JPH0380054A - カルシウム強化剤 - Google Patents

カルシウム強化剤

Info

Publication number
JPH0380054A
JPH0380054A JP1218305A JP21830589A JPH0380054A JP H0380054 A JPH0380054 A JP H0380054A JP 1218305 A JP1218305 A JP 1218305A JP 21830589 A JP21830589 A JP 21830589A JP H0380054 A JPH0380054 A JP H0380054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
organic acid
calcium carbonate
powder
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626519B2 (ja
Inventor
Tokumitsu Yamagata
徳光 山形
Kazuhiko Kaneda
一彦 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP1218305A priority Critical patent/JPH0626519B2/ja
Publication of JPH0380054A publication Critical patent/JPH0380054A/ja
Publication of JPH0626519B2 publication Critical patent/JPH0626519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品添加用のカルシウム強化剤に関する。詳し
くは、穀類、パン類、麺類、菓子類などの食品へ添加し
てカルシウム分を強化させ、しかも酸臭、カルシウム由
来の褐変、黄変などを生しさせ難いカルシウム強化剤に
関する。
〔従来の技術] 近年、日本人の食生活の変化により、カルシウム分の摂
取量不足が問題視されており、これを補うためのカルシ
ウム強化剤が種々販売されている。
しかしながら、これらの市販品は、いずれも水溶性カル
シウム塩や非水溶性カルシウム塩の粉末または、顆粒、
ないしこれらの混合物であるため、カルシウム強化剤と
して食品へ添加した場合には、次のような欠点を生ずる
ことが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
すなわち、水溶性カルシウム塩、例えば燐酸カルシウム
として使用する場合には、食品への分散は容易であるが
、塩の解離に際して苦みなどを生しがちである。又、こ
の欠点をカバーするために有機酸塩、例えばクエン酸カ
ルシウムとして使用すると°、苦みなどの点は緩和され
るものの、食品に酸臭などが残りやすく、いずれにして
も使用し難いものである。
また、非水溶性カルシウム塩、例えば、入手が容易な炭
酸カルシウムの場合は、舌にざらつきを感しないよう粉
末イヒして使用するため、添加に際しては空気を抱きこ
み分散し難く、凝集し、いわゆる、ダマ状になりやすい
。しかも、添加した食品を褐変ないし黄変させやすく、
いずれにしても実用上の難点の多いものである 〔課題を解決するための手段〕 以上の諸点に鑑み、本発明者は、種々検討した結果、有
機酸カルシウム溶液中に炭酸カルシウム粉末を分散させ
た場合、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を
充放させるに至った。
したがって、本発明は、有機酸カルラム溶液中に炭酸カ
ルシウム粉末を分散させてなるカルシウム強化剤であり
、また、有機酸に炭酸カルシウム粉末を有機酸との反応
量以上に添加してあり、かつ未反応の炭酸カルシウム粉
末を分散させてあるカルシウム強化剤である。
本発明に於いて、有機酸カルシウム溶液とは、例えば有
機酸にカルシウム化合物を添加し溶解させて得られる、
有機酸とカルシウムが解離状態にある溶液をいう。
カルシウム化合物とは、食品に添加して問題の生しない
ものであればその種類は問わない。容易に人手し得るも
のとしては、炭酸カルシウムがあげられ、これには合成
品のほか、天然由来のものとして、卵殻、貝殻又はその
精製物などがあげられる。尚、後の工程に鑑み、炭酸カ
ルシウムの粉末を使用することが特に好ましい。
また、有機酸は、食品に添加して問題のない、カルシウ
ム溶解力の高いものを使用するのが好ましく、特に易水
溶性カルシウム塩を作り得るものが好適である。好まし
い有機酸としては、例えば、酢酸、クエン酸などがあげ
られる。
さらに、有機酸カルシウム溶液中に分散させる炭酸カル
シウム粉末とは、上記の炭酸カルシウムを粉末状にした
もので、粉末の大きさは、舌にざらつきを感し難くさせ
る意味で400メンシユ以下が好ましい。
有機酸カルシウム溶液中の有機酸カルシウムの濃度(固
形分濃度)は有機酸の種類によって多少異なるけれども
、−i的に炭酸カルシウム粉末も含めた全重量中で5〜
20%程度が好ましい。この割合があまり低いと、炭酸
カルシウム粉末に起因する変色(褐変なと)が防ぎ難く
なり、また、あまり高いと、酸臭が出やすくなるからで
ある。
また、有機酸カルシウム溶液中に分散させる炭酸カルシ
ウム粉末の割合は、一般的に、全重量中で5〜20%程
度が好ましい。この割合があまり低いと酸臭緩和効果が
期し難く、また、あまり高いと褐変などの変色が生じや
すくなり、また粘度が高くなり、取扱が不便になるから
である。
尚、前記の有機酸カルシウム(固形分)と、炭酸カルシ
ウム粉末との比率は、前者1部に対し後者1〜6部程度
の間にあることが好ましい。
本発明品を製するには、まず、カルシウム化合物を有機
酸、例えば、酸度13%以上の高濃度酢酸に十分に溶解
さ−U、有a酸とカルシウム化合物を完全に反応させた
有機酸カルシウム溶液(有機酸カルシウムの固形公約5
〜20%)を調整する。
この場合、反応させるカルシウム化合物は粉末状のもの
が好ましいが、そうでなくとも差支えない。また、その
添加量は、有機酸との反応を完全に行わしめるために、
反応量以上の量を添加した方が良く、残余のカルシウム
化合物は必要に応し濾別してもよく、しなくてもよい。
カルシウム化合物が炭酸カルシウムの場合には粉末のも
の(400メツシユ以下のもの)を反応量以上用いれば
、改めて炭酸カルシウム粉末を添加する工程を簡略化で
きる。
以上のようにして得た有機酸カルシウム溶液に、カルシ
ウム化合物として反応量以上で、必要かつ十分なカルシ
ウム粉末を添加した場合を除き、さらに炭酸カルシウム
粉末(400メツシユ以下のも・の)を全体中の5〜2
0%になるように添加し分散させる。
添加後、十分に分散させるためには、旦キサ−なとで脱
気しながら撹拌すればよい。
この後、水溶性界面活性剤、ガム類、微結晶セルロース
などを、一般的に1〜3%程度添加し、さらに撹拌する
と、均質化されたスラリー状のものを得ることができ、
有機酸カルシウム溶液中に炭酸カルシウムが一段と分散
された状態のカルシウム強化剤が得られる。
さらに別の製法としては有機酸カルシウム塩を清水に溶
解させ、これに前記と同様の方法で炭酸カルシウム粉末
を添加し分散させるれば、容易に同様のカルシウム強化
剤を得ることができる。
本発明に係るカルシウム強化剤の用法は、カルシウム含
量によって一律でばないが、例えば米飯へ添加する場合
、日本人の1日のカルシウム必要摂取量は600mgと
されているので、1回の食事でカルシウムを100〜2
00■程度摂取できるように添加すればよい。
尚、原料の一つとして炭酸カルシウムを使用する理由は
、他のカルシウム化合物と比較した際、体内への吸収率
、蓄積率が高いためで、その中でも特に卵殻由来のカル
シウムは一段とすくれている。
〔作 用〕
本発明品は、炭酸カルシウムの粉末を乾燥状態でなく、
あらかしめ有機酸カルシウム溶液中に分散させてあるた
め、粉末粒子間に空気を抱きこむとか少なく、従って従
来品に比べ、食品中に容易に分散させることができる。
また、炭酸カルシウムを使用しているにもかかわらず褐
変ないし黄変することがない。これは、有機酸カルシウ
ム溶液を併用しているため、有機酸の陰イオンが、食品
の成分と炭酸カルシウムとが反応するのを何らかの理由
で阻害しているからではないかと推察される。
さらに食品へ添加した際、有機酸カルシウムを主体とす
る従来のカルシウム強化剤に比べ、炭酸カルシウムを併
用する分だけ有機酸カルシウムの使用割合も一段と少な
いので、食品には酸臭を与え難い。
以下、本発明の実施例及び試験例を説明する。
尚、本発明において「%」はすべて「重量%」を、また
、「部」は「重量部」を各々示す。
〔実施例] 一炎見立土一 脱気装置付ミキサー内に400メツシユ以下の卵殻粉末
50 kgと酸度13%の酢酸92 kgを投入し、こ
れを脱気しながら緩やかに撹拌し12時間反応させた。
次に、キサンタンガム2 kg、微結晶セルロース6 
kg、清水250 kg投入して撹拌しスラリー状の製
品約400 kg得た。
−尖1L閤」− 脱気装置付ミキサー内にクエン酸カルシウム12kgと
清水120 kgとを投入して撹拌し、クエン酸カルシ
ウムを完全に溶解させた。次に400メツシユ以下の炭
酸カルシウムを15kg投入して脱気しながら撹拌した
後、グアーガム0.7 kg、微結晶セルロース2.3
kgを投入して撹拌し、スラリー状の製品約150 k
gを得た。
〔試験例〕
一試」長側」− 炊飯器に洗米した米1 kgと清水1.2kgを、を入
れこれに実施例1で得た本発明品30 mll (炊飯
米150g当りカルシウム約110■に相当する。)を
添加し、軽く撹拌した後に炊飯した米飯と、市販のカル
シウム強化剤(固形顆粒状)をカルシウム摂取量が同量
になるように添加し、同様に撹拌して炊飯した米飯につ
いて、それぞれ酸臭、米の変色具合、及び呈味の状況を
調べた結果を表−lに示す。
尚、市販品Aは炭酸カルシウムを主成分とするもの、市
販品Bはクエン酸カルシウムを主成分とするものである
対照品としてはカルシウム強化剤を添加しないで同様に
炊飯した米飯を用いた。
□jし二」□− 表中の記号のうち、酸臭の○は臭いのないこと、△はわ
ずかに感じるもの、×はだれもが感しるものを示す。
変色の○は変化のないもの、×は明らかに変色している
ものを示す。
味の◎は優れているもの、○は普通であること、△はや
や劣ることを示す。
一拭」L桝」− 試験例1の本発明品と市販品Aについて、試験例1と同
様に炊飯した後、撹拌することなしに10等分し、各ブ
ロックに含まれているカルシウム濃度を原子吸光法にて
測定し、 カルシウムの分 散状前を確認した結果を表 2に示す。
U二」−一 (単位: ■%) 以上のように、 本発明品は軽く撹拌しただけで ほぼ均一に分散していることが判る。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るカルシウム強化剤は、食品
に添加した場合、酸臭が感しにくいばかりでなく、容易
に、かつほぼ均一に分散する。また、有機酸を使用して
いるにもかかわらず、食品に添加した際の酸臭などを感
じ難いばかりでなく、炭酸カルシウムによる褐変ないし
黄変を抑制する。
従って、種々の食品に添加しても摂食時に何ら違和感を
感しさせ難いのでカルシウム強化剤として最適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有機酸カルシウム溶液中に炭酸カルシウム粉末を
    分散させてなるカルシウム強化剤(2)有機酸に、炭酸
    カルシウム粉末を有機酸との反応量以上に添加してあり
    、かつ未反応の炭酸カルシウム粉末を分散させてあるカ
    ルシウム強化剤 (3)有機酸が酢酸である請求項(1)又は(2)記載
    のカルシウム強化剤 (4)炭酸カルシウムが卵殻である請求項(1)又は(
    2)記載のカルシウム強化剤
JP1218305A 1989-08-24 1989-08-24 カルシウム強化剤 Expired - Lifetime JPH0626519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218305A JPH0626519B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 カルシウム強化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218305A JPH0626519B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 カルシウム強化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380054A true JPH0380054A (ja) 1991-04-04
JPH0626519B2 JPH0626519B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16717760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218305A Expired - Lifetime JPH0626519B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 カルシウム強化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319487A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Morio Tokoro 液体カルシウムとその製造方法
JP2000135060A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Ogawa & Co Ltd 水不溶性可食組成物並びに当該組成物を含有する固形食品
US6232351B1 (en) * 1998-05-22 2001-05-15 Amway Corporation Co-processed botanical plant composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089771A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 日本たばこ産業株式会社 ニコチン含有組成物におけるニコチン分布の分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186145A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Kamimura Ryosaku
JPS55122718A (en) * 1979-03-01 1980-09-20 Michinoku Kaihatsu:Kk Preparation of health drink
JPS5840041A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Rokko Bataa Kk カルシウムを強化したプロセスチ−ズの製造方法
JPS6352864A (ja) * 1986-05-07 1988-03-07 ザ、プロクタ−、エンド、ギャンブル、カンパニ− カルシウムで栄養補給された果汁飲料およびジュ−ス濃縮物
JPS63173556A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 分散性の良好な炭酸カルシウム複合体の製造法
JPS63240747A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フイリング材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186145A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Kamimura Ryosaku
JPS55122718A (en) * 1979-03-01 1980-09-20 Michinoku Kaihatsu:Kk Preparation of health drink
JPS5840041A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Rokko Bataa Kk カルシウムを強化したプロセスチ−ズの製造方法
JPS6352864A (ja) * 1986-05-07 1988-03-07 ザ、プロクタ−、エンド、ギャンブル、カンパニ− カルシウムで栄養補給された果汁飲料およびジュ−ス濃縮物
JPS63173556A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 分散性の良好な炭酸カルシウム複合体の製造法
JPS63240747A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フイリング材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319487A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Morio Tokoro 液体カルシウムとその製造方法
US6232351B1 (en) * 1998-05-22 2001-05-15 Amway Corporation Co-processed botanical plant composition
JP2000135060A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Ogawa & Co Ltd 水不溶性可食組成物並びに当該組成物を含有する固形食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626519B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824628B2 (ja) 食塩代替物、及び減塩加工食品とその製造方法
JP2983503B2 (ja) 高い生物学的利用能をもつ鉄‐カルシウムミネラル補給物
HUT75898A (en) Ready-to-eat cereal product fortified with ferric edta komplex
WO2010116379A1 (en) Iron fortified tea and a process for manufacture thereof
WO2009074998A2 (en) Iron fortified salt
JPH0380054A (ja) カルシウム強化剤
JPH0567A (ja) カルシウム及び食物繊維含有飲食物とその製造方法
CN1141738A (zh) 钙强化食用盐组合物
WO2005082166A1 (ja) ミネラル強化用組成物
JP2002186458A (ja) 食品添加剤組成物及びこれを含有する食品組成物
JPH0367565A (ja) 鉄分強化食品
JPH0449990B2 (ja)
EP1694312B1 (en) Iron salt coated with alginate and method for the preparation thereof
KR960015878B1 (ko) 칼슘을 강화한 토마토케찹 및 그 제조방법
CN113317428B (zh) 一种钙铁锌固体制剂及其制备方法
JP2006166804A (ja) 食品素材およびその製造方法
JP2004275143A (ja) 食酢入り清涼飲料水
JP2896473B2 (ja) 鉄強化餡
JP2002330727A (ja) 食品添加剤用組成物およびその製造方法
JPH09271356A (ja) マグネシウムを含有するカルシウム組成物
JP2896472B2 (ja) 味噌を添加したヘム鉄強化食品
JP3269595B2 (ja) 粘弾性を有する新規なカルシウム剤及びその製造方法
KR0158255B1 (ko) 소맥배아 분말차 제조방법
JPH03160951A (ja) ヘム鉄含有ビスケット
JPS61289857A (ja) 無機塩混合物