JPH0382188A - セラミック配線基板の製造方法 - Google Patents

セラミック配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0382188A
JPH0382188A JP21922989A JP21922989A JPH0382188A JP H0382188 A JPH0382188 A JP H0382188A JP 21922989 A JP21922989 A JP 21922989A JP 21922989 A JP21922989 A JP 21922989A JP H0382188 A JPH0382188 A JP H0382188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
conductor layer
main conductor
circuit wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21922989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokuda
裕 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21922989A priority Critical patent/JPH0382188A/ja
Publication of JPH0382188A publication Critical patent/JPH0382188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は回路基板や半導体素子収納用パッケージ等に用
いられるセラミック配線基板の製造方法に関し、より詳
細には高密度の回路配線を有するセラミック配線基板の
製造方法に関するものである。
(従来技術及びその課題) 従来、回路基板や半導体素子収納用パフケージ等におけ
るセラミック配線基板はその回路配線がMo−Mn法等
の厚膜技術によって形成されている。
このMo−Mn法は、タングステン(−)、モリブデン
−マンガン(No−Mn)等の高融点金属から成る金属
粉末に有機溶剤、結合剤を添加し、ペースト状となした
金属ペーストを生もしくは焼結セラ果・ツク体の外表面
にスクリーン印刷により回路配線としての所定パターン
に印刷塗布し、次ぎにこれを還元雰囲気中で焼成し、高
融点金属とセラミック体とを焼結一体化させる方法であ
る。
しかし彊ら、このMo−Mn法を用いて回路配線を形成
した場合、回路配線は金属ペーストをスクリーン印刷す
ることにより形成されることから配線の微細化が困難で
あり、回路配線の高密度化ができないという欠点を有し
ていた。
そこで上記欠点を解消するために回路配線を従来の厚膜
技術により形成するのに替えて微細化が可能な薄膜技術
を用いて形成したセラミック配線基板、即ち、セラミッ
ク基板上にクロム(Cr)から成る接着層と金(^U〉
、&pI(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(P
d)等から成る主導体層とをイオンブレーティング法や
スパッタリング法、蒸着法等の薄膜技術により層着し、
しかる後、これらの層をフォトリソグラフィによって所
定のパターンに形威して成るセラミック配線基板が提案
されている。
尚、前記セラミック配線基板は回路配線の上部に位置す
る主導体層が酸化腐食するのを防止するために、また回
路配線に半導体素子の電極を接続するボンディングワイ
ヤが強固に接合されるようにするためにその外表面には
ニッケル(Ni) 、金(Au)等の耐蝕性に優れ、か
つ良導電性である金属がメツキにより被着されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし乍ら、この従来のセラミック配線基板においては
回路配線を構成する接着層と主導体層がただ単に薄膜技
術により多層に積層されているだけであり両者、即ち接
着層と主導体層との間の接合強度は約Q、8Kg/+a
+”と低い。そのため回路配線に半導体素子の電極を接
続するボンディングワイヤを接合する際、或いは抵抗や
コンデンサ等の電子部品を接合する際等において回路配
線に外力が印加されると、該外力によって主導体層が接
着層より容易に剥がれ、セラミック配線基板としての機
能が喪失してしまうという欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明者は上記欠点に鑑み種々の実験の結果、回路配線
を構成する接着層にクロム(Cr)を、主導体層に1i
i(Cu)を選択し、接着層上に主導体層を層着させた
後、両者を加熱し、接合部にクロム−銅の合金層を形威
させると接着層と主導体層とが強固に接合し得ることを
知見した。
本発明は上記知見に基づき、回路配線を構成する接着層
と主導体層との接合を強固とし、該回路配線への半導体
素子の接続や抵抗、コンデンサ等の電子部品の接合を強
固に行うことができるセラミック配線基板の製造方法を
提供することをその目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のセラミック配線基板の製造方法はセラミック基
板上に、薄膜技術によりクロムから威る接着層と銅から
成る主導体層とを順次層着させるとともにこれを真空中
もしくは還元雰囲気中で焼成し、接着層と主導体層の界
面にクロム−銅の合金層を生成させ、接着層、合金層、
主導体層の3層構造から成る回路配線を形成することを
特徴とするものである。
(実施例) 次に本発明のセラミック配線基板の製造方法を添付図面
に基づき詳細に説明する。
まず、第1図(a)に示す如く、絶縁基体lを準備する
前記絶縁基体1はアルミナセラミックス等の電気絶縁材
料より戒り、例えばアルミナセラミックス(Alzos
 )の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して
泥漿状となすとともにこれをドクターブレード法を採用
することによってセラミンクグリーンシート(生シート
)を形威し、しかる後、前記セラミックグリーンシート
(生シート)に適当な打ち抜き加工、穴あけ加工を施す
とともに高温で焼成することによって製作される。
次に第1図(b)に示す如く、前記絶縁基体1上に接着
層2&び主導体層3を薄膜技術により層着する。
前記接着層2はクロム(Cr)からなり、イオンブレー
ティング法やスパッタリング法等の薄膜技術により絶縁
基体1上に層着される。
前記接着層2は絶S!基体1と後述する主導体層3との
接合強度を上げる作用を為し、その厚みは0、O1〜2
.0 μm、好適には0.1〜1.0 μ慣に層着され
る。
また、前記接着層2の上面には主導体層3がイオンブレ
ーティング法やスパッタリング法等の薄膜技術により層
着され、該主導体層3は主として電気を通す通路として
作用を為す。
前記主導体M3は導通抵抗が極めて低い銅(Cu)が使
用され、その厚みは2.0〜15.0μ輪、好適には4
60〜12.0μ−に層着される。
次に、前記絶縁基体l上に接着層2及び主導体層3が層
着されたものは、従来周知のフォトリソグラフィ法によ
って第1図(c)に示す通り、主導体FJ3及び接着F
!2を所定のパターンに形成し、回路配線となす。
そして最後に、前記絶縁基体1上に形成した接着層2及
び主導体N3から成る回路配線は、真空中もしくは還元
雰囲気中、約450〜600℃の温度に加熱焼成され、
第1図(d)に示す如く、接着層2と主導体層3の接合
界面に相互拡散による合金層4を形成させる。
前記合金JW4は銅(Cu)とクロム(Cr)の合金か
ら成り、主導体層3を接着112に強固に接合する作用
を為し、これによって主導体層3は合金層4及び接着層
2を介して絶縁基体lに強固に取着されることとなる。
このようにして最終製品としてのセラ旦ツク配線基板が
完成する。
尚、前記絶縁基体l上に形成される回路配線は、該回路
配線の酸化腐食を防止するために、また半導体素子の電
極を接続するボンディングワイヤや抵抗、コンデンサ等
の電子部品の接合を強固とするためにその外表面にニッ
ケル(Ni)や金(Au)等の耐蝕性に優れ、且つ良導
電性である金属をメツキにより層着させておくことが望
ましい。
(実験例) 次に本発明の作用効果を以下の実験例に基づき説明する
(1)試料の作成 洗浄したアル旦ナセラミックス(AhOi )の焼結体
表面にイオンブレーティング法によって第1表に示す厚
みのクロム(Cr)から成る接着層と銅(Cu)からな
る主導体層を順次層着させ、しかる後、フォトリソグラ
フィによりlX1mmのドツト状に加工し、回路配線と
なす。
次ぎにこれを真空中、450〜600℃の温度で10分
間焼焼成、接着層と主導体層の間に合金層を形成させる
とともに該回路配線の外表面にニッケル(Ni)を1μ
m、金(Au)を2μmの厚みにメツキより被着させ、
実験用試料とする。
尚、試料番号28.29は本発明品と比較するための比
較試料であり、接着層と主導体層との間に合金層を形成
してない、従来のものである。
(2)接合強度の測定 各試料のドツト状回路配線に引っ張り金具を半田を介し
て接合し、その後、引っ張り金具を回路配線に対して垂
直方向に引っ張り、回路配線の主導体層が合金層より剥
がれた時の引っ張り力を求め、これを接合強度として評
価した。
尚、前記接合強度の測定は夫々20個ずつ行い、その平
均値を求めて接合強度の評価とした。
上記の結果を第1表に示す。
(以下、余白) 第 表 本部を付した試料番号のものは比較試料である。
(発明の効果) 上記実験結果からも判るようにアルミナセラミックスか
ら成る絶縁基体上に接着層と主導体層をただ即に層着し
ただけのもの(従来のセラミック配線基板)は接着層と
主導体層の接合強度が0.8Kg/mta”程度である
のに対し、本発明の方法によれば接着層と主導体層とが
合金層で強固に接合されることから両者の接合強度が2
.8Kg/ma+”以上と極めて高い。
従って、本発明の方法によって製造されるセラミック配
線基板は回路配線への半導体素子の接続や抵抗、コンデ
ンサ等の電子部品の接合を強固に行うことが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) (C) (d)は本発明のセラ
ミック配線基板の製造方法を説明するための各工程毎の
断面図である。 1・・絶縁基体   2 ・・接着層 3・・主導体N   4 ・・合金層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セラミック基板上に、薄膜技術によりクロムから成る
    接着層と銅から成る主導体層とを順次層着させるととも
    にこれを真空中もしくは還元雰囲気中で焼成し、接着層
    と主導体層の界面にクロム−銅の合金層を生成させ、接
    着層、合金層、主導体層の3層構造から成る回路配線を
    形成することを特徴とするセラミック配線基板の製造方
    法。
JP21922989A 1989-08-25 1989-08-25 セラミック配線基板の製造方法 Pending JPH0382188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922989A JPH0382188A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミック配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922989A JPH0382188A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミック配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382188A true JPH0382188A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16732226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21922989A Pending JPH0382188A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミック配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1608211A2 (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Nitto Denko Corporation Wired circuit forming board, wired circuit board and thin metal layer forming method
JP2006159631A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド積層板及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121797A (ja) * 1974-03-13 1975-09-23
JPS5175972A (en) * 1974-12-26 1976-06-30 Ngk Insulators Ltd Seramitsukuno metaraijinguhoho
JPS55115392A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Tokyo Shibaura Electric Co Method of fabricating hybrid circuit board
JPH0247257A (ja) * 1988-07-06 1990-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属層で基板を被覆する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121797A (ja) * 1974-03-13 1975-09-23
JPS5175972A (en) * 1974-12-26 1976-06-30 Ngk Insulators Ltd Seramitsukuno metaraijinguhoho
JPS55115392A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Tokyo Shibaura Electric Co Method of fabricating hybrid circuit board
JPH0247257A (ja) * 1988-07-06 1990-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属層で基板を被覆する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1608211A2 (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Nitto Denko Corporation Wired circuit forming board, wired circuit board and thin metal layer forming method
EP1608211A3 (en) * 2004-06-17 2007-10-17 Nitto Denko Corporation Wired circuit forming board, wired circuit board and thin metal layer forming method
US7417316B2 (en) 2004-06-17 2008-08-26 Nitto Denko Corporation Wired circuit forming board, wired circuit board, and thin metal layer forming method
JP2006159631A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Furukawa Circuit Foil Kk 銅メタライズド積層板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573225B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0925167A (ja) 濃度勾配を有する窒化アルミニウム焼結体
US3224072A (en) Method of forming an electrical connection to an insulating base
JPH0382188A (ja) セラミック配線基板の製造方法
JPS5830194A (ja) セラミック多層配線基板の製造法
US5532031A (en) I/O pad adhesion layer for a ceramic substrate
JP3167796B2 (ja) セラミックス回路基板
JP4715000B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP2000077805A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JP3030463B2 (ja) 薄膜配線基板
JPH088505A (ja) 低温焼成セラミック回路基板およびその製造法
JP3556377B2 (ja) 配線基板
JPH0473994A (ja) セラミック配線基板
JP2003037010A (ja) チップ積層型電子部品およびその製造方法
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JPH03280491A (ja) 回路基板
JP2842707B2 (ja) 回路基板
JPS5936948A (ja) セラミツクス基板
JPH0888138A (ja) セラミック電子部品
JP2839308B2 (ja) 多層配線基板
JP2842710B2 (ja) 回路基板
JP2720063B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2738603B2 (ja) 回路基板
JPH04349690A (ja) 回路基板