JPS63182417A - 炭素繊維紡糸用ピツチ - Google Patents

炭素繊維紡糸用ピツチ

Info

Publication number
JPS63182417A
JPS63182417A JP1252387A JP1252387A JPS63182417A JP S63182417 A JPS63182417 A JP S63182417A JP 1252387 A JP1252387 A JP 1252387A JP 1252387 A JP1252387 A JP 1252387A JP S63182417 A JPS63182417 A JP S63182417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
light
carbon fiber
spinning
isotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Tadanori Sawada
貞憲 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1252387A priority Critical patent/JPS63182417A/ja
Publication of JPS63182417A publication Critical patent/JPS63182417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素繊維製造に適した流動性及び曳糸性の良好
な炭素繊維紡糸用ピッチに関するものである。
[従来の技術] 高弾性率及び高強度の炭素繊維を製造するため光学的に
異方性のあるメソフェーズを含有するピッチを原料とし
て使用する方法が知られ、どのよらな組成のメソフェー
ズ含有ピッチを採用するかは製品の炭素繊維の物性に本
質的に関係する。
一方、メソフェーズ含有ピッチから炭素長繊維を製造す
る場合、例えば、数百本程度の細孔を有するノズルから
一斉に溶融ピッチを押し出して紡糸する。一般に、溶融
ピッチは、繊維用合成高分子と比べると分子量が低いた
め、紡糸温度を上げて紡糸しようとすると曳糸性が急激
に落ちる。そのため、この溶融紡糸工程は、通常の合成
高分子の紡糸と比較して、極めて困難であり、その紡糸
操作は非常に厳格かつ均一な条件下で行わなければなら
ない。
しかし、数百本の紡糸の総てに、ついて全く均一な条件
で行うことは実際上は不可能であり、この観点から言え
ば、紡糸条件の小さな揺らぎに対して物性の変化が鈍感
なピッチを選択する必要がある。
炭素繊維の紡糸工程において、−斉に行う数百本の紡糸
のうちの1本でも糸切れが起こると紡糸工程全体が中断
し、長い繊維の1点に欠陥があるとその繊維の強度の著
しい低下を起こすことがある。
また溶融ピッチに全体的な組成の不均一があり、又はピ
ッチの曳糸性が低いときは、紡糸条件の小さな揺らぎに
敏感になり、糸切れが起こりやすく紡糸工程が中断する
だけでなく、炭素繊維製品の構造欠陥となり物性の著し
い低下を引き起こす。
したがって、紡糸工程の円滑な進行の成否は、炭素繊維
の製造工程の効率及び製品物性に重大な影響を及ぼす。
そして、紡糸の円滑な進行は、適切な紡糸条件の選定だ
けでなく原料メソフェーズピッチの溶融物性及び溶融物
の均一性に大きく左右される。すなわち、原料ピッチは
、その組成的な構成により炭素繊維製品の高弾性率等の
物性に影響する繊維の分子構造及び分子配列に関与する
だけでなく、その溶融状態の良好な物性は紡糸工程の円
滑化に寄与し、ひいては、炭素繊維製品の高強度を維持
することに寄与する。
炭素繊維紡糸用原料のメソフェーズピッチを製造する方
法としては、種々の方法が知られ、そして、これらのメ
ソフェーズピッチを使用して炭素繊維を製造することが
提案されている(特開昭58−71990号公報、特開
昭59−147081号公報)。
しかし、従来の炭素繊維紡糸用ピッチは、流動性及び曳
糸性が低く、炭素繊維の紡糸工程が容易でない欠点があ
る。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は、紡糸を容易にするため、流動性及び曳糸性が
改善された炭素繊維紡糸用ピッチを提供することを目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段1 本発明者らは、炭素繊維製品の強度及び品質の均一性を
向上させる手段を検討するに当たり、上述の事情に着目
し、ピッチ系炭素繊維製造上の最大のあい路である紡糸
工程の円滑化を図るとともに製品物性の向上なすべく、
メソフェーズピッチの溶融物性に影響する種々の処理方
法を検討した結果、特定の物性を有する等方性ピッチを
メソフェーズピッチに添加すれば、分子構造又は分子配
列の面からの炭素繊維の物性の低下を起こすことなく、
紡糸性のみが改善されることを見出し、本発明をなすに
至った。
すなわち、本発明は、原料ピッチを減圧下で軽質油分を
留去させながら熱処理して製造したメソフェーズピッチ
80〜99.5重量%と、80〜250°Cの軟化点、
100〜500の数平均分子量及び0.5以上の芳香族
炭素分率を有する軽質等方性ビ・ノチを0.5〜20重
量%とからなる炭素繊維紡糸用ピッチを提供するもので
ある。
本発明に用いる原料ピッチは、石油系ピッチ、石炭系ピ
ッチ及び化学系ピッチを使用することができる。
石油系ピッチとしては、石油精製工程における種々の留
分の残さ、例えば、常圧蒸留残さ、減圧蒸留残さ、流動
接触分解油残さなどからのピッチなどが利用できる。
石炭系ピッチとは、石炭乾留の際に留出するコールター
ルピッチであり、α−ビチューメン、β−ビチューメン
、γ−ビチューメン及び化成り−ルのいずれも使用でき
る。
化学系ピッチとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなとのポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの
高分子物質を熱分解したときに生成する残さピッチ等も
本発明のピッチに使用できる。
本発明において、これらの原料ピッチを減圧下の熱処理
にかける。
本発明における熱処理は、400〜550℃の温度で、
0.1〜20+zHgの減圧下で、軽質油分を除きなが
ら行う。熱処理の際に、軽質分除去しないとピッチのメ
ソフェーズ形成速度が著しく低下する。
本発明の熱処理に使用する反応器は、例えば、槽壁反応
器及び薄膜蒸発器などが使用できる。
この上らにして得られる本発明に用いるメソフェーズピ
ッチは、物質組成的には、80〜100%、好ましくは
90〜100%の光学的メソフェーズ含有のピッチであ
ることが炭素繊維製品の物性上から必要であり、さらに
、軟化点が250〜400℃好ましくは270〜350
℃であり、キノリンネ溶分(QI)が5〜60%、好ま
しくは5〜30%であり、数平均分子量500〜180
0好ましくはSOO〜1500であり、炭素原子/水素
原子(C/H)が1.5〜2.5であり、芳香族炭素分
率0.9以上のものが製品の物性及び紡糸工程の上から
望ましい。
本発明においてメソフェーズピッチに添加される軽質等
方性ピッチは、光学的には等方性であり、軟化点が80
〜250℃好ましくは100〜200℃であり、数平均
分子量が100〜500、好ましくは、200〜400
であり、芳香族炭素分率が0.5以上、好ましくは、0
.7以上であることが必要である。
軟化点が250℃を越えると、紡糸性の改善効果が低下
し、80℃未満では製品の物性が低下する。
また、本発明の軽質等方性ピッチに要求される数平均分
子量は非常に狭い範囲に限定される。この範囲に限定す
ることにより、等方性ピッチの添加1当たりの流動性の
向上の効果が顕著に表れ、数平均分子量がこの範囲の上
限を越えると紡糸性改善効果が低下し、未満では製品物
性が低下する。
また、軽質等方性ピッチの添加量が多くなると炭素繊維
製品の物性低下の原因になる。
そして、本発明の軽質等方性ピッチの芳香族炭素分率が
0.5未満になると芳香族炭素分率の大きいメソフェー
ズ含有ピッチとの相溶性が悪くなるので紡糸性の改善度
が低下する。また、本発明のメソフェーズピッチの製造
において、原料ピッチの減圧下の加熱処理の際に留出し
てくる軽質油は、その留分の大部分が前記特定の物性を
有する等方性ピッチに相当するのでこれを好適に利用で
きる。
これは単に原料の有効利用の観点だけでなく、元来同一
ピッチとして均一に溶解していたものであるから配合物
の相溶性がよく製品の物性の上からも望ましい。
また、この軽質油を利用するときは留出時に応じて本発
明の軽質等方性ピッチとして最適の所望の物性に合致す
る留分を分取できるので好都合である。
さらに所望により、これを熱処理して軟化点及び分子量
をより最適な値まで高くして使用することもできる。こ
れは製品の物性低下を防止するために行うものであり、
この場合の熱処理操作は、通常、常圧又は加圧下で、4
00〜550℃の温度において0.1〜10時間熱処理
する。また°、このような熱処理により、該軽質油分の
うち軟化点及び分子量が前記特定範囲より低いものも本
発明の軽質等方性ピッチに変化させることができる。
本発明におけるメソフェーズピッチと軽質等方性ピッチ
との配合割合は、両者の合計を100重量%として、軽
質等方性ピッチを0.5〜20重量%、好ましくは、3
〜10重量%である。
本発明における軽質等方性ピッチとメソフェーズ含有ピ
ッチの配合方法は両者の固体を常温又は低温下で粉砕し
て混合する方法又は両者を溶融状態で混合する方法によ
り行うことができる。
このようにして得た本発明の炭素繊維紡糸用ピッチは、
公知の方法を用いて、溶融紡糸工程、不融化工程、焼成
工程を経て炭素繊維にすることができる。
[発明の効果1 本発明の炭素繊維紡糸用ピッチは流動性及び曳糸性が改
善されていて、これを炭素繊維の紡糸工程に用いると、
長時間糸切れを起こさずに紡糸操作が効率的に遂行でb
、しかも製造された炭素繊維は品質が均一で強度及び弾
性率が大きい利点がある。
[実施例1 本発明を実施例により、さらに、詳細に説明する。
実施例1 重質軽油の流動接触分解により得られた残油を減圧蒸留
により沸点(常圧換算)500℃以下の留分を採取し、
400の温度で、10zzHgの減圧下で、1時間熱処
理し、さらに460℃の温度、1 zillgの減圧下
で、20分反応させた。減圧蒸留残さピッチに対するメ
ソ相ピッチ(以下Aピッチという)の収量は40重量%
であった。
一方、上記の熱処理の後半時に生成した軽質油分を凝縮
し捕集した(以下、Bピッチと略す)。
このBピッチは光学的に等方性であり、ガラス転移温度
70℃、軟化点110℃、トルエン不溶分0%、数平均
分子量200、芳香族炭素分率0.8、芳香族水素分率
0.5の物性値を有していた。
BピッチとAピッチとを、Bピッチが5重量%となるよ
うに配合し、両者を乳鉢ですりつぶしたのち溶融混合し
た。
Aピッチは、軟化点が340℃であり、350℃におけ
る粘度が500ポイズであったのに対し、AとBをブレ
ンドしたものは軟化点320℃であり、350℃におけ
る粘度が10ボイズと大幅に減少した。
このものを340℃にて、孔径0.:hx、孔長/ノズ
ル径比(L/D)= 4のノズルを用いて100ホール
で紡糸したところ、1時間以上にわたって糸切れを起こ
さずに糸径12μの繊維を得ることができた。
得られた繊維を200〜400″Cまで10分間で昇温
しで不融化をおこなったところ融着は見られなかった。
この不融化繊維を焼成して得られた炭素繊維は、300
kg7xx2の強度と45t/肩z2の弾性率を有して
いた。
比較例1 ピッチBを添加しないでピッチAのみを紡糸原料として
紡糸をした。この場合、溶融ピッチの流動性が低いので
、紡糸に必要な流動性を得るために紡糸温度を360℃
に上げて紡糸したところ9分のちに糸切れを起こした。
数回紡糸繰作を繰り返したがいずれも10分以内で糸切
れを起こした。
ここで得られた12μの糸を実施例1と同様の方法で不
融化、焼成処理を行ったところ、得られた炭素繊維製品
は強度が230kg/ ax2であり、弾性率は35t
/ax2であった。
実施例2 Aピッチに、Bピッチが10重量%となるように添加し
、乳鉢ですりつぶしたのち溶融混合した。
Aピッチは軟化点が340°Cであり、350℃におけ
る粘度が500ボイズであったのに対し、A、Bブレン
ド物は軟化点310℃であり、350’Cにおける粘度
が1ボイズと大幅に低下した。
このものを340℃にて、ノズル径0,3xx、ノズル
長/ノズル径比(L/D)=4のノズルを用いて100
ホールで紡糸したところ、1時間以上にわたって糸切れ
を起こさずに糸径12μの繊維を得ることができた。
得られた繊維を200〜400℃まで10分間で昇温し
で不融化をおこなったところ融着は見られなかった。
この不融化繊維を焼成して得られた炭素繊維の強度は2
50kg/ax2であり、弾性率は40t/xx2であ
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原料ピッチを減圧下で軽質油分を留去させながら熱
    処理して製造したメソフェーズピッチ80〜99.5重
    量%と、80〜250℃の軟化点、100〜500の数
    平均分子量及び0.5以上の芳香族炭素分率を有する軽
    質等方性ピッチ0.5〜20重量%とからなる炭素繊維
    紡糸用ピッチ。 2 等方性ピッチが、原料ピッチを減圧下で、熱処理す
    る際に留出する軽質油分、又は、該軽質油分を熱処理し
    たものである特許請求範囲第1項記載の炭素繊維紡糸用
    ピッチ。
JP1252387A 1987-01-23 1987-01-23 炭素繊維紡糸用ピツチ Pending JPS63182417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252387A JPS63182417A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 炭素繊維紡糸用ピツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252387A JPS63182417A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 炭素繊維紡糸用ピツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182417A true JPS63182417A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11807698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252387A Pending JPS63182417A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 炭素繊維紡糸用ピツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022154984A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 ExxonMobil Technology and Engineering Company Methods for enhancing the formation of mesophase in pitch compositions derived from hydrocarbon feedstocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022154984A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 ExxonMobil Technology and Engineering Company Methods for enhancing the formation of mesophase in pitch compositions derived from hydrocarbon feedstocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197283A (en) Carbon fibres
JPS62270685A (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
JPS62277491A (ja) メソフエ−ズピツチの製法
US4115527A (en) Production of carbon fibers having high anisotropy
US4503026A (en) Spinnable precursors from petroleum pitch, fibers spun therefrom and method of preparation thereof
EP0124062B1 (en) A method for the preparation of pitches for spinning carbon fibers
JPH03212489A (ja) 炭素繊維製造用の精製ピッチおよび/またはメソフェーズピッチの製造方法
JPS58196292A (ja) プリメソフエ−ス炭素質の製造方法
JPH05132675A (ja) ピツチの製造方法
JPS63182417A (ja) 炭素繊維紡糸用ピツチ
JPH0516475B2 (ja)
JPH0320432B2 (ja)
JPS58136835A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPS6278220A (ja) リボン状炭素繊維の製造方法
JPH0150274B2 (ja)
JPH054434B2 (ja)
JPH05132676A (ja) ピツチの製造方法
JPH0455237B2 (ja)
JPH0374490A (ja) 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPH06272117A (ja) 活性炭素繊維の製造方法
JPS61287961A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチ
JPS6223084B2 (ja)
JPS6197423A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS6218593B2 (ja)
JPH0827628A (ja) 炭素繊維の製造方法