JPS61271484A - 埋設物探査装置 - Google Patents

埋設物探査装置

Info

Publication number
JPS61271484A
JPS61271484A JP60113817A JP11381785A JPS61271484A JP S61271484 A JPS61271484 A JP S61271484A JP 60113817 A JP60113817 A JP 60113817A JP 11381785 A JP11381785 A JP 11381785A JP S61271484 A JPS61271484 A JP S61271484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried object
probe
positional information
long
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP60113817A priority Critical patent/JPS61271484A/ja
Publication of JPS61271484A publication Critical patent/JPS61271484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 設物の存否・位置を探査する埋設物探査装置の改良に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来より、地中に向けて電波を発信し、その反射エコー
を受信して地中に埋設された物の存否・位置を探査・測
定する埋設物探査装置が知られている。その測定結果は
CRT上に第8図または第9図のように表示される。第
8図の表示はAモード表示といわれるもので、探査装置
直下の反射エコーデータについて、受信エコー強度を横
軸に、エコーが受信されるまでの時間すなわち深度を縦
軸に表わしている。第9図の表示はBモード表示といわ
れるもので、探査装置を地表に沿って探査移動させたと
きの反射エコーデータについて、水平距離(探査移動距
離)を横軸に、エコーが受信されるまでの時間(深度)
を縦軸に、受信エコー強度を濃淡または色の種類で表わ
している。
特に後者のBモード表示は、第9図からも明らかなよう
に、地中の垂直断面を模した画像として目;↓へ−【↓
114−/F%M噂咄にスナ一咄2伽1qRΔa包χO
R肩1唯1は地表面での反射エコーを、2は埋設物から
の反射エコーを表わしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
地表から略同−の距離にあり同一形状の埋設物が僅か数
センチメートル程度離れた位置に複数あるとき、これら
の埋設物を上記埋設物探査装置でBモード表示のための
測定をすると、埋設物のプローブの位置が僅かに違うだ
けで表示が極端に違ったものになることがある。このよ
うな現象が起きる原因について完全には解明されていな
いが、−説には地中の水分分布が僅かな位置の違いでも
異なるからであるということも言われている。いずれに
しろ、このような現象が起きると、測定結果の観察がや
りにくい。
特に埋設物が例えば水道管、ガス管、ft線、鉄筋など
のように長尺状のものであるときは、不都合が著しい、
1本の長尺埋設物を測定する場合でも、探査装置のプロ
ーブが探査する位置(長尺埋設物を横切る位置)が長手
方向に僅かにずれると、異なった埋設物があるように表
示されてしまう。例えば第6図(a)・(b)・(C)
に示すように、1本の長尺埋設物3を夫々異なった位置
でプローブが探査したとする。すなわち (a)では、
プローブが鎖線に示すXaI からXa2まで探査し、
 Xaで長尺埋設物3を横切ったとする。このときのB
モード表示が$7図(a)に示しである。第6図(b)
ではプローブがXbl からXbzまで探査しxbで長
尺埋設物3を横切り、このときの表示が第7図(b)に
また第6図(c)では鎖線に示すXaIからXa2まで
探査しXcで横切り、このときの表示が第7図(c)に
夫々示しである。XaとxbおよびxbとXcの間隔が
数センチメートル程度でも、第7図(a)・(b)・(
C)に夫々示す長尺埋設物3からのエコー3a争3b・
3Cはこの程度に大幅な差異が出てしまうことがある。
したがって探査・測定した埋設物が長尺状であるという
判定が困難になってしまう。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたも
のである。すなわち長尺埋設物からの反射エコー強度が
局部的に小さな地点が存在しても、目標とする長尺埋設
物の影像を迅速かつ確実に表示でき、探査・測定した埋
設物が長尺状であるということが明確に判断できる埋設
物探査装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明を、実施例に対応す
る第1図を用いて説明する。本発明を適用する埋設物探
査装置構成は以下のようになっている。
地中22に向けて電波を送信し、地中22中にある埋設
物3かもの電波の反射エコーを受信するプローブ10を
備えている。プローブ10はジグザグな往復探査をする
もので、その存在位置を検出する位置検出器13を有し
ている。また、この位置検出器13が検出した位置情報
およびプローブIOが受信した反射エコーを記憶する主
メモリィ16と、その主メモリィ16から位置情報およ
び反射エコーを呼出して処理する制御演算部17とを有
している。制御演算部17は、プローブ10の往復探査
開始点から一次元方向に等しい距離位置毎の反射エコー
を加算する機能を持っている。その加算結果は副メモリ
ィ18に画像情報として記憶M積されてから、表示部2
0により画像表示される。
〔作用〕
プローブ10をジグザグに往復探査して測定した測定情
報が以下のように処理される。すなわち各探査毎の探査
位置情報共に反射エコーが主メモリィ16に記憶され、
制御@首部17により各探査開始点からの距離が等しい
位置の測定情報を加算してから副メモリィ18に記憶さ
れ、その記憶された加算結果が表示されるものである。
したがって測定情報は平均化されて表示されることにな
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ〜本発明の実施例を詳細に説明す
る。第1図は本発明を適用する埋設物探査装置の一実施
例を示すブロック図である。同図において5は送信機、
6は送信アンテナ、7は受路、12はトリガ回路である
。13は位置検出器でプローブ10の移動距離を測定す
る距離計である。15はアナログ/デジタル(A/D)
変換器、16は主メモリィ、17は制御演算部、18は
副メモリィでビデオRAMである。また20は”   
CRT表示部で測定結果をBモード表示できる。
送信アンテナ6、受信アンテナ7および位置検出器13
は一体となって探査移動するプローブ10を構成する。
このような埋設物探査装置で、トリガ回路12と送信機
5により発振した送信電波を送信アンテナ6から地中2
2に放射させると、その送信電波の一部は地中22中の
長尺埋設物3により反射され、その反射エコーが受信ア
ンテナ7を経て受信機8によって受信される。受信され
た反射エコーは、サンプリング回路11によって低周波
に変換され、A/D変換器15によりデジタル信号に変
換される。またプローブ10の探査移動に連れて出る位
置検出部13からの水平距離もA/D変換器15により
デジタル信号に変換される。上記反射エフ−のデジタル
信号と水平距離のデジタル信号はともに主メモリィ16
に記憶される。
いま第2図に示す鎖線矢示方向にプローブ10を数セン
チメートル程度、ジグザグに数回往復探査したとする。
主メモリィ16には同図のXal→Xaz + Xb+
 + Xb2−+ Xc+ −+ XC2の順に往復探
査した測定情報(反射エコーと水平距離)が順次記憶さ
れる。往復探査が終了した後、これらの情報信号は主メ
モリィ16から制御演算部17に呼出されて処理される
。制御演算部17は、例えば第2図の点線X+ (探査
開始位置の延長線)から水平距離が等しい位置(同図の
点X目・XI2・XI3・XI4・X’sマタは点X2
1 ・X22・Xz3−X24 ・Xzs lx ト)
毎の座標変換をし、その等位置座標における反射エコー
を加算する。加算された結果を座標と共に画像情報とし
てビデオRAMである副メモリィ18に記憶させる。副
メモリィ18に記憶された測定結果は。
CRT表示部20に送られてBモード表示(第9図参照
)として表示される。上記のように、探査開始線x1か
らの等位置座標における反射エコーが加算されているた
め、測定結果が平均化され、長尺埋設物3からの反射エ
コーが部分的に小さくても、長尺埋設物3の存在を確実
に判定することが可能になる。
上記第2図に示した例では、プローブ10が長尺埋設物
3の直上位置を、その長手方向に沿ってジグザグ移動さ
せているが、実際の測定ではこのように測定できるケー
スは稀で、一般には第3図のように、プローブ10が長
尺埋設物3に対し斜めに移動探査してゆくことが多い。
同図(a)の鎖線に示すようにプローブの移動探査が1
回であると、プローブが長尺埋設物3を横切った位置で
反射エコーが弱ければ、長尺埋設物3の存在判断が困難
である。ところが同図(b)の鎖線に示すように1本発
明の埋設物探査装置によりプローブ10をジグザグに往
復移動させながら探査しBモード表示をすれば、表示画
面中にはプローブが長尺埋設物3を数回に渡って横切っ
た全幅Xwの反射エコーが1画面として現われる。した
がって長ができる。
なお、稀なケースであるが第4図の鎖線に示すように、
プローブ10が長尺埋設物3の直上位置を、その長手方
向に沿って移動探査した場合は、一定深度の反射エコー
強度が続いて連続した表示がされる。したがってプロー
ブ10をジグザグに往復移動させなくても、1回の探査
で長尺埋設物3の発見が容易である。
第5図に示すように、長尺埋設物3が曲がっている場合
には、同図(a)の鎖線に示すようにプローブの移動探
査が1回であると、プローブが長尺埋設物3を数回横切
った位置での反射エコーの波形が複雑で長尺埋設物3の
存在の判定が困難である。しかし同図(b)鎖線示のよ
うに、本発明の埋設物探査装置によりプローブ10をジ
グザグに往復移動させながら探査しBモード表示をすれ
ば、表示画面中にはプローブが長尺埋設物3を数回に渡
って横切った全幅の反射エコーが幅広い1画面として現
われ、長尺埋設物3を的確に判断で〔発明の効果〕 以上説明したように本発明の埋設物探査装置によれば、
埋設物に対するある範囲の測定情報は平均化されてBモ
ード表示がされることになる。したがって長尺埋設物の
エコー強度が局部的に小さな地点が存在しても、目標と
する長尺埋設物の影像を迅速かつ安定して表示すること
が可能となる。その結果、長尺埋設物の存在を容易かつ
確実に判定することができるという効果がある。
施例を示すブロック図、第2図〜第5図は埋設物探査装
置による測定の説明図、第6図は従来なされていた測定
の説明図、第7図はそのBモード表示の説明図、$8図
は従来のAモード表示図、第9図は同じくBモード表示
図である。
39.長尺埋設物、  51.。、送信機、631.送
信アンテナ、7.、、、  受信アンテナ、8 、、、
、、受信機、    10.、、、、プローブ、11゜
、  サンプリング回路。
12  、 トリガ回路、13 、、 位置検出器。
15、、A/D変換器、 16 、  主メモリィ、174  制御演算部、18
  、副メモリィ、 20、、、、、CRT表示部。
第2図 第5図 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地中に向けて電波を送信し、地中の埋設物からの前
    記電波の反射エコーを受信して前記埋設物を探査するプ
    ローブを備えた埋設物探査装置において、ジグザグな往
    復探査をする前記プローブが存在する位置を検出する位
    置検出器と、この位置検出器からの位置情報とともに前
    記プローブが受信した前記反射エコーを記憶する主メモ
    リィと、前記プローブの往復探査開始点から一次元方向
    に等しい距離を前記位置情報により選別しその等距離位
    置毎の前記反射エコーを加算する制御演算部と、その加
    算結果を記憶する副メモリィと、この副メモリィの記憶
    情報を表示する表示部とを有することを特徴とする埋設
    物探査装置。
JP60113817A 1985-05-27 1985-05-27 埋設物探査装置 Pending JPS61271484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113817A JPS61271484A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 埋設物探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113817A JPS61271484A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 埋設物探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271484A true JPS61271484A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14621788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113817A Pending JPS61271484A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 埋設物探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003276A1 (en) * 1986-10-30 1988-05-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of detecting object and apparatus therefor
JPH0228586A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機における前方及び側方監視方法
JPH03259770A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Komatsu Ltd 小型レーダの反射信号処理方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003276A1 (en) * 1986-10-30 1988-05-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of detecting object and apparatus therefor
US4896116A (en) * 1986-10-30 1990-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Pulse radar method and apparatus for detecting an object
JPH0228586A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機における前方及び側方監視方法
JPH03259770A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Komatsu Ltd 小型レーダの反射信号処理方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551865B2 (ja)
JPS61271484A (ja) 埋設物探査装置
JPH0830732B2 (ja) 三次元的表示レーダ
JPS60263880A (ja) 地下埋設物探査方法
JP2004138481A (ja) 位置測定装置およびこれを用いたロボット
JPH01206280A (ja) 水中位置検出方法
JPH01187483A (ja) 埋設物探査装置
JPS63142284A (ja) 埋設物探査装置
JP3323292B2 (ja) レーダ画像真位置計測装置
JPH037825Y2 (ja)
JP2515763B2 (ja) 埋設物探査方法
RU2516602C1 (ru) Способ определения глубины погружения объекта
RU2226701C2 (ru) Способ определения координат объектов и радиолокационная станция для его реализации
RU2133480C1 (ru) Радиолокационный способ определения параметров движения объекта
GB2104219A (en) Measuring sizes by means of ultrasonic waves
JP2577593B2 (ja) 埋設物探査装置
JPH0112220Y2 (ja)
RU2235342C2 (ru) Способ измерения угловых координат объекта и радиолокационная станция для его реализации
JPH0363587A (ja) 地中埋設物探査装置
JPH06109835A (ja) 埋設物探査装置
JP2003107164A (ja) 開口合成探査装置
JPH01297582A (ja) 埋設物探査装置
JP2021096184A (ja) 表示システム
JPH05142326A (ja) 測位装置
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置