JPH037787A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ

Info

Publication number
JPH037787A
JPH037787A JP14281089A JP14281089A JPH037787A JP H037787 A JPH037787 A JP H037787A JP 14281089 A JP14281089 A JP 14281089A JP 14281089 A JP14281089 A JP 14281089A JP H037787 A JPH037787 A JP H037787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
yarns
warp
base fabric
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14281089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueno
上野 昭男
Renzou Minagawa
皆川 錬造
Hiroo Hanzawa
宏朗 榛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP14281089A priority Critical patent/JPH037787A/ja
Publication of JPH037787A publication Critical patent/JPH037787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空調ダクトの継手部カバー材の如き各種配管の
カバー材として使用される粘着テープ、特に治具を用い
ることな(指先にて容易に切断可能な粘着テープに関す
るものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
この種の粘着テープとしてはアルミニラ箔単体若しくは
該アルミニウム箔に不織布や和紙やクラフト紙等の補強
材を成層してなるテープ支持体の一面に粘着剤層を成層
してロール状に捲取せしめてなるものが一般に使用され
ているが、テープ支持体自体が縦横いずれの方向に対し
ても強度が大きいために指先にて切断し難く、また切断
面が直線状にならないため、使用に際しては鋏やカッタ
ー等の治具を必要としていた。
本発明は上記従来品の課題を解決すべ〈発明されたもの
であって、テープ支持体として熱可塑性樹脂のフラット
ヤーンで織成する基布を使用する引張強度をアンバラン
スに構成して、これに無延伸ポリオレフィン系フィルム
及びアルミニウム箔を積層することにより、使用に充分
な機械的強度を有し、且つ指先にて簡単に、しかも直線
状に切断できる粘着テープを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑み発明されたものであって、熱可塑性
樹脂製フラットヤーンによる経緯糸を、経糸を緯糸に対
して約1/2の低デニールで、且つ経糸を緯糸の打込み
密度より約2倍の高密度で打込んだテープの基布に、ポ
リオレフィン系フィルムを積層してなるテープ支持体の
一面に、アルミニウム箔を成層するとともに該テープの
他面に粘着剤層を成層してロール状に捲取せしめてなる
粘着テープである。
以下、本発明を図面についてその特徴とすると上一部拡
大断面図で、図中Aは熱可塑性樹脂製フラットヤーンに
よる経緯糸を、経糸を緯糸に対して約172の低デニー
ルで、且つ経糸を緯糸の打込み密度より約2倍の高密度
で打込んだテープの基布が使用されているものであって
経糸が75〜150デニール、20〜60本/吋、緯糸
は200〜400デニル、11〜25本/吋程度のもの
が好しく用いられる。Bは基布Aの一面に成層された無
延伸ポリオレフィン系フィルムであって密度0.910
〜0.924g/ccの低密度ポリエチレンフィルム若
しくは密度0.89〜0.92g /ccのポリプロピ
レンフィルムが使用されるものであり、Cはポリオレフ
ィン系フィルムBの面上に成層された厚さ5〜50μ程
度のアルミニウム箔であり、Dは基布Aの他面に成層さ
れたホットメルト型粘着剤の如き粘着剤層である。
尚、図中Bのポリオレフィン系フィルムは上記基布Aの
経糸及び緯糸のほつれを防止すると共に、本発明粘着テ
ープの使用に際し機械的強度の向上を助長し、指先にて
簡単にしかも直線的に切断可能な性能を付与する。更に
、アルミニウム箔Cを成層するための接着層であって、
低密度ポリエチレンやポリプロピレン樹脂等が用いられ
ているものであり、Tダイによる押出しラミネート法で
成層する。
また、粘着剤層りとしてはテープ支持体たる基布Aおよ
び接着層Bが耐熱性に劣るので、粘着剤層りとしては塗
布工程が比較的短いボットメルト型粘着剤や比較的熱の
影響を受けない工程紙(粘着剤の転写)の使用が良好で
ある。
第4図は同上他の実施例を示す一部拡大断面図で基布A
の他面に前記低密度ポリエチレンフィルム若しくは前記
ポリプロピレンフィルムを素材とした無延伸ポリオレフ
ィンフィルムからなるBを合わせ成層してなるものであ
って、これにより基布Aの両面が固定されるために切断
性が一段と助長せしめられる。また、必要に応じて粘着
剤層りの面上には剥離紙を付着させてもよい。
ここで、本発明の粘着テープの横方向の引裂性(以下単
に[引裂性Jというときは指先による横方向の引裂性を
意味する)について説明する。
一般にシート状基材の一面に多数のフラットヤンを並列
して接着して形成した積層シートを該ヤンの方向に交叉
する方向に引裂こうとした場合、該ヤーンの引張強度が
該ヤーンと基材との間の接着強度より小さくないときは
、ヤーンは切断される前に基材から剥がれて隣の方にす
りよってしまい、数本のヤーンが一束となって引裂応力
を受けることとなり、応力が数本のヤーンに分散する結
果となって、引裂が困難となる傾向がある。これに反し
てヤーンが基材に固着したまま基材とともに切断される
場合は個々のヤーンが順次引裂応力を受けて一本一本切
断されていくので、比較的小さい応力(−木のヤーンの
切断に要する応力と基材の引裂きに要する応力との合計
)により、極めて容易にして且つヤーンが剥がれたり切
れ目が曲がったりすることなくきれいに引裂くことがで
きるのである。
本発明者等は、以上の知見に基づいて実験を重ねた結果
、次の事実をも見出した。即ち、熱可塑を用いた粘着テ
ープにおいて、満足すべき引裂性を得るには前記条件の
他に、基布中の経糸の引張強度がフラットヤーンの1本
当りおよそ1.2 kg以下が好ましく、また指先で引
裂(際の切れ目の直線性を確保する上で、緯糸はフラッ
トヤーン1本当たりおよそ経糸の2倍以上の引張強度を
有していることが望ましい。そして、上記基布をポリオ
レフィン系フィルムにて固定することにより引裂性が一
段と助長される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を以下の表とともに、更に詳述す
ると、表は本発明粘着テープにおける基布の経糸と緯糸
の引張強度の差によるハンドカット性および切断の方向
性を示したものである。
これらの実験に用いた粘着テープは基布の一面に、厚さ
20μの低密度ポリエチレンフィルムを成層してテープ
支持体を形成するとともに前記低ど一直線、X印は直線
にならなかったものを各々示している。従って、実験N
o、7.8.9(資料No。
A−7、A−8、A−9>は比較例を表す。
に直接又は低密度ポリエチレンフィルムやポリプロピレ
ンフィルムを介して厚さ110μのホットメルト型粘着
層を成層してなるものである。
尚、ハンドカット性は指先にて粘着テープを横方向に引
裂いた時の引裂き易さで、○印は簡単に引裂けたもの、
X印は指先で引裂けなかったものを示し、また切断方向
性は粘着テープの端から横方向に31のノツチを入れて
30m/分の速度で引裂いた時の切断状態で、○印は切
断の方向が殆注1.基布はポリプロピレンのフラットヤ
ーンで、経糸のデニールが115、打込み密度が11〜
56本/吋、緯糸のデニールが320で、打込み密度が
11〜25本/吋のものを用いた。
注21本発明においてはヤーン1本当りの引張強度は次
のようにして算出される。基布の縦横それぞれ5cm幅
当りの引張強度を測定し、その値を5cm幅中に存在す
るヤーンの本数で除してヤーン−本当りの引張強度を求
める。
表にみられるように前記条件の他に、引張強度が・約1
.2kg/本以下の経糸と、引張強度が経糸のとともに
切断の方向が引張強さに優る緯糸に沿ってより直線的に
引裂くことができる。
〔発明の効果〕
以上本発明を実施例に基づき詳述したが、本発明に係る
粘着テープは特定の基布の使用によって捲線作業等の使
用に耐え得る充分なる強度が得られ、空調ダクトの継手
部カバー材の如き各種配管のカバー材に使用される粘着
テープとして優れた効果を発揮する一方、基布を構成す
るフラン1−ヤンの経糸と緯糸のデニール及び打込み密
度の選択組合せにより縦横アンバランスに構成するとと
もに該基布の一面にポリオレフィン系フィルムを成層し
ているためにハンドカットによって容易に切断でき、し
かも直線的な切断ができることがら貼着作業等において
鋏やカッター等治具を要することなく極めて手軽に使用
できる利点がある。
部欠截分解斜視図、第2図は同上一部拡大断面図第3図
は同上斜視図、第4図は同上他の実施例を示す一部拡大
断面図である。
基布 ポリオレフィン系フィルム アルミニウム箔 粘着剤層 経糸 0 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂製フラットヤーンによる経緯糸を、
    経糸を緯糸に対して約1/2の低デニールで、且つ経糸
    を緯糸の打込み密度より約2倍の高密度で打込んだテー
    プの基布に、ポリオレフィン系フィルムを積層してなる
    テープ支持体の一面に、アルミニウム箔を成層するとと
    もに該テープの他面に粘着剤層を成層してロール状に捲
    取せしめてなる粘着テープ。
JP14281089A 1989-06-05 1989-06-05 粘着テープ Pending JPH037787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281089A JPH037787A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281089A JPH037787A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037787A true JPH037787A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15324158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14281089A Pending JPH037787A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034837A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Japan Gore-Tex Inc. 目止めテープおよびこれを用いた繊維製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034837A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Japan Gore-Tex Inc. 目止めテープおよびこれを用いた繊維製品
JP2007084627A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Japan Gore Tex Inc 目止めテープおよびこれを用いた繊維製品
US9527271B2 (en) 2005-09-20 2016-12-27 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Sealing tape and textile product using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665374B2 (ja) 一時的結合のための粘着フイルムのストリツプの使用
JPH037788A (ja) 粘着テープ
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JP7169574B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JPH0559334A (ja) 粘着テープおよびその製造方法
JP7143987B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JPH037787A (ja) 粘着テープ
JP2652437B2 (ja) 粘着テープ
EP0604578A1 (en) Tape composition utilizing a multi-layer film
JP7116954B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JP2000001654A (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
JP2575394B2 (ja) 粘着テ−プ用基布
JP7142861B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JPH0541009Y2 (ja)
JP2020060030A (ja) 複層型下敷きテープ
JPH01204983A (ja) 粘着テープ
JPH01261482A (ja) 両面接着テープ
JP7329765B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JP7301287B2 (ja) 複層型下敷きテープ
JP2022106056A (ja) 下敷きテープ
JP2608446B2 (ja) 粘着テープ
JP2023119750A (ja) 壁紙切断用下敷きテープ及びその製法
JPS63207881A (ja) 易引裂性発泡粘着テ−プ
JPH01115981A (ja) 粘着テープ
JPH02283778A (ja) 墨出し用粘着テープ