JPH04371948A - 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 - Google Patents

発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH04371948A
JPH04371948A JP17472191A JP17472191A JPH04371948A JP H04371948 A JPH04371948 A JP H04371948A JP 17472191 A JP17472191 A JP 17472191A JP 17472191 A JP17472191 A JP 17472191A JP H04371948 A JPH04371948 A JP H04371948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
mol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17472191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717467B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Masato Taniguchi
谷口 真人
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3174721A priority Critical patent/JP2717467B2/ja
Publication of JPH04371948A publication Critical patent/JPH04371948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717467B2 publication Critical patent/JP2717467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像速度と画像堅牢性
の改良された新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用
発色現像主薬、それを含む処理組成物、及びそれを用い
たカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発色現像液に添加する発色現像主薬とし
てパラフェニレンジアミン系、特にN,N−ジアルキル
置換パラフェニレンジアミン系の化合物を用いることは
従来より数多く提案されてきた。例えばN位に置換され
たアルキル基を工夫したものとしては、N−ヒドロキシ
アルキル基等に関し米国特許第2,108,243号、
英国特許第807,899号、N−スルホンアミドアル
キル基等に関し米国特許第2,193,015号、同2
,552,240号、同2,566,271号、N−ス
ルファモイルアルキル基等に関し米国特許第2,193
,015号、N−アシルアミノアルキル基に関し米国特
許第2,552,242号、同2,592,363号、
N−4級アンモニウムアルキル基等に関し英国特許第5
39,937号、リン原子をアルキル基上の置換基とし
て有する該N−アルキル基等に関し英国特許第539,
395号、N−アシルアルキル基に関し米国特許第2,
374,337号、N−アルコキシアルキル基等に関し
米国特許第2,603,656号、特開昭47−115
34号、同47−11535号、特公昭54−1686
0号、同58−14670号、同58−23618号、
N−スルホアルキル基に関し英国特許第811,679
号、N−アラルキル基に関し米国特許第2,716,1
32号等に記載がある。また、ベンゼン核への置換基を
工夫したものとしては、核アルコキシ基などに関し米国
特許第2,304,953号、同2,548,574号
、同2,552,240号、同2,592,364号、
核アシルアミノ・スルホンアミド基に関し米国特許第2
,350,109号、同2,449,919号、核アシ
ルアミノアルキル・スルホンアミドアルキル基に関し米
国特許第2,552,241号、同2,566,271
号、同2,592,364号、核アミノ基に関し米国特
許第2,570,116号、同2,575,027号、
同2,652,331号、核チオスルホン酸基に関し英
国特許第872,683号等に記載がある。また、パラ
フェニレンジアミンの類縁体を発色現像主薬として用い
ることに関しては、テトラヒドロキノリン系・ジヒドロ
インドール系に関し米国特許第2,196,739号、
同2,556,259号、N−(p−アミノフェニル)
ヘキサメチレンイミン系に関し米国特許第2,612,
500号、9−アミノジュロリジン系等に関し米国特許
第2,707,681号等に記載がある。
【0003】ところで、近年カラー感光材料の処理にお
いては、経済的観点から現像処理時間を短縮した迅速処
理が望まれているが、当業界で良く用いられる4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチルアニリン(D−1)に迅速処理適性の無い
ことは特開昭60−118,838号に記載がある。一
方カラー感材の処理時間を短縮する方法は数多く提案さ
れているが、それらの中で、特開昭60−118,34
8号、同61−261,740号に示された、発色現像
主薬として4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチル−3−メチルアニリン(D−2)を用いる方法
が有効であることが知られている。しかしながら、D−
2を用いた処理を行なった場合、処理後の感光材料の画
像堅牢性が充分でないという問題が生じ、今だ性能的に
満足できる処理は見出されていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものである。その第一の目的は新規な発
色現像主薬及びそれを用いた方法を提供することである
。本発明の第二の目的は迅速処理適性に優れ、かつ形成
された画像の画像堅牢性が高い発色現像主薬、及び該主
薬を用いた処理組成物及び該組成物を用いた画像形成方
法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題は下記一般式
(I)で表わされることを特徴とする発色現像主薬、該
現像主薬の少なくとも1種を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー感光材料の処理組成物及び該現像主薬の
少なくとも1種を含む処理液にてハロゲン化銀カラー写
真感光材料を現像することを特徴とするカラー画像形成
方法によって解決された。 一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】式中、R1 、R2 は同一でも異なって
もよく各々任意の置換基を表わす。R3 はアルキル基
を表わし、R4 はアルキレン基を表わす。R5 はア
ルキル基、アリール基、または炭素原子で連結するヘテ
ロ環基を表わす。R1 が水素原子、ハロゲン原子、メ
チル基またはアルコキシ基であり、R4 がエチレン基
である時、R5 はメチル基ではない。
【0008】上記の主薬の中でも、下記の一般式(II
)のものが好ましい。 一般式(II)
【0009】
【化4】
【0010】式中、R1 、R2 は置換基を表わす。 R3 はアルキル基を表わす。R2 とR3 、R2 
とR4 は共同で縮環を形成していてもよい。R4 は
置換されてもよいアルキレン基を表わす。R3 とR4
 は共同でヘテロ環を形成していてもよい。R6 はT
aftのσ* 値が0より大きいアルキル基、アリール
基または炭素原子で連結するヘテロ環基を表わす。
【0011】本発明において前記一般式(I)、(II
)で表わされる化合物中のR1 〜R6 について次に
詳しく述べる。R1 、R2 は置環基であり、更に詳
しくはR1 、R2 は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル基
、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基を表わ
す。
【0012】更に詳しくはR1 、R2 は水素原子、
ハロゲン原子(例えば、弗素原子、塩素原子)、アルキ
ル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖または環状のアル
キル基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
はカルボニル基で連結する置換基で置換していてもよく
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、2−ヒドロキシエチル、アリル、プレニル、3
−ヒドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンス
ルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル
、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチル、
2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキ
シブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバ
モイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル
、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル−1−メ
チルエチル、4−ニトロブチル、3−(p−ニトロフェ
ニル)プロピル)、アルケニル基(例えば、ビニル、1
−ブテニル、3−ヒドロキシ−1−プロペニル)、アル
キニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル)、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニル、m−カルバモイルフェニル)、ヘテロ環基(例
えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、
2−ベンゾトリアゾル、イミダゾリル、ピラゾリル)、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メ
トキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、2−メトキシプロピオンア
ミド)、アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ)、アニリノ基(例えばアニリノ、m−
ニトロアニリノ)、ウレイド基(例えば、メチルウレイ
ド、N,N−ジエチルウレイド)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば、ジメチルスルファモイルアミノ)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、
エトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば
、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバモ
イル)、スルファモイル基(たとえば、ジメチルスルフ
ァモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、エタンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾリル−5
−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパ
ノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジ
メチルカルバモイルオキシ)、シリル基(例えば、トリ
メチルシリル)、シリルオキシ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(
例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例
えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)、ス
ルフィニル基(例えば、エタンスルフィニル)、ホスホ
リルオキシ基(例えば、ジメトキシホスホリルオキシ)
、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル
)を表わす。
【0013】これらの置換基のうち、好ましいR1 、
R2 としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更
に好ましくはアルキル基でありその中でもメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスル
ホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル
、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、
2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−
カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミノプ
ロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カルバモ
イルブチル、2−カルバモイル−1−メチルエチル、4
−ニトロブチルの各基が好ましく、とりわけメチル基、
エチル基が特に好ましい。
【0014】R3 はアルキル基であり、更に詳しくは
R3 はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキ
ニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他炭素原子、酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基で置換
していてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、アリル
、プレニル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスル
ホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル
、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、
シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボ
キシルエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモ
イルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル
、4−ヒドロキシブチル、ベンジル、2−カルバモイル
アミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−
カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、
2−カルバモイル−1−メチルエチル、4−ニトロブチ
ル、3−(p−ニトロフェニル)プロピル)を表わす。
【0015】これらの置換基のうち、好ましいR3 と
してはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2−メトキシエチル、2−メタンスルホンアミドエ
チル、2−アセトアミドエチル、2−カルバモイルエチ
ル、3−カルバモイルプロピル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル基で
あり、更に好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル基であり、メチル、エチル、プロ
ピル基が最も好ましい。
【0016】R4 はアルキレン基であり、更に詳しく
はR4はアルキレン基(直鎖または分岐鎖アルキレン基
でこれらはヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子またはその他炭素原子、酸素原子、窒素原子、
イオウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、メチレン、1−メチルメチレ
ン、エチレン、2−メチルエチレン、2−フルオロトリ
メチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチ
レン、ヘキサメチレン、2−メチルトリメチレン、2−
メトキシトリメチレン、1−メチルテトラメチレン、1
−メチルエチレン)を表わす。これらの置換基のうち、
主鎖が炭素数2個以上のアルキレン基が好ましく、さら
に好ましいR4 としてはエチレン、2−メチルエチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、2−メチルトリメ
チレン、1−メチルエチレン基であり、とりわけ主鎖が
炭素数2個のアルキレン基が好ましく、エチレン基が特
に好ましい。
【0017】R2 とR3 、R2 とR4 は共同で
縮環を形成していてもよい。R3 とR4は共同でヘテ
ロ環を形成していてもよい。形成する環の数は一つであ
っても良いし、また二つ以上であっても良い。それぞれ
の環の員数にも制限はないが、なかでも5員、6員およ
び7員環がそれぞれ好ましい。R2 とR3 が環を形
成する際の具体例としては例えば、
【0018】
【化5】
【0019】(式中、*は一般式(I)、(II)にお
けるR3 の結合位置を表わし、**は、一般式(I)
、(II)におけるR2 の結合位置を表わす。)であ
り、これら主鎖上の各原子がさらに置換基を有する事が
できる場合には、R2 およびR3 にて許容した範囲
の置換基を有していてもよい。R2 とR4 が環を形
成する際の具体例としては例えば、
【0020】
【化6】
【0021】(式中、*は一般式(I)、(II)にお
けるR4 の結合位置を表わし、**は、一般式(II
I)におけるR2 の結合位置を表わす。Qは一般式(
I)におけるR5 、一般式(II)におけるR6 を
表わす。)であり、これら主鎖上の各原子がさらに置換
基を有する事ができる場合には、R2 およびR4 に
て許容した範囲の置換基を有していてもよい。R3 と
R4 が環を形成する際の具体例としては例えば、
【0022】
【化7】
【0023】(式中、*は一般式(I)、(II)にお
けるR3 の結合位置を表わし、**は、一般式(I)
、(II)におけるR4 の結合位置を表わす。Qは前
記と同じ意味を表わす。)であり、これら主鎖上の各原
子がさらに置換基を有する事ができる場合には、R3 
およびR4 にて許容した範囲の置換基を有していても
よい。
【0024】R5 はアルキル基、アリール基または炭
素原子で連結するヘテロ環基であり、更に詳しくはR5
 はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖または分岐鎖ア
ルキル基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他炭素原子、酸素原子、窒素原子
、イオウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基で
置換していてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、t−ブチル、クロロメチル、フルオロメ
チル、ブロモメチル、ヨードメチル、2−ヒドロキシエ
チル、アリル、プレニル、2−フルオロエチル、2−ク
ロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、3
−ヒドロキシプロピル、ベンジル、ホルミルメチル、ア
セトメチル、2−メタンスルホンアミドエチル、プロパ
ルギル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタ
ンスルホニルエチル、エトキシカルボニルメチル、2−
メトキシカルボニルエチル、2,2,2−トリクロロエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−アミノエ
チル、3−メチルアミノプロピル、2−シアノエチル、
2−ホルミルアミド−1−メチルエチル、2−エチルチ
オエチル、3−スルファモイル−2−メチルプロピル、
2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミ
ドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カルバモイル
エチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2
−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カ
ルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミノプロ
ピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイ
ルブチル、2−カルバモイル(1−メチル)エチル、4
−ニトロブチル、3−(p−ニトロフェニル)プロピル
、3−スルホプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミ
ノプロピル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、p−メトキシフェニル、m−カルバモイルフェニル
)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニル、
2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル)を表わす。但しR1 が水素原子、
ハロゲン原子またはメチル基、アルコキシ基であり、R
4 がエチレン基である時、R5 はメチル基ではない
。このように、R5 が置換メチルの場合には、現像活
性が低い点で好ましいものではない。
【0025】R6 はTaftのσ* 値が0より大き
い値であるような置換されてもよいアルキル基、置換さ
れてもよいアリール基または炭素原子で連結する置換さ
れてもよいヘテロ環基を表わす。ここでTaftのσ*
 値とは、置換基の電子効果を表わす置換基定数の1種
であり、構造活性相関懇話会編  化学の領域増刊12
2号「薬物の構造活性相関−ドラックデザインと作用機
作研究への指針−」(南江堂、1979年刊)107ペ
ージ〜108ページ、JOHN A. DEAN  編
「 LANGE’S HANDBOOK OF CHE
MISTRY」(McGRAW−HILL BOOK 
社、1979年刊)3−132〜3−139および稲本
直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善株式会社
、1983年刊)51ページ〜56ページ、さらにはこ
れらに引用されている文献中にその定義、種々の置換基
に於けるTaftのσ* 値が記載されている。また、
これらの文献に記載のない置換基についても該文献中の
記載に従ってそのσ* 値を測定することもでき、さら
には−(CH2)m −X、(但し、mは1以上の整数
を表わす。)の構造を有する置換基については、Xのσ
* 値が既知である場合「式1」
【0026】
【数1】
【0027】に従ってそのσ* 値を予測することもで
きる。R6 のσ* は好ましくは0.1以上3以下、
より好ましくは0.2以上2以下である。σ* が0以
下の場合、一般式(II)の化合物の現像主薬としての
活性が低下するからである。第1表にR6の具体例およ
びそのσ* 値を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】一般式(I)および(II)で示される化
合物は、遊離アミンとして保存する場合には非常に不安
定であるため、一般には無機酸、有機酸の塩として製造
、保存し、処理液に添加するときに始めて遊離アミンと
なるようにする場合が好ましい。一般式(I)および(
II)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙
げられる。
【0032】次に本発明の一般式(I)、(II)の現
像主薬の具体例を示すがこれらによって、限定されるも
のではない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】
【化27】
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】
【化30】
【0056】本発明による一般式(I)、(II)の化
合物は、Jouranl of the Americ
an Chemical Society  第73巻
3100頁に記載の方法に準じて一般に合成できるし、
また下記合成例やそれに準じた方法を取ることも出来る
。 (合成例)下記式に従い、本発明の例示化合物(33)
を合成した。
【0057】
【化31】
【0058】(化合物(b)の合成) (a)24.8g(1.39×10−1mol)のアセ
トニトリル100ml溶液に、氷冷攪拌しながらクロロ
メタンスルホニルクロリド20.7g(1.39×10
−1mol)を滴下し、続いてトリエチルアミン19.
4ml(1.39×10−1mol)を滴下した後室温
にて1時間攪拌を続けた。その後酢酸エチル300ml
を加え、水、飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後減圧下酢
酸エチルを留去し化合物(b)を含むオイルを得た。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、
(b)28.0g(収率69%)を得た。
【0059】(化合物(c)の合成) (b)12.6g(4.32×10−2mol)に、1
2N塩酸7.9ml(9.49×10−2mol)、水
43.2mlを加え氷冷攪拌しながら亜硝酸ナトリウム
2.68g(3.88×10−2mol)の水5ml溶
液を滴下し、そのまま45分間攪拌を続けた。その後炭
酸水素ナトリウム10gを加え酢酸エチルにて抽出、芒
硝乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し化合物(c)を含
むオイルを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製し化合物(c)を12.6g(収率91
%)得た。
【0060】(例示化合物33の合成)(c)12.0
g(3.75×10−2mol)の、エタノール200
ml溶液に10%パラジウム炭素約1gをオートクレー
ブ中室温にて攪拌しながら水素ガスと反応させた。その
後触媒をセライト濾過し、濾液に1,5−ジナフタレン
スルホン酸(4水和物)13.5g(3.75×10−
2mol)を加え減圧下エタノールを留去した。残渣を
水−メタノールより再結晶し例示化合物33(1,5−
ジナフタレンスルホン酸との塩として)14.6g(収
率65%)を、無色結晶として得た。物性値を以下に示
す。 融点:215℃〜(分解)  1H−NMR(DMSO−d6):δ=1.04(t
、3H)、2.22(s、3H)、3.1〜3.2(m
、2H)、3.3〜3.5(m、4H)、4.93(s
、2H)、6.6〜6.8(m、2H)、7.16(d
、1H)7.45(dd、2H)、7.87(t、1H
)、7.96(d、2H)、8.87(d、2H)。
【0061】本発明に用いられる処理液は、本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真現像主薬を少なくとも1種含む処
理液であって、好ましくは該現像主薬を主成分とするア
ルカリ水溶液である。本発明の現像主薬はこれを単独で
用いても良いし、また公知の芳香族第一級アミン系発色
現像主薬(例えばD−1、D−2)、ハイドロキノンな
どのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬と組み合わせて用いても良い。本発明
の現像主薬は処理液1リットルあたり2×10−4モル
〜2×10−1モル、好ましくは1×10−3モル〜1
×10−1モル加えられる。
【0062】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0063】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しない現像液を使用することが好
ましい。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは0
.5ml/リットル以下のベンジルアルコール濃度であ
り、好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しない
ことである。本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオ
ンを含有しても良いが、実質的に含有しないことがより
好ましい。但し、本発明においては、使用液に調液する
前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止
に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
【0064】本発明に用いられる現像液は高塩化銀型の
カラー感材を処理する場合にはヒドロキシルアミンを実
質的に含有しないことが好ましい。これは、ヒドロキシ
ルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時に自身が
銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度の変動が
写真特性に大きく影響すると考えられるためである。こ
こでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないとは
、好ましくは5.0×10−3モル/リットル以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。このとき、ヒ
ドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を
含有することがより好ましい。
【0065】ここで有機保恒剤とは、芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を
指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防
止する機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒ
ドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。 以下同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−
アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、
縮環式アミン類などが特に有効である。これらは、特開
昭63−4235号、同63−5341号、同63−3
0845号、同63−21647号、同63−4465
5号、同63−46454号、同63−53551号、
同63−43140号、同63−56654号、同63
−58346号、同63−43138号、同63−14
6041号、同63−44657号、同63−4465
6号、米国特許第3,615,503号、同2,494
,903号、特公昭48−30496号などに開示され
ている。
【0066】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属類
、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特
開昭54−3532号記載のアルカノールアミン類、特
開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第3,746,544号等記載の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。 特にトリエタノールアミンのようなアルカノールアミン
類、ジエチルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポ
リヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0067】前記の有機保恒剤の中でもヒドロキシルア
ミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラ
ジド類)が特に好ましく、その詳細については特開平1
−97953号、同1−18693号、同1−1869
40号、同1−187557号、特願平1−18557
8号、同1−198676号、同1−199646号、
同1−297659号などに記載されている。また前記
のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン誘導体と
アミン類を併用して使用することが、カラー現像液の安
定性の向上の点でより好ましい。前記のアミン類として
は、特開昭63−239447号に記載されたような環
状アミン類や特開昭63−128340号に記載された
ようなアミン類やその他特開平1−186939号、同
1−187557号に記載されたようなアミン類が挙げ
られる。前記保恒剤の添加量は、カラー現像液1リット
ル当り好ましくは1×10−3〜5×10−1モル、よ
り好ましくは1×10−2〜2×10−1モルである。
【0068】本発明に係わる発色現像液には、本発明の
効果をより良好にする点から、下記一般式(A)で示さ
れる化合物がより好ましく用いられる。 一般式(A)
【0069】
【化32】
【0070】(式中、R11は炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基、R12及びR13はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基、ベンジル基又は−Cn H2n−NXX′
を示し、nは1〜6の整数、X及びX′はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6
のヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式(A)で示される化合物の好ましい具体例は
以下の通りである。
【0071】(A−1)エタノールアミン(A−2)ジ
エタノールアミン (A−3)トリエタノールアミン (A−4)ジ−イソプロパノールアミン(A−5)2−
メチルアミノエタノール(A−6)2−エチルアミノエ
タノール(A−7)2−ジメチルアミノエタノール(A
−8)2−ジエチルアミノエタノール(A−9)1−ジ
エチルアミノ−2−プロパノール(A−10)3−ジエ
チルアミノ−1−プロパノール(A−11)3−ジメチ
ルアミノ−1−プロパノール(A−12)イソプロピル
アミノエタノール(A−13)3−アミノ−1−プロパ
ノール(A−14)2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール (A−15)エチレンジアミンテトライソプロパノール
(A−16)ベンジルエタノールアミン(A−17)2
−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパ
ンジオール (A−18)1,3−ジアミノプロパノール(A−19
)1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルメチルアミノ)
−プロパノール
【0072】これら、前記一般式(A)で示される化合
物は、本発明の目的の効果の点が発色現像液1リットル
当り3g〜100gの範囲で好ましく用いられ、より好
ましくは6g〜50gの範囲で用いられる。本発明に係
わる発色現像液には、本発明の効果が、より良好に現わ
れる点から、下記一般式(B−I)及び(B−II)で
示される化合物が、より好ましく用いられる。 一般式(B−I)
【0073】
【化33】
【0074】一般式(B−II)
【0075】
【化34】
【0076】式中、R14、R15、R16およびR1
7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、
炭素原子数1〜7のアルキル基、−OR18、−COO
R19、−CONR20R21又は、フェニル基を表わ
す。また、R18、R19、R20およびR21はそれ
ぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表
わす。ただし、R15が−OHまたは水素原子を表わす
場合、R14はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子
数1〜7のアルキル基、−OR18、−COOR19、
−CONR20R21又はフェニル基を表わす。前記R
14、R15、R16およびR17が表わすアルキル基
は置換基を有するものも含み、例えばメチル基、エチル
基、iso−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル
基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエ
チル基、メチルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ
、また、R18、R19、R20およびR21が表わす
アルキル基としては前記と同数であり、さらにオクチル
基等が挙げることができる。またR14、R15、R1
6およびR17が表わすフェニル基としてはフェニル基
、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノフェニル基等
が挙げられる。前記本発明のキレート剤の代表的具体例
として以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0077】(B−I−1)  4−イソプロピル−1
,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2)  1,2−ジヒドロキシベンゼン−3
,5−ジスルホン酸 (B−I−3)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボン酸 (B−I−4)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシメチルエステル (B−I−5)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシ−n−ブチルエステル(B−I−6
)  5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロキシベ
ンゼン (B−I−7)  1,2−ジヒドロキシベンゼン−3
,4,6−トリスルホン酸 (B−II−1)  2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸 (B−II−2)  2,3,8−トリヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸 (B−II−3)  2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−カルボン酸 (B−II−4)  2,3−ジヒドロキシ−8−イソ
プロピル−ナフタレン (B−II−5)  2,3−ジヒドロキシ−8−クロ
ロ−ナフタレン−6−スルホン酸
【0078】上記化合物中、本発明において特に好まし
く用いられる化合物としては、1,2−ジヒドロキシベ
ンゼン−3,5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用で
きる(具体的例示化合物の(B−I−2))。本発明に
おいて、前記一般式(B−I)及び(B−II)で示さ
れる化合物は、発色現像液1リットル当り好ましくは1
5mg〜10g、さらに好ましくは25mg〜7gの範
囲で使用するのが望ましい。本発明に使用されるカラー
現像液は、好ましくはpH9〜12、より好ましくは9
〜11.0であり、そのカラー現像液には、その他に既
知の現像液成分の化合物を含ませることができる。上記
pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好ま
しい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリ
ウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸
二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホ
ウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)
、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸
ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが特に好ましい。
【0079】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミ
ン六酢酸、ニトリロ−N,N,N−トリス(メチレンホ
スホン酸)、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−
テトラキス(メチレンホスホン酸)、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレ
ンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)
エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸、カテコール−3
,4,6−トリスルホン酸、カテコール−3,5−ジス
ルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサリチル
酸。
【0080】これらのキレート剤において、好ましくは
、エチレンジアミン四酢酸、エチレントリアミン五酢酸
、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパノール四酢酸、エチレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラキス(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸がよい。これらのキレート剤は必要
に応じて2種以上併用してもよい。これらのキレート剤
の添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに
十分な量であればよい。例えば1リットル当り0.1g
〜10g程度である。
【0081】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加することができる。現像促進剤としては、
特公昭37−16088号、同37−5987号、同3
8−7826号、同44−12380号、同45−90
19号および米国特許第3,813,247号等に表わ
されるチオエーテル系化合物、特開昭52−49829
号および同50−15554号に表わされるp−フェニ
レンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、
特公昭44−30074号、特開昭56−156826
号および同52−43429号等に表わされる4級アン
モニウム塩類、米国特許第2,610,122号および
同4,119,462号記載のp−アミノフェノール類
、米国特許第2,494,903号、同3,128,1
82号、同4,230,796号、同3,253,91
9号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号および同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第3
,128,183号、特公昭41−11431号、同4
2−23883号および米国特許第3,532,501
号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1
−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソ
イオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。
【0082】カブリ防止等の目的でハロゲンイオン(塩
素イオン及び/または臭素イオン)がカラー現像液中に
必要である。本発明においては好ましくは塩素イオンと
して3.5×10−3〜3.0×10−1モル/リット
ル、より好ましくは1×10−2〜2×10−1モル/
リットル含有する。塩素イオン濃度が3.0×10−1
モル/リットルより多いと、現像を遅らせるという欠点
を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達
成するものではない。また、3.5×10−3モル/リ
ットル未満では、ステインを防止することはできず、さ
らには、迅速処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)
が大きく、残存銀量も多く、本発明の目的を達成するも
のではない。
【0083】本発明において、特にカラーぺーパーのカ
ラー現像液中に臭素イオンを好ましくは0.5×10−
5モル/リットル〜1.0×10−3モル/リットル含
有する。より好ましくは、3.0×10−5〜5×10
−4モル/リットルであり、さらに好ましくは1.0×
10−4〜3×10−4モル/リットルである。臭素イ
オン濃度が1×10−3モル/リットルより多い場合、
現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、0.5×1
0−5モル/リットル未満である場合、ステインを防止
することができず、さらには、連続処理に伴なう写真性
変動が大きく、本発明の目的を達成するものではない。 ここで、塩素イオン及び/又は臭素イオンは現像液中に
直接添加されてもよく、現像処理時に感光材料から溶出
してもよい。カラー現像液に直接添加される場合、塩素
イオン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム
、塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム
、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙
げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、
塩化カリウムである。また、現像液中に添加される蛍光
増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。臭素イオンの
供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化
アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化マ
グネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、臭化カドミ
ウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。現像時の感光材料から溶出する場合、塩素イオン
、臭素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されてもよい。本発明においては、必要に応じ
て、塩素イオン、臭素イオンに加えて任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止
剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベ
ンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5
−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾ
ール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。
【0084】本発明に使用されるカラー現像液には、蛍
光増白剤を含有しても良い。蛍光増白剤としては、4,
4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜10g/リットル、好まし
くは0.1〜6g/リットルである。また、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセ
ルローズ、ポリアクリル酸、ビニルアルコールとアクリ
ル酸のブロックコポリマー等の水溶性ポリマーを添加し
てもよく、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリール
スルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の
各種界面活性剤を添加してもよい。本発明のカラー現像
液の処理時間は5秒〜120秒、好ましくは10秒〜6
0秒において、本発明の効果が顕著である。また、処理
温度は33〜50℃、好ましくは36〜45℃において
、本発明の効果が特に著しい。連続処理時のカラー現像
液の補充量は感光材料によって異なるが、1m2当り2
0〜220ml、好ましくは25〜160mlが、特に
好ましくは40〜110mlが、本発明の効果を有効に
発揮できる点で好ましい。また、本発明のカラー現像液
はその液開口率(空気接触面積(cm2)/液体積(c
m3))がいかなる状態でも本発明外の組合せよりも相
対的に優れた性能を有するが、カラー現像液の安定性の
点から液開口率としては0〜0.1cm−1が好ましい
。連続処理においては、実用的にも0.001cm−1
〜0.05cm−1の範囲が好ましく、さらに好ましく
は0.002cm−1〜0.03cm−1である。
【0085】本発明においてはカラー現像の後に脱銀処
理される。脱銀工程は一般に漂白工程と定着工程からな
るが、同時に行われる場合が特に好ましい。脱銀工程は
、 ■漂白−定着−(水洗及び/又は安定浴)■漂白−漂白
定着−(水洗及び/又は安定浴)■漂白−漂白定着−定
着−(水洗及び/又は安定浴)■漂白定着−(水洗及び
/又は安定浴)■漂白定着−定着−(水洗及び/又は安
定浴)■定着−漂白−定着−(水洗及び/又は安定浴)
■定着−漂白定着−(水洗及び/又は安定浴)などを代
表例として挙げることができる。以下に本発明に適用さ
れうる漂白液、漂白定着液及び定着液を説明する。
【0086】漂白液又は漂白定着液において用いられる
漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることができる
が、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過
酸化水素などが好ましい。これらのうち、鉄(III)
の有機錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好
ましい。 鉄(III) の有機錯塩を形成するために有用なアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有
機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などを挙げることができる。これらの
化合物はナトリウム、カリウム、チリウム又はアンモニ
ウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中で、エチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、メチルイミノ二酢酸の鉄(III)錯塩が漂
白力が高いことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯
塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫
酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート
剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させても
よい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する
以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01
〜1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
0モル/リットルである。
【0087】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いること
ができる。例えば、米国特許第3,893,858号明
細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開
昭53−95630号公報、リサーチディスクロージャ
ー第17129号(1978年7月号)に記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許3,706,561号等に
記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等
のハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。本発明
に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化物(例
えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐食防止剤などを添加することができる。
【0088】本発明に係わる漂白定着液または定着液に
使用される定着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムな
どのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオ
エーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲ
ン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混
合して使用することができる。また、特開昭55−15
5354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの
如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白
定着液等も用いることができる。本発明においては、チ
オ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好まし
い。1リットル当りの定着剤の量は、0.3〜2モルが
好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲
である。本発明における漂白定着液または定着液のpH
領域は、3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ま
しい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の
劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpH
がこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易
くなる。本発明における漂白液のpH領域は8以下であ
り、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。pHが
これより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ化が促
進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、ステイ
ンが発生し易くなる。
【0089】pHを調整するためには、必要に応じて塩
酸、硫酸、硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カ
リ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添
加することができる。また、漂白定着液には、その他各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、メタノール等の有機溶媒を含有させるこ
とができる。本発明における漂白定着液や定着液は、保
恒剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩
(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム
、重亜硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出
化合物を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算
して約0.02〜0.50モル/リットル含有させるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.04〜0.40モ
ル/リットルである。特に亜硫酸アンモニウムの添加が
好ましい。
【0090】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合
物、スルフィン酸類等を添加してもよい。さらには緩衝
剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を必要に応じ
て添加してもよい。本発明の漂白定着液は処理時間5秒
〜120秒、好ましくは10秒〜60秒である。温度は
25℃〜60℃好ましくは30〜50℃である。また、
補充量は感光材料1m2当り20ml〜250ml、好
ましくは30ml〜100mlである。本発明において
、水洗または安定化用タンクに供給される新鮮水は通常
水洗に使用される水道水、井戸水等でよいが、供給先タ
ンク内でのバクテリアの発生をより完全に防止し、且つ
逆浸透膜の寿命を延長し得る点で、カルシウム、マグネ
シウムをそれぞれ3mg/リットル以下に低減させた水
を用いることが好ましく、具体的にはイオン交換樹脂や
蒸留により脱イオン処理された水を用いることが好まし
い。
【0091】本発明においては、水洗及び/又は安定化
水に逆浸透膜で処理したものを用いてもよい。逆浸透膜
の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリ
エーテル、ホリサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレ
ンカーボネート等が使用できるが特に透過水量の低下が
起こりにくいことから、架橋ポリアミド系複合膜、ポリ
サルホン系複合膜が好ましい。また装置のイニシャルコ
ストダウン、ランニングコストダウン、小型化、ポンプ
の騒音防止等の上から、2〜15kg/cm2 の低い
送液圧力で使用できる低圧逆浸透膜が好ましい。さらに
膜の構造はスパイラル型と呼ばれる平膜をのり巻状に巻
き込んだ形のものが、透過水量の低下が少なく好ましい
。水洗及び/又は安定化工程は複数のタンクによる多段
向流方式に接続するのが好ましいが、特には2〜5個の
タンクを用いることが好ましい。
【0092】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。必要な透過水供給量は、
透過水の水質(逆浸透膜の除去性能)、自動現像機での
感光材料処理量、感光材料による前タンク液の持込量、
新鮮水の供給量によって決められるが、通常は新鮮水供
給量の1〜100倍の範囲である。特に低供給量(低補
充量)の場合には5〜55倍、特に10〜30倍が好ま
しい。水洗水洗水及び/又は安定化水には防黴剤、キレ
ート剤、pH緩衝剤、蛍光増白剤などを添加することが
知られており、必要に応じこれらを使用することは任意
である。逆浸透膜への負荷を増加させないためには、こ
れら添加剤を多量に使用しないことが好ましい。なお供
給用新鮮水の貯留タンク内においてバクテリアが発生す
る場合、該貯留タンクに紫外線を照射することが好まし
い。
【0093】通常多段向流方式における段数は2〜6が
好ましく、特に2〜5が好ましい。多段向流方式によれ
ば、水洗水及び/又は安定化液量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m2当たり0.5リットル〜1リットル
以下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが、タン
ク内での水の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し
、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。この様な問題の解決策として、特開昭62−288
838号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させ
る方法を、極めて有効に用いることができる。また、特
開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、同61−120145号に記載
の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリアゾ
ール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」(1
986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)、に記載の
殺菌剤を用いることもできる。更に、水及び/又は安定
化水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水軟化剤と
してEDTAに代表されるキレート剤を用いることがで
きる。
【0094】以上の水性及び/又は安定化工程に続くか
、又は水洗及び/又は安定化工程を経ずに直接安定液で
処理することも出来る。安定液には、画像安定化機能を
有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代表され
るアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜pHに調
製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげられ
る。叉、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感光
材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤や防
黴剤を用いることができる。更に、界面活性剤、蛍光増
白剤、硬膜剤を加えることもできる。本発明の水洗及び
/又は安定化処理浴には、キレート剤を含有させるのが
好ましい。使用可能なキレート剤は、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸ホスホノカルボン酸、アル
キリデンジホスホン酸、メタリン酸、ピロリン酸および
ポリリン酸などから選択して用いることができる。特に
特願平2−40940号に記載の有機ホスホン酸化合物
を含有させるのが好ましい。キレート剤の使用量は、安
定化浴1リットルあたり、好ましくは1〜100gであ
り、より好ましくは5〜50gである。
【0095】水洗工程及び/又は安定化工程の好ましい
pHは4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。 温度は感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一
般には30〜60℃好ましくは35〜50℃である。時
間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の見
地から望ましい。好ましくは10秒〜45秒更に好まし
くは10秒〜35秒である。補充量は、少ない方がラン
ニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましく
、本発明の目的でもある。具体的な好ましい補充量は、
感光材料1m2当り好ましくは150ml以下である。 また補充は連続的に行っても間欠的に行ってもよい。水
洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減して水洗及び/又は安定化水のオーバーフローを
、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃
縮液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
【0096】本発明に使用可能な乾燥工程について説明
する。本発明の迅速処理で画像を完成させるために乾燥
時間も20秒〜40秒が望まれる。この乾燥時間を短く
する手段として、感材側の手段としては、ゼラチンなど
の親水性バインダーを減量することで膜への水分の持込
み量を減じることでの改善が可能である。また持込み量
を減量する観点から水洗浴からでたあとすぐにスクイズ
ローラーや布などで水を吸収することで乾燥を早めるこ
とも可能である。乾燥機からの改善手段としては、当然
のことではあるが、温度を高くすることや乾燥風を強く
することなどで乾燥を早める事が可能である。さらに、
乾燥風の感材への照射角度の調整や、排出風の除去方法
によっても乾燥を早めることができる。
【0097】本発明の処理工程時間は、感光材料が、カ
ラー現像液に接触してから最終浴(一般には水洗または
安定化浴)をでるまでの時間にて定義されるが、この処
理工程時間が3分以下、好ましくは1分30秒以下であ
るような迅速処理工程において、本発明の効果を顕著に
発揮することができる。本発明に用いるハロゲン化銀カ
ラー感光材料には処理の簡易化及び迅速化の目的で公知
の発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、
発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい
。例えば米国特許第3,342,597号記載のインド
アニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャー14,850号及び同15,1
59号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記
載のアルドール化合物、米国特許第3,719,492
号記載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号記
載のウレタン系化合物を挙げることができる。
【0098】本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材
料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種
の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い
。典型的な化合物は特開昭56−64,339号、同5
7−14,4547号、および同58−115,438
号等記載されている。本発明における各種処理液は10
℃〜50℃において使用される。通常は33℃〜68℃
の温度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し
処理時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上
や処理液の安定性の改良を達成することができる。また
、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,770
号または米国特許第3,674,499号に記載のコバ
ルト補力もしくは過酸化水素補力を行ってもよい。本発
明は、カラー現像液を使用する処理ならば、いかなる処
理工程にも適用できる。例えばカラーぺーパー、カラー
反転ぺーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料等の
処理に適用することができる。
【0099】本発明に用いられる感光材料のハロゲン化
銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いか
なるハロゲン組成のものでも使用できる。迅速処理や低
補充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、塩化銀の
含有率が80〜100モル%の場合がより好ましく、9
0〜99.9モル%の場合が特に好ましい。また高感度
を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/又は処理時
のカブリをとくに低く抑える必要がある場合には、臭化
銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳
剤が好ましく、更には70モル%以上が好ましい。臭化
銀が90モル%以上になると、迅速処理は困難となるが
現像促進の手段例えばハロゲン化銀液剤やカブサセ剤、
現像剤などの現像促進剤を処理時に作用させる等の手段
を用いれば、臭化銀の含有率に制限されることなく現像
をある程度速くすることができ、好ましい場合がある。 いずれの場合にも沃化銀を多量に含有することは好まし
くなく、3モル%以下であればよい。これらのハロゲン
化銀乳剤は、主としてカラーぺーパーなどプリント用感
光材料に好ましく用いられる。撮影用カラー感光材料(
ネガフィルム、反転フィルムなど)には、沃臭化銀、塩
沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15モ
ル%が好ましい。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内
部と表層が異なる相(コア/シェル粒子)をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混在していてもよい。本発明に使用するハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の
場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、綾長をそれぞ
れ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均であらわす。 平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは0.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内か好ましく、15%以内
がより好ましく、特に好ましくは10%以内のいわゆる
単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ま
しい。また感光材料が目標とする階調を満足させるため
に、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子
サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単
分散性としては前記の変動率をもったものが好ましい)
を同一層に混合または別層に重層塗布することができる
。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単
分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層
して使用することもできる。
【0101】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(
regular)な結晶体を有するものあるいはそれら
の共存するものでもよく、また球状などのような変則的
(irregular)な結晶形をもつものでもよく、
またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また
平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上
とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%
以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形
の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤
は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子
内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。本発明に
用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー
(RD)vol.176 ItemNo.17643(
I、II、III)項(1978年12月)に記載され
た方法を用いて調製することができる。本発明に用いら
れる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻、N
o. 17643(1978年12月)および同第18
7巻、No. 18716(1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。本発
明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサ
ーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲の表
に記載個所を示した。
【0102】
【表4】
【0103】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素
を生成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典
型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で
使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD
)17643(1978年12月)VII −D項およ
び同18717(1979年11月)に引用された特許
に記載されている。感光材料に内蔵するカラーカプラー
は、バラスト基を有するかまたはポリマー化されること
により耐拡散性であることが好ましい。カップリング活
性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも離脱基で
置換された二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低
減できる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応を伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
【0104】本発明に使用できるイエローカプラーとし
ては、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプ
ラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特
許第2,407,210号、同第2,875,057号
および同第3,265,506号などに記載されている
。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許第3,408,194号、同第3,447
,928号、同第3,933,501号および同第4,
022,620号などに記載された酸素原子離脱型のイ
エローカプラーあるいは特公昭55−10739号、米
国特許第4,401,752号、同第4,326,02
4号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1,425,020号、西独出願公開第2,219,9
17号、同第2,261,361号、同第2,329,
587号および同第2,433,812号などに記載さ
れた窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例と
して挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、
一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
【0105】本発明に使用できるマゼンタカプラーとし
ては、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もしくは
シアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系および
ピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系のカプ
ラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位
がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換され
たカプラーが、発色色素の色層や発色濃度の観点で好ま
しく、その代表例は、米国特許第2,311,082号
、同第2,343,703号、同第2,600,788
号、同第2,908,573号、同第3,062,65
3号、同第3,152,896号および同第3,936
,015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310
,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が
好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラ
スト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
【0106】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第3,369,879号記載のピラゾロベンズイ
ミダゾール類、好ましくは米国特許第3,725,06
7号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4
〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24
220(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾー
ル類およびリサーチ・ディスクロージャー24230(
1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1
,2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
【0107】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、オイルプロテクト型のナフトール系及びフェノール
系のカプラーがあり、米国特許第2,474,293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、
同第2,801,171号、同第2,772,162号
、同第2,895,826号などに記載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
タ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3,758,308号、同第4,126,396号
、同第4,334,011号、同4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号および特開昭5
9−166956号などに記載された2,5−ジアシル
アミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,
446,622号、同第4,333,999号、同第4
,451,559号および同第4,427,767号な
どに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
などである。
【0108】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して粒状性を改良することができる。このような
色素拡散性カプラーは、米国特許第4,366,237
号および英国特許第2,125,570号にマゼンタカ
プラーの具体例が、また欧州特許第96,570号およ
び西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、
二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451
,820号および同第4,080,211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国
特許第2,102,173号および米国特許第4,36
7,282号に記載されている。本発明に使用する各種
のカプラーは、感光材料に必要とされる特性を満たすた
めに、感光層の同一層に二種類以上を併用することもで
きるし、また同一の化合物を異なった二層以上に導入す
ることもできる。
【0109】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料中に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,3
22,027号などに記載されている。また、ポリマー
分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程、効果、
含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199
,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,2
74号および同第2,541,230号などに、有機溶
媒可溶性ポリマーによる分散法についてはPCT出願番
号JP87/00492号明細書に記載されている。 前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エテテル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等を併用してもよい。
【0110】カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀の1モルあたり0.001ないし1モル
の範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.0
1ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003
ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.002
ないし0.3モルである。本発明に用いられる写真感光
材料は通常用いられているプラスチックフィルム(硝酸
セルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ートなど)、紙などの可撓性支持体またはガラス、など
の剛性の支持体に塗布される。支持体及び塗布方法につ
いては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー176
巻  Item17643XV項(p.27)XVI 
項(p.28)(1978年12月号)に記載されてい
る。本発明においては、反射支持体が好ましく用いられ
る。「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳
剤層に形成された色素画像を鮮明にするものであり、こ
のような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質
を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物
質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたもの
が含まれる。
【0111】
【実施例】以下に、本発明の具体的実施例を示し、本発
明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実
施例に限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)
。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各
乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に
下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ2.0×10−4モル加え、ま
た小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5×10−4
モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第一塗布液を調製した。第二層から第七
層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。各層
の分光増感色素として下記のものを用いた。
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10−5モル、7.7×10−4モ
ル、2.5×10−4モル添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10−4モル添加した。イ
ラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添加
した。
【0116】
【化38】
【0117】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と
青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層)   前記塩臭化銀乳剤               
                         
      0.30  ゼラチン         
                         
                    1.86 
 イエローカプラー(ExY)           
                         
0.82  色像安定剤(Cpd−1)       
                         
      0.19  溶媒(Solv−1)   
                         
              0.35  色像安定剤
(Cpd−7)                  
                    0.06第
二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
          0.99  混色防止剤(Cpd
−5)                      
                0.08  溶媒(
Solv−1)                  
                        0
.16  溶媒(Solv−4)          
                         
       0.08
【0118】 第三層(緑感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μ
mのものと、0.39μm    のものとの1:3混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.
    10と0.08、各乳剤ともAgBr0.8モ
ル%を粒子表面に局在含有さ    せた)     
                         
                        0
.12  ゼラチン                
                         
             1.24  マゼンタカプ
ラー(ExM)                  
                  0.20  色
像安定剤(Cpd−2)              
                        0
.03  色像安定剤(Cpd−3)        
                         
     0.15  色像安定剤(Cpd−4)  
                         
           0.02  色像安定剤(Cp
d−9)                     
                 0.02  溶媒
(Solv−2)                 
                         
0.40第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
          1.58  紫外線吸収剤(UV
−1)                      
                0.47  混色防
止剤(Cpd−5)                
                      0.0
5  溶媒(Solv−5)            
                         
     0.24第五層(赤感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mのものと、0.45μm    のものとの1:4混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.
    09と0.11、各乳剤ともAgBr0.6モ
ル%を粒子表面の一部に局在    含有させた)  
                         
                     0.23
  ゼラチン                   
                         
          1.34  シアンカプラー(E
xC)                      
                0.32  色像安
定剤(Cpd−6)                
                      0.1
7  色像安定剤(Cpd−7)          
                         
   0.40  色像安定剤(Cpd−8)    
                         
         0.04  溶媒(Solv−6)
                         
                 0.15
【011
9】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
          0.53  紫外線吸収剤(UV
−1)                      
                0.16  混色防
止剤(Cpd−5)                
                      0.0
2  溶媒(Solv−5)            
                         
     0.08第七層(保護層)   ゼラチン                   
                         
          1.33  ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体(変性度17%)    0
.17  流動パラフィン             
                         
          0.03以上第1層〜第7層に用
いた化合物の構造を以下に示す。
【0120】
【化39】
【0121】
【化40】
【0122】
【化41】
【0123】
【化42】
【0124】
【化43】
【0125】
【化44】
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】
【0128】
【化47】
【0129】以上のようにして作製した多層カラー印画
紙に対して、感光計(富士写真フイルム(株)製FWH
型、光源の色温度3200度K)を使用し、センシトメ
トリ用光楔を通し、かつ、B、G及びRフィルターを介
して3色分解露光した。この時の露光は0.1秒の露光
時間で250CMSの露光量になるように行なった。上
記感材を下記処理工程及び下記処理液組成にて発色現像
液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニン
グテスト)を行なった。
【0130】                          
       処理工程    工程      温 
 度  処理時間  タンク容量        補充
量                        
(秒)  (リットル)(カラー印画紙1m2当り) 
 発色現像    40℃    15       
 2            60ml  漂白定着 
   38℃    15        2    
        60ml  水  洗■    38
℃      7        1  水  洗■ 
   38℃      7        1  水
  洗■    38℃      7       
 1  乾    燥    75℃    15水洗
は■→■→■120ml(カラー印画紙1m2当り)の
3段向流水洗とした。各処理液の組成は以下の通りであ
る。
【0131】 発色現像液                    
                    タンク液 
     補充液  水              
                         
       800ml      800ml  
トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸    
ナトリウム                    
                0.1g     
 0.1g  エチレンジアミン四酢酸       
                   1.5g  
    3.0g  1,2−ジヒドロキシベンゼン−
4,6ジスル    ホン酸2ナトリウム      
                    0.25g
      0.5g  臭化カリウム       
                         
0.015g        −  塩化カリウム  
                         
         4.9g        −  蛍
光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系)    
2.0g      2.5g  炭酸カリウム   
                         
          30g        37g 
 トリエタノールアミン              
                10g      
  11g  ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナ
ートエ    チル)ヒドロキシルアミン      
                8.5g     
   11g  N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンア    ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ 
   アニリン硫酸塩(D−1)          
            8.5g    15.0g
  水を加えて                  
                  1000ml 
   1000ml  pH(25℃)       
                         
  10.05    11.10
【0132】 漂白定着液                    
                      母液 
       補充液  水            
                         
         700ml      700ml
  チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/リットル)
  100ml      150ml  亜硫酸アン
モニウム                     
           18g        30g
  エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2  
      77g      100g    水塩   エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩   
         3g          5g  
臭化アンモニウム                 
                 40g     
   60g  氷酢酸              
                         
       8g        16g  水を加
えて                       
             1000ml    10
00ml  pH(25℃)            
                        5
.5          4.3水洗液(母液、補充液
共通) 水道水(カルシウム23mg/リットル、、マグネシウ
ム3mg/リットル含有、導電率170μs/cm)

0133】また、上記発色現像液中の現像主薬D−1を
比較化合物D−2、D−3、本発明の例示化合物(3)
、(8)、(31)、(33)、(42)または(55
)に等モルで置換えた以外は同様の処理工程で、同じく
露光した多層カラー印画紙を処理した。得られたイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各画像の最大濃度(Dmax)
を、各色素に対応するB、G、Rフィルターを通して測
定した(第一表)。次に、これらのサンプルを、以下の
2種の条件下に置き、色像堅牢性の強制試験を行なった
。 ■  100℃、暗所8日間 ■  キセノンテスター(照度20万ルクス)で曝射8
日間 試験前の濃度が1.0のところの試験後の濃度を測定し
、画像堅牢性の尺度とした(第二表)。
【0134】
【表5】
【0135】
【表6】
【0136】
【化48】
【0137】第一表から明らかなように、本発明の現像
主薬はD−1、D−3に比べて短時間処理で高い画像濃
度が得られ、特にイエロー濃度でその差が顕著である。 また、色像堅牢性に関しては、第二表から分かるように
、暗熱条件、光照射条件いずれの場合においても本発明
の現像主薬から得られる色素はD−2に比べて高い画像
堅牢性を有し、D−1と同等か或いはそれ以上の性能で
ある。以上、本発明の現像主薬を用いることで、今まで
困難であった迅速処理適性と画像堅牢性の両立が極めて
高いレベルで可能となったことが明らかである。また、
第一表及び第二表の結果中D−1と(31)、(33)
、(42)との比較からδ*値が0をこえると発色性と
色像堅牢性が著しく改良されることがわかる。ここで、
D−1、(31)、(33)、(42)のδ*値は各々
0、0.44、1.05、0.43である。
【0138】
【発明の効果】一般式(I)または(II)で表わされ
る発色現像主薬を用いた処理を行なうことにより、ハロ
ゲン化銀カラー写真感材を迅速に処理可能で、更に形成
された色画像の堅牢性も高い。また、迅速処理しても高
いDmaxを得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I)で表わされることを特徴
    とする発色現像主薬。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 は同一でも異なってもよく各々任
    意の置換基を表わす。R3 はアルキル基を表わし、R
    4 はアルキレン基を表わす。R5 はアルキル基、ア
    リール基、または炭素原子で連結するヘテロ環基を表わ
    す。R1 が水素原子、ハロゲン原子、メチル基または
    アルコキシ基であり、R4 がエチレン基である時、R
    5 はメチル基ではない。
  2. 【請求項2】  一般式(II)で表わされることを特
    徴とする発色現像主薬。 一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 は同一でも異なってもよく各々任
    意の置換基を表わす。R3 はアルキル基を表わし、R
    4 はアルキレン基を表わす。R6 はTaftのσ*
     値が0より大きいアルキル基、アリール基または炭素
    原子で連結するヘテロ環基を表わす。
  3. 【請求項3】  前記請求項2の発色現像主薬の少なく
    とも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー感
    光材料用処理組成物。
  4. 【請求項4】  前記請求項2の発色現像主薬の少なく
    とも1種を含む処理液にてハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を現像することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP3174721A 1991-06-20 1991-06-20 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2717467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174721A JP2717467B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174721A JP2717467B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371948A true JPH04371948A (ja) 1992-12-24
JP2717467B2 JP2717467B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15983492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174721A Expired - Fee Related JP2717467B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717467B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782838A (en) * 1980-09-09 1982-05-24 Agfa Gevaert Ag Generation of color photographic picture
JPS62253163A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02280150A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0381768A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782838A (en) * 1980-09-09 1982-05-24 Agfa Gevaert Ag Generation of color photographic picture
JPS62253163A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02280150A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0381768A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717467B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04371948A (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2759373B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JP2545516B2 (ja) 画像形成方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63170643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS6353549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees