Y2 (ja) 盛土工法における法枠構造
JPH0893111A (ja) 陸屋根構造
JP3170487B2 (ja) 法枠形成用の枠体
JP2724446B2 (ja) 2層型基礎構造用ブロック及び布設方法
JPH0139778Y2 (ja)
SU802448A1 (ru) Волногас щее покрытие откосов гидротех-НичЕСКиХ СООРужЕНий
JPH09151432A (ja) 既設護岸構造物の補強工法
JPH0630966Y2 (ja) 立体トラス
JPH0810597Y2 (ja) 構築用ブロック
JPH0527545Y2 (ja)
JPH03241112A (ja) 護岸の施工方法
JPH0224421A (ja) 擁壁コンクリートブロック及び擁壁の成形方法
JPS6250535A (ja) 暗渠用ブロツク
JPH10168908A (ja) コンクリートブロック
JPS6145442U (ja) 鋼管セル構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term