JPS6229273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229273B2
JPS6229273B2 JP57098433A JP9843382A JPS6229273B2 JP S6229273 B2 JPS6229273 B2 JP S6229273B2 JP 57098433 A JP57098433 A JP 57098433A JP 9843382 A JP9843382 A JP 9843382A JP S6229273 B2 JPS6229273 B2 JP S6229273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tank cover
rear fender
cover
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57098433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218481A (ja
Inventor
Tatsuo Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57098433A priority Critical patent/JPS58218481A/ja
Publication of JPS58218481A publication Critical patent/JPS58218481A/ja
Publication of JPS6229273B2 publication Critical patent/JPS6229273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車体上部の燃料タンク後方に跨座式
シートを備えた荒地走行用車輌に関するものであ
る。
バルーンタイヤなどの超低圧タイヤを装着した
1個の前輪および2個の後輪を備えた荒地走行用
自動三輪車が従来よりある。この種の車輌では車
体上部の通常ステアリング・ヘツドパイプの後方
に燃料タンクが取付けられ、また左右の後輪の少
なくとも上方を覆うように一体に形成されると共
に燃料タンク近傍まで延出されたリヤフエンダが
装着されている。このリヤフエンダには運転用の
跨座式シートが取付けられ、運転者はこのシート
に跨がつて着座する。
この種車輌では急坂の登坂時などには、体重を
大きく前へ移動するが、この時には運転者は燃料
タンクに一方の足を押し付けるような姿勢をと
る。この場合燃料タンクとリヤフエンダ前端付近
との間に大きな間隙や段差があると、左右への体
重移動の際に足がこの間隙や段差に当たり、体重
移動がしにくくなるという問題がある。そこで燃
料タンクの側面を覆うタンクカバーを設け、この
タンクカバーとリヤフエンダとの分割部で連続的
につながるように、それぞれを車体に固定したも
のがある。
しかしこの場合には左右への体重移動時に、こ
れらタンクカバーやリヤフエンダに大きな力が加
わると、これらは車体への固定部の動きが規制さ
れているためその周囲で大きく変形してしまうこ
とになる。このためこれらタンクカバーやリヤフ
エンダがが大きい歪み、両者の分割部に大きな間
隙や段差が発生し、体重移動が円滑にできなくな
るという問題が生じる。またこのような変形は体
重移動の度に繰り返し発生するので、これらタン
クカバーやリヤフエンダの耐久性も低下するとい
う問題もあつた。
さらにこれらタンクカバーやリヤフエンダは成
形時の歪みが避けられない。この歪みは合成樹脂
で一体成形した場合には特に大きくなり易い。こ
のためタンクカバーとリヤフエンダとを取付ける
際に、両者のつなぎ目に段差が生じ易くなる。通
常これらをフレームに取付ける場合、取付孔を長
孔として位置合せ可能とするが、両者を独立にフ
レームに取付ける場合にはこの位置合せがしにく
く、組付精度が悪くなつて両者のつなぎ目に大き
な段差が生じ易いのである。このような事情に鑑
みなされたものであり、燃料タンクの側方を覆う
タンクカバーと、リヤフエンダとが両者の分割部
でほぼ連続するようにしたにもかかわらず、体重
移動時にこの分割部における間隙や段差が拡大せ
ず、体重移動を円滑に行えるようにすると共に、
これらタンクカバーおよびリヤフエンダの耐久性
も向上させることができ、さらにタンクカバーお
よびリヤフエンダの成形精度が悪い場合にも両者
のつなぎ目の位置合せがし易く容易に段差の無い
仕上げに組付けることを可能にする荒地走行用車
輌を提供することを目的とする。
本発明によればこの目的は、車体上部の操向軸
筒と運転シートとの間に配設された燃料タンク
と、この燃料タンクの後方に配設された跨座式シ
ートと、前記燃料タンクの少なくとも側面を覆う
タンクカバーと、このタンクカバーと別体に作ら
れこのタンクカバーにほぼ連続して後方に延出し
左右一対の後輪の上方を覆うリヤフエンダとを備
える荒地走行用車輌において、前記タンクカバー
の後部と、前記リヤフエンダの前部とに相互に係
合する係合手段を設け、両者を互いに連結したこ
とを特徴とする荒地走行用車輌により達成され
る。以下図示の実施例に基づき、本発明を詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は
その内部機構を示す側面図、第3図は同じく平面
図、第4図はフレームの中央付近の底面図であ
る。これらの図で符号10はフレームであり、こ
のフレーム10はステアリング・ヘツドパイプ1
2、メインパイプ14、ダウンチユーブ16、左
右一対のロアチユーブ18,18a,18b、同
じくピラーチユーブ20,20a,20b、シー
トレール22,22a,22b、バツクチユーブ
24,24a,24bを備える。メインパイプ1
4とダウンチユーブ16とはステー26で連結さ
れている。
28はヘツドパイプ12に左右へ揺動可能に保
持されたフロントフオーク、30は超低圧タイヤ
を装着した前輪、32は操向ハンドルである。
34は後車軸であり、この車軸34はロアチユ
ーブ18、ピラーチユーブ20、バツクチユーブ
22に固着されたブラケツト(図示せず)に回転
可能に保持されている。36,36a,36bは
超低圧タイヤを装着した左右一対の後輪で、これ
らは車軸34の両端に固定されている。
38はエンジンユニツトであり、このユニツト
38はエンジン40はクランクケース内には変速
機が一体に組込まれている。このエンジンユニツ
ト38はロアチユーブ18上に塔載されている。
なお第4図に明らかなようにロアチユーブ18に
は左右方向へ突出するように左右一対のコ字型の
パイプ42,42a,42bが固着されている。
このパイプ42は、エンジンユニツト38に障害
物が直接当たるのを防止しエンジンユニツト38
を保護する作用を持つ。
第2,4図で44は駆動スプロケツト、46は
チエーン、第2図で48は被動スプロケツトであ
る。被動スプロケツト48は車軸34に固定され
エンジン40の出力はこれらを介して後輪36へ
伝達される。なおこれらのスプロケツト44,4
8、チエーン46はチエーンケース50により覆
われている。なお第3図では52はデイスクケー
スであり、このケース52内にはデイスクブレー
キのブレーキデイスクが収容されている。
第2,3図で54は、空気清浄箱で左右のシー
トレール22a,22b間に配設されている。こ
の空気清浄箱54にはメインパイプ14の後端が
可撓性のチユーブ56で連結され、またこのメイ
ンパイプ14の前端部下面には空気取入口58が
形成されている。60はこの清浄箱54とエンジ
ン40の吸気口との間に接続された気化器、62
は排気管、64は排気消音器である。この消音器
64は右側の後輪36bとバツクチユーブ24b
との間に取付けられている。
吸気は空気取入口58からメインパイプ14内
に流入し、チユーブ56、清浄器54、気化器6
0を通りエンジン40に導かれる。
第1図において62は合成樹脂製の燃料タン
ク、64はタンクカバーである。第5図はその燃
料タンクの取付構造を示す側断面図、第6図はそ
の−線断面図である。前記ヘツドパイプ1
2、メインパイプ14およびダウンチユーブ16
の集合部には左右からブラケツト66(66a,
66b、第6図参照)が固着され、このブラケツ
ト66には左右方向へ突出する短いパイプ68,
68a,68bが固着されている。このパイプ6
8にはその先端部を覆うゴム製のキヤツプ70,
70a,70bが取付られている。またメインパ
イプ14にはゴム製の緩衝材72が巻付けられて
いる。燃料タンク62はメインパイプ14を跨ぐ
ように取付けられ、その逆U字形の内底面に形成
された凹部74,74a,74bが前記キヤツプ
70を左右から挟む一方、内底面の後部中央付近
が緩衝材72を包持する。この燃料タンク62の
前部は、ゴム緩衝材74を介してメインチユーブ
14に固着されたブラケツト76に保持され、ま
たこのタンク62の後部は、メインチユーブ14
に固着されたブラケツト78にゴムバンド80に
よつて保持されている。なおこのタンク62の側
面下部には第1図に示すように略平行な複数のリ
ブ82が形成され、タンク62の剛性の増大が図
られている。
タンクカバー64はタンク62の上面および左
右両側面を覆うように形成されている。
84は合成樹脂製のリヤフエンダであり、左右
の後輪36の上方および斜め前上方を覆うように
一体に形成され、その前端はエンジン40の上部
付近を左右から覆い、前記燃料タンク62近傍ま
で延びている。
第7〜11図はタンクカバー64、リヤフエン
ダ84の取付構造を示し、第7図はその一部断面
した側面図、第8,9,10図はその−線断
面図、−線断面図、−線断面図、また第
11図は分解斜視図である。
タンクカバー64の前端は、第8図に示すよう
にタンク62の外周面から内底板に沿うように折
曲され、この折曲部86,86a,86bにはグ
ロメツト88,88a,88bが取付けられてい
る。一方前記ブラケツト66には突起90,90
a,90bが固定され、この突起90の傘状の先
端を、グロメツト88に挿入することにより、タ
ンクカバー64はこの突起90に保持される。な
お第8図で91,91a,91bは突起90に固
定されたストツパであつて、カバー64のグロメ
ツト88の挿入量を規制するものである。
タンクカバー64の後部はタンク62の上面に
沿つて斜め下後方へ延び、その下端部が前記ステ
ー26に固着された水平なパイプ92に固定され
ている(第9図参照)。すなわちカバー64の左
右両側面の下端部は、このパイプ92を貫通する
長ボルト94によつてステー26に固定される。
なおこのカバー64の下端部は、第10図に示す
ように段状に車体中心側へ後退している。
リヤフエンダ84の下面中央付近には左右一対
の突起96(第7図参照、一方のみが表われてい
る)が形成され、この突起96はフレーム10に
固着されたブラケツト98に設けたグロメツト1
00に挿入され係止されている。この突起96と
グロメツト100との係合により、リヤフエンダ
84の主として前後方向の移動が規制される。フ
エンダ84の下面後部付近には、左右一対のフツ
ク102(第7図に一方のみが表われている)が
取付けられ、両フツク102は共通の軸104に
固定され、ばね(図示せず)により第7図で時計
方向への復帰習性が付与されている。フツク10
2は第3図に示す一対のフツク孔108,108
a,108bに係入し、ロツクされる。ロツクを
解除するためにはレバー106によりフツク10
2を反時計方向へ回動し、フエンダ84を上方へ
引上げればよい。
リヤフエンダ84の前端部は、前記タンクカバ
ー64の下端部に連結される。すなわちタンクカ
バー64の下端部を固定する前記長ボルト94の
後方には、第7,9,10図に示すようにグロメ
ツト110が取付けられ、一方リヤフエンダ84
の前端部の内面にはこのグロメツト110に係入
する突起112が突設されている。これらグロメ
ツト110と突起112とは本発明における係合
手段を形成するものである。タンクカバー64の
下端部は前記したように段状に形成され、この段
状部分に前記長ボルト94、グロメツト110が
位置している。従つてリヤフエンダ84の前端
を、この段状部分に重ねるようにして突起112
をグロメツト110に挿入して連結すれば第10
図に示すようにカバー64とフエンダ84の外面
は滑らかに連続的かつ一体的につながり、間隙は
非常に小さくなる。
このリヤフエンダ84はその前端部でタンクカ
バー64に連結され、またタンクカバー64はグ
ロメツト110近傍でフレーム10に固定されて
いるから、リヤフエンダ84は強固かつ確実に固
定され振動することが無い。
以上のように固定されたリヤフエンダ84の上
面には、燃料タンク62の後方に位置する縦長の
運転用跨座シート114が取付けられる。このシ
ート114の前部はタンクカバー64の上面の後
部を覆うように延出している。
この実施例でリヤフエンダ84を装着する場合
は、前記したようにして中央部を突起96とグロ
メツト100で、後部をフツク102とフツク孔
108でそれぞれフレーム10に取付け、その後
第11図に示すようにリヤフエンダ84の前端部
を左右に僅かに押し広げつつ突起112をグロメ
ツト110に挿入する。
この実施例ではリヤフエンダ84の前端部を、
突起112とグロメツト110によつてタンクカ
バー64に結合したので、このグロメツト110
や長ボルト94の頭などもリヤフエンダ84の裏
にかくれ、外表面への突出物が無くなる。従つて
タンクカバー64からリヤフエンダ84にかけて
の連結部分が一層滑らかになる。
さらに、この実施例ではタンク62およびタン
クカバー64をフレーム10に取付ける手段を、
タンクカバー64とフエンダ84との連結手段か
ら独立させたので、この連結部の位置、連結手段
に関係なく燃料タンクの形状、容量、フレーム構
造などを決めることができ、設計自由度が一層増
す。
この発明は以上のように、燃料タンクの少なく
とも側面をタンクカバーで覆い、このタンクカバ
ーの後部にリヤフエンダの前部を連結したもので
ある。従つて運転者の体重移動により、タンクカ
バーやリヤフエンダに荷重が加わつても、これら
タンクカバーとリヤフエンダとの間の分割部には
大きな間隙や段差が生じることが無く、常に円滑
に体重移動が行える。またこれらタンクカバーと
リヤフエンダとは共働して荷重を吸収し得るの
で、変形時に過大な力が加わらず耐久性が向上す
る。さらにタンクカバーとリヤフエンダとは係合
手段で互いに連結されているので、これらの成形
歪みなどが生じても両者を係合手段により位置合
せしてつなぎ目の段差を小さくでき、組立が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は
その内部構造を示す側面図、第3図は同じく平面
図、第4図はフレームの中央付近の底面図、第5
図は燃料タンクの取付構造を示す側断面図、第6
図は第5図における−線断面図、第7〜11
図はタンクカバーおよびリヤフエンダの取付構造
を示す図であり、第7図はその一部断面側面図、
第8,9,10図はその−線、−線、お
よび−線での各断面図、また11図は分解斜
視図である。 12……ステアリング・ヘツドパイプ、36…
…後輪、62……燃料タンク、64……タンクカ
バー、84……リヤフエンダ、114……運転シ
ート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体上部の操向軸筒と運転シートとの間に配
    設された燃料タンクと、この燃料タンクの後方に
    配設された跨座式シートと、前記燃料タンクの少
    なくとも側面を覆うタンクカバーと、このタンク
    カバーと別体に作られこのタンクカバーにほぼ連
    続して後方に延出し左右一対の後輪の上方を覆う
    リヤフエンダとを備える荒地走行用車輌におい
    て、 前記タンクカバーの後部と、前記リヤフエンダ
    の前部とに相互に係合する係合手段を設け、両者
    を互いに連結したことを特徴とする荒地走行用車
    輛。
JP57098433A 1982-06-10 1982-06-10 荒地走行用車輛 Granted JPS58218481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098433A JPS58218481A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 荒地走行用車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098433A JPS58218481A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 荒地走行用車輛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218481A JPS58218481A (ja) 1983-12-19
JPS6229273B2 true JPS6229273B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=14219662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098433A Granted JPS58218481A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 荒地走行用車輛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218481A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112829B2 (ja) * 1985-10-07 1995-12-06 ヤマハ発動機株式会社 スク−タの車体カバ−取付構造
JPS6312491U (ja) * 1986-03-20 1988-01-27
JP6043552B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のタンクカバー取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643074A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Yamaha Motor Co Ltd Cover for motor tricycle
JPS573906U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPS58136577A (ja) * 1982-02-06 1983-08-13 スズキ株式会社 鞍乗型四輪車のフレ−ム構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643074A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Yamaha Motor Co Ltd Cover for motor tricycle
JPS573906U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPS58136577A (ja) * 1982-02-06 1983-08-13 スズキ株式会社 鞍乗型四輪車のフレ−ム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218481A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101574993B (zh) 摩托车
US7635140B2 (en) Fender structure for motorcycle
JP4559165B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
TWI249487B (en) Motorcycle
JPS6229273B2 (ja)
JP3769985B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキペダル装置
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JPH0565088A (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP4490877B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるカバー構造
JP4424606B2 (ja) 自動二輪車のヘルメットホルダ取付構造
JP4402552B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6351172B2 (ja) 車体後部構造
CN218662195U (zh) 鞍乘型车辆
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP2847499B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3395384B2 (ja) 自動二輪車のテールランプ取付構造
JPH0323432Y2 (ja)
JP6966986B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3734316B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー構造
JP4236192B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキ装置
JP7385637B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3167424B2 (ja) 鞍乗型車両の容器支持構造
JPH0249954B2 (ja)