JPH037753A - 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Info

Publication number
JPH037753A
JPH037753A JP33599489A JP33599489A JPH037753A JP H037753 A JPH037753 A JP H037753A JP 33599489 A JP33599489 A JP 33599489A JP 33599489 A JP33599489 A JP 33599489A JP H037753 A JPH037753 A JP H037753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
mixture
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33599489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616073B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ishikawa
達夫 石川
Masashi Shidara
設楽 正史
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Isamu Hattori
勇 服部
Masahide Tsutsumi
堤 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1335994A priority Critical patent/JP2616073B2/ja
Publication of JPH037753A publication Critical patent/JPH037753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616073B2 publication Critical patent/JP2616073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐候性および成形品外観に優れ、特に耐衝撃
性および成形性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物
及び成形品に関する。
(従来の技術) 従来、耐衝撃性樹脂として、ABS樹脂と呼ばれる樹脂
−ゴム2相系の熱可塑性樹脂が知られている。このAB
S樹脂は、耐衝撃性を付与するためのゴム成分であるフ
リジエン系重合体が、主鎖中に化学的に不安定な二重結
合を多く有するため。
紫外線等によって劣化し易く耐候性の劣ることもよく知
られている。
とのABS樹脂の耐候性の欠点を改良する方法として、
主鎖中に二重結合をほとんど有しない飽和ゴム状重合体
を使用する方法が提案されており。
その代表的なものにアクリル系ゴムを使用したものが知
られている。
この飽和ゴムは、紫外線に対しては安定であるが9反面
、架橋やグラフト活性点を有していないため、この樹脂
−ゴム2相系樹脂の必須条件であるゴム架橋やグラフト
構造をと9に<<、そのため耐衝撃性が出にくかったシ
、ゴムが成形中に変形して射出成形品の表面に、いわゆ
るウェルド部二色性を生じ易く、成形品外観がABS樹
脂に比べて劣るという欠点があった。
成形品外観を改良するためには、特定の架橋剤を共重合
したシ、あるいは、過酸化物架橋等の方法が提案されて
いる。しかしながら、一般にアクリル系ゴムの架橋度を
上げると成形品外観は改良されるが、耐衝撃性が低下し
、目的とする耐衝撃性樹脂を得ることができないという
問題点がある。
また、耐衝撃性を向上するためには、用いるゴム粒子の
粒子径が、大きいものと小さいものとの混合物であるも
の(特開昭63−202644号および特開昭63−2
95659号)および、ゴム状物質の重合時に特定のグ
ラフト基剤の添加方法を用いたもの(特開昭62−24
0310号)が提案されている。しかしながら、これら
の方法では耐衝撃性の向上効果は十分ではない。また。
−量的に分子量を大きくすると耐衝撃性は向上するが流
動性は低下する事が知られている。そこで。
グラフト共重合体とゴムのないマトリックス樹脂の共重
合体との混合物において、グラフト共重合体のゴムを除
いた樹脂の分子量がマ) IJラックス脂の分子量よシ
小さい、または、はぼ等しくするもの(特開昭63−1
22746号)等が提案されている。しかし、この技術
では耐衝撃性の向上効果は十分ではない。一方、ジエン
系重合体の存在下にアクリル酸エステルを重合して得ら
れるゴム状重合体を用いる方法(特公昭63−5472
9号)は室温、および、低温の耐衝撃性が飛躍的に向上
するばかシではなく、成形品外観がABS樹脂とほぼ同
等と大きく改良されている。しかし。
この方法を用いても近年の耐衝撃性向上の要求には十分
答えているとはいえない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は2以上のような問題点を解決するものであり、
アクリルゴムの優れた耐候性を保持したまま耐衝撃性、
成形性及び成形品外観を向上させた熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明はジエン系重合体5〜40重量部の存在下に、多
官能性単量体0.1〜20重量%、炭素数1〜13のア
ルキル基を有するアクリル酸エステル50〜99.9重
量%およびその他のビニル化合物O〜30重量%からな
る単量体混合物95〜60重量部を、ジエン系重合体と
の総量が100重量部となるように配合し乳化重合して
得られるゴム状重合体ラテックス15〜80重量部の存
在下に、芳香族ビニル化合物30〜100重量係。
メタクリル酸エステル0〜70重量%およびシアン化ビ
ニル化合物0〜40重量%からなる単量体(混合物)8
5〜20重量部を、ゴム状ラテックスとの総量が100
重量部となるように配合し。
アセトン可溶分の重量平均分子量が18万〜50万とな
るように重合して得られるグラフト共重合体(A)10
〜90重量部、並びに、芳香族ビニル化合物30〜10
0重1−%、メタクリル酸エステル0〜70重量%およ
びシアン化ビニル化合物0〜40重量%を配合し9重量
平均分子量が8万〜15万となるように重合して得られ
る共重合体(B)90〜10重量部を総量が100重量
部となるように配合した混合物を含有してなる耐衝撃性
熱可塑性樹脂組成物及びこれを成形して得られる成形品
に関する。
本発明で特に重要なことは、第1にジエン系重合体の存
在下にアクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合
して得られるゴム状重合体を用いること、第2にグラフ
ト重合体(A)のアセトン可溶分の分子量が18万〜5
0万、共重合体(B)の分子量が8万〜15万であるこ
との2点である。
まず、グラフト共重合体(A+について説明する。
グラフト共重合体(A)に使用されるゴム状重合体ラテ
ックスとは、ジエン系重合体5〜40重量部の存在下に
、多官能性単量体0.1〜20重量%。
炭素数1〜13のアルキル基を有するアクリル酸エステ
ル50〜99.9重量%およびその他のビニル化合物O
〜30重量%からなる単量体混合物95〜60重量部を
、ジエン系重合体との総量が100重量部となるように
配合し、乳化重合して得られるゴム状重合体ラテックス
である。
このような、ゴムとしての特性の優れたジエン系重合体
ゴムラテックスを核として、これにアクリル酸エステル
と架橋剤としての多官能性単量体を乳化グラフト重合さ
せたゴム状重合体ラテックスを使用することによシ耐衝
撃性が大幅に向上するだけでなく成形品外観を著しく改
良することができる。
ここで、上記ジエン系重合体としては、ポリフタジエン
、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体等が使用できる。
また、前記多官能性単量体としては、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジビニル
ベンゼン、ジアリルフタレート、ジシクロペンタジェン
アクリレート、ジシクロペンタジェンメタクリレート等
の多価ビニル化合物、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート、ジアリルフタレート等の多価ア
リル化合物+1+、3.5−)リアクリロイルへキサヒ
ドロ−s−トリアジンなどが挙げられるが、これらのう
ちトリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレー
ト、ジシクロペンタジェンアクリレート、ジシクロペン
タジェンメタクリレート、1゜3.5−1リアクリロイ
ルへキサヒドロ−s −トIJアジンが特に良好な耐衝
撃性を与えるので好まし一 い。
共重合する多官能性単量体は9重合性単量体総量中、0
.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%の範
囲で使用される。0.1重量−未満では架橋度が不十分
で、耐衝撃性、成形品外観が劣シ。
20重量%を越えると架橋度が過剰となシ、耐衝撃性が
低下する。
炭素数1〜13のアルキル基を有するアクリル酸エステ
ルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート
、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート等があシ、このうちブチルア
クリレートが特に好ましい。このアクリル酸エステルは
、単量体総量中に、50〜99.9重量%、好ましくは
65〜99.5重量%使用される。50重量%未満では
アクリルゴムの特性が低下し、99.9重量%を超える
と耐衝撃性、成形品外観が劣る。
アクリル酸エステルと共重合可能なその他のビニル化合
物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
スチレン、メチルメタクリレート。
0− エチルメタクリレート等があυ2重合性単量体総量中、
0〜30重量%、好ましくは0〜25重量%の範囲で使
用される。30重量%を越えると重合性単量体を重合さ
せたときにアクリルゴムとしての特性が十分得られなく
なる。
上記各重合性単量体の混合物と上記ジエン系重合体とは
、後者/前者が重量比で5/95〜40/60の割合で
使用される。5/95未満では。
耐衝撃性、成形品外観の改良効果が不十分であり。
40/60を超えると耐候性が悪くなる。
また、上記ジエン系重合体は、予め水性媒体中に分散さ
せたラテックス体として使用するのが乳化重合に際し分
散を容易にする上で好ましい。
上記ゴム状重合体ラテックスを得るだめの乳化重合は、
当業者に一般的に知られている方法で行なうことができ
る。この乳化重合において9重合を重合率100%まで
行なわず、50〜93%。
特に好ましくは60〜90%で停止させると更に耐衝撃
性が向上し、好ましい。重合率が50%未満では、熱変
形温度が低下する傾向にある。また。
重合率が93チを越えると耐衝撃性の向上効果が十分に
得られない。
乳化重合に際しては、少量の乳化剤としてオレイン酸ナ
トリウム、ラウリル酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ等のアニオン系乳化剤やポリオキシエチレン
セチルエーテルのよりなノニオン系乳化剤を使用しても
よく、また2重合開始剤としては通常の乳化重合に用い
られる9例えば、過硫酸塩やキュメンノ・イドロバ−オ
キサイド−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレー
トで構成されるレドックス系のものなどが使用される。
次に、上記ゴム状重合体ラテックスの存在下に。
芳香族ビニル化合物30〜100重量%、メタクリル酸
エステル0〜70重量%およびシアン化ビニル化合物O
〜40重量%からなる単量体(混合物)を配合し2重合
してグラフト共重合体(A)を製造する。単量体混合物
としてシアン化ビニル化合物の量が多すぎると成形性が
低下するので40重量%を越えない範囲で使用しなけれ
ばならない。
また、芳香族ビニル化合物を30重量%以上、特に50
重量%以上使用すると1本発明で最終的に得られる樹脂
の成形性が良好であシ、シアン化ビニル化合物を10重
i%以上使用すると耐薬品性等が向上する。従って、単
量体(混合物)として芳香族ビニル化合物を30〜10
0重量%、好壕しくは50〜100重量%、メタクリル
酸エステルを0〜70重量%、好ましくは0〜40重量
%およびシアン化ビニル化合物を0〜40重量%。
好ましくは10〜30重量%の割合で使用できる。
芳香族ビニル化合物としては、α−メチルスチレン、α
−エチルスチレン等ノα−fi 換スチv y 。
クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン
等の核置換スチレン、スチレンなどが使用でき、またメ
タクリル酸エステルとしてはメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル等が使用でき。
さらに、シアン化ビニル化合物としてはアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が使用できる。
本発明において、グラフト重合体ゴム(A)の製造3 においては、前記ゴム状重合体ラテックスと上記単量体
(混合物)とは、ゴム状重合体ラテックス15〜80重
量部に対して単量体(混合物)85〜20重量部を9両
者の合計が100重量部となるように配合し2重合する
。この比率が重量比で15/80未満では最終的に得ら
れる樹脂の耐衝撃性が低下し、80/20を越えても耐
衝撃性が低下するとともに流動性が低下する。
なお、ここでいうゴム状重合体ラテックスの重合体は9
重合を途中で停止させた場合には9重合体と残存単量体
の総量をいう。
また9重合方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶
液重合法等の重合法が採用できる。この中で特に乳化重
合法が好ましい。重合に際し、前記した乳化剤9重合開
始剤、連鎖移動剤等が適宜添加される。
重合開始剤としては、過硫酸塩等の過酸化物やキュメン
ハイドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート等のレドックス系開始剤が、上記単量
体総量に対し約0.1〜2重4 量チ使用できる。
連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、キサ
ントゲンジスルフィド、α−メチルスチレン2量体およ
びtert−ドデシルメルカプタン等が単量体総量に対
して0.01〜3N量チ使用される。
重合温度は20〜100℃、特に50〜90℃の範囲で
行なうのが好ましい。
ゴム状重合体ラテックスの存在下に重合させる単量体(
混合物)は、1回で全量重合したり、数回に分割して重
合したシ、あるいは全単量体を滴下しながら重合する方
法等のいずれの重合方法を採用してもかまわないが、第
1段目として単量体(混合物)のうちの5〜30重量%
を配合して重合率50%以上になるまで重合させた後、
2段目として単量体(混合物)の残部を添加して重合さ
せるのが好ましい。この際第2段目の単量体(混合物)
を1〜10時間かけて連続的に滴下することによって耐
衝撃性をより向上させることができるので好ましい。滴
下する時間が1時間未満では耐衝撃性の向上効果が十分
でなく10時間を超えると耐流動性が低下する傾向にあ
る。このような2段階重合方法を採用することにより、
さらに流動性、熱変形温度が高く、かつ耐衝撃性の高い
樹脂を得ることができる。
ここで、最初に重合させるのは単量体(混合物)総量の
うち5〜30重I1%の範囲が好ましい。5重量%未満
では全量を1段で重合させる場合と差がなく、30重量
%を越えると単量体を分割添加して重合させることによ
る耐衝撃性の向上効果および熱変形温度の向上効果が少
なくなる。また。
このとき重合率が50%以上進行したのち単量体(混合
物)の残量を添加し重合させるのが好ましい。重合率5
0%未満では熱変形温度、耐衝撃性の向上効果が少なく
なる傾向がある。
前記単量体(混合物)は、このように分割して使用され
る場合も、単量体(混合物)の総量としては上記に示し
た割合(すなわち、ゴム状重合体ラテックス15〜80
重量部に対して、85〜20重量部)になるように配合
される。また、第1段目および第2段目に分割して使用
される単量体(混合物)は、それぞれ。
芳香族ビニル化合物30〜100重量%、好ましくは4
0〜80重量% メタクリル酸エステル0〜70重量%、好ましくは0〜
40重量% および。
シアン化ビニル化合物0〜40重量%、好ましくは20
〜40重量% であシ、かつ全体が100重量%になるような割合で使
用されるのが好ましい。第1段目と第2段目においての
配合割合は同一でも異なってもよい。
得られるグラフト共重合体(A)のアセトン可溶分の重
量平均分子量は18万〜50万、好ましくは18万〜3
0万2%に好ましくは18万〜28万の範囲とされる。
重量平均分子量が18万未満のときは、最終的に得られ
る樹脂の耐衝撃性が低下し1重量平均分子量が50万を
越えるときは流動性が低下する。分子量の調整は連鎖移
動剤の量。
重合開始剤の量、乳化剤の量および重合温度等を7− 調整することによシ行なうことができる。
次に共重合体(B)について説明する。
共重合体(Blは、芳香族ビニル化合物30〜100重
量%、メタクリル酸エステル0〜70重i%およびシア
ン化ビニル化合物O〜40重量%を配合し9重合される
。芳香族ビニル化合物が30重量%未満であると、成形
性に劣る。また、シアン化ビニル化合物が40重量%を
超えても、成形性に劣る。
共重合体(B)を製造するには、乳化重合法、懸濁重合
法、溶液重合法、塊状重合法等の各重合法が採用できる
。重合法として懸濁重合を採用したときには1重合開始
剤としてラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、アゾビスイソブチロニトリル等が使用でき9
分散剤としては。
ホリヒニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
リン酸カルシウム等が使用できる。また重合法として乳
化重合を採用したときには、グラフト共重合体(Alと
同様にして製造できる。また、使用する単量体はグラフ
ト共重合体(Alの説明で例示8− した単量体を同様にして使用できる。
共重合体(B)の重量平均分子量は8万〜15万。
好ましくは10万〜14万であることが必須である。重
量平均分子量が8万未満のときは最終的に得られる樹脂
の耐衝撃性が低下し9重量平均分子量が15万を越える
ときは流動性が低下する。また分子量の調整はグラフト
共重合体(A)と同様に。
連鎖移動剤の量9重合開始剤の量9重合温度などを調整
することによシ行なえる。
グラフト共重合体(A3と共重合体(B)との配合比は
重量比で(A)/(B)= 10 / 90〜90/1
0.好ましくは20/80〜80/20の割合で行なう
(A)/(B)が10/90未満では耐衝撃性が低下し
(A)/(B)が90/10を越えると流動性が低下す
る。
こうして得られる熱可塑性樹脂組成物中のゴム含有量は
5〜50重量%、特に7〜40重量%となるように調整
されるのが好ましい。ゴム含有量が5重量−未満では耐
衝撃性が低下する傾向にあシ、ゴム含有量が50重量%
を越える量では耐熱性および流動性が低下して好ましく
ない。
グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との混合は。
それぞれの樹脂粉を混合してもよいし、あるいはともに
乳化重合で製造した場合にはラテックス状で、またはと
もに溶液重合で製造した場合には溶液状で混合してもよ
く、いずれの方法も採用できる。
また9本発明の熱可塑性樹脂組成物には、上記(A)、
 CB)成分の他に、その他の樹脂9例えば、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート
などを、必要に応じて配合することも可能である。
得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種成形機に
より成形され、耐候性、成形外観に優れた成形品となる
。従って、屋内外の住宅関連部材。
家具、容器等に使用できる。成形方法としては。
押出、圧延、射出等の通常の成形方法を使用することが
できる。
なお2本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィによシ求めたポリスチレン換
算の重量平均分子量をいう。また。
重合率は重合反応液をジメチルホルムアミドに溶解し、
ガスクロマトグラフィによシ残存モノマー量を検量線よ
シ求めている。重合率の単位はチを採用するが、これは
重量%を意味している。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。以下「部」および「%」は
「重量部」および「重量%」を示す。
実施例1 1、グラフト共重合体(A)の製造 1−1 ゴム状重合体ラテックスの製造〔配合組成〕 成分l 成分■ アクリル酸ブチル および トリアリルイソシアヌレート 成分■ 過硫酸カリウム 700部 14部 0.4部 亜硫酸ナトリウム 0.04部 および 脱イオン水          1420部〔重合操作
〕 反応容器に成分Iおよび均一に溶解した成分■を仕込ん
で混合攪拌した後、均一に溶解した成分■を添加し、窒
素置換後昇温し60〜65℃で約4時間重合させた後、
冷却して重合を停止させた。
このときの重合率は67チであった。
〔配合組成〕
成分■ 脱イオン水 乳化剤(ノンサールTN−1) および ロンガリット 成分■ スチレン 1425部 10.6部 28部 432部 1 22− アクリロニトリル 168部 および 〔重合操作〕 均一に溶解した成分■の10q6および■の10チを反
応容器に仕込み、均一に混合攪拌した後。
上記1−1で得たゴム状重合体ラテックス400部(固
形分;すなわち重合体と残存モノマー総量)を添加し、
窒素置換しながらさらに30分攪拌混合した。その後6
5℃で約2時間重合した後、残シの成分■および成分■
の混合物を3時間かけてその後約4時間65℃で保温し
重合率が90%を確認した後さらに90℃で2時間重合
させ樹脂ラテックスを得た。この樹脂ラテックスをカリ
ミョウバンを溶解した熱水中で塩析し、脱水乾燥してグ
ラフト共重合体(A)の樹脂粉末を得た。この樹脂のア
セトン可溶分の重量平均分子量は20万であった。
2 共重合体(Blの製造 〔配合組成〕 成分■ スチレン アクリロニトリル ラウロイルパーオキサイド 760部 240部 5部 リン酸三カルシウム         2.4部〔重合
操作〕 均一に溶解および混合した成分■を反応容器に仕込み、
均一に混合攪拌した後、65℃で約12時間、105℃
で2時間懸濁重合して脱水乾燥してアクリロニトリル−
スチレン共重合体(B)を得た。
この樹脂の重量平均分子量は12万であった。
λ 混合工程 前記1.で得られたグラフト共重合体(A)75重量部
と前記2.で得られた共重合体CB)25重量部をヘン
シェルミキサーで混合したものを押出機でペレット化し
、物性評価用試料に供した。この樹脂ラテックスの粉末
化、ペレット化の方法は後述する実施例のいずれの場合
にも全て同様の方法で行なった。
4、特性評価 実施例1で得た樹脂の試験結果を表1に示した。
なお1%性は下記に示す試験法で行なった。これらの試
験法は以下の例でも同様である。
特性の測定方法 ・HDT (荷重たわみ温度) ;JIf9 K−72
07に従い、アニーリングなしの幅1.27 cmの試
験片を用い、1.81MPaの曲げ応力で耐熱性を測定
した。
・MFR(メルトフローレート):JISK7210に
従い、220°C,49,03Nで流動性を測定した。
・耐候性試験;JIS  A−1415に従い、WS形
促進暴露装置を用い、ブラックパネル温度635 ℃、ススプレーサイクル18分120分で所定の時間、
促進暴露試験をおこなった後、特性を比較した。
・引張シ強さおよび、伸び; JIS K−7113に
従い、1号試験片を用い10mm/minで測定した。
・アイゾツト衝撃値;JIS K−7110に従い。
衝撃強さを測定した。
・ウェルド部二色性;シアニンブルー系着色剤1、5 
P HR(Per Handred  Re5in 、
樹脂100重量部に対する配合重量部)、 ’rio2
0.2PHRで着色したペレットを試料とし、ウェルド
を形成する試験金型でシリンダー温度240℃で射出成
形して外観を目視で評価した。評価基準は、○はウェル
ド部二色性がほとんどなし、×は明らかにウェルド部二
色性が認められるもの、△はこれらの中間として行なっ
た。
また9分子量は9次の条件でゲル・パーミェーションク
ロマトグラフィーにより測定し、標準ポリスチレンで検
量線を作成し、その分子量と保持6 時間の関係から計算した値である。
測定条件 ポンプ;ウォータース590型 データ処理;5IL8000A カラム;ゲルパックGL−AX OOM(日立化成工業
■製)2本 温度;25℃ ディテクター;Rエ フロ−レート;1me/分 サンプルサイズ;0.2%す0.5 cc、実施例2〜
3.および比較例1〜3 成分■のTDM量を表1に示す(対モノマー比。
モノマーは成分■におけるスチレンとアクリロニトリル
の合計i)ように変更した以外は実施例1と同様にした
。その結果を表1に示す。
比較例4〜5 グラフト共重合体(A)の重合において、ゴム含有量を
30%としくすなわち、ゴム状重合体ラテックスの配合
量を300部、モノマーを700部とした)、成分■の
TDM量を表1に示すように変更した以外は実施例1と
同様にし、グラフト共重合体囚のみの特性を表1に示す
実施例4〜5.および比較例6〜7 ゴム状重合体の組成(ポリブタジェンおよびアクリル酸
ブチルの比)を表2に示すように変更した以外は実施例
1と同様にした。その結果を表2に示す。
実施例6〜10.および比較例8 グラフト共重合体(A)のゴム含有量(ゴム状重合体ラ
テックスの配合量)、またはこれとグラフト共重合体(
A)と共重合体(B)の配合比を表3に示すように変更
した以外は実施例1と同様にした。その結果を表3に示
す。
実施例11〜13 ゴム状重合体の重合において2重合率を表4に示すよう
に変更した以外は実施例1と同様にした。
その結果を表4に示す。
実施例14〜15 実施例1のグラフト重合体(A)の重合においてゴムの
存在下に乳化重合させる単量体成分間のうち。
第1段目に重合する単量体混合物の量を表5に示すよう
に変更した。それ以外は実施例1に準じて行なった。そ
の結果を表5に示す。
実施例16〜17 実施例1のグラフト共重合体(A)の重合において第2
段目の単量体混合物を表5に示す速度で連続的に滴下し
た。それ以外は実施例1と同様にした。
その結果を表5に示す。
9 31 (発明の効果) 本発明の熱可塑性樹脂組成物及び成形品は、耐衝撃性が
著しく優れる。しかもこの熱可塑性樹脂組成物は成形外
観、耐候性および成形性も良好なものである。また、(
A)成分と(B)成分の配合比を本発明の範囲内で変え
ることKより、特に必要な特性を著しく向上させ、その
他の特性も充分な熱可塑性樹脂組成物及び成形品を得る
ことができる。
5−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジエン系重合体5〜40重量部の存在下に、多官能
    性単量体0.1〜20重量%、炭素数1〜13のアルキ
    ル基を有するアクリル酸エステル50〜99.9重量%
    およびその他のビニル化合物0〜30重量%からなる単
    量体混合物95〜60重量部を、ジエン系重合体との総
    量が100重量部となるように配合し乳化重合して得ら
    れるゴム状重合体ラテックス15〜80重量部の存在下
    に、芳香族ビニル化合物30〜100重量%、メタクリ
    ル酸エステル0〜70重量%およびシアン化ビニル化合
    物0〜40重量%からなる単量体(混合物)85〜20
    重量部を、ゴム状重合体ラテックスとの総量が100重
    量部となるように配合し、アセトン可溶分の重量平均分
    子量が18万〜50万となるように重合して得られるグ
    ラフト共重合体(A)10〜90重量部、並びに、芳香
    族ビニル化合物30〜100重量%、メタクリル酸エス
    テル0〜70重量%およびシアン化ビニル化合物0〜4
    0重量%を配合し、重量平均分子量が8万〜15万とな
    るように重合して得られる共重合体(B)90〜10重
    量部を総量が100重量部となるように配合した混合物
    を含有してなる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。 2、ゴム状重合体ラテックスの重合において、重合率を
    50〜93%で停止することを特徴とする請求項1記載
    の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。 3、グラフト共重合体(A)が、ゴム状重合体ラテック
    スの存在下に、まず単量体(混合物)のうちの5〜30
    重量%を配合して重合率50%以上になるまで重合し、
    ついで、単量体(混合物)の残部を添加して重合するこ
    とにより得られるものであり、かつ、分割された単量体
    (混合物)のそれぞれが芳香族ビニル化合物30〜10
    0重量%、メタクリル酸エステル0〜70重量%および
    シアン化ビニル化合物0〜40重量%からなるものであ
    る請求項1または2記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
    。 4、グラフト共重合体(A)において、ゴム状重合体ラ
    テックスの存在下に、後に添加される単量体(混合物)
    の残部が、1〜10時間かけて連続的に滴下され重合さ
    れるものである請求項3記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組
    成物。 5、グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との混合
    物のゴム含有量が5〜50重量%である請求項1〜4の
    いずれかに記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。 6、請求項1〜5のいずれかに記載の耐衝撃性熱可塑性
    樹脂組成物を成形して得られる成形品。
JP1335994A 1989-03-22 1989-12-25 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品 Expired - Lifetime JP2616073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335994A JP2616073B2 (ja) 1989-03-22 1989-12-25 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6997089 1989-03-22
JP1-69970 1989-03-22
JP1335994A JP2616073B2 (ja) 1989-03-22 1989-12-25 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037753A true JPH037753A (ja) 1991-01-14
JP2616073B2 JP2616073B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26411151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335994A Expired - Lifetime JP2616073B2 (ja) 1989-03-22 1989-12-25 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616073B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131716A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131716A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4530123B2 (ja) * 2002-09-17 2010-08-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616073B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
CA2288863C (en) Resin composition containing graft polymer having multilayer structure
KR940003859B1 (ko) Pvc용의 투명한 내충격성 개량제
EP1312641B1 (en) Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition
JP3283461B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3438831B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JP2722732B2 (ja) 耐衝撃強化剤,これを用いた熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH037753A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2508192B2 (ja) N―アリ―ルマレイミド系共重合体の製造法
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JP2699945B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62167348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
GB2228942A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JP3438833B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
KR20020032771A (ko) 내백화성이 우수한 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌의그라프트 공중합체 제조방법
JPS6354729B2 (ja)
JP2617509B2 (ja) N−置換マレイミド含有熱可塑性樹脂組成物
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
JPS5949245B2 (ja) 耐衝撃性耐候性熱可塑性樹脂の製造法
JPS61236850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0559247A (ja) 耐熱劣化性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JP3306205B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
KR20230057941A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품