JPH0381768A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0381768A
JPH0381768A JP21920789A JP21920789A JPH0381768A JP H0381768 A JPH0381768 A JP H0381768A JP 21920789 A JP21920789 A JP 21920789A JP 21920789 A JP21920789 A JP 21920789A JP H0381768 A JPH0381768 A JP H0381768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21920789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21920789A priority Critical patent/JPH0381768A/ja
Publication of JPH0381768A publication Critical patent/JPH0381768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、迅速処理可能な画像形成方法に関し、特にカ
ラー現像主薬、若しくはカラー現像主薬プレカーサーに
特徴を有するものである。更に詳しくは迅速処理可能な
撮影用カラー感光材料とp−フェニレンジアミン系カラ
ー現像主薬及びカラー現像主薬プレカーサーを用いた画
像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀カラー感光材料には高感度化、高画
質化が要求されると共に、迅速処理に適合することか求
められている。特にくニラボと称される小型の店頭処理
サービスシステムが普及するに従い、顧客の処理依頼に
迅速に対応するため、処理時間の短縮が強く要望される
に至っている。
このような状況のもとで、塩化銀含有率の高いプリント
用の感光材料とその処理方法が開発され、プリントシス
テムでは大幅な迅速処理化が進んでいる。
一方、撮影用のカラー感光材料とその処理方法において
も迅速化が進んでいる0例えば感光材料では、カプラー
の2当量化による!!量の削減と薄層化が、また現像処
理においては酸化力の強い酸化剤の使用により漂白工程
の短縮化等が挙げられる。しかしながらこれらの努力に
よっても、撮影用カラー感光材料の処理の迅速化は充分
ではない。
これは、カラー撮影材料に対して高感度化、高画質化が
優先的に求められ、そのためにハロゲン化銀の塗布量が
多く、また現像抑制剤離脱型(DIR)カプラーのよう
な機能性素材を多量に使用している。ハロゲン化銀の塗
布量の多さ、沃化銀の含有率が高いこと、更に現像中に
感光材料から流出する抑制剤等は、発色現像を阻害した
り、漂白、定着を遅らせたりして処理の迅速化を阻害し
ている。
また発色現像主薬において潜像を有するハロゲン化銀粒
子の全てが、現像に際しての色素形成に関与するわけで
はない。所謂“死粒子”は、カラー写真現像において空
費されているわけである。
そのため生成する色素の露光済みハロゲン化銀に対する
比が、従来より使用されてきた発色現像主薬以上に大き
くなるような新カラー現像主薬の提供が求められている
。もしハロゲン化銀粒子が無駄なく有効に銀及び色素に
変換されれば、使用銀量が少なくて済み、感光材料の薄
膜化が可能である。それに従い、迅速現像処理が可能と
なり、高解像力のカラー画像が得られる等多くの利点が
得られるわけである。
また現像により生成した色素の濃度を十分高くするため
には、生成色素の吸光係数を大きくすることが一番であ
る。もし従来より使用されてきた発色現像主薬から生成
する色素の吸光係数より数段大きい吸光係数を持つ色素
を与える新見色現像主薬が開発されれば、感光材料中の
カプラー量を減することが可能となり、感光材料の薄膜
化が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の第1の目的は、迅速処理に適した撮影用のカラ
ー感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、迅速処理に適した現像主薬及び
プレカーサーを提供することにある。
本発明の第3の目的は、迅速処理に通したカラー感光材
料とその処理方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、カップリングにより生成する色
素が大きな吸光係数を持つ、新規な現像主薬及びそのプ
レカーサーを提供することである。
本発明の第5の目的は、カップリングにまり生成する色
素がシャープな吸収を持つ、新規な現像主薬及びプレカ
ーサーを提供することである。
本発明の第6の目的は、写真特性(例えばDma×)を
著しく改良したハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形
成方法を提供することである。
本発明のこれら以外の目的については明細書の記載から
明らかである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成方法は、支持体上に段室された感光層
のバインダー量が8 g/m2〜14 g/m2である
撮影用カラー写真感光材料を像様露光した後、下記式(
A)で示される置換基をアくノ基のオルト位に有するp
−フ二二しンジアミン系カラー現像主薬、若しくはその
プレカーサーの存在下で発色現像することを特徴とする
1 −NCX          (A) ^ (ここでR1は水素原子、又はアルキル基を表しR〒は
アルキル基、了り−ル基、又はヘテロ環基を表し、R1
、R9は水素原子、アルキル基、アリール基、又はへテ
ロ環基を表すか、又は結合してヘテロ環を形成していて
もよい。) p−フェニレンジアミンにおけるアミノ基に対して前述
の置換基(A)をオルト位に有するpフェニレンジアミ
ン誘導体としては、下記一般式(1)で示される化合物
が好ましい。
(以下余白) 式中、R’ 、Xは上記式(A)と同一である。
R1、R3、R4は同一でも異なっていてもよく、各々
水素原子、アルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、アシルオキシ基、スルホ基、又はカルボキシル基
を表す。
R5,R&はアルキル基を表し、R5、Rhは結合して
複素環を形成していてもよい R3とRh及び/又はR
1とR5は結合して環構造を形成してもよい。
(以下余白) を表す。
Ylは、 S Os H− −S○3Na。
基又はアリール基を表す、炭素数1〜10のものが好ま
しい、Ar’ は、了り−ル基を表す。
Ytは、=CH−Ar”を表す*Ar”は了り−ル基を
表す。
一般式(1)について更に詳細に説明する。
R1は水素原子或いはアルキル基を表すが、好ましいも
のは水素原子である。
Xで、−〇−R’で表されるものについては、R1が炭
素数1〜4のアルキル基のものが好ましい、該アルキル
基は無置換でも置換されていてもよい。アルキル基を置
換する置換基としては、アルキル基を置換できるものな
らばなんでもよいが、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコ
キシ基、アミノカルボニルオキシ基、アシルアミノ基、
スルホニルア兆ノ基、ハロゲン原子などが好ましい。置
換されたものと無置換のものでは、無置換のものが好ま
しい。
R1,R’lともに、炭素数1〜4のアルキル基が好ま
しい、その中でも上記R7で好ましいものがRII 、
R9でも好ましい。Rs、、R9は結合してヘテロ環を
形成していてもよい。
0−R’で表されるものの方が好ましい。
R1、R3、R4は水素原子、或いは炭素原子1或いは
2のアルキル基が好ましい。その中でも水素原子が特に
好ましい。
RS 、 Rhがアルキル基の場合、炭素数1〜6のも
のが好ましい、アルキル基は無置換でも置換されていて
もよい、アルキル基を置換する置換基としてはアルキル
基を置換できるものならばなんでもよいが、ヒドロキシ
基、アミノ基、アルコキシ基、アミノカルボニルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、スルホニルアミノ基、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シアノ基、アシル
アミノ基、スルホニル基などが好ましい。
YにおけるArIはアリール基を示すが、アリール基は
無置換でも置換されていてもよい、アリール基を置換す
る置換基としては、アリール基を置換することができる
ものならいずれでもよいが・ヒドロキシル基、アミノ基
、アルコキシ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルホニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ
カルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン酸
基、カルボキシ基等が好ましい。これら置換基は更に置
換されていてもよい。
Y!は、=CH−Ar”を表す。ArNは前述のAr’
 と同しものを表す。
本発明のp−フェニレンジアミン=i体は、写真感光材
料の現像処理などに用いられる。
本発明の新規な現像主薬は、現像液中で用いられる場合
には遊離の塩基として、場合によっては有機又は無機酸
の塩として用いられ、有機の酸としては蓚酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホン
酸及びナフタレンジスルホン酸、無機酸としては塩酸、
硫酸及び過塩素酸が適している。
以下にその具体例をあげるが、これによって本発明が限
定されるものではない。
記載は遊離の塩基の型で行った。
本発明の新規な現像主薬及び現像主薬プレカーサーを感
光材料へ内蔵して用いる場合には、遊離の現像主薬とし
て或いは有機又は無機の酸の塩として用いられる。場合
によっては現像主薬プレカーサーの形で用いられる。
以下に、 具体的化合物を示す。
(以下余白) N Hs  CCH2 \ CH2 CH2 CH2 CH2 CHs CHs 0−CH2 CH2 しI″I2 しI′12 ut、;r’ts 山 13 C(I″I2 化合*(42) 0=C CH3/ゝCHs 3 / \ C−CH2CH2 CHs 3 −CH2 \ C)(2 CH3 角 3 C−CH2′\C)(2 −CH2\/S02 Hs 2 5 2 CHs CHs CH3 CHs ■ CHs O=C CH3 化合物(54) octis 化合91(55) 0=と CHs 化合*(56) 化合*(57) 0(j(s 化合物(58) CH3 CH3 化合*(59) 化合0J(60) O=C CH3 化合* (61) 0=C CH3 化合物(62) 可H O=C CH3/ゝCHs 化合物(63) 化合*(64) O=C CH3/ゝCH3 化合物(65) CH3 化合*(86) 化合*(67) 化合ol(68) 化合*(69) 化合物(7o) CHs 化合物(71) 0=C 化合oJ(72) CHs 化合*(73) 0=C CHs O=C CH3 (合IIi例) 本発明で使用される一般式(1)で示される化合物の合
成法を記載する。
■、3−(メ キシカルボニルアミノ −ニ ロベアミ
ン 3−ニトロアニリン10g、N、N−ジメチルアセトア
ミド100ccを水冷下撹拌し、クロロ蟻酸メチル8.
2gを滴下した。30分攪拌後、反応液を水300cc
に注いだ後重曹を加え中和した。
析出した結晶を濾取し、水洗乾燥した。13.1g(9
3%) ■、3−(メトキシカルボニルアミノ アニ ン鉄粉3
7g、塩化アンモニウム1.9g、水33cc、 3−
 (メトキシ力ルボニルアご〕)ニトロベンゼン13g
、2−プロパツール26 (Leeを30分間還流した
後、セライトを用いて吸引濾過を行った。濾液から酢酸
エチルで抽出し水洗した後、芒硝で乾燥した。エバポレ
ータを用いて溶媒を留去し、黒い油状物を得た。10.
5g (95%)(3)3−(メトキシカルボニルアミ
ノ)−N、Nジエチルアニリン 3−(メトキシカルボニルアミノ)アニリン4゜5g、
ヨウ化エチル21.6g、炭酸ナトリウム14.4g、
N、N−ジエチルアセトアミド90代を110℃で1時
間攪拌した0反応液を水30Q ccに注ぎ、よく攪拌
し、酢酸エチルで抽出した。
水洗し芒硝で乾燥した後、回転エバポレーターで溶媒を
留去し、油状物を得た。6.0g (100%)。
(4)3−(メトキシカルボニルアミノ)−4−ニトロ
ソ−N、N−ジエチルアニリン 3−(メトキシカルボニルアミノ)−N、N−ジエチル
アニリン6.0g、水10cc、濃塩酸2゜0ccを0
℃で攪拌しているところへ、亜硫酸ナトリウム2.0g
を加えた。結晶が析出したらさらに水50ccを加え、
30分攪拌した。その後反応液を水300ccに注ぎ、
よく攪拌し、重曹を加え中和し、酢酸エチルが抽出した
。水洗後、芒硝で乾燥し、エバポレーターで溶媒で留去
し、黄緑色の油状物を得た。粗威物をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製し、緑色の固体を得た。6.7g(
98%)。
(5)3−(メトキシカルボニルアミノ)−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、ジ−p−トルエンスルホ
ン酸塩(化合@!I(1) )3−(メトキシカルボニ
ルアミノ)−4−ニトロソ−N、N−ジエチルアニリン
4.0g、エタノール3Qcc、パラジウムカーボン0
.2gをオートクレーブに入れて、20℃で20 kg
/Jの圧力で水素を充填した。2時間後、反応液をセラ
イトを用い、吸引濾過した。すぐにp−)ルエンスルホ
ン酸永和物6.0gをエタノール100 ccに溶かし
たものを加えた。エバポレーターで溶媒を留去し、目的
物を得た。9.8g (100%)。
化合物(48)のようなシッフベース型プレカーサーは
特開昭56−106,241号公報に記載されている合
成法に従って各種アリールアルデヒドと芳香族第一級ア
ミン現像主薬から台底することができる。
化合物(54)のようなアリールスルホニルエチルウレ
タン型プレカーサーは特公昭58−14゜671号公報
に記載されている合成法に従って各種アリールスルフィ
ン酸と芳香族第一級アミン現像主薬から台底することが
できる。
化合物(59)のようなシアノエチルウレタン型プレカ
ーサーは、特公昭58−14,672号公報に記載され
ている合成法に従って、各種芳香族第一級アよン現像主
薬から台底することができる。
(74)、(75)のような型の現像主薬プレカーサー
は特開昭59−53,831号公報に記載の方法により
現像主薬、ホスゲン、アニリン誘導体から合成すること
ができる。
他の化合物についても上記の方法に準じて容易に台底す
ることができる。
次に、本発明の化合物(p−フェニレンジアミン誘導体
)をハロゲン化銀カラー写真に用いた場合について以下
詳しく説明する。
本発明の化合物は、カラーカプラーの存在下で発色現像
を行うときのカラー現像主薬またはプレカーサーとして
用いることができる。現像液として用いる場合には、本
発明の化合物を主成分とするアルカリ性水溶液として用
いることができる。
発色現像液中の現像主薬は、好ましくは1×104〜I
 X 10−’モル/l、より好ましくは、5XIO−
”〜5X10−”モル/lである。
カラー現像用現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃
化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプ
リ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じ
て、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン
、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリ
エチレンシアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカプラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよな
補助現像主薬、粘性付与剤、アごノボリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン、1゜1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として上げることができる。なお、本発
明の化合物を用いると、発色現像液中へのベンジルアル
コールを実質的に除去すること(例えば1 nxQ/ 
1以下〉ができ公害負荷を低下させるなどの点で好まし
い。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp)(は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0y11f以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)、個別に行われてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルl−(III
) 、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酢
酸の錯塩もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベン
ゼン類などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[I) n塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩及び遇1irfI!
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常5゜5〜8であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
して漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる。米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、特開昭5395.630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;末国特許第3.706゜
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭5816.2
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2゜748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8,836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893.858号、西独特許
第1.290,812号、特開昭53−95,630号
に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4゜ 552.834号に記載の化合物も好ましい、これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗温度、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers 第64t!、P、2482
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の′Ili、菌、
殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。゛このような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、58−14.
834号、60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材料には処理の
簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良
い、内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14,850号及び同15,15
9号記載のシック塩基型化合物、同13,924号記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719.492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号記載
のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材料は必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い・典型的な化合
物は特開昭56−64,339号・同57〜144.5
47号および同58−115,438号等に記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10t〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を遠戚することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明における感光層中のハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀
、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等のいかなるハロゲン組成
のものも使用できる。また塩化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤、塩沃臭化銀乳剤、又は塩化銀乳剤を
使用することができ、この場合にも迅速処理や低補充処
理が可能となる。
塩化物の場合の塩化銀のモル含有量は好ましくは75モ
ル%以上、更に好ましくは90モル%以上、特に好まし
くは95モル%以上であり、残りのハライド成分は、臭
化物と沃化銀物であり、臭化物が好ましい。
本発明の乳剤粒子はその内部の結晶構造が−様なもので
あっても、内部と外部とで異なったハロゲン組成からな
るものでもよく、3層以上の層状構造をなしていてもよ
い、またエピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよい。
本発明の乳剤粒子は表面またはその近傍に主として臭化
銀の多い層が局在していることが好ましい。またコア/
シェルタイブの粒子である場合は、コア部の塩化銀含量
がシェル部のそれよりも高い方が好ましい0表面または
その近傍の臭化銀に冨む層は、いわゆるコンバージョン
法により、臭素イオンの塩化銀との変換により形成せし
めてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均ハロゲンMitは、ハロゲン化
銀粒子ごとに電子線マイクロアナライザーを用いて測定
することができる。このEPMA法は特開昭60−14
3,332号などに記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズに待にMI
IIはないが、0.1μm〜5μm、好ましくは0.2
μm〜3μmである。本発明のハロゲン化銀粒子の粒子
サイズの分布は多分散でも単分散でもよいが、単分散で
あることがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は内部潜像型でも表面潜像型
乳剤でもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤はネガ型であ
る。
本発明の乳剤は、いかなる晶癖のハロゲン化銀粒子を含
有するものであってもよい0球形や平板状の粒子よりも
、立方体、14面体、8面体などの正常晶粒子を含有す
る乳剤が本発明に好ましい。
8面体の好ましい粒子形成方法は、本出願人による特願
昭62〜47,225号などに詳細に記載されている。
塩化銀含量の高いハロゲン化銀粒子(以下、高塩化銀粒
子と称する。)は、一般には(100)面から成る立方
体粒子しか得られないが、工夫をすると(111)面か
ら成る8面体粒子が得られることが、上記本出願人によ
る特許出願以外にも2.3の文献が知られている。具体
的には、C1ae5等、The Journal Ph
otographic 5cience、  21巻、
 39 (1973)  とHyrsch 、  In
LernationaI   C。
ngress of Photographic 5c
ience、  (lr−13+  122(1978
)で知られている。
前者は、アデニンやジメチルチオ尿素系、チオ尿素とい
った化合物を用いるものである。化合物の鴇造面から考
えるとアデニン等の化合物はハロゲン化銀への吸着がか
なり強い化合物であったり、また、不安定な硫黄分子を
もちカブリを発生しやすい化合物である場合がある。
後者は、アンモニアと多量の硝酸カドミニームを用いて
8面体塩化銀粒子を得ているが、カドミニームは公害の
点で実用には一問題が多い。
高塩化銀粒子はカブリが発生し易いためアンモニアの使
用は好ましくなく、アンモニアを使用しなくても、高塩
化銀8面体粒子を調製できることが好ましい。
また、特開昭55−26,589号ではメロシアニン色
素を用いて8面体粒子を作ることが開示されている。こ
の方法は色素吸着が強化されるため好ましい写真性を与
える。しかし8面体を作るのは、特定の色素構造に限ら
れるので、青感性乳剤・緑感性乳剤・赤感性乳剤などを
調製するときに特定の波長に吸収極大をもたせたり、ス
ペクトルの形を目的に応して調整させたりするのが困難
となる場合が多い。
本発明に於ける粒子形成時の塩化物濃度は、いずれの場
合も5モル/lの濃度以下が好ましく、0.07〜3モ
ル/1の濃度が特に好ましい。粒子形成時の温度は10
℃〜95℃、好ましくは40℃〜90℃である。粒子形
成時のpHは特に限定されないが、中性〜弱酸性域が好
ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハロゲン化銀溶
剤を用いてもよい。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、チオシ
アン酸塩、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げること
が出来るし、またアンモニアも感作用を伴わない範囲で
併用することもできる。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2,222゜264
号、同第2,448,534号、同第3゜320.06
9号など)、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3
,271.157号、同第3.574,628号、同第
3,704,130号、同第4.297,439号、同
第4,276゜347号など)、チオン化合物(例えば
特開昭53−144,319号、同53−82,408
号、同55−77.737号等)、 アミン化合@fJ (例エバ特開昭54−100 、 
717号など〉などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、リジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩などを共存させてもよい、特に、イリジウム塩
又は、ロジウム塩が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に粒子成長を速める
為に、添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)と
ハロゲン化物溶液(例えばNaC1水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いら
れる。
これらの方法に関して例えば英国特許第1,335.9
25号、米国特許第3,672.900号、同第3,6
50,757号、第4,242゜445号、特開昭55
−142,329号、同55−158,124号、同5
B−113,927号、同58−113.928号、同
58−111゜934号、同58−111,936号等
の記載を参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は未化学増感のままでもよい
が必要により化学増感をすることが出来る。
化学増感方法としては、いわゆる金化合物による金増感
法(例えば米国特許第2,448,060号、同3,3
20,069号)、或いはイリジウム、白金、ロジウム
、パラジウム等の金属による増感法(例えば米国特許第
2,448,060号、同2,566.245号、同2
. 566、263号)、或いは含硫黄化合物を用いる
硫黄増感法(例えば米国特許第2,222.264号)
、或いはセレン化合物を用いるセレン増感法、或いは錫
塩類、二酸化チオ尿素、ボリア旦ン等による還元増感法
(例えば米国特許第2.487,850号、同2,51
8,698号、同2. 521゜925号)、或いはこ
れらの2つ以上の組み合わせを用いることができる。
特に、本発明のハロゲン化銀粒子は金増感又は金増感及
び硫黄増感もしくは還元増感の併用が好ましく、金プラ
ス硫黄増感が特に好ましい。
金増感剤の使用量は好ましくはハロゲン化銀1モルあた
りIXLO−’モル以上、さらに好ましくはlXl0−
’モル以上である。これと併用しうるイオウ増感剤の量
は、粒子サイズ、化学増感の温度、I)Ag、pHなど
の条件に応して最適量を選ぶことができ、ハロゲン化銀
1モルあたり、1×10−7〜10−3モル、好ましく
は5 X 10−’〜10−4モル、更に好ましくは5
X10−’〜10−Sモルを使用する。
本発明に於ける化学熟成工程の条件、例えばpH,pA
g、温度、時間及び添加剤等に特に制限はなく、当業界
で一般に行われている条件で行うことが出来る。
例えば、pH値としては3.0〜8.5、特に5.0〜
7.5が好ましく、pAg値としては5゜0〜9.0、
特に5.5〜7.5が好ましく、温度としては40〜8
5℃、特に45〜75℃が好ましく、時間は10〜20
0分、特に30〜120分が好ましい。
好ましい金増感剤としては、米国特許2,399.08
3号、同2,540,085号、同2゜540.086
号又は同2,597,856号に記載されている化合物
等が挙げられ、具体的化合物例としては、塩化金酸及び
その塩類、金シアン化カリウム、金チオシアン化カリウ
ム、硫化金等が挙げられる。T、 )1. Jarae
s di、  ’The Theoryof  the
  Photographic  Process  
 、  4th  ed、+Macmillan Pu
blishing Co、+ Inc、+ (1977
)の155ページに記載されているようにチオシアン酸
塩を併用し金増感を強めること、また特公昭59−11
.892号に記載されているように四置換チオ尿素化合
物を併用することも有用である。
本発明において使用するイオウ増感剤としては、米国特
許1,574,944号、2,410,689号、2,
728,668号、3. 656. 955号に記載さ
れているチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロー
ダニン類、その他の化合物が挙げられる。また米国特許
3,857,711号、同4,266.018号及び同
4,054,457号に記載されているイオウ含有化合
物等も用いることができる。
上記乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャー、第176S、
No17643 (1978年12月)および同第18
7’!’、、No18716(1979年11月)に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
また、本発明の現像主薬を用いる現像液に使用できる感
光材料の公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、後掲の表に記載
個所を示した。
添加剤種類  RD17643   R[118716
1化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 23頁  648頁右欄 同   上   同   上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 強色増感剤  同  上 5 増 白 剤   24頁 6 かぶり防止剤 24〜25頁 および安定剤 7 カプラー    25頁 8 有機溶媒    25頁 9 光吸収剤、725〜26頁 イルター染料 649頁右欄 同   上 同   上 649頁右欄〜 650頁左欄 工0  紫外線吸収剤 同 上    同 上〔作用及
び発明の効果〕 本発明において使用する撮影用のカラー感光材料は、ゼ
ラチンからなるバインダーの塗布量が規定され、バック
層を除き、支持体上に段重された感光層ツバインダー量
が8g/rrr 〜14g/r+[’あることをか必要
である。このバインダーの塗布量が多いと反応性化合物
の拡散が遅れるために発色現象、漂白、定着等を遅らせ
るし、またバインダー量が少ないと油状成分の滲み出し
や搬送時の傷、また圧力特性の悪化等の好ましくない現
象を惹起する。従ってバインダーの塗布量は8g/m2
〜14g/rrr、好ましくは9g/cd 〜13.5
g/dとするとよい。
本発明の画像形成力法は、このような撮影用カラー写真
感光材料を像様露光した後、上記式(A)で示される置
換基をアミノ基のオルト位に有するp−フェニレンジア
ミン系カラー現像主薬、若しくはそのプレカーサーの存
在下で発色現像することにより、後述する実施例からも
明らかなよウニ高いカラー濃度を得ることができ、また
迅速処理においても特に有効であることを見出したもの
である。
〔実施例1〕 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
glrd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位が表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す
意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうち
の一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、EX
F i染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、E x M ;マゼンタカプラー、ExY;イエ
ローカプラー、Cpdi添加剤、尚、その具体的な化合
物芯、又構造式については後述する。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        0.15ゼラチン  
        2.4 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0〉塗布銀量   0. 4 ゼラチン          0.8 ExS−12,3xto−’ ExS−21,4xto−’ ExS−52,5xto−’ ExS−78,0XIO−’ ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:l
の内部高AgI型、球相当径 0.65μm、球相当径
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀1          0.65、沃臭化銀乳剤
(AgI  4モル%、均−Agl型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)塗布銀量    0. 1 ゼラチン          1.0 ExS−1zxto−’ ExS−21,2X10−’ ExS−52X10−’ ExS−77xio−’ ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径 0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量      0.9 ゼラチン          0.8 ExS−11,6xto−’ ExS−21,6xto−’ ExS−51,5xto−’ ExS−76X10−’ ExC−10,07 ExC−40,05 Solv−10,07 Solv−20,20 Cpd−74,6X10−’ 第5層(中間層) ゼラチン          0・ 6UV−40,0
3 UV−50,04 Cpd−10・ 1 参リエチルアクリレートラテフクス     0.08
Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比2.0〉塗布銀量      0.18 ゼラチン          0. 4ExS−32x
lO−’ EXS−47xlO−’ ExS−5txto−’ ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−100,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、コアシェル比tit
の表面高Agl型、球相当径 0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布li量 ゼラチン ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExM−5 ExM−7 XY−10 Solv−1 Solv−4 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AglB、7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径o、  7μm、球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直0、27 0.6 2X10−’ 7X10−’ I X 1 0−’ 0、17 0、04 0、02 0、 l 4 0.02 径/厚み比1.6〉 塗布銀量 ゼラチン Ext−45゜ ExS−5 ExS−80゜ ExM−5 ExM−6 ExM−10 xC−1 xC−4 Solv−1 Solv−2 5011/−4 pd−7 第9層(中間層) ゼラチン pd−1 ポリエチルアクリレートラテフクス olv−1 0,7 0,8 2X10−’ lXl0−’ X1O−4 0,1 0、03 0,02 0、02 0、Ol Oo 25 0、06 0、01 1XIO−’ 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1の内部
高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数
25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量      0.68 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量      0.1
9 ゼラチン          0・ 9ExS−35x
to−’ ExM−80,19 Solv−I         O,20第11層(イ
エローフィルター層) 黄色コロイド銀       0.06ゼラチン   
       0.75cpa−2o、13 Solv−10,13 Cpd−1o、07 Cpd−6o、002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀N         
 O03 沃臭化銀乳剤(Agl  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量     0.15 ゼラチン          1,8 ExS−69xto−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−100,14 ExY−110,89 Solv−10,42 第13層(中間層) ゼラチン          0.7 ExY−120,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2゜0) 塗布銀量     0.5 ゼラチン          0.5 ExS−6txto−’ ExY−100,01 ExY−110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm> 塗布銀量      0.12 ゼラチン          0. 9UV−40,1
1 UV−50,16 Solv−50,02 H−1’        0. 13 cpa−s             o、  t。
ポリエチル7クリレートラテフクス     0.09
第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球球相当径0.07μm) 塗布!!I       O,36 ゼラチン          0.55ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径 1.5μm)      0.2H−10,1
7 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/rr?) 、界面活性剤Cpd−4(0
,03g/nf)を塗布助剤として添加した。
(以下余白) V−1 V−2 V−3 V−4 (t)C4He (t) C4HQ (t) Ca HQ x:y=70:30 (wt%) UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−27タル酸ジブチル olv−4 xF−1 N  (02ki5)2 xS−1 2H5 xS−3 2H5 xS−4 2H5 xS−5 xS−8 xS−7 2H5 xS−8 2H5 (i)C4H90CNH 11 Hs xC−4 xM−5 xM−6 xM−7 9 xM−9 xY−IQ 9 Hs ExY−11 Cpd−1 CeH+s Cpd−3 Cpd−4 H Cpd−5 Cpd−6 N=N −t CH2=CH−502−CH2−CONH−CH2CH
2=CH−5O2−CH2−CONH−C)!2試料1
02.103は、試料lo1のゼラチン塗布量を下記の
ように変更して作った。
試料No、    101    102    10
3以上のようにして作製した試料を通常の方法で露光を
行った。
これを下記2種類の本発明の現像主薬を用いた現像液(
K)と、比較用の現像主薬を用いた現像液(M>で処理
し、その後漂白液、定着液および安定液で処理して、2
種類のカラー画像を有する試料を作製した。
工  程    処理時間    処理温度発色現像 
   3分15秒 漂  白    6分30秒 水  洗     2分10秒 定  着     4分20秒 水洗(1)    1分05秒 水洗(2〉    1分00秒 安  定     1分05秒 乾  燥     4分20秒 38℃ 38℃ 24℃ 38℃ 24℃ 24℃ 38℃ 55℃ 次に、処理液の&ll戒を記す。
(発色現像液〉 (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     1.01−ヒド
ロキシエチリデン−1,13,0−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム           4.0炭酸カ
リウム            30.0臭化カリウム
             1.4ヨウ化カリウム  
          1.5■ヒドロキシアミン硫酸塩
       2.4下記カラー現像用現像主薬   
  15m。l水を加えて             
1.01pH10,05 〔カラー現像用現像主薬〕 現像液(K)   本発明の化合物(1)のp−)ルエ
ンスルホン酸塩 現像液(M)   N−エチル−N−〔2−ヒドロキシ
エチル〕−3−メチル アミノアニリンの硫酸塩 (漂 白 液〉 (単位g〉 エチレンシア果ン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 100.0 I Oo 水を加えて H 140゜ 30゜ 6゜ 1゜ 6゜ (定 着 液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 0、 5 チオ硫酸アンモニウム水溶液   170.0(70%
) 水を加えて             1.0jpH6
,7 (安 定 液) (単位g) ホルマリン(37%〉2.0 ポリオキシエチレン−p−モノノ   0.3ニルフエ
ニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸       0.05二ナト
リウム塩 水を加えて             1.06pH5
,0〜8.0 これらの試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色
の濃度を測定した。試料101で現像液Mを用いた時、
マゼンタ濃度が1.5となる露光量を決め、試料101
、現像液Mを使用した場合の3色の濃度を100とした
相対値で表した。
この結果より、試料102.103と本発明の現像主薬
を用いた現像液にとの組み合わせが、高濃度を得やすい
ことがわかる。
〔実施例2〕 実施例1の試料101〜103を用い、下記の処理に通
した。
(以下余白) 処理ステップA *補充量:35fi巾の感光材料1m長さ当たり(尚、
使用した自動現像機の定着タンク内には、特開昭62−
183460号第3ページに記載の噴流攪拌装置が具備
され、感光材料の乳剤面に対し定着液の噴流を衝突させ
ながら処理を行った。) (発色現像液〉 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン 五節酸        5,0    6.0亜硫酸ナ
トリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 現像主薬 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 5mmo1 37.0 0.5 20111101 水を加えて pH 1,01 10,00 1,01 10、15 (漂 白 液) 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 母液(g) 30 3.0 5 補充液(g) 酢酸 硫酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで p)(調整 0 0 1.01 pHs、。
0 0 1.01 pH5,5 (定 着 液) 1−ヒドロキシエチリ ダン−1,I−ジホ スホン酸 エチレンシアミン四節酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/ j! ) ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1.8 母液(g) 5.0 0.5 10.0 8.0 170.0 100.0 3.0 3.0 補充液(g) 7.0 0.7 12.0 10.0 200.0 150.0 5.0 5.0 −オクタンジオール 水を加えて        1.Of    1.07
!酢酸アンモニアを     6.5    6.7加
えてp)( (安 定 液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)1.2 5−クロロ−2−メチル        6.0■−4
−イソチアゾリン −3−オン 2−メチル−4−イソチ        3.0■アゾ
リン3−オン 界面活性剤              0.4(C+
oH□O(CHzCHzO) I@−H)エチレングリ
コール          1.0水を加えて    
          1.01p)(5,7〜7.0 試料101〜103と現像液り、Nを組み合わせ実施例
1と同様な操作により下表を得た。
(以下余白) 尚、実施例1同様に実験No、  7.8.10.12
は比較例、実験No、  9.11は本発明である。
以上の結果からも本発明のゼラチン塗布量の感材と現像
主薬の組み合わせにより高濃度の画像形成方法としうろ
ことがわかる。
特に実施例Iと比較すると、本発明の組み合わせは、迅
速処理において特に有効であることがわかる。
〔実施例3〕 本発明の化合物(1)のかわりに(2) 、 (5) 
、 (6) 、 (8) 。
(26) 、 (27)を用い、実施例2と同様な操作
と処理を行ったところ、 はぼ化合物(1) と同様な結果を 得た。
〔実施例4〕 ハロゲン化銀乳剤 (6〉を以下の様にして調整し た。
(1液) tO 0O aC1 4,5g ゼラチン 5 (2液) 下記の化合物 (1%水溶液〉 (3液) aC1 1,7g Hgoを加えて 40 (4液) A g N0s 5.0g H!Oを加えて 40 (5液) aC1 41,3g H,Oを加えて 20 (4液) A g NO3125,OgH7○を加えて
   320 (l液)を55℃に熱し、(2液)を添加した後、(3
液〉と(4液)に10分間費やして同時添加した。更に
10分後(5液)と(6液)を35分間費やして同時添
加した。添加終了5分後、温度を下げて脱塩した。
水と分散用ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせて、
平均粒子サイズ0.70μm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値) 0.13の単位数立方体塩
化銀乳剤を得た。この乳剤に76℃にて、増感色素■、
■(増感色素■、■の構造式は後記する。)をそれぞれ
ハロゲン化銀1モル当たり3゜5X10−’、1.3 
Xl0−’モル添加後、臭化銀乳剤(粒子0.05μm
〉をこの乳剤に対し0.5モル%添加し、その10分後
代ンゼンチオスルフィン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、ロダンアンモニウムを添加し15分間
熟成し、分光増感・化学増感を施した。
以下この乳剤(6)と同様にして、下記の第1表に示す
乳剤(1)〜(5)を調整した0粒子形成時の温度を変
更することにより、粒子径、変動係数を変え、各々に対
し、乳剤(6)と同様に最適に化学増感、分光増感を施
した。
次にこれらの乳剤(1)〜(6)を用いて、下塗りを施
した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示す
ような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試
料401を作成した。
(感光層の組成〉 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rt?単位で表した量を、またカプラー添加剤及び
ゼラチンについてはg/cd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化!!1モルあた
りのモル数で示した。また本実施例に用いた化合物の化
学構造式または化学名は後にまとめて示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン カラードカプラーC−1 紫外線吸収剤UV−1 同上 UV−2 分散オイル0i1−1 同上041−2 第2層(中間層) 微粒子塩化銀 (平均粒径0゜ ゼラチン カラードカプラー〇−2 分散オイル0il−1 05μm) 第3層(第1青感乳剤層) 乳剤(1)(第1表に記載、平均粒径 0.62.crm、変動係数0.20) II   O
ゼラチン 増感色素■ カプラーC−14 カプラーC−5 分散オイル04l−1 1,0 2に10−4 0、 9 0、07 0.2 第4層(第2青感乳剤層) 乳剤(2)(第1表に記載、平均粒径 1.2μm、変動係数0.15)銀 ゼラチン 増感色素■ カプラーC−14 分散オイル0il−1 1、0 0,6 1X 1 0−’ 0、25 0、07 第5層(中間層) ゼラチン 化合物Cpd−B 分散オイル○1l−1 1、2 0,1 0,3 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤(3)(第1表に記載、平均粒径 0.4gm、変動係数0.19)銀  1゜ゼラチン 
           l。
増感色素■1,5 増感色素■3.5 増感色素■1.5 カプラーC−30゜ カプラーC−40゜ カプラーC−80゜ カプラーC−20゜ IO− IO− ×10− 4g B 8 8 第7層(第2赤感乳剤層) 乳剤(4)(第1表に記載、平均粒径 0.7μm、変動係数0.13)銀  1゜ゼラチン 
           1゜増感色素I       
     IX増感色素II            
3x増感色素m            1xカプラー
C−6(1゜ カプラーC−70゜  0−4 0−4 04 5 第8層(中間N) ゼラチン 化合物Cpd−A 分散オイル0t1−1 1、 0 0、03 0.05 第9層(第1緑感乳剤層〉 乳剤(5)(第1表に記載、平均粒径 0.4ttm、変動係数0.21) SNゼラチン 増感色素■ 増感色素V カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−10 カプラーC−5 分散オイル0il−1 0,8 1,0 5X10−’ 2X10−’ 0、25 0、06 0、25 0.02 0、 4 第10層(第2緑感乳剤層) 乳剤(6)(第1表に記載、平均粒径 0.7pm、変動係数0.13) iliゼラチン 増感色素■ 増感色素V カプラーC−11 カプラーC−12 カプラーC−13 カプラーC−15 分散オイルOf +−1 同上Qil−2 第11層(第1保護層〉 ゼラチン 紫外線吸収剤UV−1 同上 UV−2 分散オイル○t 1−1 同上Of +−2 第12層(第2保護層) 微粒子塩化銀 0.5 (平均粒径0.07μm) ゼラチン            0.45ポリメチル
メタアクリレート0.2 粒子〈直径1.5μm〉 硬膜剤H−A           0. 4ホルムア
ルデヒドスカ      0.5ベンジャ−3−1 ホルムアルデヒドスカ      0. 5ベンジャ−
3−2 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料40
1とした。
試料401のゼラチン塗布量を次の表のように変更し、
試料402を作った。
(以下余白) UV−1 UV−2 11−2 フタル酸ジブチル −1 C−2 9 −3 −4 −5 −6 HsC−C−CHs C(CH3)a −8 −9 C−10 C−1 −12 −13 Q pd−A H 増感色素I 2H5 増感色素■ 2H5 増感色素■ C2H5 増感色素■ 2H5 増感色素V 増感色素■ −A 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジンナ
トリウム塩 −1 −2 第 表 試料401゜ 402に画像露光を施した後、次 表の処理を通した。
次に使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g〉 水 塩化カリウム 炭酸カリウム 重炭酸ナトリウム エチレンジアミン−N N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸 N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン ジエチルヒドロキシル アミン 3−メチル−4−アミ ノーN−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアニリン硫酸塩 に」炙 00 1、 0 34、6 1.8 1.0 5.3 4.2 4.6 蓋犬放 00 1.0 38、0 2、 0 1、2 6.0 5.5 7.5 水を加えて 水酸化カリウムを 加えて 1、 Ol 1゜ pH10,05 pH10゜ (漂白定着液)母液、補充液共通 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%〉 酢酸(98%) 漂白促進剤 90、0 10゜ 12、0 260.0 5゜ 0゜ 01モル 水を加えて 1、01 pH6,0 (水 洗 液)母液、補充液共通 水道水を、H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
強塩基製アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−
400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム0.15g/Jを添加した。この液のp
Hは6.5〜7.5の範囲にある。
次に工程Pの発色現像液中の現像主薬、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン硫酸塩を、本発明の化合物(1)に変更し、等モル
置き換えた処理工程をQとした。工程QにもPと同様に
して試料401.402を通した。
その結果を以下の表に示した。ここで相対感度とは、試
料401を処理工程Pに通した特待られる感度を100
とした相対値。
実験No、14は本発明の画像形成方法、実験N。
13.15.16は、比較例である。
以上より塩化銀を含む感光材料においても、本発明の感
光材料と本発明の化合物の組み合わせが効果的であるこ
とがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に設塗された感光層のバインダー量が8
    g/m^2〜14g/m^2である撮影用カラー写真感
    光材料を像様露光した後、下記式(A)で示される置換
    基をアミノ基のオルト位に有するp−フェニレンジアミ
    ン系カラー現像主薬、若しくはそのプレカーサーの存在
    下で発色現像することを特徴とする画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔A〕 (ここでR^1は水素原子、又はアルキル基を表し、X
    は−O−R^7、或いは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表し、R^7はアルキル基、アリール基、又はヘ
    テロ環基を表し、R^8、R^9は水素原子、アルキル
    基、アリール基、又はヘテロ環基を表すか、又は結合し
    てヘテロ環を形成していてもよい。)
JP21920789A 1989-08-25 1989-08-25 画像形成方法 Pending JPH0381768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920789A JPH0381768A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920789A JPH0381768A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381768A true JPH0381768A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16731886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21920789A Pending JPH0381768A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371948A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371948A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JPH02275446A (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPH0381768A (ja) 画像形成方法
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05313281A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JPS6397952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01131561A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04186344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2860411B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
WO1987004809A1 (en) Color image forming process
JPS60225156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01166039A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0533774B2 (ja)
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料