JPH0377081A - Lsiの試験装置 - Google Patents

Lsiの試験装置

Info

Publication number
JPH0377081A
JPH0377081A JP1213946A JP21394689A JPH0377081A JP H0377081 A JPH0377081 A JP H0377081A JP 1213946 A JP1213946 A JP 1213946A JP 21394689 A JP21394689 A JP 21394689A JP H0377081 A JPH0377081 A JP H0377081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
test
state
test pattern
high impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213946A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Iino
飯野 秀之
Harunobu Ogawa
尾川 晴信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1213946A priority Critical patent/JPH0377081A/ja
Publication of JPH0377081A publication Critical patent/JPH0377081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、LSIの論理およびLSIチップを試験する
LSIの試験装置およびその試験方法に係り、特にハイ
インピーダンス状態になる可能性のある端子を有するL
SIの論理およびLSIチップを試験するLSIの試験
装置に関し、計算機シミュレーション時およびLSIチ
ップの測定ボード上での試験時にLSIの動作を実際の
システム組込み時と同様にして試験を行えるようにする
とともに、LSIチップの測定ボード上の試験において
、負荷回路を取り付けることなく、試験を行うことが可
能な試験装置を提供することを目的とし、 ハイインピーダンス状態になる可能性のある端子を有す
るLSIをテストパターン信号を用いて試験を行うLS
Iの試験装置において、前記テストパターン信号を前記
端子に現れる出力信号の時間的に前後の位置のハイイン
ピーダンス状態を不定値信号とし、前記不定値信号以外
のハイインピーダンス状態を1”または“O”の信号と
するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、LSIの論理およびLSIチップを試験する
LSIの試験装置およびその試験方法に係り、特にハイ
インピーダンス状態になる可能性のある端子を有するL
SIの論理およびLSIチップを試験するLSIの試験
装置に関する。
LSIの信頼性を確保するために開発段階から製造段階
に至る過程において種々の試験が行われる。一般にLS
Iに含まれる論理回路の正誤を試験するために計算機シ
ミュレーションが用いられ、また、実際のLSIのチッ
プの試験はLSIテスタが用いられている。
〔従来の技術〕
第5図に従来のLSI試験装置システムの概要構成を示
す。
LSI試験装置システムSは、試験用のテストパターン
を格納するテストパターン格納部1と、計算機シミュレ
ーションを行う計算機2と、計算機シミュレーション時
に使用するモジュールを格納するシミュレーションモジ
ュール格納部3と、LSIチップを実装して試験を行う
測定ボード4と、測定ボードを用いた試験を行うLSI
テスタ5と、を備えて構成されている。
LSIの計算機シミュレーションにおいては、まず設計
した回路をシミュレーションモジュール格納部3内のモ
ジュールに変換する。次に、当該モジュール群に必要な
テストパターンを作成してテストパターン格納部1に格
納する。その後格納されたテストパターンおよびモジュ
ールを用いて、計算機2でシミュレーションを行い回路
の論理の正誤を試験する。
また、実際のLSIチップの試験は、LSIチップを測
定ボード4上に実装し、テストパターン格納部l内のテ
ストパターンを使用して、LSIテスタ5で入力タイミ
ング等を変更しながら、当該LSIチップの機能確認、
AC特性、DC特性等の測定を行う。
テストパターンは入力端子にはl”、“O”の入力値を
入力する。また、論理回路の状態を表すためには、最低
限“H”   ”L”、および不定値“X”の3値が必
要であるが、従来はこれらにハイインピーダンス状態を
示す“z″を加えた4値を用いるのが一般的である。そ
こで、ハイインピーダンス状態のない出力端子について
はH”“L”の出力値を使用している。一方、ハイイン
ピーダンス状態のある入出力端子、3−ステート出力端
子およびオープンドレイン出力端子については、“H″
  L”の出力値およびハイインピーダンス状態“Z”
の値を使用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例において、ハイインピーダンス状態“Z”と
なる入出力端子を有するLSIについて計算機シミュレ
ーションを行う場合、入出力サイクル以外においては、
当該入出力端子はハイインピーダンス状態″z″になる
ことを確認しておく必要がある。しかしながら、当該チ
ップをシステムに組み込む場合には、当該入出力端子に
は必要に応じたプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗が
付けられるので、本来ハイインピーダンス状態“Z”と
なる端子は“1”または0”の状態となっており、計算
機シミュレーション時と条件が異なる。例えば、外部の
入力をスルーで使用しているような回路を持つ入出力端
子に関しては、テストパターン上ではハイインピーダン
ス状態′Z”出力でパスしていたのに、実際のシステム
では“1″または10”が入力される。そのため、入力
レベルが変化してしまって誤動作を起こしてしまう場合
が起こり得る。
以上のように、計算機シミュレーションにおいてはLS
Iの実際の組み込み状態とは条件が異なるため論理ミス
を見付けられないという問題点がある。その様な場合に
は再設計のために莫大なコストと時間がかかるという問
題点があった。
また、測定ボードを用いたLSIチップの試験において
は、入出力端子のハイインピーダンス状態におけるテス
トパターンの期待値を“Z”のままにして、テスタの測
定ボードに負荷回路を接続しない状態で試験を行うと、
第6図に示すように、入出力端子の入力段で入力がフロ
ーティング状態になっている。したがって、入力セルの
N型トランジスタおよびP型トランジスタが両方ともオ
ン状態となってしまい、短絡状態となって入力セル内を
過大電流が流れるDCパスを起こしてしまう。
このDCパスは試験を行えば行うほどチップを劣化させ
るためLSIチップの特性を劣化させてしまうという問
題点があった。
さらにまた、LSIチップの入出力端子、3−ステート
出力端子およびオープンドレイン出力端子を測定ボード
上で試験する場合に、第7図に示すように、測定ボード
にプルアップ抵抗またはプルアップ抵抗などの負荷回路
を取り付けて実装状態と同じ条件で試験を行うことを考
えた場合、大規模LSIになるほど端子数が多く、した
がって負荷回路もそれに伴って増加することになる。
このことは試験のコストアップおよび、負荷回路の取り
付は数も膨大なものとなる。また負荷回路の取り付は方
も作業者の上手下手があり、それによってAC特性が変
わってしまうという問題点があった。さらにまた、DC
特性を測定する場合には上記の端子が“H”またはL“
を出力しているときにも負荷回路分の電流が流れている
こととなり、出力セルそのものの出力電圧レベルを測定
することが不可能であるという問題点があった。
そこで、本発明は、計算機シミュレーション時およびL
SIチップの測定ボード上での試験時にLSIの動作を
実際のシステム組込み時と同様にして試験を行えるよう
にするとともに、LSIチップの測定ボード上の試験に
おいて、負荷回路を取り付けることなく、試験を行うこ
とが可能な試験装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み、本発明は、ハイインピーダンス状態(
“Z“)になる可能性のある端子を有するLSIをテス
トパターン信号を用いて試験を行うLSIの試験装置に
おいて、前記テストパターン信号を前記端子に現れる出
力信号の時間的に前後の位置のハイインピーダンス状態
(2”)を不定値信号(“X”)とし、前記不定値信号
(X”)以外のハイインピーダンス状態(“Z″)を“
l″または“0″の信号とするように構成する。
〔作用〕
本発明によれば、LSIの計算機シミュレーション時お
よびLSIチップの測定ボード上の試験において、ハイ
インピーダンス状態“Z″をm I T+、10″また
は不定値“X”として扱う。
その結果、端子のハイインピーダンス状態を無くすこと
ができる。さらに出力信号の時間的に前後の位置のハイ
インピーダンス状態“Z”を不定値“X”とする。出力
の前後に1サイクル不定値″X”を入力するので、試験
時に入力タイミングをずらしたときに出力タイミングと
ぶつかってチップを劣化させることを防止することがで
きる。
〔実施例〕
次に、第1図乃至第4図を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
第1図に本発明のLSI試験装置のシステムの概要構成
を示す。第5図の従来例と同一の部分には同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
第5図の従来例と異なる点は、テストパターン格納部1
に格納したテストパターンを変更するテストパターン変
更装置6を備えた点である。
テストパターン変更装置6は、ハイインピーダンス状態
を他の状態に変更し、計算機シミュレーション時におい
ては実装状態を仮定してLSIの論理試験を行うための
テストパターンを生成する。
また、測定ボード4上で実際のLSIチップの試験を行
う場合には負荷回路なしに試験を行うためのテストパタ
ーンを生成することができる。
第2図に本発明の処理フローチャートを示す。
まず、通常のテストパターン(以下、原テストパターン
と呼ぶ。)を作成してシミュレーションを行う(ステッ
プ81)。これにより各端子が、状態“H”、状態“L
”またはハイインピーダンス状態“Z”のいずれかの期
待される状態になるか否かを判別する(ステップS2)
。ステップS2において、各端子の動作が期待値と一致
していることが確認されれば、シミュレーションを終了
し、ステップS3の処理に移行する。各端子の動作が期
待値と一致していない場合には、LSIの回路構成およ
びテストパターンを再検討して、・再びステップS1お
よびステップS2の処理を繰り返す。
次に、試験しようとする端子のうちで入力および出力状
態を変更したい端子を指定しくステップS3)、指定し
た端子のそれぞれについて変更方式を選択する(ステッ
プS4)。この場合の変更方式としては、無条件でハイ
インピーダンス状態を1“または′O”にしてしまう場
合と、条件に応じてハイインピーダンス状態を“1”ま
たは“0”にする場合とがある。条件に応じて選択する
場合には、例えば、入力時には入力“1”の前のハイイ
ンピーダンス状態“Z”を′1”、出力“H”の前のハ
イインピーダンス状態“Z”を“O”にするような場合
である。
続いて、上記選択に基づいて、テストパターンを変更し
くステップ$5)、変更されたテストパターン(以下、
新テストパターンと呼ぶ。)を使用して、計算機シミュ
レーションおよびLSIチップの測定ボード上における
試験を行う(ステップ86)。その後、期待値通りの動
作状態を実現しているか否かを判別しくステップS7)
、実現していれば処理を終了し、実現していなければ最
初のステップS1からステップS7の処理を繰り返し、
期待値通りの動作を得られるようにする。
第3図に本発明における新テストパターンのタイミング
チャートを示す。
入出力端子については第3図(a)に示すように、原テ
ストパターンにおいてハイインピーダンス状態2となる
べき値を出力の前後以外においては0”または“1”の
新入力とし、出力の前後は不定値“X”として取り扱う
ことにより、ハイインピーダンス状態“Z″の端子はL
SIチップがシステムに組み込まれた状態と同様になり
、実際の組み込み状態における動作を確認することがで
きる。
3−ステート出力端子およびオープンドレイン出力端子
(ただし、オープンドレイン出力端子については′L″
出力のみである。)については、第3図(b)に示すよ
うに、原テストパターンにおいてハイインピーダンス状
態″Z″となるべき値を出力の前後以外においては0”
または“(”の新入力とし、出力の前後は不定値“X”
として取り扱うことにより、同様に実際の組み込み状態
における動作を確認することができる。
ここで、出力の前後を“1”または“0”の入力とせず
に、不定値“x″とした理由は、この新テストパターン
をLSIテスタで使用する場合には、入力タイミングを
いろいろ変化させて試験する必要があり、第4図に示す
ように、入力タイミングと出力タイミングが同時に重な
り合う場合が生じる可能性があり、これによるチップの
劣化およびそれに伴う特性の低下を避けるためである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構成したので、計算機シミュレ
ーションにおいて、LSIチップを実際のシステムに組
み込んだ状態で試験することができるので、外部信号の
スルー使用による誤動作等の論理ミスを検出することが
できるという効果を奏する。
また、測定ボードにおける試験においては、負荷回路を
取り付けずに実際のシステムに組み込んだ状態と同じ条
件で試験をすることができるので、試験のコストダウン
につながり、負荷回路の取り付は不良などによるAC特
性の測定誤差が生じることもなく、様々な試験条件を想
定することが可能なので、より正確なAC特性を測定す
ることができるという効果を奏する。さらに、DC特性
を測定する場合には、負荷回路による出力レベル変動を
防ぐことができ正確な測定を行えるとともに、測定箇所
ごとに測定ボードを交換したりテストパターンを変更す
る必要がないので、迅速かつ試験コストを低減させるこ
とができるという効果を奏する。
さらにまた、出力値の前後を不定値“X”として取り扱
っているため、入力タイミングを変更しても、入力タイ
ミングおよび出力タイミングが重なりあうこともないの
で、LSIチップを劣化させ、特性を低下させたりする
ことがないという効果を奏する。
第7図は負荷回路の接続説明図である。
1・・・テストパターン格納部 2・・・計算機 3・・・シミュレーションモジュール格納部4・・・測
定ボード 5・・・LSIテスタ 6・・・テストパターン変更装置
【図面の簡単な説明】
第(図は本発明に係るLSI試験装置システムの概要構
成図、 第2図は本発明のLSI試験装置システムの処理フロー
チャート、 第3図は本発明のLSr試験装置システムにおけるテス
トパターン信号のタイミングチャート、第4図はテスト
パターン信号の人力および出力タイミングの重なりの説
明図、 第5図は従来のLSI試験装置システムの概要構成図、 第6図はDCバスの説明図、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイインピーダンス状態(“Z”)になる可能性のある
    端子を有するLSIをテストパターン信号を用いて試験
    を行うLSIの試験装置において、前記テストパターン
    信号を前記端子に現れる出力信号の時間的に前後の位置
    のハイインピーダンス状態(“Z”)を不定値信号(“
    X”)、とし、前記不定値信号(“X”)以外のハイイ
    ンピーダンス状態(“Z”)を“1”または“0”の信
    号とすることを特徴とするLSIの試験装置。
JP1213946A 1989-08-19 1989-08-19 Lsiの試験装置 Pending JPH0377081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213946A JPH0377081A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 Lsiの試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213946A JPH0377081A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 Lsiの試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377081A true JPH0377081A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16647668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213946A Pending JPH0377081A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 Lsiの試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098240A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Advantest Corporation Event based ic test system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098240A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Advantest Corporation Event based ic test system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827229B2 (ja) 半導体集積回路
CN111239593A (zh) 具有嵌入式测试仪的测试系统
JPH07105039A (ja) テストパターン作成装置
US6681357B2 (en) MISR simulation tool for memory BIST application
US20040239358A1 (en) Output buffer circuit having signal path used for testing and integrated circuit and test method including the same
EP0151694B1 (en) Logic circuit with built-in self-test function
US4555783A (en) Method of computerized in-circuit testing of electrical components and the like with automatic spurious signal suppression
JPH0377081A (ja) Lsiの試験装置
US7814384B2 (en) Electrical diagnostic circuit and method for the testing and/or the diagnostic analysis of an integrated circuit
JP2728233B2 (ja) 半導体論理回路
JP2000304829A (ja) 半導体検査方法
JP2001296334A (ja) 集積回路および故障検出方法
Elhamawy et al. Scenario-based Test Content Optimization: Scan Test vs. System-Level Test
JP3104739B2 (ja) Lsiの不良解析に用いるlsiテスター
JP2002090414A (ja) 半導体試験装置
JPH09113575A (ja) Iddq診断方式
KR100505613B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 번인 테스트용 인쇄회로기판
JPH08136616A (ja) 混成集積回路
JP2001327188A (ja) モータ制御システムの自己診断方法
JPH09159727A (ja) Cmos半導体装置
JPS6039186B2 (ja) 半導体素子
KR20010045147A (ko) 반도체 테스트설비의 테스트헤드 릴레이 점검방법
JPS60147127A (ja) 内部信号テスト回路付集積回路
JPH01238050A (ja) 半導体装置
JPH06160494A (ja) 半導体集積回路用許容入力電圧検査方法