JPH03770A - 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPH03770A
JPH03770A JP1024409A JP2440989A JPH03770A JP H03770 A JPH03770 A JP H03770A JP 1024409 A JP1024409 A JP 1024409A JP 2440989 A JP2440989 A JP 2440989A JP H03770 A JPH03770 A JP H03770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
compound
formula
dioxazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754656B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Miyao Takahashi
高橋 三八生
Takahiko Fujisaki
藤崎 孝彦
Masahide Ikeou
池応 真英
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1024409A priority Critical patent/JP2754656B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to EP90101890A priority patent/EP0385120B2/en
Priority to ES90101890T priority patent/ES2070937T3/es
Priority to DE69018674T priority patent/DE69018674T3/de
Priority to PT9302090A priority patent/PT93020B/pt
Priority to KR1019900001366A priority patent/KR0141911B1/ko
Publication of JPH03770A publication Critical patent/JPH03770A/ja
Priority to US07/914,637 priority patent/US5272267A/en
Priority to US08/128,725 priority patent/US5438137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2754656B2 publication Critical patent/JP2754656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ボリア【ド繊
維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれらの
混紡繊維を染色及び捺染するIζ適し、副光堅牢、耐湿
側堅牢かつ耐塩素堅牢な染色を可能にする改良された新
規なジオキサジン化合物、並びにその適用に関する。
〈従来の技術〉 染料の分子構造中にジオキサジン骨格を有する反応染料
は公知であるが、染色性能面、例えば均染性、ピルドア
ツブ性、染色速度において、あるいは堅牢度、特に塩素
堅牢度において不充分であり、更にレベルアップが望ま
れている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する材料の染
色又は捺染物の堅牢度、中でも塩素堅牢度は特にヒドロ
キシル基含有繊維の場合において、満足出来るレベルに
はなく、本発明者らは鋭意このレベルアップに努め、上
記問題を解決し得るジオキサジン化合物を見い出した。
く課題を解決する為の手段〉 本発明は、遊離酸の形で下記−数式(I)〔式中、Rは
スルホ基、ハロゲン、アルコキシ基を、R1,R1およ
びR@ は互いに独立に水素又は置換基を有していても
よい低級アルキル基を、R4は、水素、置換基を有して
いてもよい低級アルキル基又はアシル基を、xl。
x意は水素、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基又はフェノキシ基を、Yは置換基を有していてもよ
いアルキレン、フェニレン又はナフチレン基を、Zは−
802CH=CH!又は−SO意CHICH!Z# (
Z會はアルカリの作用で脱離する基)を、Qはハロゲン
、低級アルコキシ基、置換されていてもよいアミノ基、
または式 Rs    (式中、R5は水素又は置換は
置換基を有していてもよいアルキレン、フェニレン又は
ナフチレン基を、zlは 一8OgCH=CHg又は−8OgCH*CHgZ”(
Z”はアルカリの作用で脱離する基を表わす。))で示
される基を表わす。〕 で示される非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いる
ことを特徴とする繊維材料を染色又は捺染する方法を提
供するものである。
ここで、Rとしては、スルホ基、塩素、臭素の様なハロ
ゲン、メトキシ基、エトキシ基の様なアルコキシ基が例
示されるが、中でもスルホ基が特壷こ好ましい。
Qで示されるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素が
例示され、特にフッ素、塩素が好ましい。
Qで示される低級アルコキシ基としては、メトキシ基、
ニドキシ基が例示される。
Qで示される置換基を有していてもよいアミノ基として
は、アルキルアミノ、N、N−ジアルキルアミノ、シク
ロアルキルアミノ、アラールキルアミノ、アリールアミ
ノ、混合置換されたアミノ例えば、N−フルキル−N−
シクロへキシルアミノ及びN−アルキル−N−アリール
アミノ、更に複素環式基を含有するアミノ(この環式基
は更昏こ付加縮合された炭素環式環を有することができ
る。)、及びそのアミノ窒素原子がN−複素環式の環員
であるようなアミノ(このN−複素環は場合Iζよって
は更−ζ別のへテロ原子を含有していてもよい。)など
が挙げられる。上記におけるアルキルは直鎖状でも分校
状でもよく、又低分子のものでも高分子のものでもよい
が、好ましいのはC1〜C4のアルキルである。シクロ
アルキル、アラールキル及びアリールとしては特にシク
ロヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルおよびナ
フチルなどの基が好ましい。複素環式基の例としてはフ
ラン、チオフェン、ピラゾール、ピリジン、ピリ(ジン
、キノリン、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾールお
よびベンズオキサゾールなどである。
アミノ窒素原子がN−複素環式環の環員であるアミノと
して好ましいのは6員のN−複素環式環化合物であり、
これは更にヘテロ原子として窒素、酸素及び硫黄を含有
していてもよい。上記のアルキル、シクロアルキル、ア
ラールキル、アリール、複素環式環及びN−複素環式環
は更に、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、スルフ1モイル、カルバモイル、C1〜C4−アル
キル、01〜C4−アルコキシ、アシルアミノ、ウレイ
ド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスルホ
ニこよって置換されていてもよい。Qで示されるアミノ
の例としては、−NH怠、メチルアミノ、エチルアミノ
、プロピルアミノ、ブチルアミ)、ヘキシルア又ノ、β
−メトキシエチルアミノ、β−エトキシエチルアミン、
r−メトキシプロピルアミノ N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、β−ク
ロロエチルアミノ、β−シアノエチルアミノ、N、N−
ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、r−ヒドロキシプロピルアミノ、ベンジルア
ミノ、フェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−
メチル−N−フェニルアミノ、N−エチル−N−フェニ
ルアミノ、N−プロピル−N−フェニルアミノ、N−ブ
チル−N−フェニルアミノ、N−β−シアノエチル−N
−フェニルアミノ、N−エチル−2−メチルフェニルア
ミノ、N−エチル−4−メチルフェニルアミノ、N−エ
チル−8−スルホフェニルアミノ、N−エチル−4−ス
ルホフェニルアミノ、フェニルアミノ、トルイジノ、キ
シリジノ、クロルアニリノ、アニシジン、フェネチジノ
、2−.8−および4−スルホアニリノ、2,4−およ
び2,6−ジスルホアニリノ、スルホメチルアニリノ、
N−スルホメチルアニリノ、8−および4−カルボキシ
フェニルアミノ、2−カルボキシ−5−スルホフェニル
アミノ、2−カルボキシ−4−スルホフェニルアミノ、
2−メトキシ−5−スルホフェニルアミノ、2−メチル
−5−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフチル−(
1)−ア【ノ、8.6−シスルホナフチルー(1)−ア
ミノ、8゜6.8−トリスルホナフチル−(1)−アミ
ノ、4゜6.8−トリスルホナフチル−(1)−アミノ
、6−スルホナフチル−(2)−アミノ、4,8−ジス
ルホナフチル−(2)−アミノ、8,6.8−1リスル
ホナフチル−(2)−アミノ、4,6.8−トリスルホ
ナフチル−(2)−アミノ、ピリジル−(2)−アミノ
、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、エタノールア
ミノ、メタノ−ルア芝ノ N。
N−ジェタノールアミノ、N、N−ジメタツールアミノ
、N−エタノール−N−メチルアミノおよびN−エチル
−N−メタノールアミノ、β−カルボキシエチルアミノ
、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)
−N−メチルアミノ等をあげることができる。
Y及びYlで表わされる置換基を有していても良いアル
キレン基としては、−(CHg)x−−CCH* ) 
s −、−1cHり+10(CHg )g−ナトカ例示
すtする。さらに、置換基を有していてもよいフェニレ
ン基又はナフチレン基としては、好ましくはメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭素及びスルホの群
から選ばれる、1又は2個の置換基1ζより置換されて
いてもよいフェニレン基又はスルホ1個で置換されてい
てもよいナフチレン基であり、たとえば CH@ 5OsH いる結合を意味する。)等をあげることができる。
Z′及び211で示されるアルカリの作用で脱離する基
としでは、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、
リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該
当する。
R1、R1,R1、R4及びRa cD置換基を有して
いてもよい低級アルキルとしては、C1〜C4のアルキ
ルが好ましく、置換されていてもよい基としては、ヒド
ロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲン、カルバモイル
、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボ
ニルオキシ、スルホ及びスルフ1モイルが好ましい。
特に好ましいR1、R1、R$、R4及びR墨 として
は、例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、1
so−プロピル、n−ブチル、ia。
−ブチル、5ec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル、8−ヒドロキシプロピル、2−
ヒドロキシブチル、 8−1ニトロキシブチル、4−ヒ
ドロキシブチル、2.8−ジヒドロプロピル、8.4−
ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル
、8−シアノプロピル、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メ
トキシプロピル、8−エトキシプロピル、2−ヒドロキ
シ−8−メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメチ
ル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、8−クロロ
プロピル、8−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4
−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエ
チル、8−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル
、1.2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、
2−カルバモイルエチル、8−カルバモイルプロピル、
4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル、
エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエ
チル、2−エトキシカルボニルエチル、8−メトキシカ
ルボニルプロピル、8−エトキシカルボニルプロビル、
4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボニ
ルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカル
ボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエチ
ル、2−エチルカルボニルオキシエチル、8−メチルカ
ルボニルオキシプロピル、8−エチルカルボニルオキシ
プロビル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エ
チルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2−スル
ホエチル、8−スルホプロピル、4−スルホブチル、ス
ルファモイルメチル、2−スルフ1モイルエチル、8−
スルフ1モイルプロピル、4−スルファモイルブチルを
あげることができる。
Xi 、 X*としては、ハロゲンが特に好ましく中で
も、塩素、臭素が好ましい。
R4で表わされるアシル基としては、アセチル基、プロ
ピオニル基、マレイニル基、ベンゾイル基などの、アル
キル、アルケニル又はアリールカルボニル基、メタンス
ルホニル基、p−トルエンスルホニル基などのアルキル
又はアリールスルホニル基が例示される。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩および市ルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の樟にして製造することがで
きる。下記−数式但) (式中、Rs、 R1,Rt 、 R4,XlオJ: 
ヒX* ハ前記の意味を有する。) で示されるジオキサジン中間体と下記−数式■(式中、
Rs、Yおよび2は前記の意味を有する。) で示されるアミン、更にQがハロゲンを表わす場合を除
いて、下記−数式(至) H−Q       (fV ) (式中、Qはハロゲンを除く前記の意味を有する。) で示される化合物とを、2,4.6−)リハロゲノーS
−)リアジンに任意の順序でそれぞれを縮合させること
により製造することができる。
2.4.6−ドリハロゲノー8−トリアジンとの縮合反
応においてはその順序は特に制限されるものではなく、
また反応条件も特に制限されないが、−次的には温度−
10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃
至70℃でpH2乃至9、更僅ζ三次を行う場合には温
度10乃至lOO℃でpH2乃至7に調整しながら縮合
させて一数式α)で示されるジオキサジン化合物又はそ
の塩を得ることができる。
式■で表わされるジオキサジン中間体は、それ自体公知
の方法によって合成されるが、例えば以下の様醗こ合成
することができる。
下記−数式(V) (式中、Rxは前記の意味を有する。)で示されるシア
鳳ノベンゼンおよび下記−数式(式中、 XlおよびX
sは前記の意味を有し、X−およびx4はハロゲンを表
わす。)で示される1、4−ベンゾキノンを下記−数式
位又はスルホ基のp−位である。) で示されるジアミノベンゼンと縮合させ、下記−数式(
■) C式中、R,Rt、 R1,R4,XI オヨヒX!l
t前記の意味を有する。但しRの置換位置は、NRIR
4の匂−位又はスルホ基のp−位である。)で示される
ジアニリド化合物を生成させ、場合によっては酸化剤の
存在下、環化させて、−数式■のジオキサジン中間体が
得られる。
又、Rがスルホ基である場合には、−数式0壷こおいて
、Rが水素であるジオキサジン化合物をスルホン化する
ことによって、Rがスルホ基の一般式面で表わされるジ
オキサジン中間体を得ることが出来る。
さらに、Rsおよび/又はR4が置換基を有していても
良い低級アルキル基である場合には、対応するRsおよ
び/又はR4が水素である一般式(至)のジアニリド化
合物、−数式(0)のジオキサジン中間体または、−数
式(I)の非対称ジオキサジン化合物をアルキル化する
こと−こよっても得られる。
又、  R4がアシル基である場合には、対応するR4
が水素である一般式−のジアニリド化合物、−数式■の
ジオキサジン中間体または一般式(I)の非対称ジオキ
サジン化合物をアシル化することIこよっても得られる
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維材料に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望音ζよっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合醗こよっては分割して添加できる。
パジング法醗ζ従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその池の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施
できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望(こよっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上醗と本発明化合物を固定させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特暑こソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例
えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることIζよって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するためIζ通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍
モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレン
スルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルア
ミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いること
もできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、更に良
好な耐塩素性、耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
また優れたピルドアツブ性、均染性及びウオ、シュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固贋性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
壷こおける変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触
による変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表わす。
実施例1 1.4−フェニレンジアミン−2,6−ジスルホン11
26.8部ト、1−4−フェニレンジアミン−2−スル
ホン酸18.8部を、水500部沓ζ溶解させた。次に
、24.6部のクロラニルを添加し、常温でpHを4〜
8に調節し、反応が終了するまで攪拌した。その後、塩
析を行い、結晶を単離して乾燥させた。得られたジアニ
リド化合物は、遊離酸として下記構造で示される。
得られたジアニリド化合物62.9部を10〜80%発
煙硫酸1500部に0〜15℃で添加し、15〜40℃
で反応が終了するまで攪拌した。この反応混合液を氷水
に注ぎ、析出した結晶を戸別し、得られたケーキに水を
加え、さら醗こ苛性ソーダ溶液でpHを8〜6醗こ調節
した。次に、食塩を用いて塩析を行い、析出した結晶を
単離した。得られたジオキサジ・ン中間体は、遊離酸と
して下記の構造で示される。
Qmax  595nm但し、 水性媒体中。以下同じ) 得られたジオキサジン中間体62.5部を水1500部
に溶解させ、6〜80℃の温度で塩化シアヌル18.6
部を添加し、炭酸ソーダ溶液でpH2〜7に保ちつつ、
反応が終了するまで攪拌した。次にスルフッニル酸17
.8部を加え、同じpHで、80〜50℃で反応させた
。この反応液を食塩で塩析し、析出した結晶を戸別した
。この化合物は、遊離酸として下記の構造を有するジオ
キサジン中間化合物である。
(χmax 580nm) 得られたジオキサジン中間化合物909.8部を水に溶
解させ、1−アミノベンゼン−8−β−スルフ1−トエ
チルスルホン28.1部を加え、pH2〜6に保ちつつ
、60〜70℃まで昇温し、同じ条件で反応が終了する
まで攪拌・した。常温まで下がった反応混合液に塩化カ
リウムを添加し、析出した結晶を単離した。この化合物
は遊離酸として下記の構造で示される非対称ジオキサジ
ン化合物である。
により、遊離酸として下記構造で示されるジアニリド化
合物が得られた。
このジアニリド化合物を、実施例1と同様の方法で反応
させることにより、遊離酸として下記構造で示されるジ
オキサジン中間体が得られた。
(1max  5951m) 実施例2                    こ
のジオキサジン中間体を用いて、実施例実施例1のクロ
ラニルの代わりに等モルの  1と同様の方法で反応を
行い、遊離酸としてブロマニルを用いて、実施例1と同
様の方法  下記の構造で示されるジオキサジン中間化
合物を得た。
(λmax  680nm) このジオキサジン中間化合物を用いて、実施例1と同様
の方法で反応を行った。得られた化合物は遊離酸として
下記構造で示される非対称ジオキサジン化合物である。
(Wmax  685nm) 染色実施例1 実施例1および2で得られた非対称ジオキサジン化合物
0.1、O,a及びo、 a mを各々水200部に溶
解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃奢ζ昇温
し炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソ
ーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度、特に塩素
堅牢度に優れ、良好なビルドアツプ性を有する青色の染
色物が得られた。
実施例8〜60 実施例1の1.4−フェニレンジアミン−2,6−ジス
ルホン酸の代わりに等モルの表中一般式(■)の化合物
を用いて、実施例1と同様の方法によりそれぞれに対応
するジオキサジン中間体(■)を得た。この得られたジ
オキサジン中間体を実施例1と同様の方法釜こより、そ
れぞれ・ζ対応するジオキサジン中間化合物を得た後、
実施例1の1−アミノベンゼン−8−β−スルフ1−ト
エチルスルホンの代わりに等モルの表中一般式((11
)のア【ンを用いて、実施例1と同様の方法により、そ
れぞれ対応する非対称ジオキサジン化合物を得た。
(以下余白) 実施例61 実施例1のスルファニル酸の代り1ζ、等モルの下記ア
ミンを用いること壷ζよって、対応するジオキサジン中
間化合物を得た。
(υ オルタニル酸 (粉 メタニル酸 (8)  1−アミノナフタレン−8,6−ジスルホン
酸 (4)1−アミノナフタレン−4,6,8−トリスルホ
ン酸 (5)  2÷アミノナフタレン−4,8−ジスルホン
酸 (6)2−アミノナフタレン−8,6,8−トリスルホ
ン酸 σ) アニリン−2,6−ジスルホン酸(8)  アニ
リン (9)m−トルイジン (1ω 0−アニシジン (1υ アンモニア (12)エチルアミン (IB)エタノールアミン (2)β−アラニン (15)タウリン Q6)  N−メチルタウリン 得られたジオキサジン中間化合物のそれぞれに、1−ア
ミノベンゼン−8−β−スルフ1−トエチルスルホンを
実施例1と同様な方法で反応させ、対応する非対称ジオ
キサジン化合物を得た。
実施例52 実施例8〜60醤こおいて、スルフ1ニル酸の代りに実
施例51において用いた(1)〜(16)のアミンを用
いても、同様に対応する非対称ジオキサジン化合物が得
られた。
染色実施例2 実施例8〜62に記載の各々の非対称ジオキサジン化合
物0.110.8、及び0.6部を各々水200部に溶
解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し
炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソー
ピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度特に塩素堅牢
度に優れ、良好なピルドアツブ性を有する青色の染色物
が得られた。
実施例68 実施例1においてスルファニル酸と、1−アミノベンゼ
ン−8−β−スルフ1−トエチルスルホンとの反応順序
を入れかえること(こよりても、実施例1と同じ化合物
が得られた。
実施例54 アニリン−2,5−ジスルホン酸26.8部を水250
部に炭酸ソーダで中和しながら加え溶解させた。ここに
6〜80℃で塩化シアヌル18.6部を加え、反応が終
了するまで攪拌した。反応液に実施例10ζ記載の方法
で得られたジオキサジン中間体62.5部を加えた。
炭酸ソーダで遊離する塩酸を中和しつつ、反応を終了さ
せた。得られたジオキサジン中間化合物は、実施例51
(7)で得られた化合物と同一のものであった。
このジオキサジン中間化合物に、l−アミノベンゼン−
8−β−スルフ1−トエチルスルホン28.1部を加え
、pH2〜5に保ちつつ、60〜70℃まで昇温し、反
応が終了するまで攪拌した。この混合液舎こ塩化カリウ
ムを添加し、析出した結晶を単離した。この化合物は遊
離酸として下記の構造を有する非対称ジオキサジン化合
物である。
又この化合物は、実施例51(7)で得られた非対称ジ
オキサジン化合物と同一のものであった。
実施例66〜69 実施例1の1,4−フェニレンジアミン−2,6−ジス
ルホン酸の代わりに等モルの表中−数式(■)の化合物
を用いて、実施例1と同様の方法により、それぞれに対
応するジオキサジン中間体(n)を得た。得られたジオ
キサジン中間体を用いて実施例1のスルフ1ニル酸の代
わりに等モルの表中−数式(fV)の化合物、実施例1
の1−アミノベンゼンーン 8−β−スルフ1−トエチルスルホンの代わりに等モル
の表中−数式(III)のアミンを用いて、実施例1ま
たは実施例58と同様の方法で行うか、又は実施例64
のアニリン−2゜5−ジスルホン酸の代わりに等モルの
表中−数式(fV)の化合物、1−アミノベンゼン−8
−β−スルフ1−トエチルスルホンの代わりに等モルの
表中−数式(In)のアミンを用いて、実施例62と同
様の方法で行うか、いずれかの方法で対応する非対称ジ
オキサジン化合物を得た。
染色実施例8 実施例64〜69に記載の各々の非対称ジオキサジン化
合物o、t、o、a及び0.6部を各々水200部1こ
溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え・60℃に昇温
し炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、ソー
ピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度特に塩素堅牢
度に優れ、良好なピルドアフプ性を有する青色の染色物
が得られた。
実施例70 2−メトキシ−4,6−ジクロロ−8−トリアジン18
部と実施例1に記載のジオキサジン中間体62.5部を
用いて、1)H3N2.80〜60℃で反応させ、さら
壷ζ、1−アてノベンゼンー8−β−スルフ1−トエチ
ルスルホン28.1部と反応させた。塩析して遊離酸と
して下記構造で示される非対称ジオキサジン化合物を得
た。
(以下余白) (imax  590nm) 実施例71〜97 実施例70のジオキサジン中間体の代わりに、下表のジ
オキサジン中間体を、2−メトミノベンゼン−8−β−
スルフ1−トエチルX 7L/ホンの代ワりに下表−数
式(III)のアミンを用いて、実施例70と同様の方
法により、それぞれ対応する非対称ジオキサジン化1を
得た。
(以下余白) 染色実施例4 実施例70〜97に記載の各々の非対称ジオキサジン化
合物0.1.0.8及び0.6部を各々水200部に溶
解し、芒硝10部と木綿1゜部を加え、60℃に昇温し
炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、ソーピ
ング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度特に塩素堅牢度
に優れ、良好なビルドアツプ性を有する青色の染色物が
得られた。
実施例98 実施例1で得られたジオキサジン中間体を水に溶解させ
、過剰の硫酸ジエチルを加え、pH6〜9.60〜90
℃で反応を行い、遊離酸として下記の構造で示されるジ
オキサジン中間化合物を得た。
(λmax  585nm) 上記のジオキサジン中間化合物に、それと等モルの1−
アミノベンゼン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン
を水に加え、 1)H3N2.60〜70℃で反応が終
了するまで攪拌した。この反応混合液に食塩を添加し、
析出した結晶を単離した。この化合物は遊離酸として下
記構造で示される非対称ジオキサジン化合物である。
実施例99 実施例51で得られたそれぞれのジオキサジン中間化合
物を用いて、実施例98と同様の方法によりそれぞれ対
応する非対称ジオキサジン化合物を得た。
染色実施例6 実施例98及び99に記載の各々のジオキサジン化合物
0.1.0.8及び0.6部を各々水200部に溶解し
、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃醗ζ昇温し炭
酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、ソーピン
グ、水洗そして乾燥を行い、縮堅牢度特に塩素堅牢度に
優れ、良好なビルドアツプ性を有する青色の染色物が得
られた。
実施例100 実施例1で得られたジオキサジン中間化合物を水に溶解
させ、過剰の無水酢酸を加え、80〜70℃で反応を行
い、遊離酸として下記の構造で示されるジオキサジン中
間化合物を得た。
(λmax  570nm) このジオキサジン中間化合物にそれと等モルの1−アミ
ノベンゼン−8−β−スルフ1−トエチルスルホンを水
に加え、pH2〜6.60〜70℃で反応が終了するま
で攪拌した。
この反応混合液に食塩を添加し、析出した結晶を単離し
た。この化合物は遊離酸として下記構造で示される非対
称ジオキサジン化合物である。
実施例101 実施例61で得られたそれぞれのジオキサジン中間化合
物を用いて、実施例1OOと同様の方法によりそれぞれ
対応する非対称ジオキサジン化合物を得た。
染色実施例6 実施例100及び101に記載の各々の非対称ジオキサ
ジン化合物0.1.0.8及び0.6部を各々水200
部昏こ溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃
に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水
洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度、特
に塩素堅牢度に優れ、良好なビルドアツプ性を有する青
色の染色物が得られた。
実施例102 実施例1で得られたジオキサジン中間体62.5部を水
1500部に溶解させ、5〜80℃の温度7塩化シアヌ
ル18.6部を添加し、炭酸ソーダでpH2〜7に保ち
つつ、反応が終了するまで攪拌した。次に1−アミノベ
ンゼン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン28.1
部を加え、pH2〜6に保ちつつ、10〜50Cで反応
させ、遊離酸として下記の構造で示される非対称ジオキ
サジン化合物を得(ムmaw  5801m) 実施例toe〜160 実m例1の1.4−フユニレンジアミン−2,6−ジス
ルホン酸の代わりに等モルの下表中一般式(■)の化合
物を用いて、実施例1と同様の方法によりそれぞれ・ζ
対応するジオキサジン中間体([I)を得た。この得ら
れたジオキサジン中間体を塩化シアヌル18.6部と反
応させ、それぞれに対応するジオキサジン中間化合物を
得た後、実施例102の1−アミノベンゼン−8−β−
スルフ1−トエチルスルホンの代わりに等モルの表中一
般式(10)のアミンを用いて、実施例102と同様の
方法Gζより、それぞれ対応する非対称ジオキサジン化
合物を得た。
染色実施例7 実施例102〜150に記載の各々の非対称ジオキサジ
ン化合物0.1,0.8及び0.6部を各々水200部
に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇
温し炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、ソ
ーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度特層こ塩素
堅牢度に優れ、良好なピルドアツブ性を有する青色の染
色物が得られた。
実施例161 実施例102と同様にして得られた最終の反応液に、ス
ルフ1ニル酸17.8部を加え、pH2〜6に保ちなが
ら50〜70Cで反応が終了するまで攪拌し、実施例1
で得られたものと同じ非対称ジオキサジン化合物を得た
又、実施例108〜160の記載の非対称ジオキサジン
化合物も、同様に処理することによって、実施例8〜6
0で得られたのと同じ非対称ジオキサジン化合物を得た
実施例152 実施例102で得られた非対称ジオキサジン化合物10
1.8部を水1500部に溶解させ、1−アミノベンゼ
ン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン28.1部を
加え、炭酸ンーダ溶液でpH2〜6に保ちつつ、40〜
90℃で反応させ、遊離酸として下記の構造で示される
非対称ジオキサジン化合物を得た。
下記構造で示されるアミンを用いて、実施例162と同
様の方法により、それぞれ対応する非対称ジオキサジン
化合物を得た。
SO黛Q(−コh (λmaX  585nm) 実施例168 実施例108〜15Gで得られた非対称ジオキサジン化
合物のそれぞれ鉦ζ、実施例152で用いたl−アミノ
ベンゼン−8−β−スルファ−トエチルスルホンの代わ
りに等モルのSO*CgH40SOsH (6)      H麿N−(CH含)10C意H45
O麿C諺H4C1(7)   HsN−CCkh)諺0
CskhSO*C1(−cH麿染色実施例8 実施例162及び168に記載の各々の非対称ジオキサ
ジン化合物o、i、o、a及び0.6部を各々水200
部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、SOCに
昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色した。水洗、
ソーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度特普ζ塩
素堅牢度に優れ、良好なビルドアツプ性を有する青色の
染色物が得られた。
実施例154 上記構造で示されるジオキサジン中間体64.6部を、
6〜28%発煙硫酸tooo部に添加し、80〜100
℃で反応を行なった。
この反応混合液を氷水に注ぎ、析出した結晶を戸別し、
得られたケーキに水を加え、さらに苛性ソーダ溶液でp
H2〜74こ調節した。
次に、6〜80℃の温度で塩化シアヌル18P5部を添
加し、炭酸ソーダ溶液でpH2〜7を保ちつつ、反応が
終了するまで攪拌した。その後、スルフ1ニル酸17.
8部を加え、同じpHで、80〜60℃で反応させた。
そして、この反応混合液に、1−アミノベンゼン−4−
β−スルファ=トエチルスルホン28.1部を加え、1
)H3N2に保ちつつ、60〜70℃まで昇温し、同じ
条件で反応が終了するまで攪拌した。常温まで下がった
反応混合液に塩化カリウムを添加し、析出した結晶を単
離した。得られた化合物は、実施例8及び実施例19で
得られたそれぞれの非対称ジオキサジン化合物を含むも
のであった。
染色実施例9 染色実施例1〜8で使用したと同じ非対称ジオキサジン
化合物のそれぞれを用いて、以下の組成を持つ色糊を作
った。
非対称ジオキサジン化合物      6部尿素   
   6部 アルギン酸ソーダ(6%)元糊   5部部熱湯   
   26部 重曹      2部 バランス            18部この色糊をシ
ルケット加工綿ブロード1尋ζ印捺し、中間乾燥後、1
00℃で6分間スチー1ングを行い、湯洗い、ソーピン
グ、湯洗いそして乾燥した。得られた染色物は、諸堅牢
度、特に塩素堅牢度Cζ優れ、良好なビルドアツプ性を
有していた。
(以下余白)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはスルホ基、ハロゲン、アルコ キシ基を、R_1、R_2およびR_3は互いに独立に
    水素又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を、
    R_4は、水素、置換基を有していてもよい低級アルキ
    ル基又はアシル基を、X_1、X_2は水素、ハロゲン
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフェノキシ基
    を、Yは置換基を有していてもよいア ルキレン、フェニレン又はナフチレン基を、Zは−SO
    _2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH_2Z
    ′(Z′はアルカリの作用で脱離する基を表わす。) を、Qはハロゲン、低級アルコキシ基、置換されていて
    もよいアミノ基、または 式▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R_5は水素又は置換基を有していてもよい低
    級アルキル基を、 Y_1は置換基を有していてもよいアルキレン、フェニ
    レン又はナフチレン基を、Z_1は−SO_2CH=C
    H_2又は−SO_2CH_2CH_2Z″(Z″はア
    ルカリの作用で脱離する基を表わす。)}で示される基
    を表わす。〕 で示される非対称ジオキサジン化合物。
  2. (2)X_1およびX_2が塩素又は臭素である請求項
    1に記載の化合物。
  3. (3)Rがスルホ基である請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. (4)R_1が水素である請求項1〜3のいずれかに記
    載の化合物。
  5. (5)Yが、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキ
    シ基、塩素、臭素、ニトロ基、スルホ基及びカルボキシ
    基の群から選ばれる、1又は2個の置換基によって置換
    されていてもよいフェニレン基であるか、又はスルホ基
    で置換されていてもよいナフチレン基である請求項1〜
    4のいずれかに記載の化合物。
  6. (6)請求項1〜5のいずれかに記載の非対称ジオキサ
    ジン化合物を用いることを特徴とする繊維材料を染色ま
    たは捺染する方法。
JP1024409A 1989-02-01 1989-02-01 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JP2754656B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024409A JP2754656B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
ES90101890T ES2070937T3 (es) 1989-02-01 1990-01-31 Compuestos de dioxazina asimetricos reactivos con las fibras y su uso como tintes reactivos con las fibras.
DE69018674T DE69018674T3 (de) 1989-02-01 1990-01-31 Faserreaktive asymmetrische Dioxazinverbindungen und deren Verwendung als faserreaktive Farbstoffe.
PT9302090A PT93020B (pt) 1989-02-01 1990-01-31 Processo para a preparacao de um composto de dioxazina assimetricos que reagem com fibras e de utilizacao destes compostos como corantes reactivos com fibras
EP90101890A EP0385120B2 (en) 1989-02-01 1990-01-31 Fiber reactive asymmetric dioxazine compounds and their use as fiber reactive dyes
KR1019900001366A KR0141911B1 (ko) 1989-02-01 1990-02-01 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
US07/914,637 US5272267A (en) 1989-02-01 1992-07-17 Asymmetric dioxazine compounds having a triazinyl bridging group and a method of production and use thereof
US08/128,725 US5438137A (en) 1989-02-01 1993-09-30 Fiber reactive asymmetric dioxazine compounds and their use as fiber reactive dyes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024409A JP2754656B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03770A true JPH03770A (ja) 1991-01-07
JP2754656B2 JP2754656B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12137368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024409A Expired - Lifetime JP2754656B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104952A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジアニリド化合物又はその塩の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855870U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 エヌオーケー株式会社 パツキン装着治具
JPS63179029U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855870U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 エヌオーケー株式会社 パツキン装着治具
JPS63179029U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104952A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジアニリド化合物又はその塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754656B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141911B1 (ko) 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
JPS63170463A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63207859A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03241069A (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
GB2332681A (en) Asymmetric dioxazine compounds containing pyrimidine-, quinoxaline- or certain triazine-based fibre reactive groups for dyeing or printing fibre material
KR970007780B1 (ko) 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JP3317120B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物、その中間体化合物及び非対称ジオキサジン化合物の適用
JPH03770A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
KR960014049B1 (ko) 청색 디옥사진 염료, 그 제조방법 및 이를 이용한 염색방법
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0461030B2 (ja)
JPH0673670A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61221270A (ja) 水溶性モノ‐及びジスアゾ化合物、その製造法及びこれを用いて着色する方法
JP2671476B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2671477B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06107961A (ja) 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2847734B2 (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2754659B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2794844B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0469190B2 (ja)
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0388858A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2767866B2 (ja) ジオキサジンエーテル化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0428769A (ja) ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

EXPY Cancellation because of completion of term