JPH0379232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379232B2
JPH0379232B2 JP57133367A JP13336782A JPH0379232B2 JP H0379232 B2 JPH0379232 B2 JP H0379232B2 JP 57133367 A JP57133367 A JP 57133367A JP 13336782 A JP13336782 A JP 13336782A JP H0379232 B2 JPH0379232 B2 JP H0379232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
footrest
vehicle
pair
rear fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57133367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923784A (ja
Inventor
Takumi Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57133367A priority Critical patent/JPS5923784A/ja
Publication of JPS5923784A publication Critical patent/JPS5923784A/ja
Publication of JPH0379232B2 publication Critical patent/JPH0379232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2個の駆動後輪を覆うリヤフエンダ
に跨座式シートを取付けた不整地走行用車両に関
するものである。
(発明の背景) 2個の駆動後輪と、1または2個の操向前輪と
を備え、両後輪の上方および前方を左右一体のリ
ヤフエンダで覆う一方、このリヤフエンダに跨座
式シートを設けた不整地走行用車両がある。3個
または4個の車輪を、小径の超低圧タイヤで構成
したものでは車高も低くなるため、シートに跨座
した乗車者の足に、車輪が跳ね上げる水や埃がか
かり易く、また小石も当たり易い。このためこれ
ら水や埃がかかつたり、小石が当たつたりしにく
くして、足を安定して保持できる足置台が望まし
い。ここに左右の足置台の間隔は過大にならず、
楽に両足を載せられるものであることが必要であ
る。また、このように跨座式シートを取付けた場
合、リヤフエンダの後輪を覆う部分は、左右に突
出させるため、リヤフエンダの左右に突出した部
分の剛性が低下するという不都合もあつた。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたもので
あり、運転者等の足に水や埃がかかつたりあるい
は小石などが当たつたりしにくくしつつ、足をし
つかりと保持することができ、両足を楽な姿勢で
載せることができ、またリヤフエンダを補強する
ことも可能な不整地走行用車両を提供することを
目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、操向前輪と、2個
の駆動後輪と、この後輪の少なくとも上方および
前方を覆う左右一対のフエンダ部が一体に形成さ
れたリヤフエンダと、このリヤフエンダ上に配置
した跨座式シートとを有する不整地走行用車両に
おいて、前記後輪より車体幅方向内側に位置し、
かつ前方および上方に開放する凹状の左右一対の
足置台部を、前記フエンダ部に連続するように一
体形成し、この足置台部の後縁から立上がる後壁
を前記フエンダ部前縁よりも後退させて後輪の外
周縁に接近させると共に、この足置台部を車体フ
レームに固定したことを特徴とする不整地走行用
車両、により達成される。以下図示の実施例に基
づき、本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は
その平面図、第3図と第4図は第3図における
−線断面図と−線断面図、また第5図はリ
ヤフエンダの斜視図である。
第1図において、符号10は車体フレームであ
り、このフレーム10はステアリング・ヘツドパ
イプ12と、このヘツドパイプ12から後方斜め
下方へ延びるダウンチユーブ14と、このダウン
チユーブ14の下端から後方へ延びる左右一対の
ロアーチユーブ16(16a,16b)と、ヘツ
ドパイプ12から後方へ延びるタンクレール18
と、このタンクレール18後端からロアー・チユ
ーブ16へ延びる左右一対のシートピラーチユー
ブ20(20a,20b)と、このシートピラー
チユーブ20から後方へ延びる左右一対のシート
レール22(一方のみ図示)とを備える。ヘツド
パイプ12にはブラケツトを介して左右一対のフ
ロントフオーク24(24a,24b)が回動自
在に保持されている。フロントフオーク24には
超低圧タイヤを有する前輪26が保持され、また
上側のブラケツトにはハンドルバー28が取付け
られている。30(30a,30b)は左右一対
の後輪であり、フレーム10に搭載されたエンジ
ン(図示せず)により駆動される。後輪30は超
低圧タイヤを有する。
32(32a,32b)はロアーチユーブ16
に固定された左右一対の足置台である。この足置
台32のそれぞれの前方には、変速ペダル34と
ブレーキペダル36とが配設されている。
38はリヤフエンダである。このリヤフエンダ
38は、左右後輪30の上方および前方を覆うフ
エンダ部40(40a,40b)と、両フエンダ
部40を連結する連結部42と、この連結部42
の前方に延び、エンジン収容部分の左右を覆う側
壁部44とを備えている。この側壁部44とフエ
ンダ部40の前縁付近との間、すなわちフエンダ
部40の前部の後輪30より車体幅方向内側に
は、後輪軸(図示せず)方向へ陥没した足置台部
46(46a,46b)が形成されている。この
結果この足置台部46は前方および上方に開放す
る凹状となり、その後縁から立上がる後壁はフエ
ンダ部40の前縁よりも後方に後退し、足置台部
40の後部はリヤフエンダ38によつて後方およ
び左右側方が囲まれることになる。48は左右一
対のブラケツトであり、このブラケツト48は前
記ロアーチユーブ16に固着され、足置台部46
の下面に沿うように側方へ延出している。なおこ
のブラケツト48は、第2図では一方のみが示さ
れている。このブラケツト48には、前記足置台
部46がボルトにより固定されている。またこの
足置台部46の内部底面には、第4図に示すよう
に、表面に凹凸を有するゴム製のマツト50が貼
着されている。
52は左右一対のシートレール22に固着され
た左右一対のブラケツト(図では一方のみを示
す)、54(54a,54b)は左右一対の握り
である。前記リヤフエンダ38は、これらブラケ
ツト52と握り54との間に挟まれるようにし
て、ブラケツト52に固定されている(第3図参
照)。
56は前カバーであり、前記タンクレール18
に取付けられた燃料タンク(図示せず)を覆うよ
うに合成樹脂で形成され、その後端縁は前記リヤ
フエンダ38の前端縁に滑らかにつながるよう固
定されている。
58は跨座式シートである。このシート58は
縦長に形成され、前記リヤフエンダ38の中央に
前後方向に長くなるように固定されている。
以上のように構成された実施例において、2人
乗りで走行する場合には、第1図に仮想線で示す
ように乗車する。すなわち運転者60はシート5
8に跨つて、両足を左右の足置台32に載せる。
また同乗者62は、この運転者60の後方でシー
ト58に跨がり、両足をリヤフエンダ38に形成
した足置台部46に載せる。同乗者62の足のか
かとは、この足置台部46の左右および後方を囲
む壁によつて位置決めされるので、足が安定す
る。また同乗者62は、両手で握り54を握るの
で、車体の揺動に対しても常に安定した姿勢を保
つことができる。なお足置台部46にはマツト5
0が貼着されているので、足がすべりにくい。
また同乗者62の足は、その左右および後方が
リヤフエンダ38で囲まれているので、特に後輪
30がはね上げる泥水は、足にかかることがな
い。さらにこの足置台部46は、ブラケツト48
を介して車体フレーム10に固定されているの
で、リヤフエンダ38の剛性が増大し、障害物に
このリヤフエンダ38が当つても、リヤフエンダ
38は破損しにくくなる。
この実施例において、運転者60が1人で乗る
場合には、両足を足置台32からその後方に位置
する足置台部46へ載せ換えることにより、大き
く体重を後方へ移動させることができる。このた
め超低圧タイヤの浮力を有効に利用して浅い水面
上を走破する場合などには、浮力が大きくなる後
輪30側へ容易に重心を移動させることができ、
車体の姿勢を常に良好に保つことが可能になる。
第6図は本発明の他の実施例を示す平面図であ
る。この実施例は、リヤフエンダ38Aの後輪3
0前端付近を、すなわちフエンダ部の前部の車体
幅方向内側付近を、前方へ延出し、この延出部分
を足置台部46A(46Aa,46Ab)とする一
方この足置台部46Aの前端を左右の足置台32
に固定したものである。またこの足置台部46A
の後部はフエンダ部の前縁よりも後方へ後退さ
れ、ここに足を載せた時には足の踵付近は、この
足置台部46Aの後部から立上がるリヤフエンダ
38Aの壁により囲まれる。
この実施例によれば、リヤフエンダ38Aの足
置台部46Aを、足置台32を介して車体フレー
ム10に固定することになるから、前記第1〜4
図に示した実施例のように、足置台部46のみを
固定するためのブラケツト48が不要になり、部
品点数の減少と、軽量化とを図ることが可能にな
る。また足置台部46Aに足を載せた場合には、
泥水などは一層かかりにくくなる。なおこの実施
例で、足置台32を後方へ延出した略板状ないし
平底の船型に形成し、その後端をリヤフエンダに
連結するようにしてもよい。
また第6図においては、前記第2図と同一部分
には同一符号を付したので、その説明は繰り返さ
ない。
(発明の効果) この発明は以上のように、後輪より車体幅方向
内側に位置し、かつ前方および上方に開放する凹
状の左右一対の足置台部を、リヤフエンダに一体
に形成されたフエンダ部に連続するように一体形
成し、この足置台部の後縁から立上がる後壁をフ
エンダ部前縁よりも後方へ後退させて後輪の外周
縁に接近させたものであるから、この足置台部に
足を置いた時には、水や埃等がかかりにくく小石
も当たりにくくなる。またここに置いた足の少な
くともその踵付近は、足置台部の後部から立上が
るリヤフエンダの壁によつて囲まれることになる
ので、足がこれらの壁によつてしつかりと保持さ
れ、安定する。ここに足置台部は後輪より車体幅
方向内側に位置するから、両足置台部の間隔が過
大にならず楽な姿勢で両足を載せることができ
る。さらにこの足置台部はまた車体フレームに固
定されているので、リヤフエンダを補強すること
にもなり、リヤフエンダが破損しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は
その平面図、第3図と第4図は第2図における
−線断面図と−線断面図、第5図はリヤフ
エンダの斜視図である。また第6図は他の実施例
を示す平面図である。 10……車体フレーム、30……後輪、38…
…リヤフエンダ、46,46A……足置台部、5
8……シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操向前輪と、2個の駆動後輪と、この後輪の
    少なくとも上方および前方を覆う左右一対のフエ
    ンダ部が一体に形成されたリヤフエンダと、この
    リヤフエンダ上に配置した跨座式シートとを有す
    る不整地走行用車両において、 前記後輪より車体幅方向内側に位置し、かつ前
    方および上方に開放する凹状の左右一対の足置台
    部を、前記フエンダ部に連続するように形成し、
    この足置台部の後縁から立上がる後壁を前記フエ
    ンダ部前縁よりも後退させて後輪の外周縁に接近
    させると共に、この足置台部を車体フレームに固
    定したことを特徴とする不整地走行用車両。
JP57133367A 1982-07-30 1982-07-30 不整地走行用車両 Granted JPS5923784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133367A JPS5923784A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 不整地走行用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133367A JPS5923784A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 不整地走行用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923784A JPS5923784A (ja) 1984-02-07
JPH0379232B2 true JPH0379232B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=15103063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133367A Granted JPS5923784A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 不整地走行用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923784A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790815B2 (ja) * 1985-10-11 1995-10-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2508603Y2 (ja) * 1989-10-31 1996-08-28 スズキ株式会社 不整地走行用鞍乗型車両のフ―トレスト構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135686U (ja) * 1979-03-20 1980-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923784A (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227509Y2 (ja)
US5947222A (en) Three-wheeled automobile
JPH0277370A (ja) 不整地走行車両のフロアパネル
JPS6250345B2 (ja)
JPH041031Y2 (ja)
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JPH0379232B2 (ja)
CN112533820B (zh) 鞍乘型车辆
JPH0360717B2 (ja)
JP2534228B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリ−ナ装置
JPS59128069A (ja) 荒地走行用車輛
JPS6329608Y2 (ja)
JP2795650B2 (ja) 鞍乗型小型4輪車
JPH0342389A (ja) 走行車両
JPS6140631Y2 (ja)
JPS6140632Y2 (ja)
JP2000313384A (ja) 鞍乗型四輪車両
JPS6229273B2 (ja)
JPH0738063Y2 (ja) 不整地走行車両におけるリヤフェンダ支持装置
JPS645675Y2 (ja)
JPH081193Y2 (ja) 鞍乗型四輪車両のフューエルタンク取付構造
JPH0454068Y2 (ja)
JPH0342388A (ja) 走行車両
JP2021030800A (ja) 鞍乗型車両
JPS6033767Y2 (ja) 乗用田植機