JPH037825Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037825Y2
JPH037825Y2 JP1989095848U JP9584889U JPH037825Y2 JP H037825 Y2 JPH037825 Y2 JP H037825Y2 JP 1989095848 U JP1989095848 U JP 1989095848U JP 9584889 U JP9584889 U JP 9584889U JP H037825 Y2 JPH037825 Y2 JP H037825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
axis
echo
signal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989095848U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227585U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989095848U priority Critical patent/JPH037825Y2/ja
Publication of JPH0227585U publication Critical patent/JPH0227585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037825Y2 publication Critical patent/JPH037825Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は地下埋設物等の埋設物を探知する埋設
物探知装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
こうした装置として、レーダの測定用パルスを
くり返し発射して地下埋設物から得られるエコー
信号を、Y軸を探知距離とする表示画面のY軸の
1本の線を表すエコー情報として表示するととも
に、エコー信号を得る探知部が所定距離だけ移動
する度に得られる距離パルスにより表示画面上に
距離マークを表示して、埋設物の大きさを判断し
得るようにしたもの(以下、従来技術(1)という)
が特開昭55−156879などにより開示されている。
こうしたY軸を探知距離として表示する魚群探
知装置において、同時に移動されられながら所定
距離だけ前後に離れて探知した2つの探知信号
を、1つの記録また表示画面上に表示位置関係を
一致させて表示するとともに、その一致時点の1
つの探知信号を表示するか、または、各探知信号
を各所定回数分をその一致時点の1つの表示線上
に重ねて表示するように、表示用メモリに取り込
みを行うようにしたもの(以下、従来技術(2)とい
う)が特開昭55−10542・特開昭55−23486などに
より開示され、また、X軸側の表示を記録紙の送
り量とし、Y軸側の探知距離を記録ペンの走査量
として表示する記録式の魚群探知装置において、
記録紙の送り速度を船速に対応して変化させるこ
とにより、走査表示線の間隔を粗密変化させて記
録紙の送り量が移動距離に対応するようにしたも
の(以下、従来技術(3)という)が実開昭54−
131859などにより開示されている。
さらに、探知距離を半径とし、探知方向を角度
としたPPI表示のレーダ表示装置において、エコ
ー情報を方位メモリのカウントと対応して積分す
るとともに、方位メモリのカウントによりレーダ
アンテナの方位角度を制御するようにしたもの
(以下、従来技術(4)という)が特開昭48−90692な
どにより開示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の従来技術(1)・従来技術(2)のものでは、探
知信号の表示線の走査は距離パルス信号には無関
係に所定の繰返速度で表示されているため、アン
テナの移動速度の変化によつて、各距離マーク間
の表示間隔が伸縮変化してしまうので、地下埋設
物の表示像が実態と一致しない操知像になつてし
まうという不都合が生じてしまう。
こうした不都合を解消するため、従来技術(3)の
の技術思想を導入したとすれば、表示画面のY軸
表示線を粗密変化させることになり、表示用の主
メモリの記憶アドレス量と読出速度とを、移動速
度の遅速に合わせて変化させるようにしなければ
ならず、構成が複雑化してしまい、軽便安価なも
のにして提供し得なくなるという不都合が生じて
しまう。
また、エコー信号を積分または平均化してエコ
ー情報をS/N比のよいものにするため、従来技
術(4)の技術思想を導入したとすれば、探知方向の
単位角度変化を移動距離の変化に置き換えること
になり、細かい単位移動距離当たりに所定回数の
測定用パルスを送信して得られたエコー情報を、
その所定回数分だけ積分するようにしなければな
らず、高価な送信電力回路などを、それに見合つ
た複雑な回路構成にしなければならず、軽便安価
なものにして提供し得なくなるという不都合が生
じてしまう。
このため、こうした不都合のないものを軽便安
価な構成で提供することが望まれているという課
題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記のような 測定用パルスをくり返し発射して地下埋設物等
の埋設物から得られるエコー信号をバツフアメモ
リに一時記憶させた信号を、X軸を移動距離と
し、Y軸を探知距離とする表示画面に表示信号を
与えるための主メモリに、Y軸の1本の線を表す
エコー情報(以下、Y軸線情報という)として記
憶することにより、表示画面に、埋設物の探知像
の表示を行うとともにエコー信号を得る探知機が
所定距離だけ移動する度に得られる距離パルスに
もとづく表示をも行うようにした埋設物探知装置
において、 測定用パルスを移動距離に無関係に周期的に発
射してエコー信号を得るとともに、上記の距離パ
ルスによつて、距離パルスの直後のエコー信号か
ら次の距離パルスまでの間のエコー信号を積分ま
たは平均化した信号(以下、処理信号という)
を、上記のバツフアメモリに記憶する制御を行う
処理記憶手段と、 上記の処理信号をY軸線情報として主メモリに
記憶する1軸線情報記憶手段と を設けることにより、上記の課題を解決し得るよ
うにしたものである。
〔実施例〕
以下、図により実施例を説明する。
地中等に埋設されたケーブル、ガスまたは水道
管等の地下埋設物(以下、物標という)に対し、
地上から電波を放射して、これらの物標からのエ
コーを受信し、その位置、深さ等を測定するレー
ダ方式による地下埋設物の探知機では、一定周期
で測定用パルスをくり返し発射し、その反射信
号、即ち、エコー信号を受信する探知機を物標上
を移動させて、得られたエコー信号をバツフアメ
モリを介して主メモリに記憶し、この記憶内容を
読み出して物標像を表示するが、探知機の移動が
一定速度では行えないので、一定の移動距離ごと
に移動パルスを発生し、この移動パルスによりバ
ツフアメモリに対するエコー信号の一時記憶を制
御することなどによつて、エコー信号を無駄なく
利用するとともに、表示される物標像が正確に表
示されるようにしたものであり、第1図におい
て、1は、測定用パルスの送受信器、アンテナお
よび受信エコーのA/D変換器等よりなる探知部
で、これは移動車両等により地表面上を移動させ
る。
2は探知部1が所定の距離だけ移動する度に距
離パルスを発生する距離センサー、3はバツフア
メモリ、4はバツフアメモリ3への書込み時間を
制御する回路であり、5は切替スイツチで、a側
は後述するブラウン管表示器9のX軸を距離軸と
する場合、即ち、距離対エコー情報時、b側はこ
れが時間対エコー情報時、即ち、従来の表示手段
の場合である。
6は主メモリ、7は表示制御回路、8は距離セ
ンサー2よりの距離パルスを積算等により前記距
離軸上に数字で基準地点からの移動距離を表示さ
せるための数字回路、9はブラウン管表示器であ
る。
切替スイツチ5がa側に切り替えられて、距離
対エコー情報になつている状態では、探知部1よ
りのエコー信号は、距離センサー2の一定距離ご
とに発生する距離パルスで駆動される書き込み時
間を制御する回路4によつて、バツフアメモリ3
に一時記憶される。
なお、この制御は、距離センサー2よりの距離
パルスの直後のエコー信号から次の距離パルスま
での間のエコー信号の積分または平均化をする処
理を行うもので、エコー信号を積算してS/N比
を良くするように処理しているものである。
なお、距離センサー2より発生する距離パルス
の距離間隔は、必要とする測定の分解能であり、
その目的により適宜に選定するが、一般には2cm
〜20cmとする。
以上のようにして、制御されたエコー信号は、
バツフアメモリ3に一時記憶させることをくり返
し実施し、これを主メモリ6に導くが、この場
合、表示制御回路7は、主メモリ6に新たな制御
されたエコー情報が書き込まれるごとに、最も古
い情報が消されて、ブラウン管表示器9のブラウ
ン管面上の表示画像が探知部1の移動距離に応じ
て移動するように情報の書き込み、読み出しを制
御する。
また、切替スイツチ5がb側に切り替えられ
て、時間対エコー情報になつている状態では、X
軸は時間軸になるので、従来のものと同様に、エ
コー信号が得られた時間どおりに、そのまま表示
される。
第2図は、上記の距離対エコー情報の状態にお
いて、数字回路8により数字による距離表示を行
ない、探知した物標が1個の場合におけるブラウ
ン管表示器9の表示画面の表示例で、X軸が距
離、Y軸はエコー情報、即ち、物標までの距離で
ある。
10は探知部1における送信パルスの発振線、
即ち、測定開始信号、11はエコー情報を1本の
表示線で示したラスター走査線、12はエコー情
報、13は数字回路8により数字化された距離で
ある。
なお、以上の本考案の説明は、地表面上を移動
し、地下埋設物の探知を行う場合について述べた
が、これは高層建築物等の垂直面を移動させ、所
望の物標探知にも使用可能なことは当然であり、
そうした物標を埋設物として探知する場合の埋設
物探知装置にも、本考案を適用し得るものであ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、以上のように、切替スイツチ
5をb側にして距離対エコー情報の状態にした場
合においては、距離センサー2から所定距離だけ
移動する度に得られる距離パルスによつて、距離
パルスの直後のエコー信号から次の距離パルスま
での間のエコー信号を積分または平均してバツフ
アメモリにエコー情報として記憶するように制御
することにより、距離パルスの直後のエコー信号
から次の距離パルスの間までのエコー信号を無駄
なく利用して、表示画面におけるY軸の1本の線
を表すためのエコー情報を、元の情報頻度(エコ
ー信号の頻度)を多くしてS/N比を良くしたも
のによつて得ているため、良質の探知表示が行え
るとともに、表示画面のX軸が距離に対応した表
示になるため、物標、つまり、埋設物の形状が変
形させられることがなく、正確で判断し易い形状
で表示することができる。
また、こうした構成を、距離パルスによつて、
距離パルスの直後のエコー信号から次の距離パル
スまでの間のエコー信号を積分または平均してバ
ツフアメモリにエコー情報として記憶するように
制御する回路構成だけの簡便安価な構成で済ませ
ることができるので、測定用パルスの発射動作を
移動速度の変化に関連付けて動作させたり、表示
用の主メモリの記憶アドレスと読出速度とを移動
速度に合わせて変化させたりするような複雑な構
成などが不要になり、装置を簡便安価にして提供
し得るなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示し、第1図はブロツク構成
図、第2図はブラウン管表示器の表示画像図であ
る。 1……探知部、2……距離センサー、3……バ
ツフアメモリ、4……制御回路、5……切替スイ
ツチ、6……主メモリ、7……表示制御回路、8
……数字回路、9……ブラウン管表示器、10…
…発振線、11……ラスター走査線、12……エ
コー情報、13……数字信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 測定用パルスをくり返し発射して地下埋設物等
    の埋設物から得られるエコー信号をバツフアメモ
    リに一時記憶させた信号を、X軸を移動距離と
    し、Y軸を探知距離とする表示画面に表示信号を
    与えるための主メモリに、前記Y軸の1本の線を
    表すエコー情報(以下、Y軸線情報という)とし
    て記憶することにより、前記表示画面に、前記埋
    設物の探知像の表示を行うとともに、前記エコー
    信号を得る探知機が所定距離だけ移動する度に得
    られる距離パルスにもとづく表示をも行うように
    した埋設物探知装置(以下、装置という)であつ
    て、 a 前記測定用パルスを前記移動距離に無関係に
    周期的に発射して前記エコー信号を得るととも
    に、前記距離パルスによつて、前記距離パルス
    の直後の前記エコー信号から次の距離パルスま
    での間の前記エコー信号を積分または平均化し
    た信号(以下、処理信号という)を、前記バツ
    フアメモリに記憶する制御を行う処理記憶手段
    と、 b 前記処理信号を前記Y軸線情報として前記主
    メモリに記憶するY軸線情報記憶手段と を具備することを特徴とする装置。
JP1989095848U 1989-08-16 1989-08-16 Expired JPH037825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989095848U JPH037825Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989095848U JPH037825Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227585U JPH0227585U (ja) 1990-02-22
JPH037825Y2 true JPH037825Y2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=31320578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989095848U Expired JPH037825Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037825Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890692A (ja) * 1972-02-16 1973-11-26
JPS5510542A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Marine Instr Co Ltd Display system for fish finder of middle layer drawing
JPS5523486A (en) * 1978-12-11 1980-02-19 Koden Electronics Co Ltd Display unit for detection information
JPS55156879A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Koden Electronics Co Ltd Radar-system detector for underground object

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032612Y2 (ja) * 1978-03-03 1985-09-28 ニチモウ株式会社 魚群探知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890692A (ja) * 1972-02-16 1973-11-26
JPS5510542A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Marine Instr Co Ltd Display system for fish finder of middle layer drawing
JPS5523486A (en) * 1978-12-11 1980-02-19 Koden Electronics Co Ltd Display unit for detection information
JPS55156879A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Koden Electronics Co Ltd Radar-system detector for underground object

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227585U (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905455A (en) Dual transmitter visual display system
US5202690A (en) Automatic horizontal and vertical scanning radar
US4030096A (en) Automatic target detector
JPS5855477B2 (ja) ソナ−装置
JP3849999B2 (ja) 方向検出可能魚群探知機
JPH037825Y2 (ja)
US5061935A (en) Three-dimensional display radar
US3697986A (en) Collision avoidance system
JP2502942Y2 (ja) 埋設物探知装置
JPH0339744Y2 (ja)
JP3007430B2 (ja) 物標監視装置
JPH0112220Y2 (ja)
JP3323292B2 (ja) レーダ画像真位置計測装置
US5077559A (en) Radar apparatus
JPH0113042B2 (ja)
JPS61271484A (ja) 埋設物探査装置
JP3049516B2 (ja) 魚群探知機
KR200225811Y1 (ko) 디지털레이더시스템
JPH024871B2 (ja)
JPH0212622Y2 (ja)
JP3609160B2 (ja) 船舶用レーダの物標警報装置
JP2000081487A (ja) 探査方法及び装置
GB2242589A (en) Mobile radar
JPS57110969A (en) Echo information indicator
JPH0213755B2 (ja)