JPH0377719A - コイルの移載方法 - Google Patents

コイルの移載方法

Info

Publication number
JPH0377719A
JPH0377719A JP21386689A JP21386689A JPH0377719A JP H0377719 A JPH0377719 A JP H0377719A JP 21386689 A JP21386689 A JP 21386689A JP 21386689 A JP21386689 A JP 21386689A JP H0377719 A JPH0377719 A JP H0377719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
width
post
conveyor
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21386689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Inoue
勝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21386689A priority Critical patent/JPH0377719A/ja
Publication of JPH0377719A publication Critical patent/JPH0377719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコイルカーによるコイル移載方法の改善に係り
、特に前工程コンベアから後工程コンベアにコイルを自
動的に移載するようにしたコイルの移載方法に関する。
〔従来の技術〕
周知のように、fill板はコイル状に巻回されてコイ
ルとして出荷されているが、TRflJ板に対する品質
要求が次第に厳しくなり、出荷前検査工程を始め梱包工
程等の工程増が余儀なくされ、故にその都度コイルをコ
ンベアから他のコンベアへと移載させる移載作業の必要
性が生してきている。
そして、あるコンベアから他のコンベアにコイルを移載
するに際しては、コイル自体の重量の観点から人力でこ
れを移載することが不可能なため一般的には旋回昇降自
在なマンドレルを備えてなる前後進自在なコイルカーを
マニュアル操作することにより、あるコンベアから他の
コンベアの方向に、またその逆方向に移動させることに
よりコイルを移載するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
あるコンベアから他のコンベアへのコイルの移載作業に
おける作業能率、省力化、安全上等の点に関しては、上
記したコイルカーを自動化することが望ましい、しかし
ながら、このようなコイルは幅、厚さ、長さが不定の鋼
板が巻回されてなるが故に、各々のコイルの幅や外径が
一定していないので上記コイルカーを自動化し得す、マ
ニュアル操作方式であった。故に、コンベア上にコイル
を移載する場合において必ずしもコイルの幅方向の中心
とコンベアの幅方向の中心とが合致せず、コイルの幅方
向の芯ずれが生じたりすることにより、コイル落下によ
る搬送不良、自動検査装置や自動梱包機に誤作動を起こ
させる原因になる。
故に、このような不具合を防止するために周知の構成に
なる大掛かりなコイルのセンターリング装置を設置しな
ければならず、設備投資の関係上経済的に不利になると
いう問題点があった。
また、極めて大重量のコイルを取扱うため作業者等の安
全環境上の問題点もあった。
従って、本発明は前工程コンベアから後工程コンベアの
所定位置にコイルを自動的に移載し得るコイルの移載方
法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るコイルの移載方法の要旨は、前工程コンベ
アの上下に設けたセンサにより該コンベアにより搬送さ
れてきたコイルの外径を測定し、測定して得たコイルの
外径の1/2に基づく高さ位置に、前後進自在なコイル
カーにより旋回昇降自在に支持されているマンドレルを
位置させてこれをコイルの空心に挿入し、次いでマンド
レルを所定量上昇させてコイルを持ち上げ、コイルカー
が後工程コンベア方向に移動している間であって、かつ
該移動方向と空心軸が平行な状態におけるコイルの幅を
センサにより測定する一方、コイルを後工程コンベア側
に向けてコイルカーを後工程コンベア側に移動させ、予
め設定した基準位置において後工程コンベア側のコイル
の先端を検出すると共に、該基準位置からコイルカーを
該基準位置と後工程コンベアの幅中心の間の距離に測定
コイル幅の1/2の値を加算した距離だけ進め、後工程
コンベアの幅方向の中心にコイル幅の中心をセンターリ
ングすることを特徴とする。
〔作用〕
本発明ではコイルの移載方法を以上のようにしたので、
前工程コンベアにより搬送されてきたコイルの空心にコ
イルカーのマンドレルを挿入するに際しては、センサに
よるコイルの外径測定に基づいてマンドレル位置が決定
され、このマンドレルがコイルの空心に挿入されると共
に、このマンドレルの所定量の昇降によりコイルが持ち
上げられる。そして、コイルを持ち上げた後にコイルカ
ーが後工程コンベアの方向に移動するとセンサによりコ
イルの幅が測定される。
次いで、このコイルカーが所定位置にくるとマンドレル
が旋回されてコイルが後工程コンベア側に向けられると
共に、このコイルカーは後工程コンベア側に向かってさ
らに進行し続ける。
そして、コイルが基準位置に運ばれてくるとコイルの先
端が検出され、この基準位置にコイルが位置することが
fl認されると共に、このコイルカーはこの基準位置か
ら後工程コンベアの幅方向の中心までの距離に、測定し
て得られたコイルの幅の1/2の値を加算した距離だけ
この基準位置からさらに移動されると共に停止される。
〔実施例〕
本発明になる一実施例を、コイルカーを備えたコンベア
ラインの主要部を示す模式的平面構成説明図の第1図と
、第1図の■−■線断面図の第2図と、コイルの空心へ
のマンドレルの挿入状態説明図の第3図と、マンドレル
によるコイルの持ち上げ状態説明図の第4図とを参照し
ながら以下に゛ 説明する。
即ち、薄鋼板が巻回されてなるコイル(C)を、所定の
間隔を隔てて各々同一方向に搬送する平行な前工程コン
ベア(a)と後工程コンベア(b)との間であって、よ
り詳しくは前工程コンベア(a)の搬送終端付近と後工
程コンベア伽)の搬送始端付近との間の作業床の上面に
、これらの両コンベア(a)、(ロ)に直交する方向に
走行レール(2)が敷設されている。
そして、前工程コンベア(a)にはコイル受台(2)が
、後工程コンベア(b)にはコイル受台(2a)が各々
載置されており、これらコイル受台(2)、(2a)の
上にコイル(C)が載置されたときに、その空心の軸心
が各々のコンベア(a)、(b)の搬送ベルトの移動方
向に対して直角になるような向きに設置されている。
一方、走行レール(ロ)の上にはコイル(C)の空心に
挿入されてこれを持ち上げると共に、後工程コンベア(
b)の方向に移送しかつ後工程コンベア(b)の上に下
ろすマンドレル00を、昇降旋回自在に支持する支柱θ
力が立設された前後進自在な走行台側とからなる、周知
の構成になるコイルカー(1)が配設されている。また
、前工程コンベア(a)の搬送終端付近の上方には、前
工程コンベア(a)により搬送されてくるコイル(C)
の外径を測定するコイル径測定センサ(3)が配設され
ている。このコイル径測定センサ(3)は光電管(3a
)とパルスエンコーダ、いわゆるP L O(3b)と
の組み合わせからなっている。
つまり、光電管(3a)から前工程コンベア(a)のベ
ルトとベルトとの間を通して投光されている光りがコイ
ル(C)により遮光されている間I!続してパルス数を
P L O(3b)によりカウントすることによりこの
コイル(C)の外径が測定される。
そして、このようにして得られたコイル(C)の外径測
定値の1/2だけマンドレル00を所定高さ位置から上
昇させて、これを前工程コンベア(a)上のコイル(C
)の空心に挿入すべくコイルカー(1)を前進させ、第
3図に示すように、マンドレル01)がコイル(C)の
空心に挿入された後に、このマンドレル00は、第4図
に示すように、所定量だけさらに上昇されるようになっ
ている。
また、前記走行レール(2)の外側の所定高さ位置にコ
イル幅測定センサ(4)を配設した。このコイル幅測定
センサ(4)は光電管(4a)とP L O(4b)と
の組み合わせからなっている。従って、上記コイル径測
定センサ(3)と同様であって、光電管(4a)から投
光されている光りがコイル(C)により遮光されている
間継続してパルス数をP L O(4b)でカウントす
ることによりこのコイル(C)の幅が測定される。
また、後工程コンベア(ロ)外側、かつ前工程コンベア
(a)側の所定高さ位置には投光器(5a)と受光器(
5b)とからなる基準位置決め用の基準位置決めセンサ
(5)を配設した。この位置は、両コンベア(a)、(
b)の間の中心位置(7)において、コイル(C)を持
ち上げた状態にてマンドレル00を180度旋開きせて
、このコイル(C)を後工程コンベア伽)側に向けると
共に、コイルカー(1)が後工程コンベア(busに進
行し続けてコイル(C)が投光器(5a)から投光され
ている光を遮光したときに、この遮光始め位置から後工
程コンベア(b)の幅方向の中心までの距離に、コイル
ODの前記測定幅の1/2の値を加算した距離だけさら
にこのコイルカー(1)を進行させるための基準位置(
6)となるものである。
そして、コイルカー(1)が上記した距離だけ進行した
ら、このコイルカー(1)が停止されると共に、マンド
レルθ0をコイル(C)の外径の1/2のVpgllだ
け下降させ、次いでこのコイルカー(1)を前工程コン
ベア(a)側に移動させて、コイル(C)を後工程コン
ベア伽)上に下ろすと共にマンドレル00をコイル(C
)の空心から抜き去るようにした。
つまり、このコイルカー(+)には、これを各センサ(
3)、(4)、(5)による測定結果に基づいて、コイ
ルカー(1)を前後進させ、マンドレルODを昇降させ
、またマンドレルC11)を旋回させる等の各々の動作
を順次実施させるマイコンからなる制御部(図示省略)
が搭載されている。
以下、上記構成になるコイルカー(1)の作用11様を
説明すると、前工程コンベア(a)が移動され、コイル
受台(2)に積載搬送されているコイル(C)の外径の
一端が光を遮光してから他端が通過するまでの距離、即
ちその外径dが、P L G (3b)により測定され
、そしてコイル(C)の中心がコイルカー(1)の正面
にきたときに、この前工程コンベア(a)が周知の手段
により停止される。
一方、コイル径測定センサ(3)により測定して得られ
た外径dの(1/2)  ・dを演算すると共に、所定
位置高さのマンドレル00をこの所定位置から(1/2
) ・dだけ上昇させる。
さすれば、このマンドレル00の高さはコイル(C)の
空心に合致するので、このコイルカー(1)を前工程コ
ンベア(dl側に移動させれば、マンドレル(1)がコ
イル(C)の空心に挿入される9次いで、マンドレル(
1)を予め設定した所定量Hだけさらに上昇させればコ
イル(C)が持ち上げられ、コイル(C)はコイル受台
(2)から傘離することとなる。
なお、マンドレル00を上昇させる所定量Hは、第3図
と第4図とに示すように、マンドレル00の外径をdl
、コイル(C)の空芯径をd2とし、コイル受台(2)
からの季離高さをαとしたとき、H= (d、−d、)
/2+α と表し得る式を満足するように設定されている。
次いで、コイルカー(1)を後工程コンベア(b)側に
移動させると、コイル(C)の幅の一端がコイル幅測定
センサ(4)の光を遮光し始めてから他端が通過するま
での距離、つまりコイル(C)の幅りが測定されると共
に、(1/2)  ・Lの値が演算される。
そして、このコイルカー(1)が両コンベア(a)、(
b)の中間位置、つまり中心位置(7)に到達するとマ
ンドレル01)が180度旋向きれ、コイル(C)が後
工程コンベア(bl側に向けられと共に、コイルカー(
1)は後工程コンベア(b)の方向に移動し続ける。
なお、コイル幅測定センサ(4)はマンドレルQl)を
検出するのを防止し得る高さに設置しである。
そして、コイルカー(1)の進行が進み、コイル(C)
の一端が基準位置決めセンサ(5)により検知されると
、この位置つまり基準位置(6)からコイルカー(1)
はこの基準位置(6)から後工程コンベア(b)の幅中
心までの距離に、(1/2)  ・Lを加算したか離だ
けさらに進められて停止されるが、この停止位置におい
ては、後工程コンベア6)の幅中心とコイル(C)の幅
中心は合致することとなる。
従って、この位置においてマンドレル(11)を下降さ
せればコイル(C)は後工程コンベア0))の幅中心に
移載される。このように、コイル径、幅測定センサ(3
)、(4)、によりコイル(C1の外径と幅とを測定し
て、これらの測定値各々の1/2の値を演算により求め
ると共に、この演算結果に基づいて制椹部によりコイル
カー(1)を制御するだけで、後工程コンベア(ロ)に
対するコイル(C)の幅方向の位置ずれを起こすことも
なく、前工程コンベア(a)から後工程コンベア(ロ)
の幅中心にこのコイル(C)の幅中心を合致させて、自
動的に移載することができるようになり、作業能率と安
全性の大幅な向上に加えて、省力化をも実現することが
できる。
しかも、以上のコイルカーの制御には、所謂ロボットの
制御のように復雑なプログラムを必要とせず、しかもこ
れを容易に既設のコイルカーに装着し得るという効果も
ある。
なお、上記した実施例は本発明の具体例にすぎず、従っ
てこの実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定さ
れるものではない。
〔発明の効果〕
本発明になるコイルの移載方法によれば、前工程コンベ
アにより搬送されてきたコイルの外径と、前工程コンベ
アから離脱させるときのコイルの幅との測定値に基づい
てコイルカーをfltllWするだけで、前工程コンベ
ア上でのコイルに対するマンドレルの昇降高さ、コイル
カーの後工程コンベアの対応位置における停止位置等が
自動的に決められ、コイルの外径や幅の如何に関わりな
く、高精度で後工程コンベア上へのコイルの!!装位置
を決定することができるので、従来のコイルカーのよう
に大掛かりなコイルのセンターリング装置を設置する必
要がなくなり、設備投資の関係上経済的に極めて有利に
なるのに加えて、上記したように自動的にコイルを移載
し得るので、作業者等が大重量のコイルを取扱う必要が
なくなり作業環境の安全性の大幅な向上も可能になるな
るので、その効果は極めて大である。
従って、本発明によって前工程コンベアから後工程コン
ベアの所定位置にコイルを自動的に移載し得る極めて優
れ、かつ有用なコイルの移載方法を確立することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例になるコイルカーを備えたコン
ベアラインの主要部を示す模式的平面構成説明閃、第2
図は第1図の■−■線断面図、第3図はコイルの空心へ
のマンドレル挿入状態説明図、第4図はマンドレルによ
るコイルの持ち上げ状態説明図である。 (1)−コイルカー、(2)、(2a) −コイル受台
、(3)−コイル径測定センサ、(3a)、(4aL−
光電管、(3b)、(4bL−P L 01(4)−コ
イル幅測定センサ、(5)−基準位置決めセンサ、(5
a)−投光器、(5b)−一受光器、(6)−基準位置
、(7)−コンベア間の中心位置、θD−マンドレル、
(+21−支柱、03)−走行台、041−走行レール
、(a)−前工程コンベア、(b)−後工程コンベア、
(C)−コイル、d−コイルの外径、L−コイルの幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前工程コンベアの上下に設けたセンサにより該コ
    ンベアにより搬送されてきたコイルの外径を測定し、測
    定して得たコイルの外径の1/2に基づく高さ位置に、
    前後進自在なコイルカーにより旋回昇降自在に支持され
    ているマンドレルを位置させてこれをコイルの空心に挿
    入し、次いでマンドレルを所定量上昇させてコイルを持
    ち上げ、コイルカーが後工程コンベア方向に移動してい
    る間であって、かつ該移動方向と空心軸が平行な状態に
    おけるコイルの幅をセンサにより測定する一方、コイル
    を後工程コンベア側に向けてコイルカーを後工程コンベ
    ア側に移動させ、予め設定した基準位置において後工程
    コンベア側のコイルの先端を検出すると共に、該基準位
    置からコイルカーを該基準位置と後工程コンベアの幅中
    心の間の距離に測定コイル幅の1/2の値を加算した距
    離だけ進め、後工程コンベアの幅方向の中心にコイル幅
    の中心を自動的にセンターリングすることを特徴とする
    コイルの移載方法。
JP21386689A 1989-08-18 1989-08-18 コイルの移載方法 Pending JPH0377719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386689A JPH0377719A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 コイルの移載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386689A JPH0377719A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 コイルの移載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377719A true JPH0377719A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16646316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386689A Pending JPH0377719A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 コイルの移載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176670B1 (en) * 1999-04-21 2001-01-23 Eastman Kodak Company Roll handling and transport assemblage
JP2007062920A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fuji Seal International Inc フィルム送出装置
KR100758458B1 (ko) * 2001-08-01 2007-09-14 주식회사 포스코 코일위치 자동 교정장치
KR100897167B1 (ko) * 2002-09-13 2009-05-14 주식회사 포스코 풀림기에 코일 장입을 위한 센터링 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176670B1 (en) * 1999-04-21 2001-01-23 Eastman Kodak Company Roll handling and transport assemblage
KR100758458B1 (ko) * 2001-08-01 2007-09-14 주식회사 포스코 코일위치 자동 교정장치
KR100897167B1 (ko) * 2002-09-13 2009-05-14 주식회사 포스코 풀림기에 코일 장입을 위한 센터링 장치
JP2007062920A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fuji Seal International Inc フィルム送出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377719A (ja) コイルの移載方法
JPH02160937A (ja) 自動紡績機と空のケンスを一杯のケンスと交換するための装置とから成るユニツト
CN205397871U (zh) 智能夹具夹紧定位装置
CN207956836U (zh) 一种托盘升降自动输送装置
US5318655A (en) Tread centering device
JP3668118B2 (ja) 不良品管選別装置
JPH0751240Y2 (ja) ワーク串差装置
KR200278271Y1 (ko) 워킹빔의코일센터링장치
JP2767064B2 (ja) コイル仕分け方法および装置
JPH0585693A (ja) スラブ認識センサを有するスラブリフタ
CN213111197U (zh) 洗衣机滚筒部件自动下件系统
KR100276956B1 (ko) 권취물의 운반 및 저장장치
KR20020049712A (ko) 센터링 기능을 가진 팔레트 순환 장치
JPS6141725Y2 (ja)
JPH085969Y2 (ja) 原反ロールのアンリールスタンド装着装置
JPH06297037A (ja) 無人台車自己センタリングによる材料転落防止方法
JP3400813B2 (ja) コイル材のセンタリング方法とその装置
JP2567687Y2 (ja) コイル幅及び位置測定装置
JPS61150952A (ja) コイル用自動搬送機の制御装置
KR100396218B1 (ko) 실시간 차륜 로딩/언로딩 로봇 시스템
JPH0612123A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH064241B2 (ja) 原木の芯出し装置
JP2003053640A (ja) 鋼材搬送装置および鋼材搬送方法
JP2005104407A (ja) 無人搬送車およびこれの走行制御方法並びに無人搬送車を用いた自動搬送システム
JPH09267127A (ja) 金属帯コイルの調心方法およびその装置