JPH0380112A - 酸化物超電導体 - Google Patents

酸化物超電導体

Info

Publication number
JPH0380112A
JPH0380112A JP1213727A JP21372789A JPH0380112A JP H0380112 A JPH0380112 A JP H0380112A JP 1213727 A JP1213727 A JP 1213727A JP 21372789 A JP21372789 A JP 21372789A JP H0380112 A JPH0380112 A JP H0380112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
sample
oxygen
oxide superconductor
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1213727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855126B2 (ja
Inventor
Takahiro Wada
隆博 和田
Shinichi Koriyama
慎一 郡山
Takeshi Sakurai
健 桜井
Noburo Suzuki
鈴木 信郎
Takayuki Miyatake
宮武 孝之
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Naoki Koshizuka
直己 腰塚
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Kyocera Corp
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Panasonic Holdings Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Kyocera Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Kyocera Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd, Mitsubishi Materials Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1213727A priority Critical patent/JP2855126B2/ja
Priority to EP90115823A priority patent/EP0413360B1/en
Priority to DE69018898T priority patent/DE69018898T2/de
Priority to KR1019900012912A priority patent/KR0160509B1/ko
Publication of JPH0380112A publication Critical patent/JPH0380112A/ja
Priority to US08/068,587 priority patent/US5468724A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855126B2 publication Critical patent/JP2855126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超電導転移温度Tcが液体窒素温度を越える
酸化物超電導体に関するものである。
[従来の技術] 1− 液体窒素の沸点を越えるa電導転移温度Tc(絶対温度
90K)をもつ代表的な酸化物H1電導体として3層ペ
ロブスカイト型の結晶構造を有するRBa2CuaOt
 (R=Y、  希土類元素)カ知うレテイる(App
l、 Phys、 Lett、 Vol、 51 (1
987) P57)。
ところが、この酸化物超電導体は酸素含有量が熱処理条
件で変化し、これにともなって正方晶−斜方晶構造相転
移を起こす。この相転移により超電導転移温度は90K
からOK(絶縁体)まで大きく変化することが知られて
いる( Phys、 Rev、 83G(1987) 
P5719)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば、RBa2Cu307粉末を銀パ
イプに充填し、これを冷間線引き加工で線状にした後、
RBa2CuaO7粉末の焼結熱処理(800〜900
℃)により、B電導線材として実用化する場合に(銀シ
ース線材法)、焼結処理によって酸素が抜けてしまい、
超電導特性が劣化してしまうことを本発明者らは見いだ
した。
これに対して、2重のCuO鎖を有する3層ペロ2 ブスカイト型の結晶構造のRBa2CuzOa (第1
図)は、850°C付近まで酸素の出入りが見られず安
定である。しかしながら、本発明者らは、RBaaC0
40eは焼結性が悪く高密度焼結体が得られにくいこと
を見いだした。焼結体の密度が低いと臨界電流密度が高
くならないことは当然である。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたも
のである。
本発明の目的は、液体窒素の沸点よりも高い超電導転移
温度を有し、高密度でかつ高温まで酸素の吸収−散出が
なく安定性にすぐれた超電導体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明の酸化物超電導体は
、R(Bat−xCax)2cuaosの化学組成式で
表され前記RはY%  NcL  810XELIXG
dXDy%HO%  ErlTmXYbXLuのうちか
ら選ばれた1種または2種以上のの希土類元素(Yを含
む)であり、Xが0.001≦x≦0,2の範囲にある
ことを特徴とする。
3− [作用] 前述した手段によれは、母材となる超電導体RB a2
Cua Osの超電導転移温度が80にであり、しかも
この材料は難焼結性であるのに対して、R(Bat −
x Cax )2 Cu40 *の組成を有し、RがH
Oであり、Xが0.1の試料は、超電導転移温度が80
に以」二であり、焼結も容易になり本実施例では焼結体
の気孔率も10%以下まで低下することが認められた。
さらに、熱重量分析の結果、本発明の超電導体は、85
0℃付近まで酸素の出入りがなく安定に存在することが
確認できた。
従って、本発明の超電導体を銀シース線材化する場合、
最終工程である焼結熱処理過程で、超電導特性を損なう
ことなく安定で、しかも高密度に焼結した超電導線材を
作製することができる。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を用いて、具体的に説明
する。
まず、本発明による酸化物超電導体の主成分であるRB
a2Cu、108の基本構造を第1図に示し、比4− 較するために従来のRB82CLI307の結晶構造を
第2図に示す。第1図及び第2図において、■は希土類
元素Rであり、Y、  Nd、  Sm、  EuXG
dXDy5 Hos  Ers  TmXYbXLuの
うちから選ばれた1種または2種以上である。2はBa
s  3は011%4は線分の交差点に配置されている
Oである。
第1図に示した本発明の酸化物超電導体の主成分R(B
at−xCax)2cuz○8は、第2図に示すRBa
2 Cua0 ?の結晶構造の1重のCuO鎖を、2重
のCuO鎖に置換し、ざらにBaを部分的にCaに置換
したものである。この二重のCuO鎖を有する構造にお
いて、一部BaをCaに置換することが本発明の一つの
特徴である。
つぎに、本発明の酸化物超電導体の実施例について説明
する。
〔実施例1〕 純度99.9%のY2O3、Ba(NO3)、Cub。
CaCO3粉末を化学組成式Y (B al−x Ca
、)2Cu408において、X=O10,01,0,0
5,0,1,0,15,0,2,0,25となるように
混合し、酸5− 素中850℃で24時間仮焼を行った。仮焼後、試料を
粉砕し矩形に成形した。この成形体を酸素中800℃で
5時間予備焼結した。この予備焼結体を1000kg/
cm2・Ar80%−0220%のガス雰囲気下で熱処
理を行った。200℃/hで加熱して900℃で6時間
保持し、そこからさらに1020°Cまで200℃/h
で加熱して、その温度で6時間保持した。冷却は200
″C/hの速度で300℃まで行い、1気圧まで減圧し
たあと試料を空気中に取り出した。この試料を再び粉砕
し成形した。この成形体を酸素中800°Cで焼結して
所定の試料を得た。
この様にして得られたY(B at−xCax)2cu
408の焼結体の生成相を粉末X線回折を用いて確認し
た。得られた試料の主成分はいずれもYBa2CuzO
8型の結晶構造を有することを確認した。x=0.1の
粉末X線回折図形を第3図に示した。図中の数字はY 
B 82 C040e型構造にもとづいたピークの指数
である。この試料は超電導相の単一相である。
試料の生成相を第1表にまとめて示した。XがO6− から0.2の範囲では、Y (B al−x Ca−)
2C0408の単一相であり、Xが0.25になると第
2相を含むようになる。
これらの試料の超電導特性を抵抗測定により調べた。そ
の結果を第4図及び第1表に示した。なお、第1表乃至
第4表において、Tc0nは、常電導状態から超電導転
移を開始する温度、TcR″0は抵抗0なるときの温度
、ρ3■には30.OKのときの抵抗率である。
以下、余白。
一 8 本実施例のY(Ba+−、Cax)2cuaosの[導
体試料は、第4図及び第1表かられかるように、いずれ
も80に級の超電導転移温度を示す。この超電導転移温
度は、液体窒素の沸点(77K)よりも高い温度である
。試料の室温における抵抗値を比較すると、Caの含有
Wkxの増加とともに室温の抵抗値が低下する。このよ
うに室温の抵抗値の低い試料にたいして高臨界電流密度
が期待できる。
室温の抵抗はXが0.15の試料が一番低く、Xが0.
15以上ではXの増加と共Iこ抵抗値は高(なりx=Q
、25ではX=Oの場合よりも高くなる。
また、これらの試料の気孔率を研磨試料の光学顕微鏡観
察から求めた。これらの値を第1表にまとめて示した。
この結果を見ると、Xの増加とともに気孔率が低下し、
x==0.15の試料でほぼ5%になる。しかし、これ
以上Xが増加しても気孔率はほとんど変化しない。
X線回折の結果、室温における抵抗率、気孔率の測定結
果を考慮すると、Xの増加にともなう試料の室温の抵抗
率の低下は、YBa2Cu、OsのBa9− のサイトに08が固溶することによる効果によるものと
考えられる。したがってXの望ましい範囲としては、o
、ooi≦x≦0.2である。
また、例えば第5図の(a)に示すようにX:Ollの
試料の熱重凰分析の結果、常温から850°C付近まで
重量変化を示さず、850〜900°Cで重量の減少を
示すことから、850℃という高温に至るまで酸素の出
入りもなく安定に存在することが確認できた。ところが
従来の超電導体YBa2 CLi2O?では、第5図の
(b)に示すように、400〜800°Cで大きく酸素
が放出してしまう。
以上の説明かられかるように、本実施例によれば、母材
となるB電導体YBa2Cu40Bは難焼結性であり、
そのため焼結体の気孔率が30%以上であるのに対して
、Y(Ba+−、Ca、)2cuzoeの組成を有し、
Xが0.001≦x≦0.2の範囲にある試料は、いず
れも超電導転移温度が80に以上であり、焼結体の気孔
率も10%以下である。さらに、これらの試料は室温の
電気抵抗率も低く、熱分析では850°C付近まで、酸
素の出入りがなく0− 安定に存在することが確認できた。
〔実施例2〕 純度99.9%のHO203、Ba(NO3)2、Ca
O、CaCO3粉末を化学組成式Ho(Bat−xCa
x)2cuaO8において、X:Olo、01.0.0
5.0.1.0.15.0.2.0.25となるように
混合し、酸素中850°Cで24時間仮焼を行った。仮
焼後、試料を粉砕し矩形に成形した。この成形体を酸素
中800°Cで5時間予備焼結した。この予備焼結体を
1000kg/cm2・Ar80%−0220%のガス
雰囲気下で熱処理を行った。200℃/hで加熱して9
00℃で6時間保持し、そこからさらに1020°Cま
で200°C/hで加熱して、その温度で6時間保持し
た。冷却は200’C/hの速度で300℃まで行い、
1気圧まで減圧したあと試料を空気中に取り出した。こ
の試料を再び粉砕し成形した。この成形体を酸素中80
0℃で20時間焼結して所定の試料を得た。
この様にして得られたR(Bat−xCax)Ba2C
u408の焼結体の生成相を粉末X線回折を用いて確認
11− した。得られた試料の主成分はいずれもRBa2Cu、
08型の結晶構造を有することを確認した。X=0.1
0の試料の粉末X線回折図形を第3図に示した。図中の
数字はRB 82CUJ Os型構造にもとづいたピー
クの指数である。この試料は、B電導相の単一相であっ
た。試料の生成相を第2表にまとめて示した。Xが0か
ら0.2の範囲では、Ho(Bat−xcax)2cu
Ao8の単一相であり、Xが0.25になると第2相を
含むようになる。
これらの試料の超電導特性を抵抗測定により調べた。そ
の結果を第6図及び第2表に示した。
以下、余白。
12 13− 本実施例のHo(Bat−xCax)2cu40aの超
電導体試料は、第6図及び第2表かられかるように、い
ずれも80に級の超電導転移温度を示す。この超電導転
移温度は、液体窒素の沸点(77K)よりも高い温度で
ある。試料の室温における抵抗値を比較すると、Caの
含有Mxの増加とともに室温の抵抗値が低下する。この
ように室温の抵抗値の低い試料に対して高臨界電流密度
が期待できる。室温の抵抗はXが0.15の試料が一番
低く、Xが0.15以上ではXの増加と共に抵抗値は高
くなりX=0.25ではx=0の場合よりも高くなる。
また、これらの試料の気孔率を研磨試料の光学顕微鏡観
察から求めた。これらの値を第2表にまとめて示した。
この結果を見ると、Xの増加とともに気孔率が低下し、
X=0.1の試料でほぼ5%になる。しかし、これ以上
Xが増加しても気孔率はほとんど変化しない。
X線回折の結果、室温における抵抗率、気孔率の測定結
果を考慮すると、Xの増加にともなう試料の室温の抵抗
率の低下は、HoBa2Cua○8のB14− aのサイトにCaが固溶することによる効果と考えられ
る。したがってXの望ましい範囲としては、0.001
≦x≦0.2である。
また、例えば第8図の(a)に示すようにX=0.1の
試料の熱重量分析の結果、常温から850℃付近まで重
量変化を示さず、850〜900℃で重量の減少を示す
ことから、850°Cという高温に至るまで酸素の出入
りもなく安定に存在することが確認できた。ところが従
来の超電導体HoBa2cusovでは、第8図の(b
)に示すように、400〜800℃で大きく酸素が放出
してしまう。
以上の説明かられかるように、本実施例によれば、母材
となる超電導体HoB a2 C040gの超電導転移
温度が80にで、しかも難焼結性であり、そのため焼結
体の気孔率が30%以上であるのに対して、Ho(B 
al−x Cax)2C040gの組成を有し、Xが0
.001≦x≦0.2の範囲にある試料は、いずれも超
電導転移温度が80に以上であり、焼結体の気孔率も2
0%以下である。さらに、これらの試料は室温の電気抵
抗率も低く、熱分析では815 50″C付近まで、酸素の出入りがなく安定に存在する
ことが確認できた。
〔実施例3〕 Ho(B at−x Cax)2 C140sのHoの
ところをNd。
Sm1 Eus  cd、  Dy1−  ErX T
lIX Ybs  Luにして、x=0.1に固定して
実施例1と同様のプロセスで試料を作製した。また、実
施例1と同様の評価を行い、その結果を第3表に示した
。この表を見ると、希土類元素RをHaからNcL  
5II1%  Eus  Gd5DyN  Ers  
Tms  Ybs  Luのうちのどれかにかえても同
様の効果が得られることがわかった。
以下、余白。
16− 17 〔実施例4〕 本実施例4の酸化物超電導体は、R(B al−x C
ax)2C114011をx=0.1に固定し、RにY
とHOの2種を使用したものである。すなわち、(Yl
−、HOyXBall、oCal!、+)2cu40s
のyの値を変えてY。
、、HO,の混合比を変化させ、実施例1と同様のプロ
セスで試料を作製した。また、実施例1と同様の評価を
行い、その結果を第4表に示した。この表を見ると、前
記Yを含む希土類元素RをHOから前記Rのうちから選
ばれた2種(YXHoの混合比を変化させたもの)にか
えても同様な効果が得られることがわかった。
また、前記Rのうちから選ばれた3種を使用しても同様
な効果が得られるであろうことがわかった。
以下、余白。
18− Iq− したがって、本発明の酸化物超電導体は、銀シース線材
化する場合、最終工程である焼結熱処理工程で、超電導
特性を損なうことなく安定で、しかも易焼結性であるの
でそれぞれの粒子が高密度に焼結した臨界電流密度の高
い超電導線材を作製することができる。
また、本発明による酸化物超電導体は、高温成形を行う
場合、バインダーの使用で高密度成形が可能である。す
なわち、従来の超電導体RB a2Cu307は、40
0°C以上でバインダー除去はできないが、本発明の超
電導体の場合には、850°C以下でバインダー除去は
可能である。これにより、高密度成形ができるので、さ
らに超電導電流密度を向上させることができる。
また、従来のRB a2Cu307の薄膜は比表面積が
大きいため、常温・空気中でも超電導特性が劣化してい
たが、本発明による酸化物超電導体の薄膜は、RBa2
Cu+07の薄膜に比較すると環境安定性が高く、超電
導転移温度が安定している。
90− 以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明が前記実施例に限定されるものではなく、その主旨
を逸脱しない範囲において種々変更可能なことは言うま
でもない。
例えば、本発明は、低温電子装置の配線、あるいは磁気
遮蔽等に用いることができるのは、勿論である。
[発明の効果コ 以上、説明したように、本発明によれば、液体窒素の沸
点よりも高い超電導転移温度を有し、易焼結性で、かつ
高温まで酸素の出入りがなく安定な超電導体を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のRBa2Cu40gの結
晶構造を説明するための図、 第2図は、従来のRBa2Cu307の構造を説明する
ための図、 第3図は、本実施例に係るR=YX x=0.1の試料
の粉末X線回折図形、 第4図は、本実施例のY(Bat−xCax)2cua
oe1 の抵抗−温度特性図、 第5図は、本実施例のR=Y、x=0.1の試料の熱重
量分析の結果を示す図、 第6図は、本実施例に係るR = HO%  x = 
0 、1の試料の粉末X線回折図形、 第7図は、本実施例のHo(Bat−xCax)2cu
a。 8の抵抗−温度特性図、 第8図は、本実施例のR:HOX x=0.1の試料の
熱重量分析の結果を示す図である。 図中、■・・・R,2・・・Ba、3・・・Cu、4・
・・Oである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(Ba_1_−_xCa_x )_2Cu_4
    O_8の化学組成式で表される酸化物超電導体であって
    、RがY、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er
    、Tm、Yb、Luの希土類元素(Yを含む)のうちか
    ら選ばれた1種であり、xが0.001≦x≦0.2の
    範囲にあることを特徴とする酸化物超電導体。
  2. (2)前記請求項1に記載の酸化物超電導体において、
    前記Rが、Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、
    Er、Tm、Yb、Luの希土類元素(Yを含む)のう
    ちから選ばれた2種以上からなることを特徴とする酸化
    物超電導体。
JP1213727A 1989-08-18 1989-08-18 酸化物超電導体 Expired - Fee Related JP2855126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213727A JP2855126B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物超電導体
EP90115823A EP0413360B1 (en) 1989-08-18 1990-08-17 High-temperature oxide superconductor
DE69018898T DE69018898T2 (de) 1989-08-18 1990-08-17 Hochtemperatur-Oxyd-Supraleiter.
KR1019900012912A KR0160509B1 (ko) 1989-08-18 1990-08-18 고온산화물 초전도체
US08/068,587 US5468724A (en) 1989-08-18 1993-05-27 High temperature oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213727A JP2855126B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物超電導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380112A true JPH0380112A (ja) 1991-04-04
JP2855126B2 JP2855126B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16644000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213727A Expired - Fee Related JP2855126B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 酸化物超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855126B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheng et al. Superconductivity at 90 K in the Tl-Ba-Cu-O system
JPS63232208A (ja) 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
JP2533108B2 (ja) 超伝導性材料
JPH0380112A (ja) 酸化物超電導体
EP0443488B1 (en) Method for producing oxide superconductor
JP2855123B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2618046B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
Otto et al. Preparation and structural investigation of normalconducting and high-T c superconducting (Tl, Pb) Sr 2 (Ca, Tl) Cu 2 O 7− y
JP2855128B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH0380110A (ja) 酸化物超電導体
JP2855125B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2618047B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
KR970001258B1 (ko) 초전도체
JP2855127B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JP2642194B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
RU2228311C2 (ru) Способ получения композитных материалов на основе высокотемпературных сверхпроводников
JPH01111764A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0816025B2 (ja) 超電導厚膜の作製方法
JPH04144915A (ja) 酸化物超電導体
EP0468428A2 (en) Oxide superconductor material and manufacturing method thereof
JPH01179752A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
Bhanumathi et al. High-T c superconductivity in Y-Ba-Cu-O compounds
JPH01212222A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01108149A (ja) 酸化物超電導材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees