JPH0527545Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527545Y2
JPH0527545Y2 JP1987071174U JP7117487U JPH0527545Y2 JP H0527545 Y2 JPH0527545 Y2 JP H0527545Y2 JP 1987071174 U JP1987071174 U JP 1987071174U JP 7117487 U JP7117487 U JP 7117487U JP H0527545 Y2 JPH0527545 Y2 JP H0527545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
steel frame
vegetation
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987071174U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987071174U priority Critical patent/JPH0527545Y2/ja
Publication of JPS63181636U publication Critical patent/JPS63181636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527545Y2 publication Critical patent/JPH0527545Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、のり面に緑化、保護を目的とした
植生工を施すのに使用する鋼製枠に係り、とくに
施工が容易で、表土滑落、のり面崩壊の防止にも
有効な鋼製枠に関する。
〔従来の技術〕
のり面の保護工には、従来より種々のものがあ
る。代表的なものを挙げれば、コンクリート格子
枠工、石積み工、植生工などであるが、とくに勾
配が緩く強力な土留めを必要としない場合には植
生工だけですませることも多い。
植生工については、現在、植物種を植え付けた
植生シートをのり面上に敷き込み、これをネツト
で覆つて固定する工法(以下、ネツト工法とい
う)が一般化している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このネツト工法は、非常に簡易に実施できるも
のの、植生シートをのり面に密着させることが難
しい。その上、使用するネツト(通常合成樹脂製
ネツト)自体に剛性がないので、土砂の滑落、の
り面崩壊に対しては効果が乏しい。このため、対
象のり面の勾配が緩い場合でも、植生の繁茂によ
つて安定が得られるまでの間に、土砂が滑落して
植生シートが剥げ落ちてしまうおそれがあつた。
もちろん、その他の、より高級な保護工を採用
すればかかる問題は排除できるのであるが、当然
そのようなものは単なる植生工とちがつて、工期
が長く、コスト的に!?かに高くつく。
本考案は、表土の滑落、のり面崩壊に対しても
かなりの有効性が期待できる植生工を得ることが
でき、しかも施工が簡易で、コスト安な鋼製枠を
提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の鋼製枠は、第2図に示す如くのり面M
上に敷き込んだ植生シートSの上に規則的に連結
配置、展開して植生シートSを固定する枠であつ
て、第1図イ,ロ,ハに示すようにフラツトバー
からなる縦部材10と、同じくフラツトバーから
なる横部材11とが一端側どうしを連結したL字
形をなし、その直角部中心および各部材10,1
1の解放端側には、隣接配置する枠どうしを部分
的に重ね合わせて相互連結するための透孔12,
131,132またはピン17が設けられている点
に特徴がある。
〔作用〕
本考案の鋼製枠は、のり面M上に敷き込んだ植
生シートSを固定すべく、そのシートS上に格子
状を形成するように配置、展開する。そして部材
端部の透孔12,131,132またはピン17を
使つて相互を連結するとともに、各鋼製枠1を要
所要所にアンカー2を打ち込んでのり面に固定す
るのである。
このようにすれば、植生シートSが格子状に展
開された鋼製枠1…によつてのり面M上に押え込
まれて密着する。そして、展開された鋼製枠1…
そのものも自身の剛性によりのり面の土砂を強力
に押え込む形となる。その結果、のり面からの土
砂の滑落が喰い止められ、のり面の崩壊が有効に
防止できることになる。
しかも、かかる保護工の施工は、後で詳しく述
べるが、のり面M上に一定巾の植生シートSを敷
き込みながら、鋼製枠1を順次配置、展開してゆ
き、必要個所にアンカーを打込んでゆくという簡
易な工法によることができ、従来のネツト工法に
比べて工期の面で遜色がなく、工費の面では材料
費の安い分、低コストとなる。
〔実施例〕
第1図イ,ロ,ハはそれぞれは本考案の実施例
を示す。
まずイの例についていうと、それぞれフラツト
バーからなる縦部材10と横部材11は、平伏姿
勢で一端部が溶接14により互いに接合され、L
字形の平面部材を形成している。そして、そのL
形コーナ部および各部10,11の反連結端部
(解放端部)には、施工時に枠どうしを連結する
ピン(またはアンカーボルト)挿通用の透孔1
2,131,132が穿設されている。また、各部
材10,11の長手方向中間部には、シート固定
用のアンカーピンを打込むための小孔15が適当
数設けてある。
縦部材10の実効長、すなわち透孔12と13
の中心間距離lYは、使用する植生シートSの巾
サイズWを考慮し、植生シートの敷込みピツチP
と一致させるようにするのがよい(第2図イ参
照)。植生シートの敷込みは、帯状のシートSを
横使いして所要段数敷き並べ、側縁部には若干の
重なりS′をとる。例えば、市販の植生シートは
1M巾が基準であるが、これの場合には重なりを
15cmほどとつて敷込むのが通例である。この場
合、敷込みピツチPは85cmということになるが、
縦部材の長さlYをこの値に合せておけば、施工時
植生シートの重なり部S′…に横部材11を対応さ
せて施工でき、またシート1列に対し枠1列が対
応し施工を進める上でも都合がよい。
横部材11の実効長lXは、取扱い性や施工作業
性、枠強度等の面から適宜決めればよい。図の例
では、縦部材10よりも長目にとられている。
なお、各部材10,11の巾、暑さ等は、これ
らも上記のような条件を考慮の上適当に決めれば
よい。いずれもさほど大きくとる必要はなく、目
安としては巾20×35mm,暑さ1.6×3.2mm程度がよ
い。
上記のような鋼製枠1を用いた植生工を、第2
図により説明する。
まず植生シートSは、イ図に示す如くのり面に
対し横方向に使つて敷込まれ上下に必要な段数敷
並べられる。隣り合うシートどうしは、側縁部に
所要の重なりS′ができるように設定され、対象の
り面全体を隙間なく覆うように設けられる。
鋼製枠1は、上記植生シートS…上に配置、展
開され、同シートをのり面Mに固定する。全体の
配置形態は、対象とするのり面M全体に格子状に
展開した形とされる。図の例では、鋼製枠1は第
1図イのL字形の状態で配置、展開され、縦部材
10と横部材11とが全体として格子形態を形成
するよう設けられている。鋼製枠1…と植生シー
トSの位置関係は、鋼製枠の各列A1,A2…が植
生シートSの各列B1,B2…に対応し、各列間の
シート重なり部S′位置に鋼製枠1の横部材11が
くるようにする。
格子形態の縦辺と横辺の各交点0(以下、単に
交点という)には、枠どうしをつなぐ連結ピン3
が設けられる。この連結ピン3により各鋼製枠1
は、縦部材10、横部材11の端部透孔131
132およびL形コーナ部の透孔12の3点にお
いて、隣接枠と連結される。各交点0において
は、相互隣接枠の透孔が重ね合され、ここに連結
ピン3が挿通せられる。連結ピン3としては、例
えば第3図に示すようなバネ式抜止片30付のピ
ン等が使用される。
また鋼製枠1…は、交点0の各近傍に、第2図
ハに示すように頭部20が鈎状に屈曲したアンカ
ーボルト2を打込み、鈎状頭部20をL型コーナ
部付近に掛合せることにより、のり面Mに対し固
定される。そしてまた、各鋼製枠1の各部材1
0,11の中間部分の小孔15,15には、比較
的短めのアンカーピン4が打ち込まれる。これ
は、枠下の植生シートSの端を止める役目を果た
すが、同時に枠自体の固定にも当然寄与する。
なお、アンカーボルト2は、交点0の透孔に直
接打ち込むようにしてもよく、この場合にはアン
カーボルト2が枠どうしの連結の役目も担う。
なお、L字形の鋼製枠1を同じ向きにして配置
展開した場合、全体の縦辺、横辺の各一方側は、
縦部材10または横部材11の解放端が解放され
たままとなる。図示例では、下辺と右辺がその解
放側の横辺、縦辺になつているが、これらの辺に
ついては、鋼製枠1の縦部材10または横部材1
1と同じ長さをもつ縦つなぎ材50または横つな
ぎ材51(両端孔付)を、隣り合う横部材11,
11の端部間または縦部材10,10の端部間に
取付ける。コーナ部分については、鋼製枠1を逆
に向けて(1′で示す)格子目ができるように組
合せればよい。つなぎ材50,51、逆向き枠
1′を使用した部分も、枠1との連結およびのり
面への固定は、一般の部分に準じる。
上記のような植生工の施工手順は、次のとおり
である。
まず、対象のり面Mに対しそののり尻部(最下
部)から植生シート2を横方向にひろげて敷き込
む。まず、第1段目B1と第2段目B2とを敷く。
敷いたシートは、要所要所に目串しを打つて仮止
めする。
次いでこの第1段目B1のシートS上に鋼製枠
1の第1段目A1を施工する。手順としては、シ
ート一端側、図の例では左端の部分から右方向へ
順に施工を進める。各鋼製枠1は、横つなぎ材5
1を組合せた形でセツトし、各セツト毎に、アン
カーピン4およびアンカーボルト2を打つてゆ
く。連結ピン3は、先に施工される側に上向きの
状態で取付けておき、次のものを上方からワンタ
ツチ型式で嵌込んでセツトしてゆくようにすれ
ば、施工作業がやり易い。右端のものについて
は、横つなぎ材の代わりに鋼製枠1′を組合せて
同様に施工する。
第1段目A1の施工が終わつたところで、第3
段目B3の植生シートSを追加敷設し、前記同様
目串しで止め、第2段目A2の施工を行う。施工
は、第1段目A1と基本的に同じ手順によればよ
い。当然のことながら横つなぎ材51は使用しな
い。右端については、縦つなぎ材50を組合わせ
る。
このような要領で、のり面の下から上へ順次鋼
製枠1を配置展開してゆき、必要な段数の施工を
行えばよいのである。
またロの例は、横部材11の解放側端部に、透
孔に代えてピン17を取付けたものである。ピン
17は、前記した連結ピン3に代わるもので、こ
れを隣接枠の縦部材10の端部透孔131または
L形コーナ部の透孔12に挿し込んで枠どうしの
連結を行う。
このタイプは、連結ピン3を使用しない分施工
が容易となるメリツトがある。
またハの例は、縦部材10と横部材11との連
結コーナー部に、透孔に代えてピン17を取付け
たものである。このピン17も前記ロの場合と同
様連結ピン3に代わる働きをするもので、これを
隣接枠の横部材11の透孔132または縦部材1
0の透孔131に挿し込むことにより、隣接枠を
次々と連結してゆくことができる。この場合、連
結した鋼製枠1全体の縦、横2辺の解放辺をつな
ぐ前記縦つなぎ材50および横つなぎ材51に
は、それぞれ第4図イ,ロに示すように、一端側
を透孔13に代えてピン17を取付けたものを用
いるのがよい。すなわち、縦つなぎ材50は、そ
のピン17を横部材11の透孔132または隣接
する縦つなぎ材50の透孔13に挿し込むことに
よつて縦解放辺の横部材11間に順次連結してゆ
くことができ、横つなぎ材51は、そのピン17
を縦部材10の透孔131または隣接する横つな
ぎ材51の透孔13に挿し込むことによつて横解
放辺の縦部材10間に順次連結してゆくことがで
きるようになり、連結ピン3は縦つなぎ材50ま
たは横つなぎ材51の最後の連結でコーナー止め
に使用するのみとなるからである。
本考案鋼製枠を用いた第2図のような植生工に
おいては、植生シートSが格子状に展開された鋼
製枠1…によつてのり面M上に強力に押え込まれ
た形となり、第2図ニのように各格子目に囲い込
まれた土砂(ハツチング部分)が植生シートSに
覆われて恰も土のうのような形態となり、これが
のり面の浸食を防ぐ上で有効に作用する。
また、のり面Mを格子状に覆う鋼製枠1…は自
身の剛性により、のり面の崩壊土圧に対しすぐれ
た抵抗力を示す。のみならず、所定間隔で打ち込
まれたアンカー(アンカーボルト2、アンカーピ
ン4)ものり面の崩壊防止に有効に寄与すること
になる。
〔考案の効果〕
以上に詳述したとおり本考案の鋼製枠は、従来
のネツト工法による植生工に比べ安定性が高く、
のり面の土砂滑落や崩壊防止にもすぐれた効果を
発揮する植生工を得ることができる。しかも枠自
体がフラツトバー構成できわめて安価に提供で
き、施工も非常に簡単であり、工期、工費の面で
も、ネツト工法にひけをとらず、また運搬、一時
保管時にも嵩ばらない等、実用面での効果はきわ
めて大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは本考案の3つの実施例を示
し、イは正面図、ロ,ハは斜視図、第2図は本考
案鋼製枠を用いた植生工の説明図で、イは正面
図、ロは側面図、ハは縦断面図、ニは横断面図。
第3図は本考案鋼製枠の連結用として適した抜止
片付ピンを示す。第4図イは縦つなぎ材の斜視
図、ロは横つなぎ材の斜視図である。 図中、1……本考案鋼製枠、10……縦部材、
11……横部材、12,13……透孔、15……
アンカーピン用小孔、17……ピン、2……アン
カーボルト、3……連結ピン、4……アンカーピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フラツトバーからなる縦部材10と、同じくフ
    ラツトバーからなる横部材11とが一端側どうし
    を連結したL字形をなし、その直角部中心および
    各部材10,11の解放端側には、隣接配置する
    枠どうしを部分的に重ね合わせて相互連結するた
    めの透孔12,131,132またはピン17が設
    けられていることを特徴とするのり面植生工用鋼
    製枠。
JP1987071174U 1987-05-13 1987-05-13 Expired - Lifetime JPH0527545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987071174U JPH0527545Y2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987071174U JPH0527545Y2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181636U JPS63181636U (ja) 1988-11-24
JPH0527545Y2 true JPH0527545Y2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=30913490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987071174U Expired - Lifetime JPH0527545Y2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527545Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336728U (ja) * 1976-09-06 1978-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120101U (ja) * 1978-02-07 1979-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336728U (ja) * 1976-09-06 1978-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181636U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527545Y2 (ja)
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JPS586019B2 (ja) 擁壁パネル及びその組立て工法
JPH073801A (ja) 簡易土留壁用函体
JPS5845397Y2 (ja) 金網等の連結具
JP3170487B2 (ja) 法枠形成用の枠体
JPH0421764B2 (ja)
JPH026119Y2 (ja)
JP3026166B2 (ja) 配筋部材及び配筋の施工方法
JPH04140346A (ja) 床構造材
JP2000129689A (ja) 法面緑化工法およびこれに用いる型枠
JP3570560B2 (ja) デッキプレート、役物デッキプレート及び調整プレート
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH0455092Y2 (ja)
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JP3199485B2 (ja) 土留杭保持枠
JPH047414A (ja) モルタル吹付け法面における植生用ボックスの施工法
JPS5820042Y2 (ja) ブロツク塀
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPS6219712Y2 (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
JPS624584Y2 (ja)
JPS62233337A (ja) 法面の保護構造
JPH08296242A (ja) 井桁組擁壁
JP2001288750A (ja) 法枠の植栽ボックス及びその施工方法