JPH0374490A - 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法 - Google Patents

汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法

Info

Publication number
JPH0374490A
JPH0374490A JP20963789A JP20963789A JPH0374490A JP H0374490 A JPH0374490 A JP H0374490A JP 20963789 A JP20963789 A JP 20963789A JP 20963789 A JP20963789 A JP 20963789A JP H0374490 A JPH0374490 A JP H0374490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
temperature
heat
precursor
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20963789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832884B2 (ja
Inventor
Masayuki Sumi
角 誠之
Fumihiro Miyoshi
史洋 三好
Yukihiro Osugi
大杉 幸広
Minoru Yoshida
稔 吉田
Yuzuru Kamishita
神下 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP20963789A priority Critical patent/JPH0832884B2/ja
Publication of JPH0374490A publication Critical patent/JPH0374490A/ja
Publication of JPH0832884B2 publication Critical patent/JPH0832884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、汎用炭素繊維を製造するための紡糸原料とな
るプリカーサ−ピッチの製造方法に関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課B)炭素
繊維は、耐熱性、耐薬性、導電性などの優れた性質を有
しているため種々の工業材料として有用であり、将来に
わたり多量の需要が見込まれている。
この炭素繊維の製造方法としては、用いる原料により大
別することができ、ポリアクリロニトリル(PAN)を
用いるPAN系及び石油、石炭工業の副産物であるター
ルピッチを用いるピッチ系がある。
このうち、前者の方法によると、得られる繊維が高強度
のHP (High Performance)炭素繊
維であるという特徴があるが、合成高分子の高価な原料
を用いるためコストが高くかつ炭化収率が低いという欠
点がある。
他方、ピッチ系炭素繊維は石油、石炭化学工業の副産物
であるタールピッチを用いるため多量にかつ安価に入手
し得るという利点がある。しかし、一般に市販されてい
るタールピッチは、原料由来のフリーカーボン、灰分等
の固形分および揮発分を含んでいるため、紡糸して繊維
化する際、紡糸ノズルの閉塞、ノズル口およびノズル先
端付近での揮発分の付着、糸切れを起こし、また通常軟
化点が低いために、紡糸後の不融化工程においてピッチ
繊維が不融化される前に軟化溶融してしまい、繊維形状
を維持できないため、原料タールピッチから炭素繊維前
駆体であるプリカーサ−ピッチを製造する必要がある。
従って、ピッチ系炭素繊維の製造に際しては、従来ター
ルピッチを精製し、熱処理を施し、揮発分を除去し、さ
らに重縮合化および芳香族化を促進して重質化させ軟化
点を高める処理が行われている。
タールピッチの精製法としては、通常の濾過、重力分離
等の公知の方法が利用できるが、タールピッチが粘稠な
場合は、クールピッチに芳香族油を添加した後、分離し
た芳香族油不溶分を除去し、得られた可溶分から溶剤を
回収してピッチを精製することもできる。
また、熱処理法に関しても、これまで多くの提案がなさ
れているが、これまでに提案された方法は、いずれも紡
糸性および不融化性に優れた汎用炭素繊維用プリカーサ
−ピッチを工業的に安価にかつ効率よく製造することが
できなかった。例えば、特開昭55−98914号公報
では、ピッチに軟化点上昇剤を加え熱処理する方法が提
案されているが、この方法では特殊な化合物を使用する
ため工業的製造法としては不適当であった。また、特開
昭57−159885号公報では、原料ビ・ンチを溶剤
分離し、ある特定の成分だけを取り出し、さらに特殊な
添加剤を加えて加熱処理する方法が開示されているが、
特定成分のみを用いるために収率が低くなるという欠点
を有していた。
更にまた、ピッチの不融化性を向上させることを目的と
して、特公昭45−28018号公報では原料ピッチを
前もって水素化しておく方法が提案されているが、水素
化には多大なコストがかかるため、特に汎用炭素繊維用
原料の製造方法としては好ましいものではなかった。
一方、上述したような特殊な処理をおこなわず、減圧下
および気相生成物分圧を低くするような条件下で、ピッ
チを加熱処理することによりピッチ中の揮発分を除去し
、重縮合化および芳香族化を促進して重質化させ軟化点
を高める熱処理方法が一般的に知られている。しかし、
この方法を工業PA模で実施した場合、ピッチを紡糸お
よび不融化に十分な揮発分および軟化点まで熱処理しよ
うとすると、高温で熱処理しなければならず、得られた
ピッチを冷却する工程で、高分子量成分が重縮合し積層
した不溶融性および難溶融性のメソフェーズ球体が生成
し、この様なピッチは、紡糸するとノズルの閉塞、糸切
れを起こすため、紡糸用ピッチとしては不適当であった
。また、冷却する工程でメソフェーズ球体が生成しない
程度に熱処理を停止すると、揮発分が十分に低いピッチ
を得ることができなかった。
一般的に、ピッチの冷却方法として、ガス状および蒸気
状の熱媒体、例えば水蒸気と接触させる方法が知られて
いるが、熱媒体の熱容量が小さいため多量を必要とし、
また、熱媒体の混入により糸切れが生じるなど、汎用炭
素繊維用プリカーサ−ピッチの急冷法としては好ましい
ものではなかった。また、冷却方法として、ガス状およ
び液状の熱媒体と間接的に接触させる方法も知られてい
るが、一般的にプリカーサ−ピッチは粘稠であるため伝
熱が悪く、メソフェーズ球体の生成を抑制できず、紡糸
ピッチ用としては不適当であった。
そこで、本発明の目的は、上述した問題を解決する方法
、すなわち原料ピッチに特殊な処理を行うことなく、精
製したピッチを用いて、減圧下および気相生成物分圧を
低くするような条件下で、ピッチを熱処理することによ
りピッチ中の揮発分を除去し、重縮合化および芳香族化
を促進して重質化させ、軟化点を高めたピッチを効率よ
く急冷して、紡糸性および不融化性に優れた性能を示す
汎用炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製造する方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題点を解消すべく鋭意検討した結
果、タールピッチを精製し、熱処理して得られるピッチ
を所定の方法で急冷することにより、紡糸性および不融
化性に優れた性能を示す汎用炭素繊維用プリカーサ−ピ
ッチを工業的に安価にかつ効率よく製造することができ
ることを見出だし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、タールピッチを精製し、次いで高
温で熱処理することにより得られる高温熱処理ピッチを
冷却して汎用炭素繊維用プリカーサ−ピッチを製造する
方法において、上記高温熱処理ピッチを、温度範囲が2
50〜330℃である低温のプリカーサ−ピッチ(以下
単に「低温のプリカーサ−ピッチ」という)を撹拌状態
で予め保有する冷却槽に流入して、該低温のプリカーサ
−ピッチと直接熱交換させることで急冷し、m縮合化反
応および芳香族化反応の抑制された、偏光顕微鏡下での
光学的等方性が100%のピッチを得ることを特徴とす
る汎用炭素繊維用プリカーサ−ピッチの製造方法に関す
るものである。
一般に、コールタールピッチは石炭の高温乾留により得
られるため、原料炭由来の灰分等の無機質、フリーカー
ボン及び粉状コークス等の不融性固形物を数重量%〜2
0重量%程度含んでいる。このため、このようなピッチ
をそのまま原料として用いてプリカーサ−ピッチにする
と、残留した固形分の影響により紡糸時のノズル閉塞、
糸切れ、さらには炭素繊維の欠陥となり、強度低下の原
因となるものである。従って、これらの固形物は、紡糸
前の段階で除去しておくべきであることはいうまでもな
いが、紡糸用のピッチに調製された段階では、粘度が高
いため、分離が非常に困難である。タールピッチの精製
法としては、通常の濾過、重力分離等の公知の方法が利
用できるが、タールピッチが粘稠な場合は、タールピッ
チに芳香族油を添加した後、分離した芳香族油不溶分を
除去し、得られた可溶分から溶剤を回収してピッチを精
製することもできる。
次に、上述の方法で精製したピッチを、一般的に知られ
ている熱処理条件下、例えば、減圧下および気相生成物
分圧を低くするような条件下で加熱処理することにより
該ピッチ中の揮発分を除去し、重縮合化および芳香族化
を促進し重質化させて軟化点を高める。このような熱処
理を施すことにより高温熱処理ピッチを調製する。本発
明における高温熱処理条件は、原料タールピッチの種類
および精製の度合いにより異なるが、−1的には熱処理
温度で350〜420℃、圧力で50msHg以下が好
ましい。これは、350℃未満の熱処理温度では軽質分
がピッチに残留し易く、かつ不融化に十分な粘度のピッ
チを得るための重質化を進めることができず、一方42
0℃の温度を超えると過度の重縮合によりメソフェーズ
が発生し易くなり、好ましくないからである。
次に、上述の方法で調製した高温熱処理ピッチを、低温
のプリカーサ−ピッチを撹拌状態で予め保有する冷却槽
に流入して、該低温のプリカーサ−ピッチと直接熱交換
させることで急冷する。これにより、高温熱処理プリカ
ーサ−ピッチの重縮合化反応および芳香族化反応が抑制
されて、メソフェーズの生成のない紡糸性および不融化
性に優れた性能を示す汎用炭素繊維用プリカーサ−ピッ
チを製造することが可能となる。
一般に、高温熱処理ピッチを本発明のように急冷するこ
となく高温に保持すると、ピッチの高分子量成分の重縮
合反応が急速に進み、キノリンに不溶のメソフェーズが
生成することはよく知られている。このメソフェーズは
、初期過程で球体として発生し、熱処理が進むにつれて
成長、合体を経てピッチ全体に広がり、バルクメソフェ
ーズを経て最終的にコークスとなるが、光学的等方性の
ピッチマトリックスの中に異方性のメソフェーズが発生
したピッチは均質性が悪く、特に数μ躊〜数十μ釉の球
状メソフェーズを含むピッチを紡糸するとノズル閉塞、
糸切れが多発し、安定した紡糸を行うことができない、
しがち、このメソフェーズを生成せしめるような条件下
で加熱したピッチは粘度が高く、また分離の対象である
メソフェーズ自体も紡糸温度では完全な固体ではなく圧
縮性を示すため、紡糸前に濾過分離しようとしても濾材
の目づまりが起こり易く、工業的な分離除去は困難であ
る。従って、紡糸性に優れた汎用炭素繊維用プリカーサ
−ピッチは、このメソフユーズが生成していないピッチ
であることが必要となる。
しかし、このメソフェーズの生成を抑えて軽度の熱処理
を行ったピッチでは、揮発性の軽質針がピッチに残留し
、紡糸時の発泡、発煙を起こし、さらには軟化点が十分
に上がらないために不融化時に融着する原因となる。
以下に、本発明の特徴であるゑ、冷手段およびその作用
について具体的に説明する。
本発明は、高温熱処理ピッチを冷却してプリカーサ−ピ
ッチを調製する際、熱容量が大きく不純物の混入を起こ
さない低温のプリカーサ−ピッチと直接熱交換させるこ
とで池、冷し得ることに着目し、なされたものである。
か゛かる急冷に適した冷却槽は、高温熱処理ピッチと低
温のプリカーサ−ピッチとを撹拌し、十分に混合し、均
一に冷却するのに適当な撹拌機を備えており、かつ熱媒
体により間接的に冷却し得るようにする。
また、予め冷却槽に保有する低温のプリカーサ−ピッチ
は、実質的に、製造する汎用炭素繊維用プリカーサ−ピ
ッチと同等である。
更に、かかる低温のプリカーサ−ピッチの温度は250
〜330℃、好ましくは280〜310℃の温度範囲と
する。この温度が330℃を超えると、十分に急冷され
ず、メソフェーズの生成がみられ、また250℃未満で
は低温のプリカーサ−ピッチの粘度が大きく、熱処理ピ
ッチと低温のプリカーサ−ピッチの撹拌混合が十分では
なく、不均一にメソフェーズの生成がみられる。
以上のようにして処理されたプリカーサ−ピッチは、熱
処理の度合により粘度の異なるものが得られるが、炭素
mm用ピッチとしては、300℃での粘度が70〜15
0ボイズ、好ましくは80〜120ボイズのものを用い
るのが適している。この理由は、300℃での粘度が7
0ボイズ未溝のピッチでは十分な重質化が行なわれてい
ないために不融化時の融着が起こな易く、一方150ボ
イズを超えるとピッチの粘度が高くなり過ぎるために紡
糸を高温で行なわなければならず、この結果ピッチめ変
質等が起こり易くなるからである。かかる範囲内の粘度
を有するプリカーサ−ピッチは、熱処理の温度、時間、
減圧度、不活性ガス、流通量を所定の範囲で設定するこ
とにより得ることができる。
このようにして調製したピッチは、減量開始温度が30
0℃以上で、偏光顕微鏡観察下では全面(100%)が
等方性を示す均質なものとなる。
尚、本発明で規定する粘度は、島津高化式フローテスタ
ー(島津製作所製)を用いて測定した値を一意味する。
また、本発明で規定する減量開始温度とは、60メツシ
ユ以下に粉砕したピッチを3°bより減量が始まる温度
のことである。
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例により詳細に説明する
裏益班上 コールタールピッチC軟化点: 95.4℃、ベンゼン
不溶分(Bl) : 15゜8重量%、キノリンネ溶分
(Ql)二0.5重量%)Aに2倍量のタール中油を加
え100℃で2時間抽出した後、濾過により原料ビ・ン
チに対し0.8重量%の溶剤不溶分を分離した。次いで
、この濾液を300℃で蒸留して精製ピ・ノチBを得た
このピッチはB1−15.5重量%、Ql−0,01重
量%未満であった。
次に、精製ピッチBをステンレス製オートクレーブに2
50℃で入れ、ノズルより窒素ガスを流入し、5mHg
の減圧下、1℃/minの昇温速度で昇温し、420℃
で熱処理ピッチCを得た。その後直ちに、熱処理ピッチ
Cを、温度が300℃のプリカーサ−ピッチDを撹拌し
て予め保有する冷却槽に流入し、330℃まで冷却槽に
て冷却後、また直ちに受槽に取り出して、プリカーサ−
ピッチEを得た。
た。
止較班上 上記コールタールピッチAを、実施例1と同じ条件で処
理し、熱処理ピッチFを得た。その後直ちに、熱処理ピ
ッチFを、プリカーサ−ピッチを保有しない冷却槽に流
入し、330℃まで冷却槽にて冷却後、また直ちに受槽
に取り出して、ブリカ−サーピッチGを得た。
五藍班1 上記コールタールピッチAを、実施例1と同じ条件で処
理し、熱処理ピッチ中を得た。その後直ちに、熱処理ピ
ッチ中を、温度が340℃のプリカーサ−ピッチDを撹
拌して予め保有する冷却槽に流入し、340℃まで冷却
槽にて冷却後、また直ちに受槽に取り出して、プリカー
サ−ピッチIを得ノこ。
上記熱処理ピッチC,F、H、プリカーサ−ピッチD、
 E、 G、  !、の分析結果を下記の第1表に示す
第1表 上記第1表に示したプリカーサ−ピッチD、E。
G、Iをそれぞれノズル径0.3 mのノズルを有する
紡糸装置で紡糸したところ、ピッチG、Iは糸切れが多
発し、紡糸開始後数分でノズルが閉塞した。
一方、ピッチD、Eでは糸切れがなく、10〜13μm
の繊維径のピッチ繊維を得ることができた。
このようにして得られたピッチ繊維り、Eを空気中31
0″Cで不融化し、さらに窒素中1000℃で1時間処
理して炭化したところ、ピッチ繊維り、 Eについては
繊維径8〜11μm、引張強度90〜110kg/■雪
、引張弾性率4〜5  ton/aa冨の特性を有する
炭素繊維を得ることができた。
(発明の効果) 以上の実施例からもわかるように、本発明の方法により
、原料ピッチに特殊な処理を行うことなく、精製したピ
ッチを用いて、減圧下および気相生成物分圧を低くする
ような条件下でピッチを熱処理することによりピッチ中
の揮発分を除去し、重縮合化および芳香族化を促進して
重質化させ、軟化点を高めたピッチを効率よく急冷して
、紡糸温度で実質上揮発分の生成しない紡糸性および不
融化性に優れた性能を示す汎用炭素繊維用プリカーサ−
ピッチを製造することが可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タールピッチを精製し、次いで高温で熱処理するこ
    とにより得られる高温熱処理ピッチを冷却して汎用炭素
    繊維用プリカーサーピッチを製造する方法において、 上記高温熱処理ピッチを、温度範囲が250〜330℃
    である低温のプリカーサーピッチを撹拌状態で予め保有
    する冷却槽に流入して、該低温のプリカーサーピッチと
    直接熱交換させることで急冷し、重縮合化反応および芳
    香族化反応の抑制された、偏光顕微鏡下での光学的等方
    性が100%のピッチを得ることを特徴とする汎用炭素
    繊維用プリカーサーピッチの製造方法。
JP20963789A 1989-08-15 1989-08-15 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法 Expired - Lifetime JPH0832884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963789A JPH0832884B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963789A JPH0832884B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374490A true JPH0374490A (ja) 1991-03-29
JPH0832884B2 JPH0832884B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16576089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20963789A Expired - Lifetime JPH0832884B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116023967A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 可纺中间相沥青的连续制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103757503B (zh) * 2013-12-31 2016-06-01 焦作市圣昊铝业有限公司 一种提高Al-Mg-Si合金导电率的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116023967A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 可纺中间相沥青的连续制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832884B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270685A (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
JPH0354997B2 (ja)
JPH0258596A (ja) 高性能炭素繊維製造用ピッチと汎用炭素繊維製造用ピッチの併産方法
JPH0133568B2 (ja)
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPH0374490A (ja) 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPS59145286A (ja) 高強度炭素繊維用原料として好適なメソフエ−スピツチ
JPS6131157B2 (ja)
JPS60106882A (ja) 重質瀝青物の精製方法
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JPS61127788A (ja) 炭素繊維用メソフエ−ズピツチの製造方法
JPH06272118A (ja) ピッチ系活性炭素繊維及びその製造方法
JPH01149892A (ja) 汎用炭素繊維プリカーサーピッチの製造方法
JPH0424217A (ja) 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPS6036594A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS5988923A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0148315B2 (ja)
JPH0148313B2 (ja)
JPS63182417A (ja) 炭素繊維紡糸用ピツチ
JPH06272117A (ja) 活性炭素繊維の製造方法
JPS62187790A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS61287961A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチ
JPS6264889A (ja) ピツチの精製法
JPS6279290A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0229765B2 (ja)