JPH0378018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378018B2
JPH0378018B2 JP57102144A JP10214482A JPH0378018B2 JP H0378018 B2 JPH0378018 B2 JP H0378018B2 JP 57102144 A JP57102144 A JP 57102144A JP 10214482 A JP10214482 A JP 10214482A JP H0378018 B2 JPH0378018 B2 JP H0378018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
low
circuit
reception
speed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57102144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58220540A (ja
Inventor
Hisashi Matsumura
Osamu Ishiwata
Takeshi Harakawa
Kazufumi Ishikawa
Hiroyuki Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57102144A priority Critical patent/JPS58220540A/ja
Publication of JPS58220540A publication Critical patent/JPS58220540A/ja
Publication of JPH0378018B2 publication Critical patent/JPH0378018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • H04L12/525Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は多重化した電文を伝送する高速データ
交換網におけるノード内バツフアの網輻輳制御方
式に関するものである。
従来技術 多重化した電文を伝送する高速データ交換網を
介して複数台の低速データ送受信回路が、データ
交換を行う場合、従来のノードは第2図に示す構
成で、第1図に示すデータを転送し、第4図に示
す方式で輻輳制御を行つていた。
第1図においてデータ01はその前後を識別す
るためのフラグF02で囲まれ、送信側のノード
を識別するための送信側ノード番号(SA1)0
3、送信側の低速データ送受信回路を識別するた
めの送信側低速データ送受信回路番号(SA2)0
4、受信側のノードを識別するための受信側ノー
ド番号(DA1)05、受信側の低速データ送受信
回路を識別するための受信側低速データ送受信回
路番号(DA2)06、データの追番管理を行うた
めのコントロールフイールドC07、情報部D0
8、データのCRCチエツクを行うためのFCS部
FCS09、それと応答部LA10より構成される。
第2図において、高速データ交換網400より
送られてくるデータを復調回路101が復調して
受信シフタ104に転送する。受信シフタ104
にフラグ02を入力したことをフラグ検出回路1
06が検出すると、DA比較回路107が自ノー
ドあてのデータか否かを調べ自ノードあてのデー
タであれば、高速データ送受信回路310に転送
し、受信バツフアメモリ311に蓄える。
低速データ送受信回路410の端末受信制御回
路411は、低速データ送受信回路の低速受信メ
モリ412がオーバーフロー無時には常に低速デ
ータ受信回路313に対してデータ転送要求を出
し、高速受信バツフアメモリ311からのデータ
を低速受信メモリ412に転送する(第4図−
)。データ転送が終了した時点で次のデータを
受信できるか否かを低速受信メモリ412を調べ
オーバーフローしている時には低速データ受信回
路313に対してデータ転送要求を出さない(第
4図−)。
又、端末送信制御部414に対して相手低速デ
ータ送受信回路に輻輳状態を通知するデータを転
送するよう指示し、端末送信制御部414は低速
データ送信回路314、高速送信バツフアメモリ
312、送信シフタ105を介して相手ノードに
輻輳を通知する(第4図−)。
第4図は、従来の網輻輳制御方式フローを示す
ものでノードは自ノード向けのデータを受信し
(第4図−)、低速データ送受信回路からデータ
転送要求があるためデータを転送する(第4図−
)。
自ノード向けのデータを受信し(第4図)低
速データ送受信回路からデータて転送要求がある
のでデータ転送する(第4図−)。
低速データ送受信回路では、低速受信メモリの
輻輳を検出し(第4図−)、データ転送要求を
出さず(第4図−)、相手ノードに対して輻輳
状態発生通知のデータを送出する(第4図−〓〓)
例を示してある。
以上述べた如き構成および方式であるから、低
速データ送受信回路の低速受信メモリが、オーバ
フローして輻輳状態が発生した場合は、低速デー
タ送受信回路自身が、相手ノードに輻輳状態発生
通知フレーム作成を行うため低速データ送受信回
路が、低速受信メモリ輻輳状態検知時、相手低速
データ送受信回路への通知が遅れる。
発明の目的 この発明の目的とするところは、上記の如き従
来の問題点を除去するものであり低速データ送受
信回路内の低速受信メモリの輻輳を通信相手ノー
ドに迅速に通知可能とするという効果を有する網
輻輳制御方式を提供することにある。
発明の総括的説明 従来より、低速送受信回路内の低速受信メモリ
の輻輳状態発生時には、通信相手に輻輳通知フレ
ームを送出していた。
本発明は、該低速送受信回路内の低速受信メモ
リの輻輳状態発生通知を迅速にできぬかという点
に注目し、低速受信メモリの輻輳を高速受信バツ
フアメモリ監視回路が常時監視することにより高
速送受信回路独自に通知可能であるという考え方
によるものである。
発明の実施例 次に本発明の実施例につき図面を用いて詳細に
説明する。
第3図は、本発明の一実施例であるノードの構
成を示すもので、第1図に示すデータを転送し、
第5図に示す方式で輻輳制御を行う。
第3図において、第2図との相違点は以下の通
りである。
高速受信バツフアメモリ311は高速受信バツ
フアメモリ監視回路315と、高速受信バツフア
メモリ監視回路315は、バツフア有無表示回路
610及びLA作成回路111と接続されている。
また、バツフア有無表示回路610は、低速受
信メモリ412と接続されている。
これにより、低速受信メモリ412が輻輳状態
時には、バツフア有無表示回路610、高速受信
バツフアメモリ監視回路315を介して、LA作
成回路111に低速受信メモリ412が輻輳状態
である事を伝える。
LA作成回路111は、低速受信メモリ412
が輻輳状態であるパターンを応答部10にセツト
し受信シフタ104に転送する事である。
次に第5図は本発明のデータ転送の一例を示し
たものである。
高速データ送受信回路310内の高速受信バツ
フアメモリ監視回路315は、常時、低速データ
送受信回路内の低速バツフア有無回路610を監
視し(第5図−)、低速受信メモリ412が輻
輳でない時(第5図−)は高速データ交換網4
00から受信した。該低速データ送受信回路41
0向けのデータは、高速受信バツフアメモリ31
1に蓄えられ(第5図−)正常受信応答が返さ
れる(第5図−)。
その後、該データは、低速送受信回路410内
の低速受信メモリ412に転送される(第5図−
)。
それに対し、低速送受信回路内410の低速受
信メモリ412が輻輳状態時(第5図−)には
受信したデータに対してLAに低速受信メモリ輻
輳状態発生応答をセツトする(第5図−)。
発明の効果 以上述べた如き構成であるから、本発明にあつ
ては低速データ送受信回路内の低速受信メモリの
輻輳状態発生通知が迅速に行えるという効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータフオーマツト図、第2図
は従来技術におけるノードのブロツク図、第3図
は本発明の一実施例のノードのブロツク図第4図
は従来技術における網輻輳制御方式フロー図、第
5図は本発明の一実施例における網輻輳制御方式
フロー図である。 01……データ、02……フラグ、03……送
信側コード番号、04……送信側低速データ送受
信回路番号、05……受信側ノード番号、06…
…受信側低速データ送受信回路番号、07……コ
ントロールフイールド、08……情報部、09…
…FCS部、10……応答部、100……ノード、
101……復調回路、102……変調回路、10
3……送受切替回路、104……受信シフタ、1
05……送信シフタ、106……フラグ検出回
路、107……DA比較回路、108……フラグ
作成回路、109……SA比較回路、110……
LA初期設定回路、111……LA作成回路、31
0……高速データ送受信回路、311……高速受
信バツフアメモリ、312……高速送信バツフア
メモリ、313……低速データ受信回路、314
……低速データ送信回路、315……高速受信バ
ツフアメモリ監視回路、410……低速データ送
受信回路、411……端末受信制御回路、412
……低速受信メモリ、413……低速送信メモ
リ、414……端末送信制御回路、500……バ
ス、610……低速バツフア有無表示回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高速データ伝送路と該高速データ伝送路に接
    続される複数台のノードから構成される高速デー
    タ交換網において、各ノードは高速データ伝送路
    との通信制御を行う高速データ送受信回路と、ノ
    ード収容下の端末との通信制御を行う低速データ
    送受信回路より構成され、高速データ送受信回路
    は、高速データ伝送路との通信速度と低速データ
    送受信回路の処理速度の整合をとるための高速バ
    ツフアメモリを有し、低速データ送受信回路は該
    低速データ送受信回路に接続された端末との通信
    に必要な低速メモリを有し、低速受信メモリには
    低速受信メモリが輻輳状態であるか否かを表示す
    るバツフア有無表示回路が接続され、高速受信バ
    ツフアメモリは常時該低速バツフア有無表示回路
    を監視することにより、該低速受信メモリの輻輳
    状態発生を瞬時に検出し、低速データ送受信回路
    の処理を必要とせず、高速データ送受信回路のみ
    で、高速伝送路を介して、通信相手ノードに該低
    速メモリ輻輳状態発生通知を行うことを特徴とす
    る網輻輳制御方式。
JP57102144A 1982-06-16 1982-06-16 網輻輳制御方式 Granted JPS58220540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102144A JPS58220540A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 網輻輳制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102144A JPS58220540A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 網輻輳制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220540A JPS58220540A (ja) 1983-12-22
JPH0378018B2 true JPH0378018B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=14319552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102144A Granted JPS58220540A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 網輻輳制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220540A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630513B2 (ja) * 1987-03-27 1994-04-20 横河電機株式会社 デ−タ伝送バツフア回路
CN112651208A (zh) * 2020-12-30 2021-04-13 杭州加速科技有限公司 一种fpga芯片内各模块之间的布线拥塞优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58220540A (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793636B2 (ja) 共用媒体ネットワーク上の動的スイッチ・プロトコル
JPS59158161A (ja) ト−クンに基づいたデ−タ通信網における消失ト−クンの検出および再生のための方法および装置
JPH0378018B2 (ja)
JPH0217978B2 (ja)
JP2002044179A (ja) データ伝送装置
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JP3052827B2 (ja) 迂回路探索方法
JP2000222374A (ja) 負荷分散型パケット並列処理装置
JPH04127738A (ja) ネットワークシステムと同報通信応答制御方法
JPS60113550A (ja) 異常端末検出方式
JPH0666803B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法
JP2943692B2 (ja) ポイント−ポイント通信からポイント−マルチポイント通信への移行方式
JPH0319742B2 (ja)
JPS6352829B2 (ja)
JPS63114335A (ja) 状態監視方法
JPS60114048A (ja) デ−タ転送方法
JPH063925B2 (ja) 共用チヤネルアクセス制御回路
JPS59210751A (ja) ネツトワ−クのノ−ド障害回復方式
JPS58210739A (ja) デ−タ伝送制御装置
JPS62126740A (ja) 分散制御型多重パケツト予約方式
JPH0484531A (ja) ローカルネットワークシステムの通信方式
JPS61126846A (ja) ブレ−ク信号処理方式
JPH04284750A (ja) 多重伝送方式
JPH03258144A (ja) パケット転送装置