JPH037535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037535Y2
JPH037535Y2 JP1984199431U JP19943184U JPH037535Y2 JP H037535 Y2 JPH037535 Y2 JP H037535Y2 JP 1984199431 U JP1984199431 U JP 1984199431U JP 19943184 U JP19943184 U JP 19943184U JP H037535 Y2 JPH037535 Y2 JP H037535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sintered
sintered material
housing
collars
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984199431U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984199431U priority Critical patent/JPH037535Y2/ja
Publication of JPS61113921U publication Critical patent/JPS61113921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037535Y2 publication Critical patent/JPH037535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈考案の目的〉 産業上の利用分野 本考案は自動車エンジン等の排気系に連結され
るデイフユーザに係り、詳しくは、金属若しくは
合金粉末粒子(以下、粒子という。)が互いに焼
結され、この粒子間に多数の無限に屈曲する連通
孔を有する多孔質焼結材を具え、しかも、この多
孔質焼結材が強固に固定され、なかでも、排ガス
熱等にさらされて熱変形をうけても強固に固定さ
れるデイフユーザに係る。
従来の技術 従来から、自動車エンジン等の排気系からの排
気騒音を防止するため、多孔質焼結材が多数の無
限に屈曲する連通孔を有することを利用したデイ
フユーザが用いられ、種々の型式のデイフユーザ
が提案されている。この中で、本考案者は、多孔
質焼結材のうち、アルミニウム合金から成るもの
はきわめて材質的にもろいこともあつて、第4図
ならびに第5図に示す如く、多孔質焼結材2の両
端を一対のカラー1a,1bに挿入してハウジン
グ3の内周面に間隙を残して取付けている型式の
ものに着目した。すなわち、第4図はこの型式の
デイフユーザの縦断面図であり、第5図はその一
部の縦断面図であつて、このハウジング3の連結
管5はエンジンの排気系に連結され、排気は矢印
方向から入る。ハウジング3内において、多孔質
焼結材2は円筒状を成し、一端は固定カラー1a
によつて固定される一方、他端は連通管5の拡大
部に整合されたカラー1bによつて拘束され、と
くに、このカラー1bの内側面にはエンボス加工
により突起1cが形成され、突起1cのところに
円筒状多孔質焼結材2の一端を押当てることによ
つて取付けられている。
しかしながら、このような従来例のデイフユー
ザにあつては、多孔質焼結材2が他方のカラー1
bの突起1c間の接触によつて拘束される構造と
なつていたため、多孔質焼結材の板厚にバラツキ
があると、カラーとの間で隙間ができ、ガタツキ
が発生したり、逆にカラーの間隔がせますぎて多
孔質焼結材が挿入できないことがある。更に、組
立て時にこのような事が起らず、正常であつても
使用時に排気の加熱により、カラーと多孔質焼結
材との熱膨脹率の差により隙間が生じ、ガタが発
生する。なお、カラーと多孔質焼結材との間に、
例えば、金鋼などの緩衝材を介在させることも考
えられるが、この緩衝材の存在によつてかえつて
カラーと多孔質焼結材との間の不整合性が拡大す
ると問題が残る。
考案が解決しようとする問題点 本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、具体的には、カラーと多孔質焼
結材との固定が単なるはめ込みによつているた
め、ガタが生じ易い点や、熱膨脹差により多孔質
焼結材とカラーの間にガタが生じる点等を解決す
ることを目的とする。
〈考案の構成〉 問題点を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本考案は、自動車エンジン等の排気
系に連結されるデイフユーザのハウジングの内周
面に、焼結により結合された金属若しくは合金の
粉末粒子間に無限に屈曲する多数の連通孔を有す
る円筒状多孔質焼結材が間隙を残してライニング
されて成るデイフユーザにおいて、この多孔質焼
結材の両端部にシリコン系樹脂からなつて、しか
も、加熱されて高温において流動性を増し変形し
易いシリコン系樹脂充填材を介挿してカラーに整
合させ、これらカラーをハウジング内周面に固着
してなることを特徴とする。
そこで、この手段たる構成ならびに作用につい
て第1図、第2図ならびに第3図によつて更に詳
しく説明すると、次の通りである。
なお、第1図は本考案の一つの実施例に係るデ
イフユーザの縦断面図であり、第2図ならびに第
3図は多孔質焼結材の一例の各縦断面図である。
まず、第1図において、符号1a,1bはカラ
ー、2は円筒状の多孔質焼結材、3は筒状のハウ
ジング、4は溶接、5は連結管を示す。このハウ
ジング3内周面に、予め溶接4により一方のカラ
ー1aを固定させておき、多孔質焼結材2の組込
むときには、その後端に他方のカラー1bに整合
させておき、多孔質焼結材2の先端をハウジング
3内の一方のカラー1aに押付けて整合させて取
付け、その後、他方のカラー1bを溶接4により
固定する。
そこで、以上の通り構成されるデイフユーザに
おいて、第2図に示す如く、各カラー1a,1b
と多孔質焼結材2の端部との間には、シリコン系
樹脂から成つて、後記の如く、加熱されて軟化さ
れる耐熱性充填材6を介在させる。
このようにシリコン系樹脂を耐熱性充填材6と
して介在させると、各カラー1a,1bの継手は
多孔質焼結材2の端部は、いかなる形状にも構成
でき、例えば、第3図に示す如く継手部分に一対
の突起1cを設けることもできる。
すなわち、多孔質焼結材をカラーによつて取付
ける型式のデイフユーザであると、多孔質焼結材
の材質がもろく、しかも、板厚にバラツキが多
く、このところを解決した継手でないと、カラー
との間でガタツキが生じる。これに対し、本考案
においては、上記の如く、耐熱性充填材としてシ
リコン系樹脂が充填されるため、これによりガタ
ツキがなく、完全に固定することができる。
また、排気ガスの熱エネルギーによつてカラー
の継手部の間隔が増大しても、この間に充填され
ている耐熱性充填材はシリコン系樹脂であるた
め、それは排ガス熱によつて経時的に軟化変形
し、整合性も向上する。換言すると、耐熱性充填
材がシリコン系樹脂から成ると、耐熱性を具える
ほか、排ガスにさらされる状態の高温下では経時
的に徐々に変形伸縮でき、つまり、継手間に不整
合が起つてもそれに応じてシリコン系樹脂の充填
材が変形伸縮できる。
〈考案の効果〉 以上説明してきたように、本考案は、多孔質焼
結材をカラーを介してデイフユーザに取付けるに
際し、カラーに対し、シリコン系樹脂から成つ
て、しかも、加熱されて高温において流動性を増
し変形し易いシリコン系樹脂充填材を介して多孔
質焼結材を介挿してカラーに整合させ、これらカ
ラーをハウジング内周面に固着してなることを特
徴とする。
従つて、多孔質焼結材の固定にもガタツキがな
く、とくに、熱サイクルによつて熱変形が生じて
も、それに応じてシリコン系樹脂から成る耐熱性
充填材が軟化、変形し、完全にガタツキが防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一つの実施例に係るデイフユ
ーザの縦断面図、第2図ならびに第3図は多孔質
焼結材の一例の各断面図、第4図はカラーによつ
て多孔質焼結材を取付けた型式のデイフユーザの
縦断面図、第5図はその一部の縦断面図である。 符号1a,1b……カラー、1c……突起、2
……多孔質焼結材、3……ハウジング、4……溶
接、5……連結管、6……耐熱性充填材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車エンジン等の排気系に連結されるデイフ
    ユーザのハウジングの内周面に、焼結により結合
    された金属若しくは合金の紛末粒子間に無限に屈
    曲する多数の連通孔を有する円筒状多孔質焼結材
    が間隙を残してライニングされて成るデイフユー
    ザにおいて、この多孔質焼結材の両端部にシリコ
    ン系樹脂からなつて、しかも、加熱されて高温に
    おいて流動性を増し変形し易いシリコン系樹脂充
    填材を介挿してカラーに整合させ、これらカラー
    を前記ハウジング内周面に固着してなることを特
    徴とするデイフユーザ。
JP1984199431U 1984-12-26 1984-12-26 Expired JPH037535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199431U JPH037535Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199431U JPH037535Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113921U JPS61113921U (ja) 1986-07-18
JPH037535Y2 true JPH037535Y2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=30759349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984199431U Expired JPH037535Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037535Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078806Y2 (ja) * 1987-05-28 1995-03-06 エスエムシ−株式会社 消音器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779214A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Manufacture of exhaust pipes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070718U (ja) * 1983-10-24 1985-05-18 カルソニックカンセイ株式会社 デイフユ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779214A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Manufacture of exhaust pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113921U (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587806B2 (ja) ハイシユツガス ノ シヨクバイジヨウカヨウシヨクバイソウチ
JP2008544206A (ja) 改善された熱移行を伴う太陽集熱器に用いられる真空管
JPS6125614A (ja) 液体の浄化用フイルタ
JPH037535Y2 (ja)
JP4411065B2 (ja) ガスセンサ
JPH0234415Y2 (ja)
JPH0375280A (ja) セラミック部材と金属部材の接合構造
JPS6065184U (ja) 自転車およびその類似車輛のフレーム
JPH03165842A (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性を有するレーストラック型自動車排ガス浄化触媒用金属担体
JPH0347871Y2 (ja)
JPH0424614B2 (ja)
JPS59122851A (ja) 太陽熱給湯機の集熱フィン装置
JPH02230682A (ja) 管形電熱線ヒータの製造方法
GB2108200A (en) Exhaust gas silencer with porous ceramic sound-absorbing material
JP2001050448A (ja) 筒状部材の継手構造
JP2001141123A (ja) 異形管及びこの異形管を用いた多重管
JPH0226686B2 (ja)
JP3046900B2 (ja) 熱交換器とその製造方法
JPS6345757Y2 (ja)
JPS6124994A (ja) チユ−ブ・フイン構造
JPS587068U (ja) 熱交換器
JPH0422553Y2 (ja)
JPH068886U (ja) セラミックス配管の継手構造
JPH0536981Y2 (ja)
JPH07106382B2 (ja) ラジアントチューブの製造方法